Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-11-27)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-11-26) 最新 次の日記(2006-11-28)» 編集

Matzにっき

<< 2006/11/ 1 1. 日経ソフトウェア 2007年1月号
2. Bob Jenkins' hash algorithm
2 1. EuRuKo キーノートビデオ
2. kino
3 1. 中学校文化祭
2. 日経一面「ルビーの奇跡」
4 1. 出雲市
2. 地域づくり支援 - Rubyで構築された島根県ホームページが総務大臣賞
3. Ruby for Symbian OS
4. Muli Koppel's Blog: Choosing Your Goggles: Ruby or Perl, Python or Rails
5 1. 安息日
6 1. 某新聞取材
7 1. 暗い日・暗い天気
2. スライド
3. デンバー合意
8 1. 買い物
2. 楽天セミナー
9 1. YARV
2. OSM原稿
3. 「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」−クリエイターや弁護士が団体発足
4. Ruby on Railsの統合開発環境,まつもと氏が在籍するNaClとOSJが発売
10 1. DS Lite
2. 日経Linux 2007年1月号
11 1. GPLライセンシングは独禁法違反ではない
2. バッテリー
12 1. 評議会
2. 急遽お話
3. ステーク神権会
13 1. バッテリー復活
2. 日経Linux 2007年1月号
3. 緊急持ち出し
4. Colemak keyboard layout: ergonomic, fast and easy to learn QWERTY/Dvorak alternative
14 1. オープンソースマガジン 2006年1月号
2. ISID、Seasar2商用サポートサービスを拡張、バージョン固定サポートを導入
3. サン、「Java ME」と「Java SE」のソースコードをGPLライセンスで公開へ
15 1. オープンソースマガジン
2. Servoy - smart technology for smart clients
3. How Does a Programming Language Stagnate?
16 1. るびまErlang
2. smalltalk.rb
3. Headius: Ruby for the Web? Check!
4. 「魔界転生」などの漫画家、石川賢さん死去 - おくやみ
17 1. 原稿未承諾
2. class local instance variable
3. WEB+DBマガジン No.36
4. なぜ.NETが必要なのか? - @IT
18 1. 留守番
2. 寿司
3. Random thoughts on Intelligent Design
19 1. プライマリ発表
20 1. 取材
2. WEB+DB Press No.36
3. IPA:未踏ソフトウェア創造事業:2006年下期未踏ソフト 公募結果
4. コミュニティが育てる・作る言語,フレームワーク,ERP,SNS---「関西オープンソース2006」レポート
5. Bitwise Magazine:: S# - Smalltalk :: The Next Generation
21 1. GPLv3スライド
2. 「LinuxユーザーはMicrosoftに借りがある」、バルマー氏が明言
3. 「ユビキタスの鍵」−ターボリナックスが携帯型PC「Wizpy」を発表
4. 「オンリーワンが人の心に火をつける」---松江市長 松浦正敬氏がRuby City Matsueプロジェクトを語る
22 1. GPLv3カンファレンス
2. 書類不備
23 1. でえと?
24 1. スクリプト言語 mongoose (マングース)
2. 日経ソフトウエア2007年1月号
3. SVN Box
25 1. RCRchive
2. らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「変人の力」
26 1. 松江ワード大会
2. Rubyist Magazine - Rubyist Magazine 0017 号
27 1. Seasarメディア準備号 - ひがインタビュー
2. 20XX年のユビキタス、ロボット、Web/Tech総研
28 1. スライド
2. block wrapper
3. 著作権保護期間延長はクリエイターのためになるか
4. 「Wiiを使った運動」がカウチポテト族を救うか?
5. Editors' Choice 2006 | Linux Journal
29 1. 特許二題
30 1. 退職のご挨拶 - ふぇみにん日記
2. 日経BP 次世代開発フォーラム 2006 Winter
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-11-27 [長年日記]

NEW!_ Seasarメディア準備号 - ひがインタビュー

ひがさん、めっちゃRails意識してます、という話。

私自身はJavaやその上のSeasarを使う必要も、予定も、興味もないのだが、 技術動向としてはいつも注目している。

そういう「部外者の観点」から見ると、 Seasarプロジェクトのプロダクトは、 どれがなんだかすぐにわからなくなる。 Churaってなにとか、Buriってなにとか。

沖縄語(方言と呼ぶべき?)に使えそうな語彙がたくさんあるのは、 すごくいいことだと思うけど、耳になじんでないうえに、 それぞれの単語とプロジェクトの間に 連想が効かないのは結構つらい。

きっと中に入ってなじんでしまったら、なんでもないんことなんだろうな。

ところで、ChuraはJava界のRailsになることができるのだろうか。 つまり、適切なフレームワークの設計やツールの支援があれば、 Ruby抜きでRails(の本質)を実現できるのだろうか。

個人的にはLisp on Railsならば、やれば出来そうな気がするけど、 Java on Railsってのは相当難しい気がする。 たとえ、「3分でWebアプリケーション」が作れても。

そこはしばしばRailsの利点といわれているけれども、 Railsの本質はそこではないような気がするから。

NEW!_ 20XX年のユビキタス、ロボット、Web/Tech総研

対象領域が近いのでえとさんの予測が特におもしろかった。

未来予測は当てようと思うとしんどいが、 利害関係なくただ単に考えるだけならけっこう面白いなあ。

じゃあ、私も予測してみよう。

プログラミング言語も超メニーコアの時代になって、 1PCに65536個くらいCPUが載るようになると 並列性を人間に取り扱える形で(つまり、あまり見せないように)、 取り扱える言語が求められるようになり、 FORTRANのベクトル化技術に類似するものが復権して スクリプト言語を含めて広く利用されるようになる。

か、並列化が行いやすい副作用のない関数型言語が今とは別の意味で注目される。

とかね。

本日のツッコミ(全16件) [ツッコミを入れる]
_ GNUE(鵺) (2006-12-09 03:55)

“The best way to predict the future is to invent it !” Alan Kay

_ GNUE(鵺) (2006-12-09 04:11)

ということで超並列を取り扱うスクリプト言語を“発明”する :-)

_ 凡人 (2006-12-09 09:36)

「並列化が行いやすい副作用のない関数型言語が今とは別の意味で注目される。」というのは、私も全く同感です。

_ yuum3 (2006-12-09 13:07)

Railsの本質ってなんでしょうか? 松本さんはどうお考えですか

_ K.Tsuchiya (2006-12-09 15:08)

>並列性を人間に取り扱える形で(つまり、あまり見せないように)、取り扱える言語が求められるようになり、 FORTRANのベクトル化技術に類似するものが復権してスクリプト言語を含めて広く利用されるようになる。

DSPなんかの並列処理が得意なプロセッサでリアルタイム処理を書こうとすると,C言語でさえコンパイラの最適化の性能がおいつかなくてアセンブラで書くハメになったりするので,こういうのはすごくほしいです.

_ まつもと (2006-12-09 17:40)

yuum3さん、
まわりの人に聞くと、それは動的言語的性質による変化への対応の速さと、(Rubyによる)プログラミングの快適さだそうです。Python, Lispとかならともかく、Javaでは難しそうですよね。
JavaにはJavaの快適さはありそうですけど、それはRailsとは違うものではないでしょうか。

_ 凡人 (2006-12-09 20:01)

だれも私には聞かないと思いますが、私が「Javaどうですか?」と聞かれたら、「いい言語だと思いますよ。もう少しコーディング量が少なくて済むならば。」と答えるようにしたいと思います。

_ yuum3 (2006-12-10 01:47)

まつもとさん、回答ありがとうございます!
私はRailsからRubyに入って来た人ですが、今はRubyが好きです。
Railsはセンスというかバランスの良さを感じますが、その良さが論理的に説明できないのです ^^;

_ まつもと (2006-12-10 02:12)

先日のCTCユーザ会のイベントで聞いた話だと

  初期コスト Ruby >> Java
  実装コスト Ruby ≒ Java
  保守コスト Ruby >> Java

だそうで、で、最初のコストがしばしば取りざたされるが、実際にはこれはたいしたことはなくて(差は大きくても全体としての作業量も少ないから)、保守・変更コストが低いのが重要なのだそうです。

Javaでの変更が伴う保守コストがどれだけ大変なのか私は知らないのですが、普段はJ2EEばっかり使っているという人がそう言っていたので、そういうものなのだと思います。

で、Javaがその重要なコストである保守コストを下げることができるかですが、もちろん不可能ではないと思うのですが、

  * そのためにJavaらしさを失う
  * Railsとは違う道を選ぶ(生産性のため動的言語の代わりにIDEを使ったように)

のいずれかで、Railsを追うのはJavaにとって危険な道なんではないかなあ、という気がちょっとしてます。杞憂かもしれないけど。

_ 成瀬 (2006-12-10 03:51)

とりあえずmapやeachの並列版があると面白いかなー、とか。

_ 凡人 (2006-12-10 10:15)

「mapやeachの並列版」というのは、発想は良いと思うのですが、ブロックを動的に評価しながら並列動作させなければならないと思うので、矛盾が起きないようにするのは、とても難しくないでしょうか?

_ kzn (2006-12-10 11:50)

私はハードウェア設計に使えるスクリプト言語を開発してほしいです・・・
VHDLを書いているとソフトウェアの世界から遅れすぎていて悲しくなります。

_ 成瀬 (2006-12-11 01:48)

現実的なもの求めるとおそらく妥協が必要に感じます。map{|i| Thread.start(i) {|t| p t } } に近い動作をするものだったら楽かなーとは思うのですが。もっとも、実際にこれでどの程度うれしいかは難しいところ。

_ hyoshiok (2006-12-11 06:03)

mapとかeachの評価順序って言語的には厳密に定義されているのでしょうか?
まあ、それはともかく、並列版があると面白いですね〜

_ まつもと (2006-12-11 07:52)

配列の場合、インデックス順ということになってます(でないとinjectとか動かない)。しかし、Rubyにはそもそも「厳密な定義」は存在しないような。

_ まつもと (2006-12-11 07:54)

ところで、ほんとにこんな並列動作するコレクションを作ろうと思ったら、OSレベルでメニーコアをサポートする機能が必要ではないかと思います。でないと、スレッド管理コストが高くて使い物にならなそう。それかpthreadライブラリが今よりもずっと高効率になるか。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元

«前の日記(2006-11-26) 最新 次の日記(2006-11-28)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.