Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-08-21)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-08-20) 最新 次の日記(2004-08-22)» 編集

Matzにっき

<< 2004/08/ 1 1. 松江
2 1. かずひこくん初出社
2. Giving Lightning Talks
3 1. Pickaxe2とRuby Conference 2004
2. 緊張させる?
3. 新人歓迎会
4. お中元
4 1. Multilingualization
2. インタフェース
3. プリンタ
4. Lightweight Language Weekend発表資料
5 1. M17N
6 1. 東京
2. 若者たちの熱い夏、始まる - セキュリティキャンプ 2004が開始
3. まつもとを取り囲む会
7 1. Language Update
2. 仕事でLL
3. 君ならどう書く
4. 移動
5. 帰宅
8 2. 岡山
9 1. 電話喪失
2. 病院
10 1. プリンタ
2. ホームページ
11 1. 帰省
12 1. ヴァン・ヘルシング
2. 回線速度による動機づけ
13 1. Nicon Coolpix 5200
14 1. 福岡神殿
2. Linux Magazine
15 1. 山口
2. 安息日
16 1. 帰宅
2. 奇跡の追い上げ
17 1. pycore: Python on VisualWorks VM
18 1. The Jolt Programming Language
19 1. デザインと機能
2. シガーソングライター
20 1. Linux体験講座
2. 論文
3. フロントエンド再び
4. 「セキュリティキャンプ2004」開催−蒔かれた種の広がりに期待
21 1. 草むしり
2. 墓掃除
3. PLANT-5
4. 弟宅
5. 娘の読書
6. 言語は思考を決定する、のか?
7. The State of the Onion 8
22 1. 出雲
23 1. 快適な実行速度
24 1. ViewとLogicの分離
2. 弟来訪
25 1. 夏休み
26 1. 収穫
2. 弟帰る
27 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
28 1. バプテスマ会
2. 論文
29 1. よくある名前
2. 松江
30 1. ささださん、来訪
31 1. 論文〆切当日
2. 台風の被害
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス Dr.Web は Matzにっき に協賛しています。

2004-08-21 [長年日記]

_ 草むしり

小学校の奉仕活動(の前哨戦)で、子供たちを連れて学校の校庭の雑草を抜く。 たいした密度ではないのだが、さすがに広い。いくら抜いても減った気がしない。

暑さが少々和らいだのはさいわいだが、暑いことにかわりはない。

_ 墓掃除

そのまま米子に移動し、実家の墓掃除。 今月の当番なので。

意外にきれいであった。まわりの草刈りなどして終了。

_ PLANT-5

その後、境港に新しくできたショッピングセンターに移動(このへんですでに無理がきているのだが)。

広い。安い。

中海・宍道湖周辺には、米子、松江、出雲の三都市があるのだが(実際には「都市」と呼ぶのは少々おこがましい)、 新規に大規模店舗が出来るのは米子やら出雲(と、その隣の斐川)やらばかりで、 松江には出店がない。なんだか取り残されているような気分がある。 おそらくは適当な規模の更地がないせいだと思うのだが、 まん中に川が流れる松江の都市構成は、近代的な街には不向きだよなあ。

_ 弟宅

その後、山口の土産をもって弟のうちに。初めて行ったけど、こざっぱりしていい感じ。 子供たちは姪っ子と遊んで、楽しそう。

それから玉造に帰還。疲れ切ってて、頭痛がする。が、しかし、明日の準備がまだ残っているのだ。 頭痛薬でドーピングして、テキスト開いたり、聖典を読んだり、メモをまとめたり。結局3時までかかった。

_ 娘の読書

娘は最近まで『ダレン・シャン』を読んでいた。 今日からは弟から借りた『月と貴女に花束を』というシリーズを読みはじめたようだ。

前者はヴァンパイヤ、後者は人狼が主人公である。とすると今度は、 フランケンシュタイン博士の手になる人工生命体が主人公のライトノベルを読みはじめるということか。

また「怪物くん」かいっ。

_ 言語は思考を決定する、のか?

Slashdot Japanから。

ブラジル・アマゾンのピラハー族の数の概念に関して観察を行っています。数字をあらわす言葉として1と2しか持たない(それ以上はたくさんになる)この種族に対して数の違う電池、魚などが写っている画像を使う「マッチング課題」の試験を行ったところ、数が3以上になると物体が何であっても判定するのに苦労していたそうです。

ううむ、言語学的には否定されているらしい「Sapir-Whorf仮説」であるが、 私自身の経験(や主張)にマッチするのですよねえ。言語学的に復権ということはともかく、 広く知られてほしいものだ。

_ The State of the Onion 8

毎年恒例のOSCONにおけるLarry Wallのスピーチ。今年はスクリーンセーバーかよ。

時々変なスピーチをする(そしてプロジェクターに嫌われている)私だが、 ここまで変な話はしない。それがLarryのいいところなんだが。

しかし、内容を読んでいると去年のOSCONの後、胃に拳大の腫瘍があって摘出したんだそうな。 しかも、最初の手術に失敗して再手術したとか、 何週間も点滴で過ごしたとか。かわいそう。

ええ、健康には気をつけよう、ということで。特にプログラマはストレスの多い職業だから。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ 弟家族 (2004-08-28 12:14)

先日は疲れているところ、きてくださってありがとうございます。
ジュースおいしくいただきました。
うちの子はおねえちゃん・おにいちゃんに会えてうれしかったようで、興奮していました。
狭い家ですが、また是非きてください。

_ (2004-08-31 01:50)

'ulcer'は「腫瘍」(tumor)でなくて「潰瘍」ですよ。

_ (2004-08-31 01:59)

追記。「腫瘍」も確かに登場するのですが、この場合「潰瘍」で始めた方がLarryの胃、もとい、意を汲んでいるというか、「潰瘍」を書かずにいきなり「腫瘍」だとネタばれというか....

_ まつもと (2004-08-31 02:09)

ネタばれについては考えませんでした。
ごめんね > Larry

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.