書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
自分がマイナーキャラである証拠を見てニヤリ。メジャーはイヤなんですよ、イジられるだけですから。
クルマ出してもらって温泉へ。風呂は命の洗濯よ。
今年も見守るのみ。
0600 起床。合宿中ぐらい健康的にいかなきゃね。(現役のころとは言ってることが違う)
ほうぼうで「怖い」「オヤヂ」コンボ食らうと凹みます。勘弁してください。
金曜日まで cvsup するな、ですか。
以下の構成を再検討。~/etc/ 直下をすっきりさせる。
ほとんど taka さんの設定メモからパクり。私が hint を出したとはいえ。
レポジトリは cvsroot.dummy.trans-nt.com というマシンに存在する。ここから、いつも持ち歩く note PC に checkout して作業している。 cvsroot.dummy.trans-nt.com には外からは直接 ssh することができず、 firewall.dummy.trans-nt.com というマシンを経由する必要がある。オフィスで作業しているときは cvsroot に直接アクセスすることができ、 firewall と cvsroot の間の線は細い。つまり、オフィスでは firewall を通してcvsroot にアクセスするのは避けたい。
cvs -d :ext:hoge@hoge:/cvsroot commit
のようにして、レポジトリを一時的に切替えて commit することが可能。当然、-d の後ろは zsh の設定をして補完可能にしておく。
cvs-rsh を使うと、レポジトリによって connection の張り方を切替えられる。 firewall 経由で cvsroot へアクセスするためにこんなスクリプトを用意。
exec ssh -A -q firewall.dummy.trans-nt.com \ "ssh -l $CVSRSH_USERNAME $CVSRSH_BINARY cvsroot.dummy.trans-nt.com $CVSRSH_SERVCOM && sleep 1"
最後の sleep 1 は、
Waiting for forwarded connections to terminate...
を抑制するため。
cdrecord のかわりに使えということか。
kaoru@rave% ls -F ~/etc CVS/ gnupg/ irc/ site/ Makefile icewm/ libexec/ ssh/ dotfiles/ images/ mk/ zsh/
こんな感じで。
やたがわさんとこから。
HPやメール添付などで自分の描いた絵を人に見せることがある
X-Face でしょっちゅう見せてますよ。
名無しさんは同人作家に割と向いています。「駆け出し同人作家」の称号を与えます。
勝利デモで瑞希がラケットを右手に持っていることに気づく。左利き(少なくともラケットとシャモジは左手)だったはずなのだが。
CodeRed II だか Type X だか知らないが、かなりいい勢いで広がってる模様。 210.xx.xx.xx からしか来ていないのは、自IPに 8 bit mask した範囲の scan だからか。まぁ、人の振りみてなんとやら。自分のとこチェックしときましょ、 OpenBSD でも FreeBSD でもな。
一気読み。他にも本は残っています。
RSA なやつを片付ける。あとふたつ。
「むしろ死ね」とか「ケツかんで死ね」とか「Note PC 経由で中に持ちこみやがったらコロス」とか言いません。自分の管理下のマシンが食らっていないことに安心しよう。ほとんど *BSD なのだが。
ports freeze っていつよ? とか思いつつチェック。 p5-Mail-IMAPClient は放棄したので、 leafpak, leafrogue, pgpdump だけだ。
(emacsen 以外の)設定ネタをまとめようかと妄想。 emacsen は語り出すとシャレにならんのでヤメ。ファイル構成として~/emacs/startup/以下は完成の領域だと勘違いしてるので。
1130 にすぐに飛込んだつもりだったが、すでに5人ほどいましたよ。北目さんに会ったような気がしないでもない。
/var/named 以下を整理。
ipf の方がツブシが効くので、 rave でも ipf を使うことにする。 OpenBSD-current だと別実装になっとるのだが、書式は変わらんだろうと信じて。 ipfw は設定に凝らない分にはいいんだけど、 FreeBSD only だからのぅ。
FreeBSD です。
firewall_enable="NO" # Use ipf instead of ipfw ipfilter_enable="YES" ipmon_enable="YES" ipmon_flags="-D /var/log/ipflog" log_in_vain="NO"
ひとまずこんな感じのをベースに、開けるところだけ開ける。例によって Code Red II うっとうしい。
pass in quick on lo0 all pass out quick on lo0 all block in log on tun0 from any to any pass out on tun0 from any to any pass out on tun0 proto tcp from any to any keep state pass out on tun0 proto udp from any to any keep state pass out on tun0 proto icmp from any to any keep state block in log on fxp0 from any to any pass in on fxp0 from 192.168.0.0/16 to any pass out on fxp0 from any to any pass out on fxp0 proto tcp from any to any keep state pass out on fxp0 proto udp from any to any keep state pass out on fxp0 proto icmp from any to any keep state block in log quick on tun0 from 127.0.0.0/8 to any block in log quick on tun0 from 192.168.0.0/16 to any block in log quick on tun0 from 172.16.0.0/12 to any block in log quick on tun0 from 10.0.0.0/8 to any block out log quick on tun0 from any to 127.0.0.0/8 block out log quick on tun0 from any to 192.168.0.0/16 block out log quick on tun0 from any to 172.16.0.0/12 block out log quick on tun0 from any to 10.0.0.0/8 block in log quick from any port 136 >< 140 to any block out log quick from any port 136 >< 140 to any block in log quick from any to any port 136 >< 140 block out log quick from any to any port 136 >< 140
/var/log/ipflog 644 9 * 24 Z /var/run/ipmon.pid
本を読みつつだらだらと過ごす。いかんね。
ということでクルマを買うのは16日以降になります。
京都オフィスの taka さんから。subtitle は Patterns for systems with limited memory.
The market for PDA software is huge and growing. Within fiveyears, a significant proportion of the world population will usean smart, Internet-ready mobile phone. A PC in every home? Maybe,but just as likely is a PDA in every pocket! This book offers youstate-of-the-art programming solutions for small memory devices.You will learn the best, most successful designtechniques for object-oriented programming in constrained memory.
マルチビタミンが切れたのでマツモトキヨシで査収。亜鉛を買い忘れる。
checkout してあったのを cvs update して build してみる。 run in place で lvns2, lvns3 が実行できずにハマるが、 XLnvs.ad を見て 1-2-3 の切り替えの方法にいまさら気づく。
とりあえず pdf を get。
qmail はパンパンやかましいですか。
会社による前に行ったつもりなのだが、アンテナ作業だったモヨウ。普段はいないはずの人がいますよ、大量に。押し付けられた Kanon, Moon のノベルをさりげなく戻して、 proxy 査収をたのんだ QoH 2001 (PARTY's BREAKER) を回収。初日は90分並んで2人手前で売り切れたとか…。お疲れ様ですわ。でも、しばらくはやる暇ありませんよ。
開発者的には略称「パブレ」らしい。とりあえず、 CD ラックに突っ込んだだけ。 COPYING (あるのか?)見てません。パッケージの裏には
本ソフトウェアは権利者の許可なくデータの改変・再配布を行うことを禁止します。
とありますが。パッド常時接続、しかもディスプレイ切替機のある環境でインストールしてしまっては自殺行為だ。しばし封印。
とりあえず、お使いのマシンで不具合が出ましたら、お使いのマシンの環境(最低限、OSの種類・CPU・メモリ・グラフィックカード)と、症状の詳細(どうなるのかという、できるだけ具体的な説明)、それと、できれば他のマシンでも同様のことが起きるかどうかをお試し下さい。「動きません」とだけ書かれてもどうしようもありません。
そうか、体験版起動時の表示はバグレポート用だったのか。向こうのリーダーは頭がいいな。
こみパってば、ちゃんとやり込んでないんです、すいません。最初は xlvns や xasahi を試したくて買ったので。
作業中に手を切ってしまったので、高橋さんの机からばんそうこうを拝借しました。ありがとうございます。
しょせんは研究室の机ですから、勝手に引き出しを開けるのはいいんですが、なぜそれを知っているんでしょう?
初音のないしょ!! に終戦記念日のネタトークがあることに気づく。
物一によったあと office でふにふにと作業。ここ最近の作業端末は PS2 Linux です。 X が動いて、かつ落ちても被害の及ばないマシンが他にないので。他には社長と hikura さん。
hikura さんからの宿題だった gerner's CRT algorithm (RFC2437 の RSADP の高速版) の証明を8割かたづけて hikura さんに説明。 OpenSSL では RSA_generate_key() で、 lcm(p-1, q-1) のかわりに (p-1)(q-1) を使っているのだが、サボってるか何か意味があるかで議論してみたり。どっちを使っても d の条件がキツくなるだけで RSA 的には valid ではある。
/* calculate d */
if (!BN_sub(r1,rsa->p,BN_value_one())) goto err; /* p-1 */
if (!BN_sub(r2,rsa->q,BN_value_one())) goto err; /* q-1 */
if (!BN_mul(r0,r1,r2,ctx)) goto err; /* (p-1)(q-1) */
キーワードは認証局とキーリカバリと多数決。今度は God でも Magi でもなしに Zeus って名前で話しましょうね。
#うにっくす、から。
.
.
ネタ元: %Rubyruby-addlog.el add-log-current-defun() に文句をたれた直後に
(let ((defun (funcall (or add-log-current-defun-function 'add-log-current-defun)))
というコードを見つける。言い掛かりだった、すまん。
C-x 4 a (add-chenge-log-entry-other-window) を Ruby スクリプト対応にする。
の詰め合わせ。
* asahi.rb (LeafPlayer::Chipanim::Clock::initialize):
こんな感じで method 名をバッチリ入れてくれるようになるはず。
まじめに end との対応を取るのが面倒なので、インデントを使って判定する手抜きを行っている。 (current-column) でチェックしているので tab と space のミックスは問題ない。もうちょい寝かせたら ML に投げておきますかね。
せっかくだから、草薙京コンパチの玲子を選ぶぜ(コマンド表をチェックするのが面倒だっただけ)。玲子で NORMAL クリアしたら、 '94玲子が使用可能になりましたよ。キャラセレクト画面で D ボタンを押すことにより切替可能。
したところで freeze 。やりやがったな。
純粋に起動時間を計っているモヨウ。条件になってるかもしれんから、とりあえずウィンドウモードで放置しとく。 year 単位まであるのは joke ですか?
現実逃避パワーは恐ろしい。30分ほどやってしまった。ダメスギ。
各キャラ出現条件はいまだにわからず。 HARD 瑞希クリアはピーチ瑞希出現の十分条件ではなかった。
とりあえず、TOTAL PLAY TIME が 24時間を越えたところで何かあると推測しているんだが。
基礎データ研究してる余裕はありません。
まだ終わりません。
ピーチ瑞希乱入を確認。詠美の空中投げコンボはなかなか楽しめる。…封印しなきゃだめだってば。
関係ないが、テレビはほとんど見ないので、好きなアニメは? の質問に対しては
のコンボで答えることにしている。どれもタイトルぐらいしか知りませんが。テレビなら
も追加な。
ふーむ。たかだか関数ひとつなんだから、ML にそのまま投げてもよかったか。むしろ ruby-mode にマージしてもらった方が happy な気はする。とりあえず反応待ちでいこう。
JA1YSD expires が KPC OB 総会より後だということに気づく。
installer MLから。
日毎にした方がラクだと思うのは TDS に慣れきっている証拠か…。
進まず。コミックバンチ買ってくるかね。
Trunk (2.7.2) で tm のサポートは打ち切られました。 Mule2.3@19.34 以降の人は影響ありませんよ、SEMI 使えるからね。とりあえず、林さんから報告があった *-function の変更を commit (Info)。
FAQ-Meadow-ja を Texinfo 形式にふにふにコンバート、って締切前に何やってるんだオレは。
パブレ関係が多スギ。鈴香もピーチ瑞希も郁美も出現条件わかりませんから、他をあたってくださいよ。 '94 玲子は玲子でクリア(難度 NORMAL) したら出ました。ダイヤグラムで使用可能キャラ確認できます。
あらかじめ研究室に泊まってやりすごします。
日本語版9割完了。やっぱりエラーチェックは makeinfo じゃ。 M-x texinfo-format-buffer はかったるいし甘いし、やってられませんぜ。深さはEmacs FAQを参考に。一つの質問を一つの @section に割るのね。
saussure にインストール。ついでに make build する(遅)。
root password を知らずに管理してるマシンの多いことよ。考えあって「いりません」って断ってるのだが。
30種類近く password / passphrase を使い分けてるって PARANOiA だよな。よいこは真似しないで、もっと役に立つことに頭を使いましょう。
始めて一ヶ月ぐらいで root 作業に対するキンチョー感は抜けますよ。そりゃ始めのころは make world は怖かったけど、半年もすれば怖さもまったく無くなったなー。
.
宴会中止だとぅ。ったく、何のために研究室に泊まったと思ってるんだよ。
詠美で空中投げでつなぎまくって遊ぶ。 31hit combo うち空中投げ 17 hit まで可能なことを確認。 invalid combo ですが。一回のジャンプで空中投げは 2hit (後に繋がないなら 3hit) が限度。 hit 数があがるにつれ、浮いている時間が減るのがあからさまにわかる。悪夢(nightmare)を瑞希でクリアしたけど何もでんかった。
prius を OpenBSD 2.9 に上げることにする。このブランチの最後の修正は 8月17日のモヨウ。目標 down time: 再起動2回だけ。調子に乗って ports を tag=. で update すると痛い目にあうので要注意だ。 make だけ current のを持ってくればいいのだろうが、やめておく。完璧な make buildworld はないのだが、 make -n build でチェックして最後の make install を残して止める、という技を使って安心感を得ることはできる。
タンシチュー。
prius を OpenBSD 2.9-stable に上げる。このマシンにはできるだけさわりたくないものだ。 down time を減らしたいという意味で。
いい加減に compctl を捨てますわ。 zsh 3.0.9 なあっちのマシンは tcsh 使う方向で。 login shell はどこでも /bin/sh だけどな。
export SHELL [ -x /usr/local/bin/zsh ] && SHELL=/usr/local/bin/zsh && exec /usr/local/bin/zsh -l [ -x /bin/zsh ] && SHELL=/bin/zsh && exec /bin/zsh -l [ -x /usr/local/bin/tcsh ] && SHELL=/usr/local/bin/tcsh && exec /usr/local/bin/tcsh -l [ -x /usr/bin/tcsh ] && SHELL=/usr/bin/tcsh && exec /usr/bin/tcsh -l [ -x /usr/local/bin/csh ] && SHELL=/usr/local/bin/csh && exec /usr/local/bin/csh -l [ -x /usr/bin/csh ] && SHELL=/usr/bin/csh && exec /usr/bin/csh -l [ -x /bin/csh ] && SHELL=/bin/csh && exec /bin/csh -l
美しくない .profile だこと…。
自分で関数を書かなきゃいけないコマンドを洗ってみる…。
これだけか。とりあえず mkdir ~/etc/zsh/functions.
if [ ${#FPATH} -eq 0 ]; then
source ~/.zcompctl
else
autoload -U compinit
compinit
fi
こんなんでどうよ?
まず誰も使わないであろう補完関数。
VERBATIM
_arguments -s \
'-fastclick' \
'-demo' \
'-name::(lvns1 lvns2 lvns3)'
/VERBATIM
kaoru@rave% df Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/ad0s1a 254063 39991 193747 17% / mfs:28 31743 8 29196 0% /tmp /dev/ad0s1f 4065262 2019927 1720115 54% /home /dev/ad0s1d 17659460 5425844 10820860 33% /usr /dev/ad0s1h 1016303 660456 274543 71% /usr/obj /dev/ad0s1g 1016303 298304 636695 32% /usr/src /dev/ad0s1e 4065262 901337 2838705 24% /var procfs 4 4 0 100% /proc
/home に何ためこんでるんだろ、オレ…。
徹底できてない、ちっとも徹底できてないよ。甘スギ。
やめさせて sudo 使いに転向させたのだが、それが本当に正しいのかどうかわからんね。普段から root login でユーザ権限必要なときに su してても
ぐらいで、やめさせる必要なんかないんですよ。痛い目を見るのも、翼折られて帰ってくるのも自由なんだから。
負けることから得るものは多いぜ。
それに、正しいってことと、自分がソレをセレクトするかってのはまた別だろ?
周囲に *BSD 使いがゴロゴロしてるのに、周りの人に聞けるってメリットを捨てて最初に Linux 選ぶ理由は何よ、とか。オレは FreeBSD の末端ユーザでしかないし、スキルも低いから、そんなのは当てにしないんだろう。
こんなのがあったことを思い出す。
昨日の話のつづき。 root で EDITOR=xemacs も別に好きにすりゃあいいんだよな。オレが気持悪いと思うだけ。もちろん、一緒に管理チーム組んでる人間がやってたら蹴飛ばしますがね。大事なことは、みんな自分で調べて身につけた。もちろん、まわりの人からヒントはたくさんもらったがな。師匠からは心構えしか教わってねえぞい。本にはいくら金かけたかわからん。10万円は軽く飛んでるはずだ。
ずーっと1本設定で遊んでたから出なかったのか。やりやがったなぁ。
鈴香はテリーじゃなくてロックコンパチ?当て身投げあるよ。当て身系って表現は気持悪い。相手の当て身を取って投げるから「当て身投げ」なんだよ。そのくせステンレスの略に「ステン」使うのはたいして気持悪くないんだよなぁ。感覚がアンバランスだ。
最近raveの buildworld が遅くなった気がする。前は 2000秒近辺だったのにな。
2184.33 real 2169.39 user 934.74 sys
こんな感じで。
kaoru@rave% grep -v '^#\|^$\|^MASTER'
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
INSTALL=install -C
PPP_NOSUID= true
NOPROFILE= true # Avoid compiling profiled libraries
WANT_OPENSSL_MANPAGES= true
MAKE_IDEA= YES # IDEA (128 bit symmetric encryption)
USA_RESIDENT= NO
COMPAT3X= yes
COMPAT4X= yes
SUP_UPDATE= yes
SUP= /usr/local/bin/cvsup
SUPFLAGS= -g -z -b /var -L 2
SUPHOST= cvsup2.jp.FreeBSD.org
SUPFILE= /usr/local/etc/cvsup/supfile
PORTSSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
DOCSUPFILE= /usr/local/etc/cvsup/doc-supfile
NO_PORTSUPDATE= yes
DOC_LANG= en_US.ISO_8859-1 ja_JP.EUC
FTPD_INTERNAL_LS=yes
FTP_PASSIVE_MODE=yes
XFREE86_VERSION=3
LANG=C
LC_ALL=C
LC_COLLATE=${LC_ALL}
LC_CTYPE=${LC_ALL}
LC_MESSAGES=${LC_ALL}
LC_MONETARY=${LC_ALL}
LC_NUMERIC=${LC_ALL}
LC_TIME=${LC_ALL}
WRKDIRPREFIX=/usr/obj/wrk
最初の質問なら、zsh + wget で一気に持ってくる方法に加え、あらかじめ --referer オプションの使い方まで教えてくれるかもしれない。二番目の質問でも zsh + wget で一気に持ってくる方法は回答として引き出せる。三番目の質問は…もういいや…。手段の質問をして、目的・環境の説明をしないと損するぜ、ってことだ。いろんな意味でな。
done.プレゼントの智子キーホルダー。ああ、クルマに使いますとも。芹香キーホルダーに対抗してな。
ちゃんと FLIM-API の議論おっかけとくんだったよ。もっとも学会前のあの時期には無理だったか…。
先に testcase を書く。深く考えると嫌になるので深く考えずに。
ローカル方面で RFC2231 に対応していない MUA の使い手がいたら、こちらまで日本語ファイル名のファイルを添付して送ってください。
あたり。
誕生日ネタと聞いてbirthday paradoxとか hash の話に結びつくあたりがダメダメです。誕生日の分布ってどうなってんのかはちょこっと興味あるかな。近いのは岡田さんと中山さんってぐらいだな。同じヒトはよーしらん(ブルーマリーとかシャルロットってなツッコミはナシな)。隠してるわけじゃないのよ…、公開鍵のページに書いてあるんだし。
突き動かされるものを感じて test を書いてみる。
;; verstion.texi
(luna-define-method test-version-texi ((case test-version))
(require 'wl-version)
(lunit-assert
(string=
(product-version-string (product-find 'wl-version))
(with-temp-buffer
(insert-file-contents (expand-file-name "version.texi" DOCDIR))
(re-search-forward "^@set VERSION \\([0-9\.]+\\)$")
(match-string 1)))))
;; icon file
(luna-define-method test-version-status-icon-xpm ((case test-version))
(require 'wl-demo)
(lunit-assert
(file-exists-p
(expand-file-name (concat wl-demo-icon-name ".xpm") ICONDIR))))
(luna-define-method test-version-status-icon-xbm ((case test-version))
(require 'wl-demo)
(lunit-assert
(file-exists-p
(expand-file-name (concat wl-demo-icon-name ".xbm") ICONDIR))))
;; APEL
(luna-define-method test-version-apel ((case test-version))
(require 'apel-ver)
(lunit-assert
(product-version>= (product-find 'apel-ver) '(10 2))))
.
最後の仕事を片付けたつもり。SourceForgeって便利やのぉ。
足りねぇ足りねぇ、スキルが足りねぇ。オレでさえまだまだなのに手前等なんかじゃ話にならねー。
5日しか間があいてないのにまた来ましたよ。
いや、あのまじめそうな日記をどうやって妄想系に変えるのかというのをみたいのです。
「引き受けよう。ただし、ひとつ約束してくれ」「何だね?」「俺と大佐との間には、隠し事は一切なしだ」「わかった、約束しよう」:-p
ファイルの分け方 & 名付けに失敗した気分。ダサい。誰かかっちょよく直して。各ファイルにテストすべき関数がさほど多くない場合、元のファイル単位でテスト用ファイルを分けるべきでないことに気づく。
main trunk は(status はどうあれ)開発の main stream に使うのがラクだと再認識する。
さすがだ、寺西さん。いや、オレにセンスがないだけだ。
ports-jp ネタ。ちゃんと追いかけてません。
自分の机ができていてビックリだ。 boot floppy, CD-ROM を引き出しにしまっておく。各方面から文句が出ていた LVNS3 マウスパッドも移動しとく。
一部持っていったのはいいんだが、残りの作業中に回収されちまったモヨウ。
遠くの人は買いかぶり、近くの人はわかっちゃいねぇ。基本スタンスは、「オレでさえまだまだなのに、オマエラなんかじゃ話にならねぇ」。 UNIX 系の環境に触れてから丸4年はたってるのに、この程度かよ、オレ。
Powered by 早起き生活