■ つMicrosoft Money
■ 情報セキュリティ読本 教育用プレゼン資料
■ IE6が上書きされてしまうらしい
http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2006/02/ie7ie6.html
■ ポート指定時の補完はまだ利かない
http://blog.livedoor.jp/easygame_wmv/
■ Yet Anotherプログラミング用フォント「proggy」
■ Venkmanも v0.9.86にアップデート
http://getahead.ltd.uk/blog/joe/2006/02/02/1138868977585.html
■ 「きっこの日記」5年分から読み取れる「きっこの特徴」
■ com.sun.net.httpserverパッケージのJavadoc
■ Mac OS X 10.4(Tiger)でBINDを有効にする方法
■ Mac OS X 10.4(Tiger)でpostfixを有効にする方法
■ ヴィンテージもののシンセサイザーやアンプなども市場から消えるかもしれない
■ Wikipedia:コペルニクス的転回(物事の見方が180度変わってしまうような場合に使う)
■ 映画主人公のモデルとなったポール・ルセサバギナ氏講演「今、アフリカで何がおこっているか」
■ フィリップ・ゴーレイヴィッチ 著「ジェノサイドの丘 -ルワンダ虐殺の隠された真実」
■ 韓国と中国には極端に嫌われている
■ livedoor knowledgeではてなの近藤社長が質問
■ EST(Enterprise Update Scan Tool)の入手方法および使用方法
■ WideCharToMultiByteを呼び出す際は、WC_NO_BEST_FIT_CHARSフラグを設定すべき
■ 画像のALT属性が「シュッシュッ」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/08/news036.html
■ クライアントごとに接続制限や帯域制限を掛けることができるApacheモジュール「mod_bwshare」
■ 同時接続数を制限するApacheモジュール「mod_limitipconn」
■ Yahoo! Design Pattern Library
■ Yahoo! User Interface Blog
■ 元SolarMetric会長(現BEA)、Neelan Choksi氏インタビュー
http://dev2dev.bea.com/pub/a/2006/02/interview-kodo-opensource.html
http://blog.holy-grail.jp/2006/02/mixi.html
■ JBoss、Zendも買収しようとしているらしい
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/11/news007.html
■ ニンテンドーDS Liteはカートリッジが1cmはみ出ちゃう
■ 任天堂、ニンテンドーDS向けWebブラウザを2006年6月に発売
■ デザインをmixiに似せた「hateboo(はてぶぅ)」
■ タモリさんが料理上手になったわけ
■ 外務委員会の審議中に折り紙を折り始める永田議員(wmv形式動画)
■ 他にもFirefoxの検索プラグイン提供など、かなり先進的
■ Flashによるスクリーンキャスト「Introducing Java EE 5 SDK Preview」
http://download.java.net/javaee5/screencasts/sdk-intro/index.html
■ YAML形式で設定ファイルを記述
■ ここ10年(1997年時点)で最良の書籍「The Art of the Metaobject Protocol」
■ 毎週出題される、小中学生でも解ける「今週の問題」
■ 使い勝手も速度も考慮された日付API「Joda Time」
■ Emacsから検索するためのElisp
http://jaortega.wordpress.com/2006/02/13/the-lisp-dictionary/
■ Daniel P. Friedman氏によるチュートリアル「Applications of Continuations」(PDF)
■ 永田議員が入手した段階で差出人と受取人が黒塗りだった
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060228k0000m010110000c.html