Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:Absenteの酔いどれblog:じゃあ、チャイルドポルノを新聞に掲載しても良いのか..
[go: Go Back, main page]

rss

じゃあ、チャイルドポルノを新聞に掲載しても良いのか? 

体調がイマイチで本日のエントリーを止めようと思いましたがどうしても
気になる記事がありましたのでエントリーします。

デンマークでモハメッド(ムハンマド)の風刺画が掲載され、イスラム諸国
の敵意を煽る事になり、テロリストの介入の理由すら与えてしまいました。
これはデンマークマスコミは言うまでも無く、デンマーク王国臣民にも
猛省を促したい所であります。さらに米国ではこんな記事

産経新聞
米紙編集長ら抗議の辞任 風刺画の掲載取りやめで
http://www.sankei.co.jp/news/060209/kok031.htm

編集長は、別の米週刊紙の電子版に掲載された声明で「暴力を巻き起こす
きっかけとなった漫画」の掲載を控えるのは「偽善」にすぎないと辞任の理由
を述べた。
(引用終了)

さて、この編集長たちはチャイルドポルノを新聞雑誌に掲載して良いとでも
考えているので有りましょうか?
上記のイスラム諸国の猛抗議やデンマーク
に対するテロ事件の発生などを踏まえればこの風刺画はチャイルドポルノ並
の「公序良俗に反する表現」と言える事でしょう。
風刺画の掲載を取りやめた
メディア企業の判断は正しいと私は考えます。「情報のプロ」は何を載せる
べきで何を決して載せてはいけないかを判断できるものでなくてはいけま
せん。表現する者は表現に自己責任を持つべきであり、ましてや情報のプロ
である「情報サービス企業」の一員は公共性の重さから言って尚更の事で
あります。傲慢な考えの人は情報サービス市場から退場すべきです。
朝日新聞の中のどこぞの記者みたいな態度は最早、情報サービス市場
では全く通用しない事をその業界人たちは心得るべきであります。


2006-02-09 22:57  nice!(0) コメント(2) トラックバック(1)

nice! 0


コメント 2


>チャイルドポルノを新聞雑誌に掲載して良いとでも
考えているので有りましょうか?

確かに、言論の自由は非常に重要なもので、権力による介入は出来るだけ排除されなければいけないのはいうまでもないことです。

しかし、やはり日本人にとって、皇室を侮辱する風刺画を掲載されたら、やはり頭に来ますよね。こうしたことは、ある程度影響力を持つであろう人物、つまり政治家・官僚のみならず、文化人も考えなければならないでしょう。(拉致被害者を侮辱する井筒、お前のことだよ!!!)

言論の自由とは同時に責任も求められるということなのだと思います。例えば、金融報道(例:○○銀行はx年連続で累積赤字に陥っており、倒産する可能性がある)などはまさにそうでしょうね。なぜ金融報道は慎重にしないといけないか、と言えば、仮に大銀行関連でそんな記事が出れば、絶対に預金者は不安になり、下手をすると金融恐慌すら起きかねない、からですよね。

自由には責任が伴う、ということなのでしょうね。

さて、一方、日本とイスラム諸国との関係は自衛隊イラク派遣によっても損なわれることはありませんでした。そして、陸上自衛隊のイラクでの任務も完了に近づいているようであります。撤退する時が実は一番危ないと言いますから、最後まで頑張って欲しいですよね。

英軍イラク撤収第一弾、サマワも対象…国防相見通し
http://headlines.yahoo.co.jp/ hl?a=20060208-00000307-yom-int

最後はミーハーな話題です。日本のポップ文化は、あのポップ文化超大国の米国の若者をも、とりこにしているという、話題です。気分転換にどうぞ。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

萌えるオタクツアー

 「アニメパラダイスへ行こう」とうたう米国発のツアーが大盛況だ。「天国」とは、もちろん東京の“オタク”スポット。厳しく冷え込んだ七日、秋葉原や池袋、新宿のアニメスタジオなどを巡り、憧(あこが)れの聖地「TOKYO」に熱狂するオタクツアーに同行した。

{中略}

「ポップ・ジャパン・トラベル」と題したツアーは二〇〇三年四月に始まり、これが十一回目。旅行会社エイチ・アイ・エスのロサンゼルス支店と米国のアニメグッズ通販会社デジタル・マンガが主催する。過去には豪州などから、今回もカナダの参加者がいた。五泊七日で浅草なども訪れるが、主目的がこの日の「オタク文化」の本場巡りだ。

{以下略}

http://www.tokyo-np.co.jp/00/ thatu/20060208/mng_____thatu__ _000.shtml

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

いやはや、寒流よりもすごいことになってますなwww

では。
by JNSA (2006-02-10 00:40)

お早うございます!JNSA様、毎度のコメント
有り難うございますm(__)mお陰様で体調回復し、
今日は休日ですのでゆっくりとネタを探し出せます(^o^)

>文化人も考えなければならないでしょう。(拉致被害者を
>侮辱する井筒、お前のことだよ!!!)

確信犯のテロリストの様な井筒の手口とは言え、腹立つ
ものは殺意を覚える程に怒りを感じますなあ(ー_ーメ)
特に戦争が日常の国なイスラム教徒にとってイスラム教
への侮辱は「聖戦」の理由と考えるのは無理からぬもの
があります(が、無闇な戦闘行為は戦略ミスというものです!)

>自由には責任が伴う、ということなのでしょうね。

責任や義務がなければ只の無法でしかありませんから。
無法者と自由人とでは意味が全然違います。

>「ポップ・ジャパン・トラベル」

2003年から米国で企画されてるとは驚きです。何故
こういった事をマスコミは早く報道しないのでしょうかね(w
やはり政治的意図が働いているからでしょうか > マスゴミ

>いやはや、寒流よりもすごいことになってますなwww

ハリウッドの進出にビビって規制緩和反対デモを起こす
イ・ビョンホンのようなチキン野郎の演技などを「韓流」
と称すのですから開いた口が塞がりません( ゚д゚)ポカーン
by abusan (2006-02-10 07:54)

コメントを書く

お名前:
コメント:

トラックバック 1

「教師の内心の自由と実践の自由を侵すことは、子どもの精神発達の自由を侵すことにつながる」? (桜日和 2/10 11:47)
春になると、こういう人達が出てきますね。 「君が代」強制予防訴訟 教育には自由必要 堀尾名誉教授が証言 なんだかなぁ。まぁ赤旗だし。 子どもは多様であり、その一人ひとりの発達を保障するには、各学校の教師集団が子どもの実態にそくして教育課程や指導計画をつくり..

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/absente/2006-02-09-1/trackback