Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき
[go: Go Back, main page]

«前5日分 追記

Matzにっき

<< 2006/04/ 1 1. Perlish Magazine 20060401 号
2 1. 司会
3 1. オープンソースマガジン 2006年6月号
4 1. 東京出張
2. .c( whytheluckystiff )o. -- The Fully Upturned Bin
3. The Scala Programming Language
4. カプセルホテル
5 1. 会社訪問
2. だめんずうぉ〜か〜
6 1. Drecom Award on Rails
2. The World's Most Maintainable Programming Language
7 1. 新人研修
2. 日経Linux 2006年6月号
3. 島根県のWebサイト,“地元発”の技術Rubyでアクセシビリティを強化
8 1. 総大会土曜の部
9 1. 総大会日曜の部
2. ジム・スキナーのこと
10 1. 日経Linux原稿完成
11 1. 入学式
2. 出発
3. Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後
12 1. 中国へ移動
13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2006-04-12 [長年日記]

_ 中国へ移動

第4回北東アジアオープンソース推進フォーラムだかなんだか*1に 出席するため、中国に移動。

まずはホテルから成田へ移動。朝8時半集合ということを考えると 成田泊は正解であった。その後、NH905で北京へ。

飛行時間が3時間半しかないということで、 あんまり余裕はない。結局ほとんど映画を観てた。 見たのは『ナルニア』。なかなか原作を忠実に映像化しているように 思えた。が、実際に読んだのはずいぶん前なので、 また読み返してみないとな。

北京首都国際空港はたいそう立派なものであった。 ところどころ中国っぽいディスプレイがある以外は 西洋の空港と違わない。 ケンタッキーフライドチキンやらスターバックスもあるし。

それからバスで天津へ移動。3時間くらいあるらしい。 バスの中ではかなりうとうとしていた。 が、延々と続くポプラ並木が印象的であった。 下草とかほとんどないんでほうっておいても植物の生えない地域なのかなあ。 ずいぶん乾燥してるみたいだし。

で、会場は天津の中でもFree Trade Zoneと呼ばれる地域らしくて、 中心街からは車で30分以上かかるところらしい。 大変りっぱなホテルではあるが、 とりあえず周囲には倉庫とかしかない。 おみやげ買う場所も時間もなさそうだ。

夕食は中華料理(やっぱり)。 周囲の人は「ビールが冷えてない」と言っていた。 酒を飲まない私は「水を」とお願いしたら、 グラスにお湯をなみなみと注がれた。

フルーツポンチがらしき食べ物が温かかったりと、 温度に関する感覚が我々とは少し違うらしい。

部屋はツイン。雰囲気はアメリカのホテルに似てるね。 プラグはA, C, O, O2あたりが差せるマルチタイプ。 実際、部屋のテレビはA、ランプはAのものとO2のものの両方が置いてある。

とりあえず天津のホテルでは変換コネクタは不要、と。

*1  「だかなんだか」というのは資料ごとにミーティングの名前が微妙に違うから

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ MMX [少ない記事では、日本、中国、韓国三カ国のIT(情報技術)担当当局と企業は、企業や大学の優秀な技術者が改良に参加しやす..]

_ hyoshiok [各国政府の思惑がぜんぜん異なるので非常に面白い(?)です。 民間は政府の思惑とはまったく独立に淡々とプロジェクトを..]

_ どばい [出張で北京にいきましたが、確かに中国でビールを頼む時は「冷えたの(涼的)」と頼まないと冷えたのが出てこなかったです。..]

_ まつもと [MMXさん、フォーラム自体には「だかなんだか」という気持ちはないんですよ、私は。遠いんでちょっと移動がしんどかった、..]

本日のリンク元 | 5 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |

2006-04-11 [長年日記]

_ 入学式

次女の入学式。大きくなったものだ。

が、末娘がぐずるので、途中で退席して講堂のまわりをうろうろした。 まあ、昨年の長女の入学式でも似たようなものだったが。

今年は学生三人ともクラス替えだったが、 それぞれに不満が残ったようだ。たった2クラスずつしかないとはいえ、 思うようにはならないということか。

_ 出発

入学式から帰るとさっそく出発。今回はパスポートを忘れないようにしないと。 出雲から羽田に。

羽田で航空券を受け取り、成田へ移動。 今晩は成田で宿泊。

_ [言語] Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後

YAPCで近藤さんに久しぶりに会ったかと思えば こんなインタビューをしてたのか。

個人的に一番面白かったのはホンダアコードについて。

Wall: 日本のPerlファンからは、いつも「まだあのホンダアコードに乗っているのか」と聞かれます。オライリー・ジャパンが出版したPerl本の日本語版巻頭で、私がホンダのアコードに乗っていると書いたからです。それでその答えなんですが(ニヤっと笑って)、実はそうなんですよ。今でも乗っています。

あとは、ここ。

Wall: ええ、「ドロボー」ですね。もっとも、我々言語デザイナーは皆そうですが(笑)。

私も一杯Perlから「いただいた」。まさか将来Perl6がRubyから「とりかえす」ようなことが起きるとは予想もしなかったけど。

本日のリンク元 | 24 | 18 | 11 | 10 | 9 | 9 | 9 | 8 | 8 | 8 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |

2006-04-10 [長年日記]

_ [原稿] 日経Linux原稿完成

書き終わった、やっと。

アルゴリズムの紹介の部分で、 公開鍵暗号についてちょっとだけ触れた。 原理からの解説が暗号化コード込みで半ページというのは驚異的だと思うが、 簡潔すぎて読者がついてこれないかも。

本日のリンク元 | 2 | 1 | 1 | 1 |

2006-04-09 [長年日記]

_ [教会] 総大会日曜の部

二日目。さすがに少々疲れてきた。全部で10時間だものなあ。

集中力が途切れたところが何度もあったので、 後で再チェックしないとなあ。

_ ジム・スキナーのこと

関西Rubyで知る人ぞ知るCuzicさんの尊敬するキリスト教徒は、

  • ジェームススキナー(「7つの習慣」のフランクリン・コビーの偉い人だった。現在は独立(?))
  • プログラミング言語 Ruby の作者まつもとゆきひろさん
  • ワタミフードサービスの社長 渡邊美樹さん

なんだそうだ。私なんぞが「尊敬するキリスト教徒」に入ってていいのかってことは おいといて、ジム・スキナーと私は20年ほど前に同じ教会に集っていた。 まだ私が大学生のころだ。 当時はただの「日本語のメチャメチャうまい外人」だったのだが、 「7つの習慣」の裏表紙かなんかに写真が載っててびっくりしたのを覚えている。

出世したもんだなあ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ sophia [ジェームススキナーさん、TVでていましたね。みのもんたも出ていたけど。末日聖徒の方だったのか。へぇ〜!!]

_ まつもと [「7つの習慣」はコヴィー博士本人が末日聖徒ですしね。]

本日のリンク元 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |

2006-04-08 [長年日記]

_ [教会] 総大会土曜の部

半年に一度の総大会ビデオ鑑賞会。今回はかずひこくんからプロジェクターをお借りした。 ありがたいことだ。

文明の進歩で、総大会から1週間で吹き替え付きDVDが届くようになった。 また、インターネットサイトでは直後からビデオ、音声、テキストが入手可能。

が、みんなで見るのはそれはそれで意味がある、と思う。

個人的には今回一番面白かったのは、 結婚について熱く語るネルソン長老が、実はこの大会の直後に再婚されたということ。 そうか、あれは壮大なノロケだったのか。

いや、それはそれとして、どの話も有意義であった。

本日のリンク元 | 1 | 1 |

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.