Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2002-11)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|

2002-11-01

_ postfix

rave の MTA を postfix に変える。実験のため。

_ OpenBSD 3.2

例によって CD の準備。今回は songs も含めて焼いてみる。

  • ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/ と CD の / が揃うようにする
  • mkisofs -v -r -b 3.2/i386/cdrom32.fs -o ../openbsd32.iso .
  • 焼く

song32.ogg、 今までと路線が違う。


2002-11-02

_ ダメ人間

いかんな、LC2002 の後、サシで飲んだときの言葉がまだ痛えや。割り切ることができねぇ。

_ XEmacs 21.4.10 (Military Intelligence)

でました。

_ [Emacsen] ATAPI/CAM

atapicamが FreeBSD 4-STABLE にマージされていることに気づく。さっそく使ってみるとしよう。 burncd で直に焼くとどうも不安定なんでな。トラブルあったら sudo atacontrol reinit 1 しないといかん。

_ defined

不自然な記述をあっさりスルーしちまった。 make -d cv で見ても反応ないわけだよ。

.if defined(${FOO})
SUBDIR+=foo
.endif

普通はこう書くんだ。

.if defined(FOO)
SUBDIR+=foo
.endif

後者は普通に FOO という変数の定義を見るのだが、前者は ${FOO} を評価した結果を変数名として定義を確認しちまう。


2002-11-03

_ メソ2

今日だけで3回もエンディング見た。ダメ人間すぎる。 TANKER-PLANT の NOKILL で発砲数削減クリア。 NOKILL 縛りがあると、PSG1 1発の代わりに PSG1-T 4発が必要になる。 NOKILL 最低発砲数の 21発でクリア。チャフも発砲扱いになることに注意。

  • TANKER: 4発 (M9) + 1発(USP) = 5発
  • PLANT: 6発 (PSG1+SOCOM) + 1発 (STINGER) + 1発 (NIKITA) + 1発 (PSG1) + 3発 (STINGER) = 12発

2002-11-04

_ メソ2最低発砲数クリア (EASY)

慌てなければ TANKER を 4発でクリアできることに気づく。オープニングで頭に1発当ててから待っていれば、気絶ゲージの半分までジワジワ減る。

  • TANKER: 3発 (M9) + 1発 (USP) = 4発
  • PLANT: 6発 (PSG1+SOCOM) + 1発 (STINGER) + 1発 (NIKITA) + 1発 (PSG1) + 3発 (STINGER) = 12発

基本的に、素手で倒せるやつは素手で倒す。援護はフル活用。チャフを使えないのでサイファーの動きを見切って移動。


2002-11-05

_ お仕事

* 午前

溜池で作業。結局、一人で作業なんだがな。どんな高等技術も安定した運用につながらなければ、それはただの曲芸に終わる。あらかじめ buildkernel, buildworld してあったものを目の前で installkernel, installworld. apache, sudo を上げ、rsync を追加で入れる。仕上げに HDD をいじめてテスト。ノートラブルで終わる。ふーん、シスプリって2が出るのか…。よーしらんが。

* 午後

戻って ARAID-99 1000 とのバトルの続き。もろもろの作業したり環境整備したり。

_ [TNT] root.zone change

J の IP address が変わるようだ。

  • によると Herndon VA, US ですか。[#うにっくす]
  • _ ports/graphics/

    xfig, dia, pixmap を入れる。dia の DEPENDS で諦めがついたので、 gnome-iconedit も入れる。 gnome-iconedit も pixmap も layer がないみたい。もっと楽にドット打ちてえな。


    2002-11-06

    _ 図書館

    ペナルティの期限を勘違いしていた。明日出直すとするか。

    _ De-capsulated messages's permission

    Wanderlust ML に来たと思って advice 書いて test もして、

    (defadvice wl-summary-burst-subr (around umask077 activate)
      (let ((orig-mode (default-file-modes)))
        (unwind-protect
    	(progn
    	(set-default-file-modes (* 7 64))
    	ad-do-it)
          (set-default-file-modes orig-mode))))
    

    さあ投げようと A (wl-summary-reply-with-citation) したら To: に mew-dist@ が出てきて萎え。確認しなかったのがいけないんだけどな。捨てるのも悔しいので投げた。


    2002-11-07

    _ ふろ

    OpenBlockSR の様子見のついでにじゃぽん。しかし、なんだったんだ。

    _ 変化のために自分を責めてみよう

    変化のために自分を責めてみよう、たとえ一瞬でも。


    2002-11-08

    _ qmail-smtpd-relay-reject

  • を取ってきて my ports の patches につっこむ。いったん受け取ってから捨てるのと、最初から受けとらないだけの差。 telnet relay-test.mail-abuse.org を pass するようになるだけだ。 OpenBSD の ports tree からは djb 関係のがゴッソリ消えたので、自分で持っていないといけない。

  • 2002-11-09

    _

    初電で大学に行き、終電で会社から帰った。めずらしいこともあるもんだ。

    _ R-letter

    distinfo が古いまま。まあミスはしょうがないのだが、 1.6.1 がとっくに出てるのに、いまさら 1.6.0 に上げるのが信じらんね。昔からこの maintainer はそうなんだがな。(過去の経験から考えて)やる気があるとは思えない maintainer だから、嫌がらせのような send-prをする。 over to maintainer になるのはわかってる。

    _ [ports] ばんめし

    寿司。ごちそうさま。


    2002-11-10

    _ 8枚くん

    PlayStation でだけ使えるメモリカード、その中のデータを PlayStation2 用メモリカードにバックアップしておく。ほとんどがメソ・インテグラルの VR REPLAY。いくつかレコードのもあるし、はやいところキャプチャしておきたい。戦績は公開鍵のページの後ろの方にある。

    _ [Emacsen] x-face-mule.el

    HyperEducation日記を読んで気になったので確認。 wl-highlight-x-face-func だけだ。 bitmap-mule 8.5 のリリース前に気づきたかったな。

    ;;    [Wanderlust 2.7.0 and later]
    ;;      Add the following code in your ~/.wl file:
    ;;
    ;;	(if window-system
    ;;	    (progn
    ;;	      (autoload 'x-face-decode-message-header "x-face-mule")
    ;;	      (setq wl-highlight-x-face-function
    ;;		    'x-face-decode-message-header)))
    

    _ fork bomb

    本で対処法を昔読んだことがあったのだが、忘れてしまった。 man fork して調べてみる。ふむ、KERN_MAXPROC, KERN_MAXPROCPERUID を低く押さえてやれば fork() は失敗するのか。

    1. なんとかして root の shell を作る。
    2. sysctl で kern.maxprocperuid を低く押さえる。0 とか 1 がいいんだろう。
    3. root で kill してまわる。
    4. kern.maxprocperuid を元に戻す。

    _ ひとなげ 155,612,652ミリ

    ひとなげ(まさしくんハイ!)の記録更新。155,612,652ミリのスクリーンショット今回は3人がかりではなく、一人で。シフトキー連打+マウスクリック。初速 60000度/秒は出たけど、投げ出し角度が 22の47 とベストには程遠い。


    2002-11-11

    _ wl-demo-icon-name

    defconst だからこんなことしなくちゃならねえ。もっとも、defconst を使うのは当然なんだが。

    (require 'wl-demo)
    (setq wl-demo-icon-name
      (concat "wl-" (wl-version-status) "-xmas-logo"))
    

    _ [Emacsen] ja-Wnn7-lib, ja-Wnn6-lib

    portupgrade しておく。 major version あがってるから、XEmacs の build しなおし。こんな sh script で configure の手抜きしてるわけだが。

    echo -n ./configure --extra-verbose --cflags=-O2 --dynamic=yes \
    	--with-mule --with-site-lisp --with-x11 --with-tty \
    	--with-xface --with-xpm  \
    	--with-gtk=no --with-gnome=no --with-xim=no --with-sound=none \
    	--with-ldap=no --with-postgresql=no \
    	--x-includes=/usr/X11R6/include --x-libraries=/usr/X11R6/lib
    echo -n ' '
    case $1 in
    rave)
    	echo --with-canna=no --with-wnn6=yes --with-wnn=no \
    	--with-png --with-gif --with-jpeg \
    	--with-pop \
    	--site-includes=/usr/local/include:/usr/local/include/wnn6 \
    	--site-libraries=/usr/local/lib \
    	--site-prefixes=/usr/local
    	;;
    snake)
    	echo --with-wnn --with-canna=no \
    	--with-png --with-gif --with-jpeg \
    	--site-prefixes=/usr/local
    	;;
    ska)
    	echo --with-wnn --with-canna=no \
    	--with-png=no --with-gif=no --with-jpeg=no --with-tiff=no \
    	--with-ncurses=no \
    	--with-modules=no --with-database=no \
    	--site-prefixes=/usr/local:/usr:/usr/X11R6
    	;;
    *)
    	;;
    esac
    

    _ [ports] .fetchmailrc

    間隔を30秒に変えた(daemon mode)。

    set daemon 30
    poll    pop.example.org
            protocol pop3
            user kaoru
            password /TRiO/4i
            nokeep
            fetchall
            expunge 0
            mda "/usr/local/cyrus/bin/deliver -D -e -a kaoru kaoru"
    

    password は * で潰すのも芸がないので、適当なの generate して差しかえ。

    alias pwgen='head -c 6 /dev/urandom | mmencode'
    

    _ YUKE'S PRESENTS WWE FAR EAST TOUR JANUARY '03 開催決定!

    2003年1月24日(金)だなんて、どう考えても見に行けません。

    _ ひとなげ

    いい記録がでそうなときに限ってエラーで止まるから嫌になる。初速十万度/秒オーバーの投げ出し角度 0-36。

    _ serial console (OpenBSD)

    このホスト (triaez.kaisei.org) を serial console でいじれるようにする。 ddb に落ちても remote から対処できるようにな。

    set tty com0
    
    console "/usr/libexec/getty Pc"         vt220   on secure
    

    こんなことしていないで kernel hack して aha が不安定なの直せってか。


    2002-11-12

    _ 127.0.0.* を送信元とするパケットが出ています

    はあ、そうですか。 LAN ケーブル引っこ抜かれたら何もできないじゃないですか。大学方面にも serial console 導入しとくんだったよ。

    _ NOUUCP=true

    /etc/make.conf で NOUUCP=true にしておくと cu がインストールされないことに気づく。当然か。

    _ はい、それから〜

    無駄に複雑なことやってんな。

    • 現在時刻から文字列作るなら format-time-string で一発。
    • directory 相手に concat するとケツの / 気にしなきゃいけなくて嫌。だから expand-file-name().
    • 暗黙の progn じゃ不満か。
    (defun edit-today-diary ()
      (interactive)
      (find-file
       (expand-file-name
        (format-time-string "%Y%m%d.xml") diary-data-xml-directory))
      (if (= 0 (buffer-size))
          (gen-diary-skel)
        (goto-char (point-max))))
    (defun gen-diary-skel ()
      (interactive)
    ;;;  (erase-buffer)
      (insert
       (format-time-string
       "<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?>
    <diary><date><year>%Y</year><month>%m</month><day>%d</day></date>
    <Topics>
    \t<Topic><Title>  </Title>
    \t</Topic>
    </Topics>
    </diary>")))
    

    オレならまずは出来合いのものを探してきて使うけどね。技術的にマッチョな人は尊い。


    2002-11-13

    _ BIND: Remote Execution of Code

    • BIND 4.9.5 to 4.9.10
    • BIND 8.1, 8.2 to 8.2.6, 8.3.0 to 8.3.3

    ほとんどのところは 9.2.1 だが、8.3.3 のホストがいくつかある。面倒だ。

    _ mergemaster -av -D

    どんな高等テクニックも安定した運用につながらなければ、それはただの曲芸に終わる。 /etc 以下を tarball で作業マシンへ運び、現在のサービスに影響しないものだけを merge し、 tarball を生成してターゲットに運ぶ。勝手にインストールされるファイルどもの処理に気をつける必要があるな。


    2002-11-14

    _ www.DNSreport.com

    メモし忘れていた。DNS まわりの check してくれる。

    _ [URL] IPv6 Stateless DNS Discovery

    RFC2375 (IPv6 Multicast Address Assignments) には DNS 関係が載っていない。調べてみて draft-ietf-ipngwg-dns-discovery-03.txt (IPv6 Stateless DNS Discovery)があることに気づく。 fec0:0:0:ffff::1, fec0:0:0:ffff::2, fec0:0:0:ffff::3 を使うのか。

    _ sassure & prius

    ドライブがてら様子を見に行ったら、 UPS に繋げたつもりが繋がっていなかったことが判明。

    _ gw0

    上げるなら一気にやっちまえということか。激しくハマり、いったん帰ってからまた行くハメに。


    2002-11-15

    _ gw0 続き

    一発で pf.conf の設定を片付けられた。 BIND9, ntp, postfix を入れておく。

    _ SEMI 1.14.5 (芦原温泉)

    INSTALL, INSTALL.ja の更新を済ます。インストールしてから cd wl-2_10 && gmake EMACS=xemacs check で確認。動作させて確認まではやってられない。

    _ [Emacsen] /.J

    のーすあいアンテナ(スラッシュボックス)でなく、

  • ,
  • から来てるのか。
  • _ postfix

    ports で IPv6 patch を当ててインストールしなおす。

    mynetworks = 192.168.0.0/24, 127.0.0.0/8, [::1]/128
    

    (setq wl-smtp-posting-server "::1") で確認。 IPv6 で投げたいがテストできる相手がいない。


    2002-11-16

    _ libc.so.1

    Solaris も libc.so.1 が消えるとそれなりに痛い。 /usr/sbin/static/ と /sbin/ が使えるのはいいのだが、肝心の libc.so.1 がないのでお手上げ。

    _ 上映会

    office で上映会やってた。

    _ RC4

    stream cipher の理解が甘かった。

  • を読む。 RFC2628 には

    blocklen - data block length in bytes (value 1 must be used for stream cipher algorithms).

    ってあるから stream は 1byte 以下の単位なんじゃろうきっと。手元の本で

    • ECB (electronic codebook mode)
    • CBC (cipherblock chaining mode)
    • CFB (cipher feedback mode)
    • OFB (output feedback mode)

    の違いをきちんと理解するか。

  • _ [URL] $SUDO_USER

    $USER でなく $SUDO_USER を使えば sudo を叩いたユーザを取れることに気づく。ので、某所の Makefile を書き換える。

    update:
    	sudo cvs -d :ext:$$SUDO_USER@cvs.example.org:/export/cvsroot update -dP
    

    こういうことをしたかっただけ。諸事情で :local も :pserver も使えない。

    _ Tagmemics

    Randal の YAPC での発表資料。

    An Introduction to Linguistics for Perl Developers or "Wouldn't know a tagmeme if it bit me on the parse."

    [Mad-P音ゲー日記]

    _ rc4.el

    理解を深めるために実装してみた。

    (eval-when-compile
      (require 'cl))
    (defun rc4-swap-byte (array index1 index2)
      "Swap array[i] array[j] value."
      (let ((swapbyte))
        (setq swapbyte (aref array index1))
        (aset array index1 (aref array index2))
        (aset array index2 swapbyte))
      array)
    (defun rc4-init-key (keydata)
      (let ((state (make-vector 256 0)))
        (dotimes (i 256)
          (aset state i i))
        (let ((index1 0) (index2 0))
          (dotimes (i 256)
    	(setq index2
    	      (mod (+ (aref keydata index1) (aref state i) index2) 256))
    	(rc4-swap-byte state i index2)
    	(setq index1 (mod (1+ index1) (length keydata)))))
        (list 0 0 state)))
    (defun rc4 (input key)
      (let ((x (nth 0 key)) (y (nth 1 key)) (state (nth 2 key))
    	(output (make-vector (length input) 0)))
        (dotimes (i (length input))
          (setq x (mod (1+ x) 256))
          (setq y (mod (+ (aref state x) y) 256))
          (rc4-swap-byte state x y)
          (let (xorindex)
    	(setq xorindex (mod (+ (aref state x) (aref state y)) 256))
    	(aset output i
    	      (logxor (aref input i) (aref state xorindex)))))
        (setcar (cdr key) y)
        (setcar key x)
        output))
    

    /usr/src/crypto/openssl/crypto/rc4/rc4test.c から testcase をパクってくる。

    (equal
     (let ((key))
       (progn
         (setq key (rc4-init-key [#x01 #x23 #x45 #x67 #x89 #xab #xcd #xef]))
         (rc4-encrypt [#x01 #x23 #x45 #x67 #x89 #xab #xcd #xef] key)))
     [#x75 #xb7 #x87 #x80 #x99 #xe0 #xc5 #x96])
    

    2002-11-17

    _ rc4.el

    testcase いじってみる。

    ;; testcase
    (equal
     (rc4 [#x01 #x23 #x45 #x67 #x89 #xab #xcd #xef]
          (rc4-init-key [#x01 #x23 #x45 #x67 #x89 #xab #xcd #xef]))
     [#x75 #xb7 #x87 #x80 #x99 #xe0 #xc5 #x96])
    (let (keydata ptext ctext)
      (setq ptext [#x01 #x23 #x45 #x67 #x89 #xab #xcd #xef #x00 #x02])
      (setq keydata [#x01 #x23 #x45 #x67 #x89 #xab #xcd #xef #x03 #x03 #x33])
      (setq ctext (rc4 ptext (rc4-init-key keydata)))
      (equal ptext (rc4 ctext (rc4-init-key keydata))))
    

    _ openssl speed

    LAN で rsync したいときの気休めのために(ssh -c に使える) blowfish, arcfour (RC4)の速度を測る。

    kaoru@rave% openssl speed blowfish rc4 des
    [snip]
    The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
    type              8 bytes     64 bytes    256 bytes   1024 bytes   8192 bytes
    rc4              59222.48k    80774.14k    85093.61k    85942.41k    85480.53k
    blowfish cbc     18749.93k    21052.31k    21576.03k    21563.27k    21547.02k
    

    100BASE-TX + PentiumIII 750MHz クラスでどれだけ効果があるかは疑問だな。 ssh で使うときには圧縮のことも考えないといかん。


    2002-11-18

    _ eleven, ten 乙

    夜中中移行作業。3時ぐらいに駒スカで飯。 5時戻り。


    2002-11-19

    _ nfs noconn

  • _ postfix IPv6

    lists.airs.net には v6 で投げられることを思いだした。ので投げてみた。

    Received: from lists.airs.net (excalibur.northeye.org [::ffff:210.166.75.26])
    	by lilac.debian.gr.jp (Postfix) with ESMTP
    	id 90B9E966A4; Tue, 19 Nov 2002 16:45:42 +0900 (JST)
    Received: from rave.kaoru.trans-nt.com (unknown [2002:dba5:d43e::1])
    	by excalibur.northeye.org (Postfix) with ESMTP id 3A26813EEB9
    	for <wl lists.airs.net>; Tue, 19 Nov 2002 16:45:42 +0900 (JST)
    Received: from rave.kaoru.trans-nt.com (localhost [::1])
    	by rave.kaoru.trans-nt.com (Postfix) with ESMTP id 638E822FF9
    	for <wl lists.airs.net>; Tue, 19 Nov 2002 16:44:19 +0900 (JST)
    

    2002-11-20

    _ 全体ゼミ

    ダメダメ

    _ 20, November

    _ [URL] cvs update -r HEAD

    cvs update -A の代わりに cvs update -r HEAD は使えない。枝以外の sticky なやつらをむやみに使うべからず。


    2002-11-21

    _ Samba 2.2.7

    Security Release ですか。

    _ [URL] port

    Solaris 9 の CD を持っていったんだから復旧できるよな、そりゃ。

    • STOP+A からの boot cd で CD-ROM から boot させる
    • Installer を途中で止めてとにかく root の shell をゲト
    • /dev/dsk/ 方面に fsck
    • /dev/dsk/ 方面を mount
    • ls -l /mnt/usr/lib/libc.so.1
    • libc.so.1 持ってきて上書き
    • reboot

    予想通り 0 bytes の libc.so.1.同一セグメントだろうが ifconfig の後に route設定してやらなきゃいけないってのにやられたがな。

    _ DNSreport.com

    SOA expires が 1000時間で長いと警告されることに気づく。

    _ Use ipfw2 instead of ipf

    rc.conf の枠組みから逃げずに IPv6 も filtering するとなると ipf では面倒。いまの v4:ipf, v6:ipfw を捨てて、両方とも ipfw2 にしてみる。 ppp linkup 時の stf0 の変更と ipf との相性が悪そうというのも理由だが。 (今では linkup のたびに /sbin/ipf -Fav -f /etc/ipf.rules -E してる)

    ipfilter_enable="NO"
    ipmon_enable="NO"
    firewall_enable="YES"
    firewall_type="/etc/ipfw.rules"
    ipv6_firewall_enable="YES"
    ipv6_firewall_type="/etc/ip6fw.rules"
    

    * rules

    
    

    なんてのを残しているあたりがダメダメだ。

    
    

    ではないので念のため…。


    2002-11-22

    _ 少林サッカー 足球箱

    届いた。早いよ。

    _ Windows XP で rtsol (相当)

    ipv6 reset でいけるようだ。

    _ 床屋

    _ texinfo-format-separate-node

    また texinfmt.el の秘孔をついてしまったらしい。とりあえず minimal な失敗例作ってみた。

    \input texinfo @c -*-texinfo -*-
    @c %**start of header
    @setfilename example.info
    @footnotestyle separate
    @c %**end of header
    @node Top, C++, (dir), (dir)
    @top Top
    @menu
    * C++::                         "C++" is invalid regexp.
    @end menu
    @node C++,  , Top, Top
    @chapter C++
    @footnote{Signaling: (invalid-regexp "Invalid preceding regular expression")}
    @bye
    

    * Standard Emacs

    Standard Emacs だと invalid regexp については黙っている。 @footnote を複数つかえば node が重複してくれるので、それを使ってみよう。

    \input texinfo @c -*-texinfo -*-
    @c %**start of header
    @setfilename example.info
    @footnotestyle separate
    @c %**end of header
    @node Top, C++, (dir), (dir)
    @top Top
    @menu
    * C++::				"C++" is invalid regexp.
    @end menu
    @node C++,  , Top, Top
    @chapter C++
    @footnote{foo.}
    @footnote{bar.}
    @footnote{baz.}
    @bye
    

    インチキ英語で report してみる。 Use search-backward Instead of re-search-backward.

    _ [Emacsen] Note: カーネルアドレス空間の大きさは, 4MB の倍数である必要があります.

    David Greenman <dg@FreeBSD.org> 氏による補足: カーネルアドレス空間は 2 の乗数である必要があると思いますが, それが確かなことかどうかははっきりしていません. 昔の起動コードには, 良く高位アドレスビットのトリックが使われていたため, 少なくとも 256MB の粒度であることが想定されていたと思います.

    kernel を strip して痛い目を見たのが懐かしい。こういうことだったのか。


    2002-11-23

    _ お仕事

    環境整備のつづき。いざというときに困らないために。しかし、こんな用途に RAID 使うのはもったいないな。

    _ [TNT] セブン・イレブンご愛顧感謝フェア

    B賞ひきまくり。

    _ texinfo-format-separate-node

    XEmacs 方面にはサクっと commit されたようだ。

    _ [Emacsen] 帰宅

    Early Times の SODA 割りをあおる。 sudoer (root) 作業が危うい程度に酔っぱらう。


    2002-11-24

    _ texinfo-format-separate-node

    Standard Emacs 方面にも commit されたようだ。一番の問題は ptexinfmt.el 用の broken-facility 書かねばならぬことだ。自分自身に match しない regexp でニヤリとする pattern はないか。

    _ [Emacsen] kpcmeibo

    ルノアールで ska の working copy をいじってから、まだ commit していない。そろそろこのフォーマットもだるくなってきたが、まあしょうがない。

    _ [KPC] net/linuxigd

    UPnP モノ。

    This project is a deamon that emulates Microsoft's Internet ConnectionService (ICS). It implements the UPnP Internet Gateway Device specification(IGD) and allows UPnP aware clients, such as MSN Messenger to work properlyfrom behind a NAT firewall.

    _ [ports] DVI情報広場


    2002-11-25

    _ cvsup-mirror

    重い腰をあげて手元で cvsupd をあげる実験をしたのでまとめ。CVSup サーバの構築

  • を参考にした。

    • client として上流から引っ張ってくる
    • server として下流に公開する

    この二つを独立に考えること。 FreeBSD の distrib collection に引っ張られて一緒に考えてはいけない。

    * 準備

    • すでに公開するモノは持ってきてある前提。
    • /usr/local/etc/cvsup/ に物がおいてあればどかす。
    • cvsupin, cvsup ユーザを作る。
    • cd /usr/ports/net/cvsup-mirror && sudo make install

    src tree だけ取るのと crontab を汚さないように質問に答えた気がする。理解したら手動で構築しなおすつもりだった。 cvsupin は作らなくてもよかったかもしれん。 client として走らせるのは自分のユーザ権限でもいいわけだから。

    * collDir

    ぜんぶ /usr/local/cvsup/etc/ の話。

    • sup.client: client として上流から引っ張るときの collDir. /var/sup を使うのがオレの好みなので、 ln -s /var/sup sup.client でリンクを飛ばした。 scanDir については要調査。
    • sup: server としての collDir. FreeBSD の distrib collection で更新する。
    • sup.local: これも server としての collDir
    • から OpenBSD-all/, netbsd/ などをパクってここに入れる。

    sup/ を FreeBSD 専用にして、 OpenBSD, NetBSD 用のものを sup.local/ にどけることにした。 cvsupd -c sup:sup.local として sup.local/ も探索させる必要がある。混じるのが嫌でなければ sup/ にまとめて OK だろう、きっと。

    * /usr/local/etc/cvsup/prefixes

    ここから repository の実体にリンクを飛ばす。

    kaoru@rave% pwd
    /usr/local/etc/cvsup/prefixes
    kaoru@rave% ls -l
    total 0
    lrwxr-xr-x  1 root  wheel   4 Nov 25 07:16 FreeBSD-gnats.current@ -> SKIP
    lrwxr-xr-x  1 root  wheel   4 Nov 25 07:16 FreeBSD-mail.current@ -> SKIP
    lrwxr-xr-x  1 root  wheel   4 Nov 25 07:16 FreeBSD-www.current@ -> SKIP
    lrwxr-xr-x  1 root  wheel  26 Nov 25 07:13 FreeBSD.cvs@ -> /usr/local/cvsroot/FreeBSD
    lrwxr-xr-x  1 root  wheel  25 Nov 25 07:51 NetBSD.cvs@ -> /usr/local/cvsroot/NetBSD
    lrwxr-xr-x  1 root  wheel  26 Nov 25 07:51 OpenBSD.cvs@ -> /usr/local/cvsroot/OpenBSD
    lrwxr-xr-x  1 root  wheel   2 Nov 25 07:13 distrib.self@ -> ..
    

    distrib.self は深く考えたら負け。自分で使っているのを配布してしているだけ。

    * client としての設定

    要は上流から定期的に repository を引っ張ってくればいいだけのこと。はっきり言って、一時間に一回はやりすぎだ。気をつけるべきは FreeBSD の distrib collection だけだ。他は今まで通り。いっそ 「distrib collection は追い掛けない」と開き直るとすっきりするかもしれない。 FreeBSD のことだけ考えるなら update.sh を流用したっていいが、すでに今まで運用してたものがあるのでそれを使う。 distrib collection に関する記述を追加した。 base=/var なのは /var/sup を collDir にしたいから。

    *default host=cvsup3.jp.freebsd.org
    *default base=/var
    *default prefix=/usr/local/cvsroot/FreeBSD
    *default release=cvs
    *default delete use-rel-suffix
    *default compress
    cvs-all		release=cvs	prefix=/usr/local/cvsroot/FreeBSD
    distrib		release=self    prefix=/usr/local/etc/cvsup/
    
    *default host=cvsup.jp.netbsd.org
    *default base=/var
    *default prefix=/usr/local/cvsroot/NetBSD
    *default release=cvs
    *default delete use-rel-suffix
    *default compress
    netbsd
    
    *default host=cvsup.jp.openbsd.org
    *default base=/var
    *default prefix=/usr/local/cvsroot/OpenBSD
    *default release=cvs
    *default delete use-rel-suffix
    *default compress
    OpenBSD-all
    

    * 結局使わなかったファイル

    update.sh, config.sh にはお世話にならなかった。

  • _ cvsup+IPv6

    IPv6 で使える cvsup, cvsupd はないのだろうか。

    _ [IPv6] .pubkey

    FreeBSD 4.7 だと finger で .pubkey を表示できるようになったのか。

    _ new groups (OpenBSD)

    group が増えていることに気づく。手元の addgroup.sh 更新。こんなもの、普通の人には無用の長物だろうがな。

    [ `uname -s` != 'OpenBSD' ] && exit
    groupadd -g 63 _radius
    groupadd -g 64  _token
    groupadd -g 65 _shadow
    groupadd -g 66 crontab
    groupadd -g 72 authpf
    groupadd -g 27 sshd
    groupadd -g 28 _portmap
    groupadd -g 29 _identd
    groupadd -g 30 _rstatd
    groupadd -g 32 _rusersd
    groupadd -g 33 _fingerd
    groupadd -g 34 _sshagnt
    groupadd -g 35 _x11
    groupadd -g 71 proxy
    groupadd -g 25 smmsp
    groupadd -g 26 popa3d
    groupadd -g 11 auth
    

    OpenBSD は 2.6 と 2.7 との間に大きな溝がある。そこに気づかないと痛い目にあうんだ。

    _ 今日の referer 漏れ

    激しいのから来たなマッタク。度し難い。


    2002-11-26

    _ Alice and Bob

    移動していたようなのでメモ。

    • Carol (a participant in three- and four-party protocols)
    • Dave (a participant in four-party protocols)
    • Eve (an eavesdropper)
    • Mallory (a malicious active attacker)
    • Trent (a trusted arbitrator)
    • Walter (a warden)
    • Peggy (a prover)
    • Victor (a verifier)

    2002-11-27

    _ 車線変更25時

    うーん、すっかり忘れていたよ。明日にしよう。


    2002-11-28

    _ Let's

    廊下にでると、 Solaris 入っててホスト名 crux の Let's が転がっていた。

    _ [URL] gamesgrid

    backgame 崩れだが運よく狩れた。 8枚上げられてからようやく hit.こっちも進み過ぎで 6ポイントが空き、かなりヤバイところだったが dance しつづけてくれて勝てた。


    2002-11-29

    _ info:

    If you wish to refer to an Info file in a URI, you can use the(unofficial) syntax exemplified in the following. This works withEmacs/W3, for example:

         info:///usr/info/emacs#Dissociated%20Press
         info:emacs#Dissociated%20Press
         info://localhost/usr/info/emacs#Dissociated%20Press
    
    The `info' program itself does not follow URI's of any kind.

    使うことはないだろうな。 (Info-goto-node "(texinfo) Info Files")

    _ @verb

    cm_verb() の実装とあわせるのなら、 (concat delimiter "}") で search ではいけない。

    ;; @verb{<char>TEXT<char>} (makeinfo 4.1 or later)
    (put 'verb 'texinfo-format 'texinfo-format-verb)
    (defun texinfo-format-verb ()
      "Format @verb{}."
      (let ((delimiter (buffer-substring-no-properties
    		    (1+ texinfo-command-end) (+ 2 texinfo-command-end))))
        (assert (looking-at "{"))
        (delete-region texinfo-command-start (+ 2 texinfo-command-end))
        (search-forward  delimiter)
        (delete-backward-char 1)
        (assert (looking-at "}"))
        (delete-char 1)))
    

    assert は適当な error message に置き換えるべき。

    _ @verbatim

    激しく現実逃避。行頭から @include で始まるのが中に入ってると発狂する。 @include の前処理があるからだ。

    (put 'verbatim 'texinfo-format 'texinfo-format-verbatim)
    (defun texinfo-format-verbatim ()
      (texinfo-discard-line)
      (re-search-forward "^@end verbatim[ \t]*\n")
      (delete-region (progn (forward-line -1) (point))
    		 (progn (end-of-line) (point)))
      (setq texinfo-command-end (point)))
    

    日本語化された makeinfo + Info-tagify が正しいのはわかってる。わかってるんだよ。


    2002-11-30

    _ ゼミ

    ダメ人間スギ

    _ DAYTONA2 POWER EDITION

    ポップン8待つのがだるくてトナ2PEをやっていたら上級EASY,中級HARDのラップがいまだに伸びていた。あんまりにもあっさり青表示のタイムが出ると逆にイヤになるな。中級HARDは勝負ラップと勝負ラップ前では 2-3 の攻め方が変わるので、全ラップでベストを狙えない。


    トップ 最新 追記

    謎 queue & status

    Powered by 早起き生活
    [Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/