書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
cas さん拾ってアゼロン行って風呂(kimuchi, taka, cas, kaoru)。いろいろと thanks です。ふつーのとハーブサウナは何回もあるんだが、塩サウナってのは初めてでしたよ。 5時間しか眠れなかったが、スッキリした目覚め。 Bay Pearl @うみほたるで朝飯食いつつ西日暮里戻り。怪しげなのは
を始めとしていろいろありましたよ。
ゴミに出せるように Pentium マシンを二台バラす。 72ピン SIMM なんて、久々に触りましたよ。外し方を忘れかけていたというのはヒミツだ。
ふむ。鬼千鶴使用回数: 700 (6月5日以降)
プレイされた方は既に御存知かもしれませんが、本日24時をもって"RA-AIB","RA-ASM","PPR-01"の各キャラクタ画像について塗りつぶし処理を行いました。順次、バナーや手引き中の画像も差し替えていきます。
~/emacs/startup/init-misc.el に
;; key bind (fail-safe ;) (define-key global-map "\C-x\C-k" nil) ; C-x k (kill-buffer) (define-key global-map "\C-xf" nil) ; C-x C-f (find-file) (define-key global-map "\M-:" 'eval-expression) (define-key global-map "\e\e\e" 'keyboard-escape-quit) ; ESC ESC ESC
と書いてあるのを思い出す。昔は C-x f と C-x C-k は潰しておかないとイライラの元だったな。キーボードが悪かったのかしら。
simm さんところから。
さて、一年の真中の日ですよ。
3限にB棟のソファーに倒れる。学部のときはよくやったもんだが、修士になってから初めてじゃないかしら。
やっとこさ作業開始です。すみません>各方面。ふぅ、ダメダメすぎ。さっさと自分用 BTS いれな…。
先週は信じられんぐらいニセモードだったことに気づく。
公開鍵とおまけのページを少しいじる。こんなことやってる場合ではない。
サクサク西日暮里に行って復旧作業のお手伝い。うぐ、multi に reboot かかって、戻ってこなかっただけかい。とりあえず、シリアルコンソール導入希望。
DNS が落ちていました。 ns0.kimuchi.org == ns1.kimuchi.org な設定だったのに気づき、 ns1 を正しく設定しなおしました。www.kimuchi.orgが引けなくなっていたかもしれませんが、そういうわけです。
global IP になってからでも遅くはあるまい…。そうなるかどうか怪しいもんだが。
ダメスギ(not 褒め)。こみっと(以下略)
うへ。授業でやらされるのは仕方ないとして、自ら突っ込むチャレンジャーがいるとは…。そんな君にはcsh script 有害論。
読む。む、これが最後の中華キャノン!ですか。
うう、ぜんぜん貢献できてません。
ずるずる(屈中)のコツを掴んだ気がする。なんかしらんけど、つえーよマルチ。
山岡さんのdevelockを入れたので、思い出したように小ネタ。普通の人は M-x customize-face で探していじるだけでいい。でも、全所属サイトで共通の ~/.emacsなので、そうもいかないの、これは。
好みなんです。region が light blue はダサいけど。
region まわりの操作が少し変わる(私は気になったことはないが)ので
が必要なら使う。消すなら C-g (keyboard-quit) とか。
(cond ((boundp 'transient-mark-mode)
(setq transient-mark-mode t)
(set-face-background 'region "light blue"))
((boundp 'zmacs-regions)
(setq zmacs-regions t)
(set-face-background 'zmacs-region "light blue")))
対応する括弧に移動したいなら C-M-p, C-M-n とか C-M-f, C-M-b。
backward-* の動作は感じとってください。
(cond ((locate-library "mic-paren")
(require 'mic-paren)
(paren-activate))
((fboundp 'paren-set-mode) ; XEmacs
(paren-set-mode 'paren))
((fboundp 'show-paren-mode) ; Standard Emacs
(show-paren-mode t)))
C-M-系でよく使うのは C-M-p, C-M-n, C-M-a (beginning-of-defun) ぐらいだな。 C-o (open-line) はそこそこ使うけど、C-M-o (split-line) なんか使わんし。 C-M-s (isearch-forward-regexp), C-M-r (isearch-backward-regexp)も使用頻度は低い。
(cond ((featurep 'x-face-mule)
(set-face-foreground 'x-face-mule-highlight-x-face-face "black")
(set-face-background 'x-face-mule-highlight-x-face-face "alice blue"))
((featurep 'x-face-xmas)
(set-face-foreground 'x-face-xmas-x-face-face "black")
(set-face-background 'x-face-xmas-x-face-face "alice blue")))
Gnus も Wanderlust も使いますし、 XEmacs も vi も使いますし、 djbdns も BIND も使いますし、 postfix も qmail も使いますし、 Mozilla も Internet Explorer も使いますよ。でも、sendmail と Outlook Express はカンベンな。難しいので使えませんよ。sendmail.cf書けませんもん。
平田さんところから。 snake と rave で IPv6 over IPv4 ができなかったのはそういうことか。
また小ネタ。
Command `eval-expression' is bound to keys: M-:
がうっとうしいと感じる人向け。
(setq teach-extended-commands-timeout 2)
で時間短縮。
(setq teach-extended-commands-p nil)
で完全抑制。
12月 日本発売。小島監督なだけに予定通りにいくとは思ってないが。
ムズカシー。
/.jpから。実売価格は4,800円ですか。
おさかなさんとこから。
kaoruさんは一日平均 6.6 回 ムカムカしている計算になります。
ぎりぎり一般人のレベルに残れるかどうかというところです。しかし一歩間違えば奈落の底へ落ちていくだけです。つうか落ちていく可能性の方が高いですね。ここまできたら無駄なあがきをせずに、怒り人と開き直った方があなたのために良いかも知れません。確実に友達が減ってるはずです。
ふむ。
同じ CVSROOT のESS 目当てなんです。
cvs -d :pserver:anoncvs@franz.stat.wisc.edu:/home/anoncvs/src login cvs -d :pserver:anoncvs@franz.stat.wisc.edu:/home/anoncvs/src checkout ess
M-x R しか使ってません。
package TDS::Tdf::Command::NEW; $EndTemplate = "%footnote</div>\n<!-- end of NEW -->\n";
とかやってるうちにめんどくさくなったんでヤメ。 sb-tds.el 書いた方が早いワイ。しばらくは wl-2_6 使いなので、nnshimbun ですわ。
悩む。でも、少しだけ(他の方面が)ラクになったので一気に作業してしまうつもり。
かなり久々に Mew を使ってみる。 IMAP 対応 MUA は手軽に試せるんだが、対応してないとどうもね…。自分で設定したのをすっかり忘れて、「2.0 pre からは User-Agent: がつくようになったのか?」と勘違い。
;; User-Agent (add-hook 'mew-init-hook (lambda () (setq mew-x-mailer: "User-Agent:"))) (add-hook 'mew-init-hook (lambda () (setq mew-x-mailer (format "Mew/%s %s" mew-version-number mew-emacs-version))))
mew-version-number にスペースが入っていても気にしないことにする。
西日暮里まで自転車で出たのでついでに。勘を取り戻すためにいろいろ回ってみる。
査収。これで ATOK X の放置プレイはさらに続く。
安い M/B + Celeron 850MHz で mature を速くするのが妥当か。とりあえず over clock の方向で。
む。
OpenSSL 0.96に含まれる「openssl smime」 コマンドを用いてメールリーダーをS/MIME対応にする方法を説明しています。
ですって。
ニセモードでインストール作業中、ふとしたことからMBMのメニュー画面を二種類ほど作ろうかと考える。
ドット絵はなんとか描けるのだが…。ま、やってみますか。
まだインストールしてません。放置プレイ2日目。
echo '#' > ~/.qmail-null
すでに「簡単に見捨てる」を実践しちゃってるんで、すいません。怒るときはロールプレイとして怒りしょう>カヲル。
「そういつもいつも助けてもらえると思うなよ」(by ワン大尉)
いつかメールで使っちゃる…。
周りの評価が「怖い」から「容赦無い」に変化しつつあることに気づく。自分ではそうは思ってないんだが。
開発協力感謝価格 1400円ですか。
昨日 RELENG_4_3 に上げた。今日 SA が出た。修正入ったのが cvsup の後だと気づいて負けた気分。
これを Prolog 使って解かせろ、とな。
3人の宣教師と3頭のライオンが川にさしかかったが、2人乗りの舟が1そうあるだけである。いかなる時でも、宣教師の数がそこにいるライオンより数が少なくなると、彼らに殺されてしまう。どうしたら無事に渡れるだろうか。
土人だとよろしくないからライオンに置き換えたんだとさ。でもね、ライオンは舟を漕げないって考えますからね、オレは。問題が変わっちゃいますよ。頭で考えると2ターン目で手詰り起こしそうなんで、「キャパが2でいいんですか?」って質問したら教官は自信ありげに「いいんです」。意図したアレンジの範疇なんじゃろ、きっと。ちうことで、さっさと組んでみますかね。できないことを証明するのって基本的に大変だもんね。そもそもできるかできないかがわからんし。
デカいと思ったら eps.gz ツカエ。あるいは真っ当な作り方シトケ。
QoH 専用マシンの mature を部室に寄付して、PARTY'S BREAKER専用マシンを新しく組むことにした。もともと M/B と CPU は換装するつもりだったから、ケースもついでに変えるってだけなんだが。ちょっとネタふったら本気で欲しがったからのぅ、 Pentium II 266MHz なのに。
計画性はあるんだが、スキルと経験が足りないのね…。三日連続で秋葉行き決定デス。行きたくても行けない人には申し訳ないけど、ここまで来るともはや拒否反応。暑いし、土曜だし、二郎遠征の後だし…。
仕事での買物のついでに、PARTY'S BREAKER専用マシン用にいろいろ査収。
CPU と M/B は TWO TOP で同時購入1000円引き。 7月15日までだってのは知ってたから予定通りだワイ。初期不良期間との勝負には負けますよ、多分。組んでる暇ありませんよ。
Yen-e Japanに差されていることに気づく。
今後は面倒でも静電気対策グローブを使用して作業します。いや、べつに失敗したわけじゃないのよ。
つけたらひとまず安定。熱かった HDD がぬるくなりました。
留守番中に到着。
yendot から。
- あなたは自分が思っているよりも有名です
- 特に常連参加者/投稿者
- よき手本になろう
- あの人の環境をマネしたい、とか
- UNIXが好きなら楽しそうに使おう
- 初心者に「UNIXは面白そうだ」と思ってもらえるように
- 圧力でなく魅力でユーザを増やしたい
楽しそうに、か。
査収。夜遅くまで西日暮里にいるとブッチャーで get できるのよ。へむへむさんの先週分の講釈見なおしとく。ネタバレになるんで書きませんけど。\なぜか
って言ってもとりあえず信じてもらえないんで
アーマー系キャラがなかなか楽しめることに気づく。梓と香奈子。鬼千鶴使用回数: 771 (6月5日以降)
mature の uptime が 8days になっている。
やっと Wnn7 入れましたよ。
ぐらいまではよかったんですよ。
XEmacs 21.5.1 で変換すると文字化け。 XEmacs 21.1.14 なら OK 。この問題について、#emacsen でysjj さんから情報をいただきました。報告は出ていて早急に対処を検討中だそうです。とりあえず、待ちましょ。こういうときのために stable を ports で突っ込んであるのだ。
ネタ自体は知っとったんだが、リンクが張ってもよさげ taste になったので。
朝一で安定してるあたりがダメダメです。やっと経験値が上がってきたかな、 1030と1100 のタイムラグを活用できるようになったし。
大したものを買っていないところがポイント。
レポートを片付けてからふにふにと new PC 組み立て。名前は soul.kaoru.kaisei.org にしとく。30時ごろ完了。初期不良には引っ掛からなかったわ。
パターンは妙に疲れる。なかなかマニアックなケースなところがステキ。
FSB は 108MHz まで安定動作を確認。てことで 864MHz で動かす。
KPCC のページ、 Cuam (Win98) だと最終更新日が表示できるのに、 mozilla (FreeBSD) だと表示されないことに気づく。もっとも、表示されたとしても現在時刻なのだが。ソースを見てのけぞる。 HEAD で取れないのに、そんなこと言われても…。
<script language="JavaScript">
document.write("最終更新日: "+ document.lastModified)
</script>
身内と思わず見捨てるポリシーに変えたことを思い出して、ひとまず放置。捕捉できなくてこっちが困るだけだしな。
M/B をサムライの魂に変えたためか、 HDD の 8GB 超部分が使えるようになっていることに気づく。この 22GB をどう使ってくれよう。
MBMのページから。 bootmania は目指してないけど、ある程度は勉強しとかねば。
サクっと mature を引き渡し可能な状態にする。 HDD の掃除は来週。
自分が使いそうなものを抜いてから渡すのってセコいよね、とか考えつつ。メモリは 384MB までフルチューンしてあげてもよいのだが、手元に 128MB のが余ってないからな。関係者で余ってたる人いたら寄付してあげてください。 saussure に差してやれっつー話もあるな。
猪名川でいこう!!のクレジットが異常に速くなっている。目を回しそうだ。Pentium II 266MHz と Duron 800MHz はこんなに違うのか。もっとも、実際には 872MHz で動かしてますが。
…ふぅ。
(video game) RPGが好きでなくてよかったと思う。たしかに楽しめるかもしれんが、時間を食うのだ。一回やって真に満足できるゲームならいい。だが、何回もやる前提だと、一回のプレイ時間が長いゲームは怖くてできなくなる。だいたい24時間を越えると勘弁して欲しくなります。できれば6時間以内がいいな。
初音のないしょ!! に海の日のネタトークがあることに気づく。
Windows 終了時に固まるようになった。 MBM 用に fdisk しなおしたいし、再インストールコースかな、こりゃ。
Historical な話が消えていることに気づく。残念だ…。
ちょこっと変えたのでメモ。私が XEmacs 21.5.x で使ってるってだけで、推奨でもなんでもないので念のため。 --with-mule だけ指定してあとはおまかせでしょう、ふつーの人は。
./configure --extra-verbose --cflags=-O3 --dynamic=yes --with-mule \ --with-canna=no --with-wnn6 --with-wnn=no --with-xim=no \ --with-x11 --with-xface --with-xpm --with-png --with-gif \ --with-menubars=lucid --with-scrollbars=lucid --with-dialogs=athena \ --with-ncurses --with-gtk=no --with-gnome=no \ --with-sound=none --with-pop \ --x-includes=/usr/X11R6/include --x-libraries=/usr/X11R6/lib \ --site-includes=/usr/local/include:/usr/local/include/wnn6:/usr/local/pgsql/include \ --site-libraries=/usr/local/lib:/usr/local/pgsql/lib \ --site-prefixes=/usr/local
やたら冗長なところがあったり、 --cflags=-O3 だったり、 --with-postgresql の痕跡を消していなかったりといろいろ問題アリ。
素でやるとうまく行かないが、 Wnn7 クライアントを立ち上げた状態で、変換を一回でもしてからは大丈夫のモヨウ。
とっても情けない運用だが、XEmacs はそう頻繁に立ち上げるものでもなかろう。目障りでなければ xwnmo 立ち上げっ放しでも可。XIM 使わんけど。
に追われています。motivation は高すぎても低すぎてもいけない。
やはりESSとMigemoは必須だ。 interactive にデータいじりするときにはESS+ Rじゃなきゃやっとられんワイ。Sでもいいが。Migemoはいいから入れとけ。 portupgrade と同じぐらいキラーアプリケーションの香りがする。研究室の秀丸使いな人たちがかわいそうになるぐらい便利っすよ。
user-dict と regex-dist を持ち歩くために設定。 expand-file-name しとかんと migemo-init() が成功しない。
(when (locate-library "migemo") (require 'migemo) (setq migemo-user-dictionary (expand-file-name "user-dict" "~/emacs/etc/migemo")) (setq migemo-regex-dictionary (expand-file-name "regex-dict" "~/emacs/etc/migemo")))
あんまりにもあんまりな user-dictを置いてみる。
遅スギ(0420)。
再インストールコース確定。ついでに rave と soul の HDD を入れ替えればよいことに気づく。
ところであなた、ホントにデュアルブートのマシンなんかいるの?
バックアップすべきデータが
ぐらいしかないことに気づく。ゲーム専用機だからなぁ。 .emacs (から呼ばれるファイルたち)は CVS 管理だし。
30GB を使って
/ 256MB swap 1GB /home 4GB /var 2GB /usr/obj 1GB /usr/src 1GB /usr 残り全部
の方向で。
Linux と OpenBSD を同じディスクに同居させる。
便利スギ。レポートを書いてるときになぜ使いまくる羽目になったかは内緒だ。
もはや惰性。ぬるそうな曲を選んで初見クリア×4してみたり(DP)。いつも思うんだよな、なぜ completeMIX で止めてくれなかったんだろうって。 14keys に対応できない私は completeMIX やるしかありません。ポップンも10keys もそこそこですが、もちろん 7keys もぜんぜんダメです。
レポート出してから西日暮里へ。だらだらと cvsup して make build。
社風の実践 (0430-0800)。
作業しながら京都 office の taka さんと環境設定 talk。後で補完予定。ネタ的には
とか。
は apel-10_2 tag を破壊した直後に林さんから教えてもらった技。普段は anonymous (pserver) で cvs update。 commit するときだけ cvs -d :ext:cvs@cvs.m17n.org:/cvs/root commit。もちろん commit 前には cvs -n diff して余計な変更がないか確認。 pcl-cvs は使ってません、すみません。
自宅でも HDD 交換にともなうインストール作業。raveに FreeBSD 4-STABLE,soulに Win98SE を突っ込んで元通りにする(2100-1900)。 my ports とインストールメモのありがたみを知る。なんて Windows98 のインストールって難しくて面倒なんでしょ。 Windows2000 だとマシになってるのだが。インストールが一番ラクなのは OpenBSD だと思うよ。無愛想なところもステキ。
予定通り /usr/src と /usr/obj はそれぞれ別パーティション。
kaoru@rave% mount /dev/ad0s1a on / (ufs, local, synchronous) mfs:28 on /tmp (mfs, asynchronous, local) /dev/ad0s1f on /home (ufs, local) /dev/ad0s1d on /usr (ufs, local) /dev/ad0s1h on /usr/obj (ufs, asynchronous, local) /dev/ad0s1g on /usr/src (ufs, local, noatime) /dev/ad0s1e on /var (ufs, local) procfs on /proc (procfs, local)
make -j 6 buildworld の所要時間。
2144.41 real 2035.61 user 933.40 sys
使用回数が4桁を越えるキャラがいると、 IoH の表示がちょっとかっこ悪くなることに気づく。(鬼千鶴使用回数: 1045)
今日は研究室のマシン (cosmo)に OpenBSD。ラクですよ、インストール自体はね。
までやって離脱。終電逃したので、某サウナ仮眠室で寝。amd は後日。
刺しますよ、じゃなくて蹴飛ばしますよってのがヌルい。
昼頃 mature を回収してもらって物一へ持っていく。
小泉内閣 支持・不支持 緊急アンケート下のURLをクリックして、アンケートにご協力お願いいたします。
ガサ入れして「何にもねーよ」って言われてもな。勘違いしすぎなんですよ、マジ。
大学生って金持ちだなぁ
貯金箱に小銭を流し込んだぐらいでそんなこといわないでください。いや、マジで。それに M1 ですけど、いちおー。言うならむしろ飯代出したときに言えって。
へたれすぎ。画面端に追い込んで攻めきれないあたりがダメ。手加減というわけじゃないけど、ぬるい気持でパッドを握っているところもダメ。あと、智子低空ダッシュは高すぎても低すぎてもいけません。低すぎるのは曲芸としてはいいけど。
まさにコンボつながりすぎゲー。でも体力ゲージでバランスを保てている気はする。かなこみたいな一発系キャラいないかね。999 HIT と 30000 DAMAGE でそれぞれカンストしますね。許可とれてないんで証拠スクリーンショットは出しませんけど。
こみパ, LVNS3 くらいました。襲撃来て LVNS3 のアルバムモードってかなりアレだ。むしろアレゲ。
CD:16, CDS:18 をごっそり処理。
Relative to XEmacs 21.4.3 "Academic Rigor", it contains a few typofixes in the documentation, some minor bugfixes in the user interface,and some fixes to critical bugs, mostly in the MS Windows code.
ふむ。
done.
kernel debugger に落ちてましたよ。現場行って reboot, fsck コンボ。
/usr/obj を async で mount しているので、せっかくだから /etc/make.conf に WRKDIRPREFIX=/usr/obj/wrk を入れてみる。 WRKDIRPREFIX=/usr/obj は罠にハマるので要注意だ。理由は make の man 参照のこと。
探しまわるのはいやなので、各種 free BSD の boot CD 用にケースを用意しよう。
OpenBSD では option TIMEZONE="540" で行けるようだ(日本限定)。
いろいろと fix されちょりますな。
一回はちゃんと時間計測しとかないと。
buildworld は反則技使用済。
async にすれば縮められるけど、いちいち mount しなおすの面倒なんで。
行ってきますよ。各方面の活動は8月4日以降再開です、すみません。
「カヲルくんがいかに有名になったか」というタイトルで過去の失態を語られそうになる。危ない危ない。
Powered by 早起き生活