March  4, 2006
 「堀江メール」問題で、自民党は三日、武部勤幹事長が「釈明と謝罪を了とし、この問題を区切りとする」との談話を発表し、民主党の謝罪を受け入れた。民主党が二回目の回答書でメールや資金提供疑惑を全面的に「事実無根」と認めたためで、半月以上におよんだメール問題は決着した。武部幹事長の二男は同日、民主党と永田寿康衆院議員にそれぞれ、産経新聞などに連名で謝罪文を掲載するよう文書で申し入れた。
 民主党による二回目の回答書は鳩山由紀夫幹事長と永田氏の連名で、メールは「偽物」であり、ライブドアから武部幹事長の二男への送金疑惑についても「全くの事実無根」と断定した。自民党は、(1)永田氏が国会の正式な場で謝罪する(2)民主党が行うメール仲介者らの検証結果を自民党に報告する-ことを条件に回答を受け入れた。
 小泉純一郎首相は同日夜、民主党の対応を「あまりいいとは言えない」としながらも問題は決着したとの認識を示し、「(民主党は)この過ちを反省し、出直して頑張ってほしい」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 一方、民主党の鳩山幹事長は両院議員総会で、情報提供者(仲介役の元記者)への法的措置を検討する考えを示したが、その後の記者会見では「(党に入る)情報が途絶えることは避けなければならない」とトーンダウン。四日に党本部で開かれる全国幹事長・選挙責任者会議で、地方から執行部批判が相次ぐのは必至で、党内の混乱収拾にはなお時間がかかりそうだ。
(産経新聞) - 3月4日3時16分更新
民主党のWEBサイトには自民党からの公開質問状に対する再回答が掲載され
(前略)
(1)予算委員会等で指摘したいわゆる「送金メール」は根拠のない偽物であること。
(2)3000万円がライブドアから武部幹事長の次男の金融機関の口座に送金され、ライブドアの資金が武部幹事長周辺に流れたとする疑惑も全くの事実無根であったこと。(後略)
と完全白旗状態。
ま、人間ってのは2週間以上も怒りが継続するものじゃないな。あれほどムカついていた気持ちも段々収まってきた。国民の多くも「あんだけ謝ってるし、もう飽きたよこのネタ」って感じではないだろうか。
一方、民主党が肝に銘じなければならないのは時が経つことで「怒り」が収まっても次に来るのは「呆れ」や「諦め」だという事だ。今までのように真に国民の側を向いていない足の引っ張り合いのような追求型の国会対策を繰り返す愚は止めて、前原体制の初心である「対案型」に戻る事が出来れば良いんだけどね。
ま、今回の永田寿康氏のガセメール事件で国民がスキャンダルに対して「ソース」を意識するようになればメディアリテラシー的には大きな進歩となるだろう。政治に限らず、スキャンダルに対する潔癖症というか「穢れ」を忌み嫌う性質は場合によっては冷静な判断を妨げるものだと思うから。
早速週刊新潮と週刊文春で面白い現象が起こっている
3月2日(木)発売の週刊新潮では永田メール事件の記事でこんな見出しをつけている
札つき記者の「弁護士」は筋金入り「創価学会員」
一方で同日発売された週刊文春は「『ネタ元記者』と対決180分 永田町“ガセメール”民主も知らない全真相」と題して徹底取材を敢行
今度は“創価学会黒幕説”を流す「ネタ元記者」
という見出しで、ガセメールの流布元である西澤孝氏がまたデタラメな「創価学会黒幕説」を流して責任回避を目論んでいることを暴いている。
もちろん文春が書いている方が絶対的に正しいとは断言できないが、少なくとも週刊文春は西澤氏が「創価学会員」と指摘した弁護士などを取材・検証し裏を取った上の記事を書いている点で、週刊新潮とは信頼度が全く違ってくる。
週刊新潮は普段から創価学会と対決している背景もあるからだろうか、あっさり西澤氏の第二のガセを信じて裏も取らず「創価学会黒幕説」の記事を書いたようだ。この構図、普段から自民党憎しの民主党があっさりガセメールを採用したのと全く一緒。人間、「好き」「嫌い」の感情が冷静な判断力を鈍らせるのは当たり前だが、政党やマスコミにおいても全く一緒だ。
裏を取らなかった事で政党自体を崩壊の危機に晒した永田議員のガセメールに関する記事の中で、永田議員と全く同じタイプの失態を犯している週刊新潮。唯一違うのは、政治家の場合は徹底的に追及され白黒がハッキリ付けられるんだけど、マスコミの場合は有耶無耶に終わらせて誰も責任を取らないって事だ(例:朝日新聞のNHK番組に対する虚偽報道問題)。その点、キッチリ責任取らされる政治家の方がまだマシだという見方も出来るだろう。
永田メール事件が政治不信を招くとマスコミは吹聴する。それは正解だ。ただマスコミは情報を扱う立場として、これを対岸の火事として落ちた犬を叩ける立場なのか?と問いたいね。
永田事件で多くの人がメディアリテラシーを意識するようになることを願うばかりだ。
 
[ ]
Posted by gori at March  4, 2006  5:38 PM
	 
	| 
コメント - 189件 
	
| 
TrackBack - 1件
 
メディアリテラシー、まさにgoriさんの最も注目するところでしょうか。
メディア≒情報媒体≒マスコミその他 ですね、
どうもCD、MOを連想するのは感覚が古いのか?
 
報ステの野口氏ビデオ証言(他にビデオは有ると言う空港関係者)も警察庁長官(?)が「そんな事実は聞いていない」発言以降釈明すらされなくなった。
テレ朝はどう落とし前をつけるのだろうか?
 
事実無根の誹謗中傷をしておいて
ホリエモンには直接会って謝らないのだろうか?
謝罪の言及も一切無いし・・・
謝罪は自分の保身のためだけなのだろうか?
 
メディアリテラシーねぇ・・・ぶっちゃけgori氏がメディアリテラシーに長けているとは到底思えない。むしろ相当低いと思わざるを得ないが・・・
で、こういうことを書くと
「根拠を示せ」と信者がわめく、と。
さて・・・
 
>元々の好き嫌いで冷静な判断が出来ないのは当たり前だが、政党もメディアも全く一緒だ。
あと、この日本語の意味するところがわからん。誰か超訳たのむ。
 
>メディアリテラシーさん
「根拠を示せ」というか、今回のエントリーのどの部分を読んでそう思ったか書かないとどうにも反応しづらいと思いますよ?
>あと、この日本語の意味するところがわからん。誰か超訳たのむ。
私なりの超訳。
「好き嫌いが先に立つと、冷静な人でも目が曇る。」
ということではないでしょうか。
 
>>32771
根拠を示せ!
つられてみました。
で、根拠は?
“人間、元々の好き嫌いで冷静な判断が出来ないのは当たり前だが、政党もメディアも全く一緒だ。”
意味分かりませんか?まぁ、一つ目の読点の位置がビミョウだが、通常の読解力があれば理解できるでしょう。
人間も、政党も、メディアも、元々持っている好き嫌いが原因で冷静な判断が出来ないのは当たり前である、ってことですよ。これが暴論であるかは別問題として、そんな超訳かなぁ。
 
人間は見たいものを見て、聞きたいものを聞く。
それは、政党もメディアもコメント欄も一緒ということか・・・。
政党とメディアが不健全なのはより問題だなあ。
 
以前から好きだったり嫌いだったりする存在についての判断を迫られるときに、先入観のために冷静な判断が出来ないことがあっても当たり前かも知れないが、今回の事件において冷静な判断ができなかったのは民主党だけではなくメディアもいまだに冷静な判断ができていない。
 
>>32771 : メディアリテラシー氏
メディアリテラシーの能力について語る際,
それに長けているか,長けていないかよりも,
それに対する意識が高いか,低いかが大事だと思いますよ。
メディアリテラシーさんは「長けている」と「低い」を
同列に使ってるので,能力について語っているのか,
意識について語っているのかが曖昧になってますが…。
ともかくgori氏も,今回のエントリでは
>多くの人がメディアリテラシーを意識するようになることを願うばかりだ。
と,表現してます。
過去のエントリを見る限りにおいては,gori氏の
メディアリテラシーの意識はかなり高いと思いますが。
gori氏の「意見」が,正しいかどうかは別の問題ですけどね。
 
新聞やテレビや雑誌に付加してネット上で情報が錯綜して飛び交う現在では、
goriさんの言われるように個々の人がメディアリテラシーを意識して情報に接することはとても大切なことだと思いますね。
それとネット上では不確かな情報を元に民主党が武部幹事長の次男(民間人)に対して国政調査権の発動を要求したことが、
国家権力による重大な人権侵害に繋がるという論調を多く見ました。
ところが新聞やテレビではこうした論調をほとんど目にすることはありませんでした。
この辺りにマスメディアの限界を見る思いがします。
 
>yukiさん
 自分も、今回の騒動で最も重要なのは安易な国政調査権発動を民間人に対して行使しようとした事実だと思います。
 この点、あくまで拒否した自民党は良かったのですが、この点をもっと自民党はアピールすべきです。簡単に問題解決で手打ちにするのではなく。そうしないと
 「みんすを簡単に許したことで、自民も将来、安易な国政調査権発動で強健国家になる道筋を残した」と思われかねない。
 
人のメディアリテラシーが無いことを批判できるくらいなんだから、メディアリテラシー氏にはきっとあるんだろうけどね。
批判のみの書き込みだから判断不能だけどw
とりあえずメディアリテラシーを言う前に信者がどうのこうのなんてレッテル貼りをするのはどうかと思うが。
 
> 時が経つことで「怒り」が収まっても次に来るのは「呆れ」や「諦め」だという事だ。
全くその通りです。
朝日新聞のNHK番組に対する虚偽報道問題で朝日は国民、政界、報道三者間全ての信頼関係を傷つけました。しかし、報道機関の追求は十分な効果を挙げぬまま終息し、業界の自浄作用に期待出来ないことが分かりました。
その結果は矢張り「諦め」です。
この「諦め」という感情は恐らく今後、何十年もの間、三者間の信頼関係の上に重くのしかかることでしょう。
 
メール(ですらないけど)問題華やかなりし頃、散々国政調査しろと喚いてたテレビのコメンテーターどもが、あっさりと手を返して民主党叩いてるのは笑えた。
 
メディアリテラシーとか難しい言葉は、じいさんばぁさんには解らない。
いつまでたっても、朝日すら読まず、TVしか見ない。
それが全てだと思ってる国民がどれだけいることか。
「嘘を嘘と見抜ける人でないと、(新聞やTVを見るのは)難しい」
 
>>32771 : メディアリテラシー
HNがメディアリテラシーね・・・・まぁ、このgoriさんのブログが気になって気になって仕方がない方なんでしょうねどね・・・・なお、参考までにあなたのHNは「厚顔無恥」の方がお似合いだと思いますが・・・・・
>で、こういうことを書くと
「根拠を示せ」と信者がわめく、と。
「信者」の表現はともかく、あなたの傲岸不遜な書き込みに「根拠を示せ」と「わめく」ほどの中身があるとは思えませんがね・・・・
 
>で、こういうことを書くと
「根拠を示せ」と信者がわめく、と。
 つかこの時点で「ああ、根拠は持ってないのね」と笑われてしまうんだが。
 メール騒動の「先に手牌倒せよ」ってコピペを思い出してしまうw
 
>32774さんに同意
超訳ってほどの悪文ではないですよ。
ニュース番組も各コメンテーターごとに個性を出すようになってきていて、中立公正なメディアという時代ではなくなってきてます。
的外れではないように思います。
メディアリテラシーさんは永田議員がどんな失敗をしたか思い出してみてくださいね。
 
 今回の新潮の記事は創価学会との関係に疑惑を投げかけるだけで終わりですが、記事に一定の方向性ができている印象はあります。
 記者意見
「(平沢氏と永田氏という)二人の反学会議員に”ガセメール”が前後して持ち込まれたのは偶然なのだろうか」
 匿名証言(毎日新聞関係者)
「西沢氏が創刊予定の雑誌は毎日新聞発行の予定だった。企画を持ち込んだのは創価学会に近い関係者」
 記者意見
「毎日新聞は広告面で協力を検討しただけとしているが、聖教新聞の印刷を請け負うなど学会との関係があるだけに気になる」
 匿名証言(政治部記者)
「西沢氏の代理弁護士は創価大学卒で裁判で学会側の代理人も務めた筋金入りの学会員」
 弁護士証言
「弁護士としての個人的な業務であり、学会とは関係ない。」
 匿名証言(別の政治部記者)
「これは、民主党が仕掛けた噂。西澤氏が吹聴している”学会陰謀説”を垂れ流しているだけ」
 創価学会
「荒唐無稽な話であり、迷惑千万」
 記者意見
「それにしても今回の一件、学会話や学会関係者が妙に多すぎやしないか」
 断言は避けていますが、学会は怪しい、との印象で締めくくっていますね。
 
お、gori信者たちが弁解に必死だなw
gori程度がメディアリテラシーを語るとはな。政府にとって都合のいいことしか書かないガチガチの偏狭保守のくせに。結局は政府の犬だもんな。
 
>お、gori信者たちが弁解に必死だなw
なんか必死ですね・・・・
 
>お、gori信者たちが弁解に必死だなw
なんか必死ですね・・・・
 
>32790 
「印象で締めくくっていますね」がピッタリで(笑)
お郷が知れるのに、直後に書くし。
そういえば「偏狭」てのはあちらの人がよく使うけれど、議論しだすとどちらが偏狭か判ってしまう。
 
>32790
なんでこうゆうお方は皆画一的に具体的な事例を出さずに印象論に走るのかな?
少しでも内容のある批判が聞きたいものだ
 
>>32794
>少しでも内容のある批判が聞きたいものだ
無いものネダリをしては32790さんに酷だと思いますよ・・・中身があれば言わずに過ごすはずがありませんよ、印象表明するのが精一杯なのです・・・
 
goriが今まで下記の問題について具体的に触れたことがあるか?
■アメリカ狂牛輸入再開推進、中川農相の閣議決定の未施行
■PSE法施行
■拉致解決より北との国交正常化推進で巨額の税金で戦後賠償推進
■韓流ブーム推進とビザ免除
■犯罪激増による治安の悪化
■税収激減で過去最悪の政府債務の増加
■経団連を筆頭とした企業への利益供与増加
■いかなる批判があろうが8月15日に参拝すると豪語し公約したが一度も達成されず
■中国による領海侵犯事件も抗議無し
■国連常任理事国入り交渉失敗
■国防予算削減に邁進
■公約では4年で年間名目3%成長、雇用を300万人増やすと豪語していたが結果は名目で1%成長、雇用は増えずに減少に終わる
■北方領土四島返還交渉やる気なし
■人権擁護法案を公明とともに党議拘束を使って成立図るも郵政政局で流れる
■靖国代替施設建設推進
■反日活動家盧武鉉を擁護
■呉儀副首相の会談ドタキャンも批判なし
などなど挙げればきりが無いが、結局goriは政府に都合の悪い記事には見向きもしないんだよ。メディアリテラシーを語るとは笑わせる。
 
>>32798
なんかいろんなことにコメントしなきゃ、メディアリテラシーを語れないのかぁ。大変だw
 
メディアリテラシーを育てるには、情報に対して受身じゃダメ、っていう良い例ですね。
 
そして何も言い返すことの出来ないgori信者たちであった。
 
>>32799
>>32800
なんでこうゆうお方は皆画一的に具体的な事例を出さずに印象論に走るのかな?少しでも内容のある批判が聞きたいものだ。
 
>>32798
ここで批判しても無駄なんだよねぇ・・・
自分のブログでやればいい。
まともに聞く耳持つやつがいないから。
そんな私は以前「精神科行けwww」とまで言われました。
だからここで具体的根拠なんて挙げませんが、皆さん、自分で探してみたらどうですか、このブログが批判される「理由」を。
 
>32798 
並べてあるのは、保守そのものや右左のブログで上がったもの。
これはメディアリテラシーと直結はしない、笑うどころかスタンスが違うことを理解するべき。
で、何か起これば触れる事はある。
たとえば、犯罪絡みでは日系の何とかが子供を・・・で挙げているし。
マスコミがトンデモピントはずれの煽りや捏造をやれば挙がる可能性は高い。
エントリーには何故か民主が絡む場合が多いけど、ネタを提供するから止むを得ない。
取り上げられて文句をつけるより身を慎んだ方が良いと思いますね。
 
> 結局goriは政府に都合の悪い記事には見向きもしないんだよ。
この点に関しては同意しますが、それとメディアリテラシーとどのような関係があるんでしょうか。
私には理解できませんでしたので、ご教授いただければ幸いです。
 
>>32798
goriさんのスタンスまでアンタがとやかく言う事じゃないが。。。
なぜそこまで読者に媚びなきゃいけないのかね。
 
>>32804
精神科行けば?それ相応の馬鹿晒してるんだし。
人の言うこと聞けないのは症状の一部だろ?
 
※メディアリテラシー=情報が流通する媒体(メディア)を使いこなす能力。
メディアの特性や利用方法を理解し、適切な手段で自分の考えを他者に伝達し、あるいは、メディアを流れる情報を取捨選択して活用する能力のこと。
gori=情報が流通する媒体(メディア)を政府の都合のいいように使いこなす。
メディアの特性や利用方法を理解し、適切な手段で政府の考えを他者に伝達し、あるいは、メディアを流れる情報を政府の都合のいいように取捨選択して活用する。
要するに政府の犬ってことだ。
 
 メディアリテラシーとか名乗ってるけど、ホントは意味を知らない子なんだよ。
 誰か可哀想な子に辞書を買ってやって。安いヤツでいいから。
 
>>32798
これで分かったろう。ココの住人はまともな議論なんか求めてないんだから。正直反論なんて出来るわけないって。生産的な議論を求めるなら他のブログに行った方がいいよ。他の人は皆そうしてるし。
 
>要するに政府の犬ってことだ。
そう思うのはアンタの勝手。
誰もあんたの意見なんぞ聞いてないし、
他所様の敷地で何を必死に喚いてるんだい。
 
>あなたのHNは「厚顔無恥」の方がお似合いだと思いますが・・・・・
>精神科行けば?それ相応の馬鹿晒してるんだし。
人の言うこと聞けないのは症状の一部だろ?
>誰か可哀想な子に辞書を買ってやって。安いヤツでいいから。
こういう書き込みが平気でまかり通る。
それがgori信者クオリティ。
 
>要するに政府の犬ってことだ。
犬であろうが無かろうが、発信される情報の取捨選択を行うのは利用者になんですけど・・・。
もしかして発信されている情報は鵜呑みにしないといけないとか思っていらっしゃる?
「メディアを流れる情報を取捨選択して活用する能力のこと。」
自分の文にも書いてあるでしょ?
そんなじゃ他人が発信する情報の取捨選択も出来ないよね。
 
うん、場違いだからさっさと他のブログいったほうが良いですよ
 
>こういう書き込みが平気でまかり通る。
それがgori信者クオリティ。
そう。何度言っても理解出来ない馬鹿には
ソレ相応の対応が相応しいよね。
 
まあgoriはマスゴミに洗脳されずに情報を使いこなしているしメディアリテラシーを語る資格はあるわな。
政府にとって都合のいい情報だけをね。
 
>>32816
>こういう書き込みが平気でまかり通る。
それがgori信者クオリティ。
そう。何度言っても理解出来ない馬鹿には
ソレ相応の対応が相応しいよね。
これがgori信者クオリティ(失笑
 
んー批判している側弱い 弱すぎる
オツムが弱いってことだ 恥を知れ
何故かと言うと
ここは個人のブログなのに
自分の価値観を他の閲覧者に
押し付けてるからだ
何故押し付けかというと
読む側が理解できない主張で
ブロガーと他の閲覧者を一方的に批判するから
レッテル貼り 決め付け etc
gori氏が自民シンパなスタンスで
自分のブログを書く 全く問題がない
大勢の人がそれを楽しんで読んでいる
念のためにいうと楽しむ側もそれそれ価値観が違う エントリーにどれだけ同意かなんて
いつも違う 扱わないネタがあればそんな
もんか、と思ったり
gori氏は自分のスタンスで述べる主張に
メディアや他の情報元をベースに用いる
理由付ける そうすると主張が裏付けられる
それがメディアリテラシーなんだ、と個人的には思っている
「自分はXXだと思う 何故なら…」
これだけのこと 簡単
批判している奴はそれができない
挙句の果てにこれこれのネタを扱わないから云々という 滑稽だ だから恥を知れ
何で自分の価値観をコメントで押し付けるかな
故に弱いと思った
今週の新潮は良かったね
何時もの記事が薄味のスープなら
今回は塩味が効いて美味しかったって感じ
金メダリストのお話も感慨深かったよ
書くものを作っている側も苦労しているん
じゃないかなぁ、と垣間見た気分
 
>あなたのHNは「厚顔無恥」の方がお似合いだと思いますが・・・・・
>精神科行けば?それ相応の馬鹿晒してるんだし。
人の言うこと聞けないのは症状の一部だろ?
>誰か可哀想な子に辞書を買ってやって。安いヤツでいいから。
>そう。何度言っても理解出来ない馬鹿には
ソレ相応の対応が相応しいよね。
こういう発言がまかり通る。2ch以下だなココ。
こういうこと言う奴が国益だの国政だの語るんだから笑ってしまうよ。
 
>>32819
これはまた頭悪そうな文章が出てきましたな。
 
 
 各個人に偏ったフィルタリングは
 あ るに 決まってる
に んげんだ もの
 
>32820
>こういう発言がまかり通る。2ch以下だなココ。
こういうこと言う奴が国益だの国政だの語るんだから笑ってしまうよ。
そう思うのもアンタの勝手。気に入らなけりゃ来なけりゃ良い。
読みたいエントリーだけ読んで、書きたけりゃ感想コメントするだけ。
それだけのこと。
個人のブログに何を期待してるのかねぇw
goriさん叩いて政治が変わるとでも?
そろそろ勝手に勝利宣言して消えてくれたらありがたいんだけどな。
 
>>32823
風紀を正せってことだ。gori信者に限ってはこういう発言がまかり通るから、まともな論議が出来ないのだ。
 
>>32819
お前の文章の方が、読む側が理解できない主張で自分の価値観を押し付けてる。まずは日本語の勉強をしろ。
 
反論できないと態度が悪いとか言い出しましたw
頭の悪すぎる体育教師みたいだ~
うるせー!信者のクセに俺様に逆らうんじゃねー!ってか
 
>>32826
これはまた頭の悪そうな書き込みですね。
 
とりあえずリスト置いておきますね(・∀・)
■アメリカ狂牛輸入再開推進、中川農相の閣議決定の未施行
■PSE法施行
■拉致解決より北との国交正常化推進で巨額の税金で戦後賠償推進
■韓流ブーム推進とビザ免除
■犯罪激増による治安の悪化
■税収激減で過去最悪の政府債務の増加
■経団連を筆頭とした企業への利益供与増加
■いかなる批判があろうが8月15日に参拝すると豪語し公約したが一度も達成されず
■中国による領海侵犯事件も抗議無し
■国連常任理事国入り交渉失敗
■国防予算削減に邁進
■公約では4年で年間名目3%成長、雇用を300万人増やすと豪語していたが結果は名目で1%成長、雇用は増えずに減少に終わる
■北方領土四島返還交渉やる気なし
■人権擁護法案を公明とともに党議拘束を使って成立図るも郵政政局で流れる
■靖国代替施設建設推進
■反日活動家盧武鉉を擁護
■呉儀副首相の会談ドタキャンも批判なし
 
 ■犯罪激増による治安の悪化
 って お おざっ ぱな
 水 増 し 
 
爆笑リスト!
字数が多けりゃ説得力大だと思ってるよw
■反日活動家盧武鉉を擁護
笑うところ?(・∀・)
取捨選択の記事なんだけどw
 
とりあえず韓国人のビザ免除とPSE法はどうにかして欲しいんだが。
 
 あのー、政府に有利なメディアリテラシーはできてるってことは認めてください。最初はメディアリテラシーの話だったんですから。
 あなたのしてることはまったくもって永田のニセメールと同じです。目を引くネタから始めて、そこの真偽は置いといてうんぬんかんぬん…
 こういうことをする人は、メディアリテラシーがないと言われます。
 
>政府に有利なメディアリテラシーはできてるってことは認めてください。
おいおい認めちゃっていいのかよw
 
ノンポリが侮蔑されてきた80年代
ノンポリが格好良いとされてきた90年代
そろそろポリシーにこだわることよりも内容の正当性で勝負して頂きたいものだ
 
 なぜ 認めていいのか
 わからないから
 攻めあぐねて
 るね
   プ
 
あいつは政府の犬だから言ってることは信じねー
って正にメディアリテラシーが低い人の典型なんですけれど。w
盲目的に信用するのも、反発するのも
ベクトルが違うだけで同じって事に気付かないのだろうか・・・
 
今回のテーマ?「メディアリテラシー」面白いですね(ハンドルネームじゃない)
gori氏や上記のコメントもインターネット上の情報であり、主体的に取捨選択し活用する必要があります。
活用方法は様々ですが、「捨てる」行為が「メディアリテラシー」にとって重要だと思います。
自分が「間違った情報 ・ 低レベルな情報」と感じた時は「捨てる」事が必要です。
今回、私は「取る」を選択しました(笑)
 
 すすすすいません、きっこのブログを信じてらっしゃるのでしょうか。
 あなたはもしかしてほんとうに永田さんではありませんか?
 私にはとてもじゃありませんが、信じるに足る情報とは思えませんし、ウラが取れているとも思えません。あれが信じられるなら、即民主に名誉回復のためにURLを情報元として送ってさしあげてください。もう、一発で逆転間違いなしです。
 
>>32837
あれ?先のエントリーにて32839の様な発言をした方をお見受けしたのですがwその方はメディアリテラシーの低い方ですね。
>>32840
あ、こんなところにもいましたね。メディアリテラシーの低い方が多くいらっしゃることで。どこがどのように信用できないかも明記されてないので説得力も全然ありませんね。
 
随分、低レベルな意見が多くなってきたので「捨てる」を選択します。
おやすみなさい。
 
フィルターのかかっていない情報なんてない。
どれだけ多方面からどれだけ確度の高い情報を得るか。それだけ。
朝日の報道には朝日の、産経の報道には産経の、それぞれのブログにはそれぞれのブログ主のフィルターがかかっている。
当然のこと。
どのような情報に触れるときも、「誰が発信しているのか」をその情報自体に組み込むことをお薦めする。
朝日新聞がこういった。産経新聞がこういった。gori氏がこういった。きっこ氏がこういった。
○○を取り上げないgori氏がこういった。
ただそれだけ。
○○を取り上げればgori氏の全てを認めるのか?
それこそ信者。餌をくれる人を主人と認識する犬の振る舞い。
気に入らないなら捨て置けばいいのに、気になってしょうがない。
なぜか。
不思議でしょうがない。
 
おっと、エントリーに関する部分を追加。
情報元を盲目的に信じてしまった永田議員。
その永田議員を信じてしまった民主執行部。
「裏づけを取れ」
こんなことは常識のはずだった。
しかし情報元からの送金メールは、打倒自民のフィルターを持っていた彼らにとって、
「ありそうな話だ」
「真実に違いない」
「真実だ」
これからも二大政党制の一翼を担わなければならない民主党に淡い期待を込めつつ一言。
「ちょっと待て 甘い話に 黒い闇」
 
寝れないので、またコチラに寄りました。
kou さんの様な大人のコメントが多く寄せられる事を期待します。
ここは、私の様な無党派、無宗教(でも葬式は仏教)の方も見ています。
gori氏の主張は一意見として捉えることができますが、反対意見の方は第三者を納得さすコメントを出さないと、あなたの支持政党 ・宗教の質まで低下してしまいますよ。
大人の反対意見も期待してます。
 
自民党支持派ですが、gori氏の主張に疑問を感じる私はどうすればいいのでしょうかね。gori氏は小泉首相の言いなりの様な気がしてなりません。PSE法にしろビザ免除にしろ、言及すべき所は言及すべきだと思います。
 
>>32824
>風紀を正せってことだ。gori信者に限ってはこういう発言がまかり通るから、まともな論議が出来ないのだ。
風紀を正せですか?他人のブログに土足だ入り込む方が言う台詞だと思えませんが・・・それに「風紀」の意味を取違えていると思いますよ・・・「風紀」を乱しているのはあなたですが・・・また、あなたの言う「まともな議論」とは何でしょうかね・・・どう好意的に受け止めても「まともな議論」ができる方にはお見受けしませんがね・・・まぁ、このブログが気になって気になって仕方がないことだけは認めますがね・・・・
 
>>32846
>gori氏の主張に疑問を感じる私はどうすればいいのでしょうかね。
それはコメント欄に異見を書いて問題提起すればよいだけでしょう・・・
 
>自民党支持派ですが
そんなバレバレの前置きは結構ですから。まあそれはさて置き。
>gori氏の主張に疑問を感じる私はどうすればいいのでしょうかね。
別に何も。
あなたは何かしらの根拠から「gori氏の主張に疑問を感じ」られたのでしょうが、別に世の中gori氏の言う事が全てではないですし、真実とも限わないわけで。
ここの情報だけで判断せず、様々な情報を照らし合わせて取捨選択し、最終的な判断をしてください。
ただその根拠が「気がする」という程度では、あなた自身はともかく他人を納得させ、動かす事は無理でしょう。況やブログの主をや。
 
>>32846
個々に切り離して考えられてはどうでしょう。
例え前回までに彼の主張に疑問があったとしても今回は別に考えた方が良いでしょう。
私は今回の彼の主張のポイントとして
・民主党が肝に銘じなければいけない点
・前原体制の「対案形」に期待
・マスコミは一切、責任を負わない
・メディアリテラシーを意識
について共感しました。
疑問に思われた点は何処でしょう?
参考までにコメント頂けたら幸いです。
 
メディア=媒体です。テレビでも新聞でもインターネットのサイトでもはたまた学校の先生がやってる授業とか隣のおばさんから聞いているうわさ話も情報を媒介するのでメディアです。
 メディアリテラシーってのは、あらゆるメディアを通した情報は、実際に自分の目で見た情報と違って、そのメディアが持っている物の見方が入り込み、必ず何かしら変質してしまう、ということを知っているかどうかってこと。
 例えば朝日新聞は歴史も古く、一部の人には何となく重みがあるように見られている。確信犯なのか自覚がないのかはわからないけど、やつらは自らを正義の味方だということにして、絶対化している。しかし、そんなことはありえなくて朝日新聞の見方はあくまで一つの物の見方でしかない。
 対してこのブログは自らの意見が絶対ではないことをわかってると思うし。どっかのエントリできちんと自分の立場が保守で小泉よりでマスコミ嫌いであると明らかにしているので良いのではないかと。
 
>PSE法にしろビザ免除にしろ、
>言及すべき所は言及すべきだと思います。
なんで?
2ちゃんねるでも多いのよな、自分が取り上げて欲しいネタでスレッド立ててくれないからって、他のスレッドにそのネタをコピペしまくってアク禁される奴。何度も繰り返しているけれども、そんなに取り上げて欲しければ、自分でココログとかそういうところに金払って自分でブログを立ち上げればいいのでは。金をケチってるから、PSE法なんて場違いなネタを政治系のブログに求めてるのかな?
この世のブログはここだけではない。他のブログを探す努力に欠けているのではないか。
>gori氏の主張に疑問を感じる私はどうすればいいのでしょうかね。
に対する答えは「http://www.ameba.jp/やhttp://www.cocolog-nifty.com/とかに行ってブログ立ち上げてこい」ってことで。
 
エントリーに関係のないあおりレスにはスルーでお願いします。
彼ら(もしかして彼?)は誰かに構って欲しいだけなのですから。
逆に構われないと、火病るのかもしれませんが、いいじゃないですか。
放置が一番かと。
 
昨日は時間が無くて殴り書きしてました。
読み直すと判り難い表現もあったので文章を推敲しておきます。文意は変えてませんのでここでお知らせだけ。
 
>32793 : いまのうち さん
 32789の まるおです。
>「印象で締めくくっていますね」がピッタリで(笑)
>お郷が知れるのに、直後に書くし。
 あのー、もしかして私が32790氏と同一人物と疑ってませんか?
 どんな理由でそう考えたのかはわかりませんが、アラシをやる人間が新潮の記事をわざわざ引用する意味は無いと思いますが。
 ちなみに私が引用した理由はgori氏が
「週刊新潮は普段から創価学会と対決している背景もあるからだろうか、あっさり西澤氏の第二のガセを信じて裏も取らず「創価学会黒幕説」の記事を書いたようだ。」と記述しているのに対し、それとは異なる印象を持ったためです。実際、黒幕説が西澤氏から発信されていることにも言及していますし。
 ただ、状況証拠だけを元に「創価怪しい」みたいな印象を与える記述をしており、それは別の意味で問題だ、とは感じております。
 32789でそこまで書かなかったのは私の落ち度ではありますし、それが元で誤解を与えたのならすみません。
 
>>釣られ過ぎ、相手し過ぎですね。
って。
「捨取選択」、でしょ?
 
>32855 : まるおさん
私はいまのうちさんではないですが、違うでしょ?
まるおさんが「印象で締めくくっている」で終わらせた書き込みの直後に、まさに印象の垂れ流しな書き込みをした32790氏へ向けたものと読めますが。
 
>32855 : まるお さん
32789は特に問題なく新潮の印象操作を指摘したものと読みとれました、文の品格からして32790と同一視する事はありません。
32793 は 32790だけに対してのコメントです。
32790に人格が特定できないので、それ以外のコメントは無関係。余計な詮索は面倒なのでHNの無いコメントはそのように扱います。
誤解されたのでは?との危惧を抱かれたなら、私のコメント表現の拙さでしょうから申し訳ないことです。
 
私は「メディアリテラシー」について昨年の衆院選で特に意識し始めました。
何故なら自民圧勝が見抜けなかったからです。 当時マスコミからは「郵政民営化批判」が多かったと思います。 また世論も半分が反対しているかの様でした。
テレビでニュースキャスターや文化人が語る事については鵜呑みにしないが、報道される世論の反対意見は鵜呑みしていたと思います。
結果、自民圧勝で安堵と不安がよぎりました。 
私の様な人は決して少なくないと思います。 そして「メディアリテラシー」を意識する人も
増えたと思います。
 
だ~~か~~ら~~
ここでは根拠を示しても
「幻覚が見えてるようですねwwww」
「精神科行けwww」
とまで言われるわけですよ。
>32808 : : March 5, 2006 12:36 AM>>32804
>精神科行けば?それ相応の馬鹿晒してるんだし。
>人の言うこと聞けないのは症状の一部だろ?
ね?言われてるでしょ?
示そうが示すまいがこれなんだから。
まるで人の言う事が理解できないんだし。
 
自民よりのスタンスとメディアリテラシーであることとは相関性が無いのだが・・・
 
>32862
(笑)確かに私に関しては、あなたの言う通りですね。
しかしgori信者の方の為に言っておきます。
私は他のコメントで述べた様に無党派です。
gori信者でもないです。
スルーしても良いのですが、自分のコメントで他人を巻き込むのが嫌なので一応、弁明しておきます。
 
私はgori氏の意見に賛成の時も反対の時もあるけど。だからといって信者がどうのこうのって思わないけどなー。
>精神科行けば?それ相応の馬鹿晒してるんだし。
>人の言うこと聞けないのは症状の一部だろ?
↑と自分が何故そんなことを言われてしまうのかということを検証せずにこんなことを言われるからここは怖いって。。。まるでマスコミが切り貼りしてるようなニュースと同じだなぁと思いました。
 
>しかしgori信者の方の為に言っておきます。
>私は他のコメントで述べた様に無党派です。
>gori信者でもないです。
そんなバレバレの前置きは結構ですよ。それはさておき。
>精神科行けば?それ相応の馬鹿晒してるんだし。
>人の言うこと聞けないのは症状の一部だろ?
>↑と自分が何故そんなことを言われてしまうのかということを検証せずにこんなことを言われるからここは怖いって。。。
相手に対してはレッテル貼りだの口やかましく言っておいて、いざ自分たちの立場になると根拠も示さずに平気で相手をレッテル貼りし、それを批判すれば自分で検証も出来ないのかと罵る。現実社会でそのような口調をなさる方は、発言内容以前に間違いなく信用を失うものだと思われますが。それともgori氏の支持者のみはそのような口調をしてもいいと思われるのですか?
以前、自民批判者が上記の様な口調で述べられた時はコメント欄にて一斉に叩かれ、「そのような口調で喋る奴は内容以前に信用が無い」と切り捨てられていたのをお見受けしたのですが。結局は自分たちに都合のいいコメントだけは叩かない、そのような印象を抱いている読者は少なくないと思われますよ。
 
>>32863 : メディアリテラシー
>示そうが示すまいがこれなんだから。
まるで人の言う事が理解できないんだし。
だから・・・なんでこのブログを覗いているの?・・・まぁ、goriさんのブログが気になって気になって仕方がないのでしょうけどね・・・哀れみすら感じるよ・・・マトモに相手にされるところがあるのなら、そちらに行ったらよろしいと思いますよ・・・・
 
>>32852
>gori氏の主張に疑問を感じる私はどうすればいいのでしょうかね。に対する答えは(アメブロかココログでブログを書け)
gori氏がこのサイトで自由に意見を述べているように、我々もそれに対して自由に主義主張をコメントしても構わないのでは?
 
 いつもHN抜きで投稿する人って最低限の投稿マナーも心得てないね。そんな人に他人をどうこう批判する権利はないよ。
 
>gori氏がこのサイトで自由に意見を述べているように、我々もそれに対して自由に主義主張をコメントしても構わないのでは?
だからと言って関係ないエントリーで粘着して良いってことにはならないが。
 
本人が年明けに今年は多忙で今年は余り更新できないって言ってるじゃん。
何でこの問題に触れないんだってのは相当な筋違いだと思う
 
「gori信者」は存在するのだろうか?
エントリー主に文句をつけているコメントで多く見られるが実態は?
信者と呼ぶに、創価、統一、オウム、共産の信者ならよく解る。しかし1エントリーについてのコメントを評価するのには馴染まず、gori教が有る訳でもない。
コメント蘭では、何をもって「gori信者」と呼ぶのかがアヤフヤで議論にもならない。
蛇足ですが、罵倒を繰り返すなど議論をする上で説得されるつもりが無い、と見えるのは 32862で示されたリンク先の’韓流「自己絶対正義」の心理構造’と似ており。
この性質は、朝鮮は民度が低い、との評価を受ける一因となっています。
 
gori氏がこのサイトで自由に意見を述べているように、我々もそれに対して自由に主義主張をコメントしても構わない。エントリーの主義主張に反対するコメントに対して、別のブログを立ち上げて書けというのはおかしい。
 
自民党擁護に、歪曲した記事を載せたら批判されるべきだけど、記事の傾向までは個人裁量じゃないかな。
その裁量が著しく逸脱してるとは思えん。
個人の裁量に関して、自分の感覚の方が正しいと力論されても困るよね。
個人のブログは全国紙じゃない。
記載される記事に傾向が出来るのは、ある種当然。
問題は、記載された記事に妥当性があるかどうか。
バランス云々を語るの的ハズレだと思うが。
 
>>gori信者
簡単だよ。
小泉、政府、自民党、goriのやること全てに同意するお前みたいな奴のこと。
 
>32874
だからgoriさんが書いたエントリーに関係ない意見で粘着するから叩かれるんだろうが。
 
goriは政府関係のコメントも抜け作なのがあればツッコミ入れて脇が甘いと書いていたりするんだけどな。怒りがわかないせいか力が入っていないけど。
小学生以下の民主について怒りたくなる気持ちはよくわかる。民主党は、これは叱咤激励として受け取った方がよいかと思う。ということで、再発防止のために情報提供元の実名公開、晒しあげを希望します。
 
エントリに関係ないPSEに関しては削除されても仕方ないと思う。もっと力を入れている別のブログでやった方がいい。PSEの件はNHKのブログでもやってからトラックバックすればよい。
まあ有名どころの影響力とかそういうのに期待しすぎだわな。
 
goriさんが小泉支持(自民党支持)もしくは反民主党であって何が悪いのかとも思う。
また、goriさんのエントリーに関して反論があればそれをコメントすること自体はなんの問題もないとも思う。
ただエントリーと関係ないPSE法に関して書いていないと難癖をつけるのは個人のブログに対するコメントとしては不適当だと思う。
自分が関心のあることはgoriさんに依頼するのではなく、自分のブログで書けばよい。
その上でTBすればいいのではないですか。
それをしないで、コメント欄であれを書けこれを書けというのは、何か一本ネジがゆるんでいる人のように見えてしまいますよ。
 
PSE、皇室、人権擁護などコピペ繰り返すヤツって意見が正しくても、やり方次第で嫌われるってのを学習してもらわないと。
一般に嫌われている街宣右翼や市民デモを参考にして、嫌われない方法を考えてください。
 
gori信者はgoriにPSE法、皇室、人権擁護法、ビザ免除については触れないで欲しいんだよ。だからこんなに必死なんだよ。これ以上いじめてあげるなって。
 
>>32880
別に依頼も強要もして無いだろ。goriさんの意見を伺ってみたいと言ってるだけ。必死に反応してる奴も俺は荒らしに感じるぞ。ハッキリ言って相当にウザイ。
書くかどうかはgoriさんが判断すること。ハッキリ言って俺らが反論するところじゃない。
 
>>32874
幼稚というか、小学生並みの屁理屈を捏ねているだけにしか読めないけどね・・・・ 
>エントリーの主義主張に反対するコメントに対して、別のブログを立ち上げて書けというのはおかしい。
反対するコメント結構じゃないの・・「反対するコメントには別のブログを立ち・・・」、そんなこと誰が言っているのかな・・・
 
他人のブログを荒らすなと言っている連中も荒らしに反応して相当にブログを荒らしていることに気がつかないのかね。あと見てて品の無い痴話喧嘩の様な口調も散見されてとても見苦しい。32867の言うことは強ち間違っていない。
ROMってる連中からしてみれば、ハッキリ言って両方ウザイと思うんだが。
 
 今夜もみんなのペットは元気みたいだねw
 マイルールの重症になったものが『妄想』になるんだわ。妄想は個人の頭の中で構築されるもので、キッカケが無ければ他の人に知られる事は無い。普通の人でも大なり小なりそうした傾向はあるけど、それが周囲に分かる事は滅多に無い。
 それが「発症」したと認定されるのは、大抵患者が「人と交流したい」という思いを「珍しく」抱くことによって、コミュニケーション不全で周囲がそれに気づくわけだ。
 単純に言うとこのみんなのペットは、構って君で自分でブログも作らずにgoriさんに甘えたがってる寂しがり屋さんなわけだね。
 
>goriさんの意見を伺ってみたいと言ってるだけ。
それは荒川静香の金メダルの感想を、荒川とまったく関係のない芸能人に聞くようなものであり(しかも、聞かれた方も教科書的なコメントを発するのでタチが悪い)、然るべきブログに行けばよいだけのこと。別にこっちは引き止めないし。
つか、PSE法云々と言ってるやつは、こいつの支援でもしてやれ。ついでに移住しろ。
正々堂々blog 衆議院議員川内博史の日記。 
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/
ちなみに私の意見。
「坂本、作品で勝負できなくなったからって必死だな」
 
>>32886
そういうアンタもその嵐に反応している訳でw
本当goriさんの意見に不満がある連中は何でココに来ているのかね。腹が立つなら別のトコロに行けばいいのに、ちょっと頭がおかしいのかなあ。そんなに話を聞いて欲しいのなら自分のブログでも作って載せればいいのにね。まあ誰も見向きもしてくれないだろうけどなwww
 
>goriさんの意見を伺ってみたいと言ってるだけ。
>それは荒川静香の金メダルの感想を、荒川とまったく関係のない芸能人に聞くようなものであり
どんな例えだwwww頭悪すぎwwwww
PSE法はgoriとは全く関係ないそうだ。
 
32890
もうちょっとマシな物言いをしないと、反発されるだけですよ。
 
>>32892
通りすがり乙。
適度に七誌とコテハンを使い分ける技術に脱帽。
 
gori様いつもありがとうございます。
はっと、あたまに浮かんだだけなのですがw
各報道メディアは、私たちが取捨選択、
当該社員の皆様も 「社主」選択をされたらいかがかなぁ、と。
春の新採用の季節が近付くと毎年思います。
ちゃんとした若者がメディアに就職してくれるといいなぁ、と。
 
んー、一通りコメント読んでみて、
要するに、
このエントリ自体には反論できないから
「奴は○○の件については述べてないぞ!」
ってやってるってこと?
 
32893
私は、32878,32879,32881,32892だけでコテハンは使っていません。できるだけ相手が少ないと思いたい気持ちはわかりますが。
三人ぐらいいるんじゃないの。
 
32895
「PSEの件を取り上げて欲しいから要望している、意見を聞きたい」とは見えにくいですね。言いぐさが。
 
>>32897
>「PSEの件を取り上げて欲しいから要望している、意見を聞きたい」
そう言えば良かったって話?
 
>>32898
>そう言えば良かったって話?
言うつもりなの?
 
>>32884
>反対するコメント結構じゃないの・・「反対するコメントには別のブログを立ち・・・」、そんなこと誰が言っているのかな・・・
>自分でブログも作らずに
>そんなに話を聞いて欲しいのなら自分のブログでも作って載せればいいのにね。
 
>> 32898
「エントリとは関係ありませんが、PSEの件についてgoriさんの意見を聞きたい。できれば今後のエントリで取り上げて欲しい。
失礼しました。」
ぐらいならいいんじゃないですか?
同じ内容でも言い方によっては非常に失礼。
実生活でも他人が会話している中に割り込んで、話の流れを無視して「なんでこの話をしないんだ?こんなくだらない話なんかして。」とか言ったら、まぁロクな事にならないですよね…
 
エントリとは関係ありませんが、PSEの件についてgoriさんの意見を聞きたい。できれば今後のエントリで取り上げて欲しい。失礼しました。
 
連投すみません。
エントリとは関係ありませんが、韓国人のビザ免除の件についてgoriさんの意見を聞きたい。できれば今後のエントリで取り上げて欲しい。重ね重ね失礼しました。
 
>32883
>別に依頼も強要もして無いだろ。goriさんの意見を伺ってみたいと言ってるだけ。必死に反応してる奴も俺は荒らしに感じるぞ。ハッキリ言って相当にウザイ。
>書くかどうかはgoriさんが判断すること。ハッキリ言って俺らが反論するところじゃない。
別に必死に反応しているわけでもなく、君に”ウザイ”(ってなんだか判らないが恐らく煩いの語尾変化形?だと推測するので)そう思われようが眼中にないけど
goriさんの意見を伺ってみたいと言いつつ
依頼も強要もしていない、書くかどうかはgoriさんが判断することってなんだろね?
普通の日本語では”伺いたい”と言うのは”見解を述べるように”との依頼じゃないのか?
しかもそれはエントリー違いだと指摘するとgori信者とか訳の分からないレッテルを貼る方がおかしいと思うよ。
 
>>yuki
また下手な文章だなあ。変なところで改行したり読みにくいったらありゃしない。
 
 しかし「○○について書いてください」に対しては、「高いですよ?」という切り返しが過去にあったはず。
 ま、そりゃそうだ。
 
 あと、「普段は別に言わないけど、ログは取ってますよ」というのも。
 
読みにくいから書き直してみた。
>別に必死に反応しているわけではなく、君に煩わしいと思われようが眼中にないけど、goriさんの意見を伺ってみたいと言いつつ「依頼も強要もしていない、書くかどうかはgoriさんが判断する」って何だろうね?普通「伺いたい」と言うのは「見解を述べるようにお願いする」と言う意味の依頼じゃないのか?
「君に煩わしいと思われようが眼中にない」という言葉からも分かるように他人に迷惑をかけているという意識が希薄ですね。自分だけのブログだと思い込んでいます。
また「伺う」は「聞く」「尋ねる」の謙譲語です。このことから「伺ってみたい」とは「聞いてみたい」という願望を表す言葉になります。依頼や強要ではありません。
もう少し日本語をお勉強してから出直しましょう。
 
>>32883
>goriさんの意見を伺ってみたいと言ってるだけ。
このブログの管理人というか、主催者である「goriさんの意見を伺ってみたい」ということは「goriさんにエントリーを立てて!」と言っていることだよね・・・単に言っているだけ?で済ますことかね・・・goriさんがエントリーを立てることは結構準備を必要とする作業だろうし、それ以上にgoriさんが気が向いているかどうかも分からないことに、
>書くかどうかはgoriさんが判断すること。ハッキリ言って俺らが反論するところじゃない。
なんてのは実に無神経な言い草に聞こえるけどね・・・違うかな?
 
>> 32906さん
確かに。
閲覧者は金を払って見てる訳じゃないですしね。
「書いていない」事に対してこちらが偉そうな事はいえないはず。
「書いた」事に対しての批評は有りだとは思うけども。
あとエントリ違いでも、純粋な情報提供としてなら、荒らしにならない程度なら、有りかな?と個人的には思います。
但し、gori氏には伝わったと考えるなら、他のコメントにどういわれようと、長々と返信する必要は無いと思います。
 
いつも、鋭い分析力に感心しています。
考え方に違いがあっても大変参考になると思いますが、どうも最近自分の興味に無理に誘導しようとされている方がいるようでなにかむなしいです。このエントリーの話題に興味ある人だってたくさんいると思います。
 
いきなりIP表記するのも、過去のコメント欄を
読み返せる楽しみがあって良いかもよ
 
 どうでもいいが、印象操作ウザイのでどっかいってください。
 これも取り上げろというのなら、まずご自分でブログつくってトラックバックして、意見を求めるのが筋ってものではないのか。
 筋くらい通せや。
 
●管理者がこのサイトで自由に意見を述べているように、読者の皆様はそれに対して自由に主義主張をコメントされて結構。また読者から発せられたコメントに反応するのも無視するのも皆さんの自由。色んな人の色んな意見に触れることが出来、その取捨選択を全面的に自己責任で出来るのがインターネットの醍醐味です。
 
「goriさんの意見を伺ってみたい」とか強要して、その意見が自分の意に沿わなかったら、どうせコメント欄を荒らすんでしょ?PSE厨やビザ厨は。
どうしてもgori氏に自分の意見に同調させたいのが見え見えな感じがする。それじゃ既存マスコミと大して違わん。
 
>>32915
別に誤字も超訳の必要な文章もないようですが、どうしましたか?
「自由」っていうのはせいぜい「勝手にデリったりアク禁したりしません、IPさらしたりしません」程度の意味であって、「アナタの意見に対して誰も反対しない」「明らかに論理が破綻していても、誰も反発しない」っていう意味ではないんですよ。
というかいつも読んでて思うんですけどね、どう考えても論理が破綻している文章を書いたり話したりしている連中って、頭の中はどうなっているんだろう?
立場が違うのは理解できるけど、論理は逆に正誤が判断できるもので、いわゆるオレロジックみたいなものはありえないと思うのだけれど。
よく「オレの意見は受け入れられないのか」というコメントがありますが、個人的には受け入れられないのは意見そのものではなくて、そこに行き着くまでの論理である、ということがかなり頻繁にあるように思います。
これだけだとアレなのでメディアリテラシーについて言えば、各メディアのクセを読む側で各自フィルタリングすることをそう呼ぶんですよね。
要するに「デマに踊らされるな」ってことで。
ソースも無い適当な情報を信じちゃった永田議員に関しては「メディアリテラシーが低い」と言われても仕方が無いし、朝日新聞に書いてあったという理由だけで「NHKは国会議員の圧力を受けて番組を潰しちゃったんだな」と信じている人もやっぱりメディアリテラシーが低い。
「きっこが書いたなら信じない」っていうのもメディアリテラシーが低いと思う。けど、「きっこが書いた文章はこれこれの点で整合性に欠けるから認めない」というのは、ひとつのメディアリテラシーだと思います。
ただ、メディアリテラシーって言葉は「マスコミがキャンペーンを張ること」について直接は否定していませんよね。
「キャンペーンを張っているからって、それが絶対間違いが無い情報なんだと思い込んではいけませんよ、何かを誇張して表現している可能性はありますよ」というだけであって。
だから、gori氏のような自民党寄りのスタンスの人が、今回の永田議員の件についてマスコミがキャンペーンしているのに乗っかってあれこれ言うこと自体は、メディアリテラシーの概念と対立してはいないと思うんですよ。
ただ、キャンペーンを張ると情報量が膨大になるので、情報の取捨選択の精度を上げていかないとマズいことになるよね、というのはあると思う。
 
×PSE法や人権擁護法案の意見を伺ってみたい→マズー
○民主党の不祥事や姿勢について意見を伺ってみたい→ウマー
×(自民党に対する)品の無い口調→マズー
○(民主党に対する)品の無い口調→ウマー
×自民批判のエントリ違い→マズー
○自民擁護のエントリ違い→ウマー
俺的には
○goriのスタンス→ウマー
○gori信者のスタンス→マズー
なんだが。
 
間違えた。
○goriのスタンス→ウマー
×gori信者のスタンス→マズー
ね。
 
「病院行けと罵られた、風紀が悪い、だからこのコメント欄はダメだ」と貶している意見については、「風紀を乱している」のがその貶している本人であることも考えられますので取り合う必要はないと思います。
いや、風紀という言葉が出ること自体失笑ものですけど。
 
皇室典範問題の時は、もっと突っ込んだgori氏の意見を伺いたいと連呼していたのにね。強要してたのにね。
 
ところで。。。
このエントリー自体の内容に反対(否定的)な人ってどれぐらいいます?
読みにくいので、とりあえずその辺から議論?をよろしく。
 
>○民主党の不祥事や姿勢について意見を伺ってみたい→ウマー
事実誤認です。わざとですか?
それから行頭に○×付けてるんですから、ウマーとかマズーとかつける必要ないですよね。
おどけた文体マズー
 
メール問題で平澤議員が活発に動いてますね。
傍から見てひやひやします。
「永田議員が情報提供料を払った」と言ったかどうか焦点ですが、
もしそのような発言があって、払った証拠が無ければ、永田議員並みの失言になりそうです。
 
>>32923
エントリー自体には全然異論ないね。今回の件はメディアリテラシーが顕著に問われる例。それに釣られたブログも多くあるしな。
ただ荒らしの言うgori信者ってのも的を得てないにしても実際いると思う。以前、古賀誠氏(not議員)の訃報記事の際、gori氏を擁護するようなコメントが見受けられた時は唖然とした。
 
>32926 
一つのエントリーに昼夜問わず40個近くもコメントするのなら、そろそろコテハンでも付けたら如何でしょう?
このコメント欄を利用しての議論は勝手にして頂いて結構ですが、一つのエントリーに継続的して書き込むのなら読んでる方の利便性を考えてコテハンを使用してください。
ところで貴方が>>32926で言う 「ただ荒らしの言うgori信者ってのも的を得てないにしても実際いると思う。」の中にある「荒らし」って誰の事(どのコメント)を指してるんですか?
本エントリーのコメント欄で2006-03-04 22:21:06以降同一人物が「名無し」で執拗に書込みしているのは貴方以外にいませんが。
名無しでのコメント投稿を可能にしているのは、エントリーの一言感想などを気楽に書き込みたい方の為のあくまでも特別措置であって、他の読者を巻き込んでの意見表明やリクエスト・議論などをしたいのなら混乱を避けるためにハンドル使用するのが自然だと思います。
ましてや成りすましや自作自演の為にわざと名無しにしているのなら、貴方の為にハンドル使用を必須にするなど他の読者にも影響があるルール変更の検討もしなければなりません。
さてどうしたものか・・・
他の皆さんのご意見もあればどうぞ。
 
>>gori
まず無用な混乱を招いた結果をお詫びします。
これ以上騒ぎが大きくなる前に本心を言うと、32919に書いたとおりgori氏のスタンスは本エントリーの趣旨でもあるメディアリテラシーの一環として尊重しますが、ここの住人のスタンスには辟易しています。
例えば、皇室典範問題では氏にもっと意見を伺いたいと言っていた割には、PSE法や人権擁護法案に関しては「gori氏に伺いたい、ということは強要だ」と批判したり、まあ32919に書いてあることを見て頂けたら。そうした風潮に関して嫌気が差したのです。
何はともあれご気分を害したことに謝罪します。
 
>gori様
自らの発言に責任を持ってもらう為にもコテハン制に賛成ですよ、私は・・・
基本的に殆どのマスメディアが所謂左で且つ売国の傾向なので、少しでもそれに対抗するメディアが欲しいのは当然です。
いずれにせよ、発言するならその責任も取る事が重要です。その為のコテハン制もOKです。
では、頑張ってください。
 
>32928=32986
まだ名無しで進行するつもりですか?俺の言ってる事分かりません?
>例えば、皇室典範問題では氏にもっと意見を伺いた
>いと言っていた割には、PSE法や人権擁護法案に関
>しては「gori氏に伺いたい、ということは強要だ」と批
>判したり、まあ32919に書いてあることを見て頂けた
>ら。そうした風潮に関して嫌気が差したのです。
同一エントリー内で自分の発言の一貫性すらトレース出来ないようにしている「名無し」の貴方が言うセリフじゃないと思いますよ。
また「ここの住人のスタンスには辟易しています。」と言われますが、貴方も住人でしょうが。起きてる間中張り付いてる勢いで書き込む人なんて住人も住人。超ディープな住人です。
>32929 : Rieさん
みんな大人なんだから、ある程度常識を弁えてコメント欄を活用してくれればコテハンだろうが名無しだろうが関係ないんですけどね。(こういうこと言うと「常識とは何だ?」みたいな人が出てきそうですが)
あと名無しの方がエントリーに関する反論や、少数意見・素朴な疑問等は述べやすいかなという気がして「この名無しは最大限守ってあげたい」んですよね。もちろんそこから議論が進むならエントリー限りの捨てハンなりに変更すべきでしょうが。
 
>32928さん
『皇室典範問題では氏にもっと意見を伺いたいと言っていた』人と
『PSE法や人権擁護法案に関しては「gori氏に伺いたい、ということは強要だ」と批判したり』した人は別人だと思いますよ。
むしろ、意見を伺いたい人の方が同一人物じゃないかなと感じてます。
どちらも推測ですけど。
>gori氏
『お名前欄が空白ですよ』みたいな警告一回表示する。
みたいな複雑なのは無理ですかね。
勢いでEnter押しちゃうことがたまにあるんで…。
難しければ、強制コテハン制に一票入れます。
強制にしても『通りすがり』とか『名無し』とかほぼ名無しにすることも可能ですし、それほど強い縛りではないと思います。
 
「そうした風潮に関して嫌気が差したのです。」
って・・・個人のブログのコメントに風潮ってどんなんだろう?
まあ、ソレはおいといて。
なんか、国会を混乱させた結果をお詫びしますみたいな発言しているけど。
んで、このエントリーの内容に関する下記発言の根拠は?
<2006-03-04 22:21:06の発言>
32790 : : March 4, 2006 10:21 PMお、gori信者たちが弁解に必死だなw
gori程度がメディアリテラシーを語るとはな。政府にとって都合のいいことしか書かないガチガチの偏狭保守のくせに。結局は政府の犬だもんな。
 
 HN使用必須への移行に賛成。
 どうせそれでも捨てHNは多発するだろうけれど、それはそれで「ああ、捨てHNか」と判別できるので。
 それもまたひとつのメディアリテラシー向上になるかと思う次第。
 
HNの使用も仕方ないかも…
兎にも角にも、何人が暴れているのか
判らないしねぇ
一部の方が空気さえ読めれば良いんだが、
そんな自浄能力も無さそうだし…
 
「崛江」なんていう2chの釣りネタに嬉々として飛びつくような人間がメディアリテラシーを語るとはね。
>>32926
特に「・・」を多用する約1名がたまらなくキモいよな
 
>>32935
まぁ、このブログが気になって気になって仕方がないことだけは認めますがね・・・・
 
>>32935
あんたのようなエントリーの内容をわざと曲解してコメント書き込んでる奴から「メディアリテラシー」なんて言葉が出るとはねw
 
やれやれ、まだやってたのか。荒らす奴も釣られる方も呆れたもんだ。
 
HNをつけていないコメントには、議論以前の段階で引っ掛って、進行どころか議論にならないものが多いと感じます。
内容が幼稚な上に自らの発言に責任を持たないのでは、中国・朝鮮人の喧嘩と同じ。
「議論をする気が無いかその能力が無い」
結局やんちゃを言っているだけ、と判断するしかありません。
お子様でも良いですが、何時までも成長しないのでは面倒見るのもバカらしくなります。
 
コメントを読んでいて思ったのですが、
いくつか思ったことがあります。
まず、goriさんは果たして、読者の望むモノを
提供し続けなくてはいけないのでしょうか?
大勢の方が此処を読まれているとは言え、
此処はgoriさんのサイトです。
どのネタを使ってエントリーを書こうが此処の主であるgoriさんの勝手だと思うのです。
そしてgoriさんがどんな主義主張を持ってエントリーを書いていても別に問題にはならないと思うのです。
勿論人それぞれ主義主張があるわけですから、中にはgoriさんと違う考えの人もおられると思いますが、だからといって乱暴な口調でコメントを書くのはあまりマナーはよくないですよね。
また、goriさんの考えを支持する方も、反論を書いている方のコメントは真摯に読むべきだと思います。「自分の考えとは違うなぁ」と思っても、そういう意見の人も居るわけです。
勿論よく分からない、根拠のはっきりしないようなものについては議論を重ねる事はとても重要で学ぶところも多くなるものだと思いますが・・・流石に「精神科行け」は酷いのではないでしょうか・・・(笑)。
このコメント欄はgoriさんが公開してくださっているもので、そこで悪口雑言のやり取りは書き込んでいる人だけでなくこの場を提供してくださっているgoriさんの品位まで下げることになってしまうと思うのです。
議論で熱くなることもある訳ですが、なるべく冷静に議論する事がこの場を提供してくださっているgoriさんに対する礼儀なのではないでしょうか。
長くなりました。失礼いたしました。
 
 いやー、面白かった。
 32932のミムさんのコメントのおかげで気づいたけど、「一連の名無しさん」は見事に永田氏の顛末を再現してくれたような。小泉首相の気持ちがリアルに分かったような気がしたw
 さしづめ「一連の名無しさん」は永田チルドレンって感じかな?
 この程度の荒れはよくあることでしょう。自作自演しても、見抜ける人ならきちんと見抜けるし、そうした人はいちいちコメント返さず放置できるものですし。システムいじるのも大変でしょうし、このままでもいいと思いますよ。ペットが一匹いたほうがコメント欄読む楽しみが増えますし。
 
永田が過ぎたら、今度は代表選の件で党内不一致。渡部:前倒し、前原:前倒し否定、鳩山:前倒し否定も具体的なポスト前原の名を挙げる。蓮舫は猪口にのらりくらりと交わされ(ま、これは猪口絡みとはいえよいか?)、もはや会期末まで浮上は無理か。
現在の党内で一番元気なのが、一番長老の渡部という状況。渡部、無理に張り切りすぎてポックリ逝くのではないか・・・?
 
>32943
>渡部、無理に張り切りすぎてポックリ逝くのではないか・・・?
渡部恒三は齢73歳で、見た目が老けているだけでは・・・・民主党の不甲斐なさに発奮して表舞台に出ただけのようで、まぁ、「張り切りすぎてポックリ逝く」ほど軟ではないと思いますよ。
 
>32942 : 三碧星さんへ
あくまで差出人を塗りつぶしての主張などの永田議員の行動の踏襲ぶり、徹底していますw
 
32919と32926で文体が違うので、まるで他の人が書いたかのかと思ってしまいました…ごめんなさい。32938さんはHNをつけていただけるとありがたいです。
(ブログを運営してみればすぐ分かるのですが、コメントする人のIPは管理人にはバレバレなので、いまどき自作自演なんてムダなことをする人なんかいないと思いますが)。
32930の最後の2パラグラフに書かれている、goriさんからRieさんに対するレスにあるような意見に賛成です。
議論であればHN必須というのも分かりますが、議論するつもりの無い純粋な感想コメントをひとこと入れたいだけの方にはやっぱり敷居が高いかなと。
読むほうも、ひとこと感想を言うだけのコメントにまでHNがあるとちょっと読みにくいというか、なんと言うか。
それと、自作自演を意図する一部の方々(32926さんは結果的にそういう形になってしまいましたが)は複数の捨てHNを使うんじゃないでしょうかね…
そういう意味では、いろんなコメント欄の一部の方がされているように(そして今わたしがやっているように)
・一回目のコメントは名無しでも可
・同一エントリに対する2回目以降のコメントは、自分の最初のコメント番号を捨てハンとして使用してもらう
っていうシステムがあればいいのになーと思いました。
もしくは、IPを複雑なアルゴリズムで変換したものを自動的に表示するとか。
いずれにせよ複雑ですが…
 
正体がばれた途端、goriさんにへつらう『粘着名無し』の卑しさには反吐がでる思いです。
メディアリテラシーとgoriさんのエントリーにおける主義主張を意図的に混同する態度にも。
固定HNは避けられた方が宜しいのではないでしょうか。
何故なら、必ずHNを変える成りすましが出るからです。
名無し投稿ありにしておけば、今回のような卑劣漢が現れたときに対処し易いのでは無いでしょうか。
 
32947さんの『コメントする人のIPは管理人にはバレバレなので』と言う書き込みを32948での書き込みの後で読ませていただいたのですが、本当にそうなのでしょうか?
私はパソコンもインターネットもど素人なのでよく分からないのですがIPを変える方法があると聞いた事があります。
それに職場や自宅、ネットカフェ等から投稿すれば必然的にIPは変わりますよね?
こちらとは関係の無い話なのですが、以前に『インターネット世論調査』と言うHPで複数のIPを使い分けて荒らす輩がいました。
結局、書き込み内容とそれまでIP表示がなされていなかった部分のIPが表示されるようになって成りすましが露見しました。
対策を立てると必ず裏をかこうとする輩が出現しますので、今回のようにたちの悪い荒らしが出ない限りなるべく自由にしておく方がかえっていざと言う時対応し易いのではないでしょうか。
 
>32949さん
場所を変えたりプロクシを使えばIPも変わるので、おっしゃるとおりIPを暗号化して晒すのも確かに万能じゃありません。
それでもHN義務化よりは偽装しづらいとは思うし、他人を騙ることもできない(本当にやろうと思えばできるかも知れないけれど、非現実的)ので安易な自作自演は減るかなと。
最後の意見はだいたい納得です。
こないだ病院に行ったとき「たいしたことのない風邪には抗生物質の投与を控えておかないと、いざというときに抗生物質が効きにくくなる」と医者から言われたのですが、それと同じかもしれませんね。
 
>32947 : 32918
>32949 : 通りすがりさん
どんな対策を講じようと、その裏をかくことは可能ですし
ルールやシステムで縛るというのは結局はイタチごっこになる事が多いんですよね。それに敷居を高くすることで少数意見が言いにくくなるのはあまり望んでないんですよね。
やっぱ利用者の自主性や判断力に任せざるを得ないかなーというのが率直な感想です。
ところでシステム的な改善を望む方は、それに関連するMovabletypeのプラグインを知らせるなり具体的な解決策を合わせて提案されることをお勧めします。
とりあえずblogを更新する機能的だけ見れば現在の状況に満足していますので、自分がわざわざ時間を取って改良することはございません。
 
>システム的な改善を望む方
ん?私の発言も含まれるのかな。
>『お名前欄が空白ですよ』みたいな警告一回表示する。
>みたいな複雑なのは無理ですかね。
強制の一歩手前的な意味合いもあっての提案だったんですが、
「改善してください」のように受け取られたのなら訂正します。
goriさんが現状維持派なら一利用者の私もそれに賛成です。
 
>gori様
ご回答ありがとうございました。
gori様の考えに同調いたします。
只、私個人としては、今後もコテハン使用するようにしていきたいと思います。
 
>32953 : kou.さん
正直スキルもあまり無いので、ヘタに改造とかしちゃうと色々と面倒な事が多いんですよね。そういう意味で「解決策も一緒にお願いね」って事を言いたかったのです。
個人的には>>32942 : 三碧星さんのコメント的見地からも現状維持派です。
この真意に関してはもうちょっと書きたくなったのでエントリーにでもしようかな。
 
>goriさん
>システム的な改善を望む方
むしろわたしですね(苦笑)
手間がかからず実現できるなら良いなぁと思っての発言でしたが、もしお気を悪くされたのでしたら申し訳ありません(仰るとおり、あまり手間をかけてまで変更してイタチごっこになっても仕方が無いとも思いますし)。
いずれにせよ、新しいエントリ、およびそのコメント欄、楽しみにしていますね。
 
>32988 goriさん
ときどき害虫に食い荒らされても、無農薬野菜の方がおいしいと言うことですね。
名無し失礼しました
 
害虫よりも寄生虫による被害のほうが深刻なんだけどね
 
>>32958
核心を突いたコメントだと思います・・・・・