Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-12-10)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-12-09) 最新 次の日記(2004-12-11)» 編集

Matzにっき

<< 2004/12/ 1 1. ペア・プログラミング
2 1. 日本におけるOSSの幻想-OSS界のガラパゴス諸島、ニッポン
3 1. なぜグローバルか、私の場合
4 1. Linux Magazine 2月号
2. バグレポート指南
5 1. 命名
6 1. Linux Magazine 2月号(その2)
2. 言語設計者とヒゲ
3. ガラパゴス
7 1. Traitsについて再び
8 1. matz氏とoswayについて話す
2. 米IBM、PC事業をLenovoに売却
3. Linux Magazine休刊
9 1. Linux Magazine 1月号
2. サンダーバード
10 1. Dynamic Java
2. MS対Eolas、ブラウザ特許訴訟控訴審で再び対決
3. Facets of Ruby
4. 山陰中央新報『特集 しまねIT新時代』
11 1. 体調
2. 「白血球不一致の父から骨髄移植」
12 1. 岡山
13 1. 「IBMとの訴訟が決着するのは来年末」、米SCOのマクブライドCEO語る
14 1. 誤解
2. The Complete History of the Internet
15 1. TraitsとMix-in
2. 『ウルトラマン』@てれびくん
16 1. 小さなP2P
17 1. るび…ま?
2. japan.linux.comにて「JLC Diary」の正式運用開始
18 1. 買い物
19 1. 出雲
20 1. IPAヒアリング
21 1. 豆蔵
22 1. 年賀状
2. 忘年会
23 1. クリスマス会
24 1. 『今年もキミは来ないのね−聖夜にかけるIT戦士かく闘えり
2. 年賀状
25 1. クリスマスの朝
2. クリスマス・リリース
3. 『「メリークリスマス」は時代遅れ 宗教からみ米で議論
26 1. 松江
2. 年賀状
3. イエス・キリストの誕生日
27 1. The Aikido Scripting Language System
2. The Spry Computer Language
3. 企業システムにおけるPHP5の可能性
28 1. 仕事納め
29 1. 片付け・来客
2. A crisis of faith
30 1. 年賀状
2. 同じスクリプト言語
3. 散髪
31 1. 10大ニュース
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2004-12-10 [長年日記]

_ [言語]Dynamic Java

動的言語について学ぶため、SunがPerl (Larry WallとDan Sugalski)、 Python (Guido van Rossum, Samuele Pedroni, Sean McGrath)、 Groovy (James Strachan)を呼んだというお話。

個人的な注目点。

  • Guidoはヒゲを生やしているように見える。先日の話の影響か(そんなはずはない)。
  • ダイナミックディスパッチ、バイトコードジェネレーション、クロージャ、コンティニュエーションなどなど動的言語をJVM上でサポートするのに欠けている要素について、SunのVPを交えて議論されたということは非常に喜ばしい。未来のJVMにはそれらの機能が追加されるかも。
  • ある「R」で始まる名前の言語が徹底的に無視されているみたいなんですけど...。

ま、呼ばれても困るんだけどね。

_ [特許]MS対Eolas、ブラウザ特許訴訟控訴審で再び対決

Eolasの弁護士は正気なのだろうか。

Eolas Technologiesは、ブラウザがWebページに組み込まれたアプリケーションを認識して実行する機能に関して特許を保有しているが、この機能は Viola WWWブラウザを開発した“ペリー”・ペイ-ユアン・ウェイ氏が1993年にデモを行っており、これはEolasの特許が認められる5年以上も前のことだ−− 。コンスタンティン・トレラ弁護士はワシントンDCの米巡回連邦控訴裁で、裁判官を前にこう語った。

と、先行発明について指摘されると、こう反応する。

これに対してEolas側弁護士のマーティン・ルーク氏は、特許は有効だと反論。ウェイ氏のブラウザは後のバージョンでこの機能を捨ててしまい、自分のブラウザで組み込みアプリケーションを実行できる機能のデモは誰にも見せたことはなく、1993年5月のSun Microsystemsのエンジニアとの会合でも披露しなかったと主張した。ウェイ氏が行ったViolaのデモにはインターネットに接続されていないコンピュータが使われており、従ってSun関係者に対し、自分のブラウザでインターネットを介してアプリケーションが実行できる様子を示すことはできなかった、とルーク氏は述べている。

私の理解が正しければ、 特許は「後に捨ててしまった」かどうかは問題ではない。先に発明したかどうかが問題だ。 さらに言えば実装を誰かに見せる必要もない。そのアイディア(あるいはEolasの特許の新規性を失わせるに十分なアイディア)が、先に知られていれば十分無効にできる。

おそらくは「インターネットを介してアプリケーションを実行できる」ことが本質だ、 と主張したいのだろうが、だいぶ無理筋ではないかと。そもそもViolaはWWWブラウザなんだし、 たとえ、そのデモではインターネットを使わなかったとしても、 WWWブラウザであるViolaにプラグイン機能があれば「普通の技術者」は「インターネットを介してアプリケーションを実行できる」ことに気がつくだろう。

それで5億ドルぶんどろうっていうんだから、まったく。

追記:

CNETでも面白い主張が読める。発言者は「Robins, Kaplan, Miller & Ciresiのパートナーで、UCおよびEolasの代理人を務めるMartin Lueck」、つまり上記の「ルーク氏」と同一人物。

Weiが1993年5月に行ったデモは正当な先行技術とは見なされないと述べ、その理由として、このデモがインターネットに未接続のコンピュータ上で行われた点を挙げた。

上でも述べたが、あるデモがスタンドアロンコンピュータで実行されたからと言って、 それをインターネット上に展開することが、「普通の技術者」に思いつかない新規性のある発明であると言う主張には無理がある。ソケット通信は当時でも常識だったし、それについての知識が少しでもあれば、 ループバックデバイス上でローカル実行することとインターネットを介して実行することに本質的な違いはないことにすぐ気がつくはずだ。

さらにLueckは、「Weiのプロジェクトは、詳細が一切公開されず、立ち消えになった。コードの開発に大金をつぎ込みながら、それを利用することも公開することもしないのは権利放棄だ」と述べた。

確かに「権利放棄」であろう、特許的な見地からは。特許申請もしてないだろうし。 だから、Wei氏は5億ドルをマイクロソフトに要求できない。 が、Wei氏が権利を「放棄」したという事実は、Eolasが権利を主張できることを意味しない。

  • Eolasの発明とWei氏の発明が同等のものであるとするならば、 Wei氏の発明とその「放棄」により、この発明は公知になり、他の人は権利宣言できない。 よってEolasの特許は先行発明の存在により無効。
  • Eolasの発明になにかWei氏の発明にないなんらかの新規性があったとしても、 まったくのオリジナルではないことになり、発明価値は激減する。

これはたとえWei氏が権利を放棄していようと関係ない。

このルーク(Lueck)氏は正気なのだろうか。

  1. 勝利を確信しているので、法廷外ではテキトーなことを発言している
  2. 敗色が濃厚なので投げやりになっている
  3. 上記の論理が正当だと信じ込んでいる(バカ?)
  4. 本人はそんな意図はない。メディアの取り上げ方の問題
  5. 本人はそんな意図はない。日本語訳で変になった
  6. その他

さて、正解はどれだろう?

_ [Ruby]Facets of Ruby

Dave ThomasがPragmatic Bookshelfから出版するRubyシリーズの著者を募集している。[ruby-talk:123137]

英語圏でも256倍シリーズのような出版ラッシュが到来するのか。

Dave ThomasはPickaxe IIに続く2冊目としてRuby on Railsの本を書いているそうだ。

私自ら英語の本を書く根性はないが、応援したいものだ。

_ 山陰中央新報『特集 しまねIT新時代』

山陰中央新報は、島根県の地方紙だ。うちも取っている。今日は『特集 しまねIT新時代』なる折り込み別冊が入っていた。なんと、Rubyのことも載っている。田舎で開発されている「言語」はものめずらしいらしい。

通信環境生かし活動の輪

コンピュータ言語「Ruby」開発

...

世界に数千あるとされるプログラミング言語の中で、注目を浴びているのが「Ruby(ルビー)」と呼ばれる言語だ。

Rubyはソフトウェア開発などのネットワーク応用通信研究所(松江市学園南二丁目)に勤めるまつもとゆきひろさんが、十年前から開発してきた島根県発の言語といえる。

...

県は、Rubyを生かした産業振興を目指すため十月から、同社と、若者の就業を支援するふるさと島根定住財団ジョブカフェしまねに呼び掛け、県内でRubyを扱う技術者を育成する講習会をスタートさせた。

...

同社の井上浩社長は「Rubyを使おうと言う気運が盛り上がればうれしい」と、島根発の技術を島根の行政機関や企業で使う情報技術の「地産地消」に期待を込める。

さらに「Rubyを使える人が増えれば、県内で仕事や雇用が増え、県外から仕事も取れる」と、県の担当者もRubyを生かした産業振興の可能性に注目する。

「Rubyなら島根県といわれるようにしたい」。関係者が描く将来像だ。将来、多くの技術者を抱える島根にRubyの開発業務が集積する「Rubyの拠点」を目指す。

えーと、島根県は本気なんでしょうか。「情報技術の地産地消」って、いったいなんなんでしょうね。10年前には島根に住んでなかったとか、元々島根県の生まれじゃないとか、そういうことは置いておいて、 まつもとは島根県を応援します

上記の将来像には、どこからか「取らぬ狸」という声が聞こえてきそうですが。

でも、ここまで目立つと下手に転職とか引っ越しとかできないなあ。島根県から出ていったら、裏切り者とか言われそう。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]
_ おごちゃん (2004-12-10 15:24)

そこであちこちの自治体からmatzの誘致とかが始まるんですよ。

_ AC (2004-12-10 20:30)

ワロタ。
Rubyで書くプロジェクトに公的資金投入とか。

_ Joe (2004-12-11 00:30)

>ある「R」で始まる名前の言語
確かに。統計処理言語のオープンソース実装をないがしろにしてはいけませんよね。

_ KL (2004-12-11 00:37)

西洋からみた「東アジア地方」こと中国や韓国では、Rubyはどういう受け止められ方なんですかね。

_ まつもと (2004-12-11 00:54)

韓国ではPythonの方がはるかにメジャー、と聞いたことがあります。中国については知りませんが、似たような状況なのではないでしょうか。

_ i (2004-12-11 01:09)

Roseかな、UMLなんでしょ(w

_ サイロス誠 (2004-12-12 00:20)

こんばんわ、今回のログでかなり間違いがあり、申し訳ありませんでした。内容を修正致しましたので、ご確認を。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2004-12-09) 最新 次の日記(2004-12-11)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.