Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2004-02)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|

2004-02-01

_ Fedora Legacy Project

こいつは助かる。二台ほど RedHat 8.0 相手にしなきゃいけない仕事が残ってるんでな。


2004-02-02


2004-02-03

_ 節分

旧暦でいうと大晦日みたいなもの。オレに言わせても大晦日みたいなもの。

_ ...

クッキーから何からふっとんでしまった。


2004-02-04

_ (incf age)

age: #o030 -> #o031すでに 030 の大台だっての。

_ [Emacsen] XEmacs 21.4.15 (Security Through Obscurity)

released

_ [URL] 日付の表記に関するノート

YYYY-MM-DD スタイルが ISO のいくつか忘れていて調べていてぶつかったのでメモ。 YY/MM/DD やら YYYY/MM/DD は混乱のタネだから、自分からは使わないようにしてる。む、ISO 8601 か。 RFC3339 や W3C-DTF は知らなかったな。

_ [ports] USE_GETTEXT

FreeBSD の ports が USE_GETTEXT 祭りになっているようだ。 gnubg の port も USE_GETTEXT にしつつ 0.14.1 に上げないとダメか。


2004-02-05

_ ダメ人間スギ

ダメダメスギ。


2004-02-06

_ vodafone

H" から vodafone に転向しました。テレビのない生活からテレビ付き携帯のある生活になりました。どうせ見ないんですけどね!!いままでの番号に 972264070 足しといてください。

_ MAKEDEV

./MAKEDEV all を走らせると ttyp? が作り直されることを思い知る。ひさびさに FreeBSD 4.9 なんか触ったらこれだよ。 chown と chmod しなおしてやる。乱暴に行くなら shell を kill -HUP して追い出すなり reboot するなり。

_ adduser.sh

_bgpd と _tcpdump の追加。

[ `uname -s` != OpenBSD ] && exit
VAREMPTY=' -d /var/empty -s /sbin/nologin '
NONEXISTENT=' -d /nonexistent -s /sbin/nologin '
groupadd -g 74	_pflogd
groupadd -g 75	_bgpd
groupadd -g 76	_tcpdump
useradd -u 74 -g _pflogd -c 'pflogd privsep' ${VAREMPTY} _pflogd
useradd -u 75 -g _bgpd -c 'BGP Deamon' ${VAREMPTY} _bgpd
useradd -u 76 -g _tcpdump -c 'tcpdump' ${VAREMPTY} _tcpdump

2004-02-07

_ [URL] あなたの電波度チェック

あなたの電波度は【不思議系】レベルで【85%】ぐらいです。自分では普通にしているつもりでも、どこか他人と半歩ズレてしまうあなた。電波度としては偏差値よりやや高めの優等生です。自分では自分を「普通」だと思って毎日の生活をしているでしょう。それなのに人から「変わっているね」と言われることが多そうです。あなたは決して多くを望んでいないのに、強すぎる感受性や、人とは異なった独特のセンスが、それを許してくれないようです。緩やかな電波を発しているあなたは、時に孤独になることもありそうですが、不思議ちゃん系の電波は、それほど人から嫌われません。むしろ独特の世界観を芸術的な方向で表現することで、一山当てることもできるでしょう。才能を発掘してください。

あなたにぴったりの社会更正法:身の内側で燻っているエネルギーを絵や造形物、詩などで表現すること

_ mobileimap

そんな感じで今日から始める mobileimap 生活。来月からはハッピーパケット + mobileimap 生活。携帯の端末に SSL のクライアント証明書はインストールできませんか。さあて、どうしてやればいいんだか。

_ [URL] dmassage

memo.


2004-02-08

_ ダメ人間スギ

もうほんとダメダメ。夕方まで倒れてて、ミューズリー食ってから KRP で作業。こういうときのミューズリーって妙にうまいんだがどうよ。mpg321 -vZ running_cadence.mp3

_ [URL] Use SSH2 instead of SSH1

プロトコル的なものを調べるのに飽きたから、とりあえず man 見ればすぐ分かる類いのものを整理。 SSH2 にだけ適用

  • Banner
  • Ciphers
  • ClientAliveInterval
  • HostKeyAlgorithms
  • HostbasedAuthentication
  • MACs
  • PreferredAuthentications
  • PubkeyAuthentication
  • SubSystem

SSH1 にだけ適用

  • CompressionLevel
  • AFSTokenPassing
  • Cipher
  • RhostsAuthentication, RhostsRSAAuthentication, RSAAuthentication
  • KeyRegenerationInterval, ServerKeyBits

_ /etc/daily.local

懐かしいものをひっぱりだして fresh, rb に置いた。

if [ -x /usr/local/bin/mktexlsr -a -f /usr/local/share/texmf/ls-R ]; then
        /usr/local/bin/mktexlsr
fi
if [ -x /usr/local/bin/rfc -a -f /usr/local/etc/rfc-index ]; then
        env RFCVIEWER=/usr/local/bin/w3m /usr/local/bin/rfc -i
fi
if [ -x /usr/sbin/ntpdate ]; then
        /usr/sbin/ntpdate -u -b -s localhost
fi
if [ -e /etc/make.conf ]; then
        cd /usr/ports && /usr/bin/nice -15 /usr/bin/make update > /dev/null
fi

_ Use XHTML 1.0

text/html の Content-Type のままで行くために、重い腰をあげて XHTML 1.1 から XHTML 1.0 にする。

AddType "application/xhtml+xml; charset=ISO-2022-JP" html

するのはどうもね。現実逃避パワーとは恐ろしいものだ。XHTML Media Types (ja) XML テクノロジに思い入れがあるわけでもなし、 SHOULD NOT が MAY になっただけなんだから気休め気休めしかも recommendation でなくて note なんだし。

_ [URL] 長い英単語

memo

_ [URL] ハードディスク消去ツール

FreeBSD のブートフロッピーに手を加えて作ってあるらし。自分でアレンジできそうなところがおもしろい。 FreeBSD 4 の /dev/urandom よりは、 FreeBSD 5 の /dev/random の方が速いだろうな。FreeBSD 5 の /dev/random はYarrowで、 GNU shred は ISAAC 使ってるようだ。 HDD への write の方が律速になるだろうからどうでもいいかもしれないが。


2004-02-09

_ このメールは、Discovery Channelの「リマインダー」機能により配信されました。

セックスの科学WEEK/痛みの研究:恋の痛み2004年2月9日 PM 9:00 より放送予定です。どうぞお見逃しなく、お楽しみください。

仕事で凹んでるときにタイミング悪いな、ケッ。

「これの納期って何日だっけ?」

「今月末だろ。その日まではウジ虫だ! 地球上で最下等の生命体だ」

_ chflags

/etc/rc.d/ttys を見ていて chflags の flags に八進数を指定できることに気づく。 noschg と打つより 0 の方が手っ取り早い。8進数って書いてもいいのか、10進数の誤りに関してはとりあえず影響ないからな。

_ costco whole sale

打ち合わせの帰りにコストコホールセール@尼ヶ崎で Contrex ゲト。


2004-02-10

_ cvs-info

超適当なハックをして社内のコミット通知システムを入れ替える。 Ruby に RFC2047 エンコードするモジュールが見当たらないので適当にハック。折り返しなんて無視。 ISO-2022-JP 以外アウトオブ眼中、頼まれたってバトルなんかしねえよ。まったく commit log に漢字使いたいだなんておめでてーよな。

_ test/unit

テストを同じファイルに同居させるときにどうするのがかっこいいのか調べてみる。 if __FILE__ == $0 〜 end にくるむのはインデントがついてどうもな。 time.rb を見てこんな技を盗むことにした。何かの拍子に __END__ の前に改行が入ったりしたら乙だな。

if __FILE__ == $0
  eval DATA.read, nil, $0, __LINE__+4
end
__END__
require 'test/unit'

__FILE__ == $0 と $0 == __FILE__ はどっちでもいい。 = に typo したときの被害を防ごうなんて考えないから。


2004-02-11

_ オレのおなかは24時間準備OK

Muesli と Contrex ばかりの生活は丈夫なハラを作ると思うのだがどうよ。

_ svn+ssh で公開鍵

  • committer が ssh するためのアカウントは一個だけ。ssh svn@svn.example.org としてコネクションは張ってもらう。
  • でも SSH 公開鍵によって committer を区別する。authorized_keys の command なり environment なり使って。

というのはめんどくさい、というハナシ。基本的にアカウントを作りたくない場合は非トンネルモード、アカウントがすでにある場合はトンネルモードってのを想定してるのにムチャをやろうってんだから面倒なのは当たり前だな。

* svnserve/serve.c (auth)

-t オプションをつけて kick した時点で、通常の認証とは別の扱いになる。

  if (get_access(b, AUTHENTICATED) >= required
      && b->tunnel && strcmp(mech, "EXTERNAL") == 0)
    {
      apr_uid_t uid;
      apr_gid_t gid;
      if (!mecharg)  /* Must be present */
        return svn_ra_svn_write_tuple(conn, pool, "w(c)", "failure",
                                      "Mechanism argument must be present");
      if (apr_uid_current(&uid;, &gid;, pool) != APR_SUCCESS
          || apr_uid_name_get((char **) &b-;>user, uid, pool) != APR_SUCCESS)
        return svn_ra_svn_write_tuple(conn, pool, "w(c)", "failure",
                                      "Can't determine username");
      if (*mecharg && strcmp(mecharg, b->user) != 0)
        return svn_ra_svn_write_tuple(conn, pool, "w(c)", "failure",
                                      "Requested username does not match");
      SVN_ERR(svn_ra_svn_write_tuple(conn, pool, "w()", "success"));
      *success = TRUE;
      return SVN_NO_ERROR;
    }

apr_uid_current(&uid;, &gid;, pool) は単に getuid(), getgid() しているだけ、apr_uid_name_get((char **) &b-;>user, uid, pool) は getpwuid_r() か getpwuid() が呼ばれる。 strcmp(mecharg, b->user) して確認まで取られる。同じ uid に複数の login name を割り振っても不幸になるだけ。

* 逃げ

  • svnserve をハックしてコマンドラインから username を渡せるようにする。 かつてに svnserve -u をゾンビのようによみがえらせる。
  • svnserve をハックして、環境変数から username を渡せるようにする。
  • committer の数だけ uid を割りふって /etc/passwd にエントリを用意する。 うまいこと svnserve のラッパを用意する。setuidgid でもなんでも使って。
  • そもそも svn+ssh なんか使わない。svn:// でやれと。
  • むしろ SSL なクライアント証明書でがんばれ。

さて、どうしてくれりゃいいんだか。


2004-02-12

_ マシントレ

ほとんどシャワー借りただけ。


2004-02-13

_ svnserve

まあ、しょうがないので svnserve をハックする方向でいくことに決定。やっぱり ssh-agent + agent forward 使いたいんだよ。

  • committer が ssh するためのアカウントはサーバに一個だけ用意。ssh svn@svn.example.org としてコネクションは張ってもらう。
  • でも SSH 公開鍵によって committer を区別する。authorized_keys の command なり environment なり使って。
  • committer ごとに uid を割り当てるのは面倒でやってらんない。
  • svnserve のバイナリも wrapper も setuid しませんよ?

svnserve に適当なコマンドラインオプションをでっちあげて、 username を強制的に指定できるようにするのを目標で。

_ #早起き

参加した翌日からすでに fail してるよオレ…

_ ばんめし

スパイシー行って、それからオフサイド。太るよ。


2004-02-14

_ ダメ人間スギ

ああ、もうダメダメ。

_ [PCN] バレンタイン

ふむ、世間はバレンタインデーですか。チョコですか? もったいなくて食えませんよ。

_ disklabel

謎メモというかバックアップというか。

kaoru@misty% sudo fdisk -l /dev/hda
Disk /dev/hda: 60.0 GB, 60011642880 bytes
240 heads, 63 sectors/track, 7752 cylinders
Units = cylinders of 15120 * 512 = 7741440 bytes
   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/hda1               1         192     1451488+   c  W95 FAT32 (LBA)
/dev/hda2   *         193         258      498960   83  Linux
/dev/hda3             259         324      498960   82  Linux swap
/dev/hda4             325        7752    56155680    5  Extended
/dev/hda5             325         853     3999208+  83  Linux
/dev/hda6             854        1118     2003368+  83  Linux
/dev/hda7            1119        3234    15996928+  83  Linux
/dev/hda8            3235        7752    34156048+  83  Linux
 # Flags Head Sect Cyl   ID  Head Sect Cyl     Sector    Sectors
-- ----- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----------- -----------
 1  0x00    1    1    0 0x0C  239   63  191          63     2902977
 2  0x80    0    1  192 0x83  239   63  257     2903040      997920
 3  0x00    0    1  258 0x82  239   63  323     3900960      997920
 4  0x00    0    1  324 0x05  239   63 1023     4898880   112311360
 5  0x00    1    1  324 0x83  239   63  852          63     7998417
 6  0x00    1    1  853 0x83  239   63 1023          63     4006737
 7  0x00  239   63 1023 0x83  239   63 1023          63    31993857
 8  0x00  239   63 1023 0x83  239   63 1023          63    68312097
kaoru@rave% disklabel /dev/ad0s1
8 partitions:
  a:   524288        0    4.2BSD     2048 16384 32776 
  b:  2097152   524288      swap                    
  c: 78156162        0    unused        0     0         # "raw" part, don't edit
  d:  6291456  2621440    4.2BSD     2048 16384 28552 
  e:  8388608  8912896    4.2BSD     2048 16384 28512 
  f: 16777216 17301504    4.2BSD     2048 16384 28512 
  g: 44077442 34078720    4.2BSD     2048 16384 28512 
kaoru@fresh% disklabel /dev/ad0s1
8 partitions:
  a:  1048576        0    4.2BSD     2048 16384     8 
  b:  2097152  1048576      swap                    
  c: 240107427        0    unused        0     0         # "raw" part, don't edit
  d:  2097152  3145728    4.2BSD     2048 16384 28552 
  e:  6291456  5242880    4.2BSD     2048 16384 28552 
  f: 12582912 11534336    4.2BSD     2048 16384 28552 
  g: 33554432 24117248    4.2BSD     2048 16384 28552 
  h: 182435747 57671680    4.2BSD     2048 16384 28552 

2004-02-15

_ [PCN] ダメ人間スギ

体調まで悪くなってきやがった。

_ [URL] Rubyの落とし穴

sub! とか chomp! の返り値に気をつけようと思って、ひっかかったのでメモ。古いかな。

_ [URL] openssh/ssh-rsa.c

RSA 署名のときの hash は MD5 優先で、相手がバグっている場合は SHA1 になると知る。

 nid = (datafellows & SSH_BUG_RSASIGMD5) ? NID_md5 : NID_sha1;

_ [URL] KNITWORK ORANGE・男の手芸道

今のオレはリリアンで何 rpm 出せるかな、とふと気になったり。 5pin の disc なし classic なやつで。持ち歩きの CAT5e のケーブルに被せるぐらいしか使い道は思いつかないな。マリみて もスケバン刑事3も知りませんよ?

_ パンターニ死去

マジデスカ

_ ブラックデー

4月14日がブラックデーだなんて初耳だ。


2004-02-16

_ svnserve

適当にハックして svnserve に --username オプションを追加してみた。 ~svn/.ssh/authorized_keys に

command="/usr/local/bin/svnserve -t --username kaoru6",no-port-forwarding ssh-dss AA...
command="/usr/local/bin/svnserve -t --username kaoru4",no-port-forwarding ssh-dss AA...

みたいな風にして使うのを想定。そこまでして svn+ssh: で使いたいんですよ!


2004-02-17

_ ViewCVS で Subversion レポジトリ

4. You must get the HEAD of ViewCVS. ViewCVS 0.9.2 does not have theSubversion support in it.

0.9.2 入れてから気づくなんて。1.0-dev 入れ直しですよ。

Generally speaking, you'll know when your installation of Subversion'sbindings has been successful if you can import the 'svn.repos' modulefrom within your Python interpreter:
   % python
   Python 2.2.2 (#1, Oct 29 2002, 02:47:30) 
   [GCC 2.96 20000731 (Red Hat Linux 7.2 2.96-108.7.2)] on linux2
   Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
   >>> import svn.repos
   >>> 

Python binding なんて入れてねぇよ。Subversion 入れ直しですよ。しかし、standalone.py はいいな。 db に write permission が必要なのはなんとかなんねえかな。 readonly でいいんだよ、ホントに。頼むよ。

_ rfc2047_encode.rb

もう ISO-2022-jp の unstructed 限定でいいからちゃんと書くか、という気分になる。

「普通の人にはちょっと理解できないですよね、ソレ。」「できないねえ。アタマおかしいと言われるでしょ。でもホラ、RFC2047 って やっぱそーゆーもんだから…base64.rb かまして '=?ISO-2022-JP?B?' + encoded_text + '?=' してハイ、 field-body 出来あがり。やっぱそーゆうのじゃないワケだから」

2004-02-18

_ [Emacsen] Elunit

ほう…

_ [URL] HOLD THE BUTTON

memo


2004-02-19

_ [Emacsen] lunit

* lunit-assert-eq

現実逃避で適当に書いてみた。重要なのはメッセージの見栄えなんだが、どうするとカッコイイだろう?

(defmacro lunit-assert-eq (expected actual &optional; message)
  (let ((expected-value (eval expected))
	(actual-value (eval actual)))
    `(unless ,(eq expected-value actual-value)
       (signal 'lunit-failure
	       (list (format "(eq %S %S)\n%S expected but was \n%S\n%s"
			     ',expected ',actual
			     ',expected-value ',actual-value
			     ,(or message "")))))))

メッセージに凝るなら先にシグナルのデータ構造を変えるべきか。シグナルで文字列を飛ばすのを前提に。んで、%s で文字列をそのまま出してもらえば済む。 lunit-test-printer-kaoru クラスでも作って実験するのがいいのかね。と思ったら test runner に凝る気はしない。

* lunit-assert

(lunit-assert '(nil))

が悲しくなることに気づいたので直す

  • `(unless ,(not (not condition)) )
  • `(when ,(not condition) )
  • `(unless ,(quote condition) )

ぐらい思いついたが、真ん中のやつで commit した。最初のやつは三重否定になっちまって読みにくい。最後のやつは期待通りに展開されるかよくどうかわからん、たぶん大丈夫だが。

_ WebUnit

うちのトップを assert_title() すると error になるんだよな。 XHTML 1.0 なのがいけないのかね。


2004-02-20

_ mew

mxo でも mxd でもメッセージが Refiling and deleting... なのか。 mxo させたときにドキっとした。いや、オレが使ってたわけじゃないんだが。


2004-02-21

_ lunit.el

condition に list が返ってきたぐらいで発狂するのは確かに問題だが、 t, nil 以外のものが返ってきても warning も出さずに黙ってるのもどうかと思う。

_ [URL] WebStoryUnit

memo

_ svnserve --tunnel-user

この前のハックと同じような機能が本家に入ってる気がする。 svn diff -r 8733:8734 してみると、変数名以外ほとんど一緒だ。デジャヴのような感覚。うーん、まったくもって欲しかった機能そのものだ。

* 想定してるだろう使い方

~svn/.ssh/authorized_keys に committer どもの公開鍵を並べて

command="/usr/local/bin/svnserve --tunnel --tunnel-user=ailce" ssh-dss AAAA...
command="/usr/local/bin/svnserve --tunnel --tunnel-user=bob" ssh-dss AAAA...
command="/usr/local/bin/svnserve --tunnel --tunnel-user=carol" ssh-dss AAAA...
command="/usr/local/bin/svnserve --tunnel --tunnel-user=dave" ssh-dss AAAA...
command="/usr/local/bin/svnserve --tunnel --tunnel-user=eve" ssh-dss AAAA...
command="/usr/local/bin/svnserve --tunnel --tunnel-user=trent" ssh-dss AAAA...
command="/usr/local/bin/svnserve --tunnel --tunnel-user=peggy" ssh-dss AAAA...

とやる。実運用のときには --root もいるかな。no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding の追加はこの手の運用の常識。committer によって許可するレポジトリを切り替えたい場合は conf でいきゃいいのだが、公開鍵によって許可するレポジトリを切り替えたい場合は --allow-root オプションを追加するようにハックするしかないのか。しょんぼりだ。 --read-only オプションが消えてるぐらいだもんなぁ…。


2004-02-22

_ wl-list-diff, elmo-list-diff

msg 以外に何が違うってんだろう…。

_ [URL] あのAAの元ネタ

memo

_ おめでてーなー

教育委員会からのメールの envelope from が www@エロサイトってどうよ。まあ、普通は header from しか見ないか。


2004-02-23

_ Subversion 1.0.0

おいおい svnserve に --tunnel-user が入ってねえよ!はあ、パッチ用意しとかなきゃいけねぇ。

svn diff --old http://svn.collab.net/repos/svn/tags/1.0.0/ \
	--new http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/ subversion/svnserve

2004-02-24

_ [Emacsen] (setq skk-share-private-jisyo t)

複数の emacsen を同時にたちあげて SKK いじる人は skk-share-private-jisyo 設定しとけということか。

_ OpenSSH-3.8p1

ふむ。

_ [URL] XBRL

memo


2004-02-25

_ PHP5

どうせ PHP を知らないのだから、PHP5 から勉強するのはどうだろう。こう、 PHPUnit の最新が使えないってのは困ると思うんだわ。


2004-02-26

_ FreeBSD 5.2.1

でましたか。


2004-02-27


2004-02-28


2004-02-29

_ [URL] ネタ部屋

イースター祭の悲劇がおもしろすぎる。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/