Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2006-10)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|

2006-10-01

_ softbank

hostmaster at softbank.ne.jp 取れなかったよ。 developers.vodafone.jpはメンテ中。

_ 映画の日

日曜日なので回避。


2006-10-02

_ RTA55i

また落札してみた。


2006-10-03

_ pgpdump 0.25

wide@wide にアナウンスきてたので、send-pr しておいた。

porttools イイヨー。


2006-10-04

_ Humppa Negala

OpenBSD 4.0 song が置いてあることに気づく。


2006-10-05

_ いわゆる全角スペースが必要な場合の逃げ道

いわゆる全角スペースをそのままソースに書くと事故の元なんで避けたいのですよ。\u が使えない環境、あるいは \u 以外の逃げ道まとめ。

  • Python: \N{IDEOGRAPHIC SPACE} で終了。
  • Perl: use charnames からの \N{IDEOGRAPHIC SPACE} で安定。 perldoc charnames と unicore/Name.pl を見ればよし。
  • Ruby の場合: うまいのが見つからなかった。 "#{[0x3000].pack('U')}" からどうにかしている。
  • PHP: 知らない。(調べる気がしなかった)

コードポイントを忘れたら C-u M-x what-cursor-position で調べるのが楽。新しめの Emacs 限定。コードポイントの記憶に自信があっても M-x ucs-insert で確認。


2006-10-06

_ SLOW

気になってた SLOW で飯食ったよ。


2006-10-07

_ OPENBSD_4_0 に upgrade

upgrade 作業を全部 remote からこなす。無いと思い込んでたのに飛び込み。

恐怖心を感じなくなっているのがヤバい。

_ 負の uptime

uptime -6488 secs なんて表示されるようになってしまいました某マシン。

時計回り以外はなんとか正常。


2006-10-08

_ 寝すぎ

やたら寝すぎ。


2006-10-09

_ ports/graphics/gd

OpenBSD のは no_x11 フレーバーが無いのが困る。

せっかくだから freetype2 も、なんて考えるとドツボ。

_ 500円玉貯金

そろそろ入れにくくなってきた。同じサイズを追加するか、大きいのに乗り換えるかどうするかな。

_ 役満

字一色アガれた、東東中中白白白(発発発)(北北北)で安めの東。役満祝儀で黄龍オーブくれるのな。


2006-10-10

_ gd

OpenBSD の ports/graphics/gd をいじった。freetype も X も要らないフレーバー追加。


2006-10-11

_ make release

VMware 上で OPENBSD_3_8 と OPENBSD_3_9 を make release しておいた。いまさら使う機会があるとも思えないが。


2006-10-12

_ バージョン管理の限界

そりゃレポジトリに入る前のことなんかわからんよ。


2006-10-13

_ 携帯電話のSSLルート証明書

SoftBank の最近のやつには Equifax のが載ってるのな。自分さえよければというときに RapidSSL が使える。まとめページは地味に更新。

_ 呑み

ちょっと呑んだ。


2006-10-14

_ No hack no life

オフの日ぐらい hack したいんだが、まったくできてねー。余裕ないすぎ。

別に hack じゃなくてもいいんだがいろんな意味で頭使ってねえと腐る。ギャモンでもホールデムでも麻雀でも。


2006-10-15

_ RSS Reader

他のも使ってみることにした。


2006-10-16

_ M-x glasses-mode

gnubg 程度の Camel Case コードでも glasses-mode 使うとちょっとだけ見やすくなる気がした。


2006-10-17

_ 徹夜

徹夜はいけない。フラフラになるから。


2006-10-18

_ Toriton の SSL

駆け込みで申し込みさらに一件。

気分は投了だったのにぎりぎりになってからやるよってことになったのはいいんだかわるいんだか。


2006-10-19

_ hooks/start-commit

start-commit hook を用意して、readonly な committer (妙な表現だが) を相手できるようにした。


2006-10-20

_ SSLサーバ証明書

本当にギリギリで間に合ったようだ。これであと3年は戦える。


2006-10-21

_ ルート証明書変更のお知らせ

Toritonのアレ。この展開は予想外だった。 「携帯電話端末相手は全滅」のはずだったもの(UTN)から「DoCoMo は NG 、SoftBank と au は小細工無しで OK」のもの(Entrust)になったってことですか。

2006-10-22

_ SSL 証明書の運用管理どうしてますか?

香ばしいストーリーになってんな。

携帯電話だとオレオレってのを見て「ChainCert に余計なもの混じってると DoCoMo の端末で文句言うよ」って話かと思ったらそもそも ChainCert 設定してないのか。


2006-10-23

_ soekris

soekris や flashdist と戦ってました。


2006-10-24

_ 最近手配した本

とりあえずメモる。

2006-10-25

_ /var/spool/clientmqueue

clientmqueue に貯めまくるのはありがちだが、clientmqueue の owner が狂っててそもそも貯まりようがないというトラブルに初めて出会った。


2006-10-26

_ svn:eol-style とうまく付き合う

なんか手元のメモから吐き出しとく。例によって無保証。そもそも何のために svn:eol-style を設定するかということについては扱わない。

svn:eol-style プロパティを設定したテキストファイルでは、内部的な改行コードは LF に統一される。「内部的」とは dump した結果や .svn/base の下、しばしば diff に影響する。

テキストの改行コードには最初から LF を使っておき、必要があれば svn:eol-style プロパティを張り付けるようにすれば、後々 diff で混乱することはない。 もし Windows (CRLFワールド) から add する必要があるならば、

  • 空ファイルを add して svn:eol-style プロパティを設定して commit
  • add と同時に svn:eol-style プロパティを設定する

などすれば混乱を避けられる。レポジトリ上での CRLF を避けようと考えれば簡単。


2006-10-27

_ in-kernel pppoe

OpenBSD の in-kernel pppoe してみた


2006-10-28

_ 移動

移動日。


2006-10-29

_ 設営

残りの設営の日。


2006-10-30

_ 開発一日目

一日目。


2006-10-31

_ 開発二日目

二日目。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/