書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
小ダブル麺少なめのカラメニンニクちょっと。危なげなく無敗を守る。
要領よく生きるって素晴らしいですね。このままでは殺意が沸き上がるばかりなので、仕事をしよう、そうしよう。
自宅では不穏な噂を聞いていたので、0.70 -> 0.76 の移行をせずにいた。が、仕事で daemontools 0.76 を使う事態になったので、慌てて調べてみる。といっても daemontools 0.76 が必須というわけではなく、 dnscache が動けばいいだけなんですけどね。
official な方法を確認するために tarball を展開して daemontools-0.76/package/boot.rclocal を眺める。ここで /command/svscanboot を見るべきだとわかる。 /command/svscanboot としてインストールされるはずのものが、 ports では /usr/local/bin/svscanboot に存在することを確認。中身は sh script だから、こいつを参考に /usr/local/etc/rc.d/svscan.sh を作ればよさそうだ。他のプログラムで /service ハードコーディングがなければ、の話だが。 setup 系を除けば
/command/svc -dx /service/* /service/*/log env - PATH=$PATH svscan /service 2>&1 | \ env - PATH=$PATH readproctitle service errors: .......
だけが残る。... があまりに長いので省略。 svc -dx ですでに動いているものを止め、 svscan で新たに /service の監視を開始、それを pipe で readproctitle に渡しているようだ。svc のマニュアルを参考にした。 ps ax | grep readproctitle とでもすると、 . の数 byte だけエラーメッセージを見ることができるようだ。さすが djb というかなんというか…
readproctitle のことを考えなければ、今まで使ってた boot script のままでイケそうなそんな新しい予感。こいつは /var/service 決め打ちなので要注意。
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
case "$1" in
start)
exec env - PATH="$PATH" \
csh -cf 'svscan /var/service &; echo $! > /var/run/svscan.pid'
echo -n ' svscan'
;;
stop)
if [ -f /var/run/svscan.pid ]; then
kill `cat /var/run/svscan.pid`
svc -dx /var/service/*
svc -dx /var/service/*/log
rm -f /var/run/svscan.pid
echo -n ' svscan'
fi
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
exit 64
;;
esac
exit 0
readproctitle ステでよいなら、今までの起動スクリプトを使い回してそのまま。要ハサミだ。61!
3月15日発売。
TBS で 4月2日(火) 26:20 からですか。仕事を早めに切り上げてヤンマガを読んでいたら出てきた。\
戦いの基本は格闘だ。武器や装備に頼ってはいけない。
昨日 BIND-8.3.0 に上げる仕事をしたのに、今日 BIND-8.3.1 が出ました。
Critical bug fix to prevent DNS storms. If you have BIND 8.3.0 you need to upgrade.
ついてないときは、こんなもんか。実際の作業時間は大したものではないのだが。積木くずしだから、しょうがねーか。
ほー、こんなのもできてるのね。さて、maradnsの実験でもしよう。
QoH とパブレを同時起動して一つのパッドで双方のキャラを操作する。この状況下で同時に相手を KO する。同時でなくてよいなら余裕なのだが…。
音だけを頼りに MSG2 TANKER-EASY をクリアする。画面を見てはいけない。アイテムは何でも使ってよい。二階の扉すら開けられません。
やっかいな問題を持ち込むんじゃねぇ。 technical layer を言い訳に political layer をごまかすなよな。一緒の部屋にしたいなら本人に直接「こっち来いよ」と言えばいいだけだろうに。とにかく、801系taste 勘弁な、マジで気持ち悪い。部屋はもちろん、席も移る気はない。冬にストーブからの距離があることを除けば、あそこは最強のポジションだからな。
そこんところを勘違いしているやつが多すぎる。
age: 026 -> 027
冥土の旅の一里塚。めでたくもあり、めでたくもなし。
さて、相変わらず年上の後輩だらけな予感、と。
髪型はほとんど変わらんな…。
いまさらインストールする。
svn co http://svn.collab.net/repos/svn/trunk -d subversion
でテストしてみる。 _svn を探すか作るかせねば。
飛び込みの yacc & lex 仕事。サクっとやろう、サクッと。
休憩時間中に香奈子で適当にやってたら 1:43:13 出ました。一番ぬるい EASY 一本設定。だいたい 11.5 秒/ラウンド。まぁ、そんなもんか。
龍ってなんだい、龍って…。
罠ばかりの仕様書にしたがって test first で parser を書く。 BNF が間違っていたり、例と BNF が食い違っていたりする。そんな例を testcase にして実装して痛い目を見た今日。
ジェリコはエゴのかたまりだなぁ。
ズバリ!! あなたが最後までしてしまう浮気人数(概算)は、4人です。あなたが生涯費やす浮気費用はは、793266円です。この費用であなた(達)は、こんな事をしてしまうようです。あなたは、一生の間に、浮気の相手と「ラブホテルに行く」を、2回してしまい、そのうち1泊してしまうようです。すでに1泊しているようです。 どうしようもないです。あなたは、一生の間に、浮気の相手と「ディズニーランド・遊園地へ誘う」を、12回してしまうようです。しかも、もう6回行ってしまっているようです。あなたは、一生の間に、浮気の相手と「夜、雰囲気の良いお店でデート(お酒も飲む)に誘う」を、8回してしまうようです。しかも、もう4回行ってしまっているようです。あなたは、一生の間に、浮気の相手と「ディナーに誘う」を、6回してしまうようです。しかも、もう4回行ってしまっているようです。あなたは、一生の間に、浮気の相手と「映画に誘う」を、12回してしまうようです。しかも、もう9回行ってしまっているようです。あなたは、一生の間に、浮気の相手と「ショッピングに出かける」を、15回会ってしまうようです。もう既に9回は、どこかで会っているようです。
誠に勝手ではありますが、もう少し、あなたについて分析させていただきました。
あなたの優柔不断度は「68 オロオロ」です。迷っているのか「ふり」なのか、傍目からはわかりませんが、あなたはやや優柔不断のようです。まぁ、思わせぶり、ということにしておきましょうか(笑)あなたのH指数は、「87 えっち」です。あなたは、無意識のうちに1日の87%をエッチなことを考えてすごしているようです。もちろん、いいことです。人類にとっては(笑)あなたの誠実さは「57 しっかり」です。バランスよく「まじめ」なようです。浮気をするかどうかは「相手」に依るところが大きそうです。あなたの浮気したい指数は、「97 ふわふわ」です。あなたは浮気がしたくて仕方ないようです。かなりチャンスをうかがっているようです。 街を歩いてるだけで足より先にきょろきょろしすぎで首が痛くなったことはありませんか?(笑) 注)これを彼女(彼氏)とやっていて、喧嘩になっても当方は責任を負いかねますので(笑)あなたの度胸指数は、「94 ドキドキ」です。あなたはかなり無鉄砲なようです。 きちんと見分けないと、気付いたらヤクザな相手と関係してたなんて事に……浮気したい!度とあなたの心から、こんな事がわかってしまいますあなたは、とにかく危険(笑)。ごめんなさい、最悪の結果です(笑) かなり浮気に興味があってさらにチャンスを狙っているあなたは、かなりの確率で浮気をしてしまうようです。もう、してたりして(笑) ※注) くどいようですが、これを彼女(彼氏)とやっていて、喧嘩になっても当方は責任を負いかねます(笑)
あなたにとっての浮気とは、何をやっても浮気ではない! ………と出てしまいましたが?
あなたが出来る浮気の範囲は、このくらいのようです。泊まりで旅行、2泊以上 もう、何でも出来そうです。 やっちゃって下さい、もう、なんでも。
Info ってのは、こうでなくっちゃいけないよな。いや、なんとなく。
実験用に rave の alias を増やしておく。 rc.network が alias[0-9]+ 対応したのは最近かもしれん。 (FreeBSD 4-STABLE)
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.255" ifconfig_fxp0_alias1="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.255" ifconfig_fxp0_alias2="inet 192.168.0.4 netmask 255.255.255.255" ifconfig_fxp0_alias3="inet 192.168.0.5 netmask 255.255.255.255"
dnscache を 0.0.0.0 で listen させていたのをやめて、
とする。 djbdns は resolver か slave でしか使う気にならんが、 MaraDNS は master で使いたくなるかもしれんからな。 BIND は仕事で使ってるからいいや。
doc/en/examples/example_full_mararc をベースに設定してみる。設定例に root servers がたくさんあるよ。
普通に使いたいので
root_servers["."] = "icann"
デス。
_ [URL] コーディングスタイルカタログ
ちょっと前に Internal Server Error だらけだったのが直っているようだ。トップからだどって論文サーバーなんてのも見つける。
_ [URL] PostScript Programing 入門
qmail 環境で
を実現するやりかた。
仕事を抜け出して久々に。 (fei)
積み残し。
netatalkとsamba設定仕事をとりあえず片付ける。確認のために Mac をいじる。難しいと思うのだが慣れてないだけなんだろうね、たぶん。 Windows は難しいよ、慣れてるかどうかわからんが。
sudo の passwd typo 時のメッセージに
What, what, what, what, what, what, what, what, what, what?
があることを思い出す。
ガーン。写真変換系がきれいに出るよな…。はやいとこロックの髪型にして写真とらねばな。
東京健康ランドで朝風呂。帰って3時間ほど寝てから戻る。
某社引越しに伴う file server の移行。ひたすらコピーして待ち。\続きは明日。
icewm で縦だけ最大化ができることに気づく。 Alt+Shift+F10
待たされるだけ待たされて明日に持ち越しですか。
ウザいスギ。ケンカ売ってるとしか思えないのだがどうよ。
`dnsip kpcc.dtdns.net` で何がいかんのだろう…。 qmail 突っ込んだなら腹くくって djb world 構築したっていいだろうに。
なるほど。
まわりの人が「あの人はこういうところに問題があるけれど、年長者だからあまりとやかく言わないでおこう」と考え始めるのではないか。もしかしたらまわりの人は「このあいだ一言『ご忠告』申し上げたら、えらくご立腹になった。よかれと思って言ったのだが。まあいいや、もう『ご忠告』なんぞしないでおこう」と思っているのかもしれない。世の中の「先生」や「上司」にはそういう扱いを受ける人が多いであろう。
別に年長者に限らないんではなかろうか、とオレが思うのは「あまりとやかく言わないでおこう」と考えるようになったからか。あとから調べてみれば、本当に問題を解いてほしかった人はそんなにいないものだ。「あの人はこういうところに問題があるとオレは思うけれど、それはオレの問題にはならないだろうから放置プレイ。本人がそれでいいと信じているんだろうからそのままにしておいてやれよ。」いや、教えることに欲情できる体質じゃないんですよ。
いろんな意味で大敗北。飯食わずに11時間も作業してるなんてアホですな。
メンテなし、Mule 2.3 サポートなし、あと普通で。
OpenBSD + Windows2000 の dual boot でないと仕事にならないことに気づく。 OpenBSD を選択したこと自体は間違ってなかったな。家や研究室じゃ FreeBSD 使ってるし、会社の作業マシンは NetBSD だからと消去法で選んだだけなんだが。 OpenBSD ってのは userland に多めに入ってる。そんかわり ports collection が少なめ。ある程度メンテを放棄した状態で使うためにはこの方がいいんだ。
/etc/ppp/ppp.conf を書く。どこでもメールが読めるようになってしまった。こういうときに IMAP のありがたみを感じる。
pccom3 at pcmcia0 function 0 "NEC Infrontia, CFE-02" port 0xa3f8/8: ns16550a, 16 byte fifo
と /dev/cua03 なことを dmesg で確認。
prin: set timeout 0 set login set device /dev/cua03 set phone ********\#\#** set authname *** set authkey *** add default HISADDR enable dns disable ipv6cp
さて、local で dnscache を立てるか、enable dns に頼るか。
これだけあっさり入ると泣けてくるな。
ports 更新に気づいたので icewm 1.0.9 に上げる。
icewm-1.0.8 < needs updating (port has 1.0.9_2)
WANT_GNOME は前からだが、WANT_ESOUND まで追加されたのね。 sudo make WITHOUT_GNOME=yes WITH_ESOUND=yes install で入れる。 sudo make install でも変わらないはずだが、念のため。
taskbar のアイコンが変わって落ち着かないので
cp /usr/X11R6/share/icewm/taskbar/bsd-daemon.xpm ~/.icewm/taskbar/icewm.xpm
で元に戻す。 wmtaskbar.cc を読めば見当はつく。
見てるだけ。正直、わけわかんねーよ。
だそうな。指導教官にスライドの枚数増やせって言われたら逆らえないし、「ポスターセッションに要旨そのまま載せたって読んでくれねーよ」とか思っても放置プレイに決まってる。誰だって余計な仕事を抱え込むのは嫌だからな。そう、問題はほとんど常に political layer なんだ。さて、いずれ発生するであろうオレの問題は「このソフトだと ** 枚以上のスライドは作れないんですよ」と大嘘をついて解決するのがいいのだろうか。
[routeing]というわけで早く寝ることにします。
とりあえず、使っても4階調まで縛りを自分に課すことにしよう…。
フランスファイブ第二話日本語字幕版とフランスファイブ第二話のMaking-of が2月14日付で get 可能になっていることにいまさら気づく。
snake に ssh で入って df したら /var Capacity が 100% 越えていることに気づく。慌てて作業したら間違えて cyrus-imapd の mailbox を壊す。バックアップから復活させようとして reconstruct 使ったら、なんか currently not support ってエラーメッセージが出るんです。おかしいなぁと思って doc/bugs.html を見たら、なんか reconstruct doesn't deal with the mailboxes.db file.とか書いてあるんです。落ち着いて復旧作業をすることにします。
学科の pop server で受けて、 snake で fetchmail から deliver しているので、 pop が溢れない程度の時間で復旧すればよし。もちろん fetchmail はすぐに止めてある。自前で MTA を立てない理由:
どの逃げ道を選ぶのがよいのだろう。 cyrus 1.6.24 なんてきょうび流行らない。
ここ最近、何かのついでに車で行ってばっかりだな。前は自転車で行ってたのに。とりあえず The Rock っぽくしてみる。
メソ (MGS) のコードネームジェネレータ。
Surveillance photos have picked up images of a new, deadlier Metal Gear. It's currently undergoing the final stages of testing on a remote island in the Pacific.
If this new Metal Gear becomes operational, the world will be in danger once again. We're going to need as many new operatives as we can get.
Input your first and last name below, and you'll be given your code name for this mission. The first part of your code name describes your unique skill or personality, and the second part is your animal designation.
_ [URL] そうだ We're ALIVE(娘。ver.)
詰めるべきものをメモから転記しとく。 Note PC・無線LANカード・USB-T NIC は普段から持ち歩いてるのでパス。
cyrus 2.1.2 + cyrus-sasl 2.1.0 にしようとするも挫折。ひとまず、cyrus 2.0.16 のままソースを読んでどうにかすることにする。さっさと Mew の IMAP サポート試したいのに。それに nnimap over SSH の設定もしないとな。
小ダブルのカラメ野菜少なめニンニクまし。
そういえば、カイルか冴子先生しか見たことないね。なんでだろうね。
いまだに cyrus-imapd と格闘。 imapd はちゃんと動くのだが、deliver で流し込むのがうまくいかない。
というのがいいだろうか。
pop -> imap の pipe でしのげる状態にはした。わけもわからずに問題を解決しても何の意味もないので rave で実験しておこう。
せめて、コントロールしてる気分にだけさせてやれよ、と。
cyrus-imapd と deliver の問題に追われていて、試すどころではない…。
おめでてーなー Mew を勧めて回っているのに、Wanderlust が普及するのは嫌がらせですか?(ローカル方面)
メインで使う IMAP フォルダに %inbox:mizuy/clear@localhost なんて、ゴチャゴチャ書くのは美しくないな。
(setq elmo-imap4-default-user "mizuy"
elmo-imap4-default-server "localhost"
elmo-imap4-default-authenticate-type 'clear)
文句を言う先はともかく、探す所が間違ってるな。すでにできているフォルダなら dot.folders にもあるようにアクセスグループ % / を使って C-u RET で開いてみりゃいい。あるいは Gnus で gnus-group-browse-foreign-server でもいっとけ。そうでなくても courier の imap/FAQ を読めば出ている。
- The folder namespace hierarchy separator is the . character
- Private folders are stored underneath the "INBOX." hierarchy
- Public folders are stored underneath the "shared." hierarchy
If you have to explicitly create folders that are subfolders of INBOX, or if you explicitly have to name that "INBOX.foldername", this is due to your IMAP client not being able to configure itself accordingly.
ついでに RFC2060 の 5.1. Mailbox Naming でも読んでなさいってこった。
5.1. Mailbox NamingBR The interpretation of mailbox names is implementation-dependent. However, the case-insensitive mailbox name INBOX is a special name reserved to mean "the primary mailbox for this user on this server".
5.1.1. Mailbox Hierarchy NamingBR If it is desired to export hierarchical mailbox names, mailbox names MUST be left-to-right hierarchical using a single character to separate levels of hierarchy. The same hierarchy separator character is used for all levels of hierarchy within a single name.
server 実装依存のものを client でどう対処しろというのだろう。 cyrus-imapd 2.1.x なら / だって区切りとして受け付けるというのに。もっとも . を区切りに使うのが普通だろうから、それを sample に書いておく手はあるか。
#うにっくす から。
今日はなんにもないだろうと思って初音のないしょ!! を起動したら、ネタトークがあった。やりやがったな。
icewm 1.0.9 に上げたら Alt+TAB のアイコン表示が変わったようだ。元の挙動に戻す。
kaoru@rave% grep -v '^#\|^$' ~/.icewm/preferences OpaqueMove=0 # 0/1 OpaqueResize=0 # 0/1 UseMouseWheel=1 # 0/1 QuickSwitch=1 # 0/1 QuickSwitchHugeIcon=0 # 0/1 EdgeSwitch=0 # 0/1 SupportSemitransparency=1 # 0/1 AutoReloadMenus=1 # 0/1 ShowTaskBar=1 # 0/1 TaskBarKeepBelow=1 # 0/1 TaskBarAutoHide=0 # 0/1 TaskBarShowClock=1 # 0/1 TaskBarClockLeds=1 # 0/1 TaskBarShowMailboxStatus=0 # 0/1 TaskBarShowAllWindows=1 # 0/1 TaskBarShowWindowIcons=1 # 0/1 TaskBarShowStartMenu=1 # 0/1 TaskBarShowCPUStatus=0 # 0/1 TaskBarDoubleHeight=0 # 0/1 AutoDetectGNOME=0 # 0/1 MultiByte=1 # 0/1 Theme="metal2/default.theme" TimeFormat="%H:%M" TitleFontName="-*-*-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*" NormalTaskBarFontName="-*-*-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*" ActiveTaskBarFontName="-*-*-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*" WorkspaceNames="1", "2", "3", "4"
とりあえず get しておく。
Powered by 早起き生活