Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[go: Go Back, main page]

アキレス亀日記 - 2005/01b Diary
「アキレスの亀を追いかける日々」
2005/01版 その2

[前日へ続く]

2005/01/11 (火)

西川かの子、シェフの林繁和さんと結婚

_ 殊能さんの日記にこんなニュースが書かれていて、思わず吹き出す。


2005/01/12 (水)


2005/01/13 (木)

電卓クイズ

_ 一般的な8桁電卓で「99999999.E」を表示するにはどうすればいいでしょうか? 必ず表示できます。 ちなみに、「[99999999] [×] [99999999] [=]」だと「99999998.E」と表示します。

GNU Screen の日本語 man が更新されてました

_ caption 等で用いられる の文字エスケープ など、以前の版にはなかった解説多数。 やはり日本語は読みやすいのじゃ。


2005/01/14 (金)

Anthy 辞書強化

_ shion 辞書 と、それから派生した 美紗緒辞書の二つの Canna 辞書を sort | uniq してまとめて、 Anthy で使えるようにした。これで辞書の大きさが3倍に。 方法はこちらとか、 こちらを参照した :D

_ Anthy って、Canna 用の辞書が流用できるのにに、 実際に流用したよって話題はなかなか見つからないのが不思議だ。 あるいは私の検索能力が低いのか。

どうでもいい話など

_ テレビで松浪健四郎を久しぶりに見た。ただし BS デジタル。 スポーツ人類学が相変わらず胡散臭くてよかった。

_ 「羽賀健二の『ネバーエンディングストーリー』」をラジオで聴いて吹き出す。 世の中には スーパーオーディオCDで聴きたい人 もいるようだ。


2005/01/15 (土)

名前の必要十分性

_ 「あおい輝彦」もいいせんいってるかもしれない、と思った。

どうでもいい話など

_ いっつも荒れ模様の気がする センター試験の日は行事を入れない方がよろしいらしい。 試験日に、吹雪スイッチを入れる雷様を想像してごらん。 えらいひと「センター試験の日はいつも雪が降って、 受験生が物理的に滑りそうになるなど縁起が悪いので、 今後この日はセンター試験をしません!」 雷様「ガビーン」

_ 買おうか買うまいか悩み続けて早4ヶ月は経とうか、 例の WiLL ELECTRIC BIKE なんだが、どーしてくれるよ我が物欲。 買うと市内の行動範囲がたちまちぐんと広がって、 ポタリングする我が身を想像するだけでとても楽しそうなのだ。 えへえへ半笑いしながら乗ってる絵。

_ いたるさんが私の電卓クイズに挑戦された ようだし、Zinnia 君も20年間もの間未解決問題だったそうなので少しばかりヒントを。 「1億を電卓で表現出来たらなあ。」 あんまりヒントになってないかも。


2005/01/16 (日)

名古屋路地裏案内オフ会参加

_ 楽天地さんのおかげで、楽しいひとときを過すことができました。


2005/01/17 (月)

電卓クイズ

_ カヲルさん、ご名答です。

_ ちなみに私の想定している電卓は、 ザ・ダイソーで売ってるぐらいの、 基本的な機能しかない物です。

ヘンミ計算尺復刻プロジェクト

_ 申し込みが開始されてました。1本4500円というのは想像してたより安いかも。 2本買っておこうかな。


2005/01/18 (火)


2005/01/19 (水)

モスライスバーガー味噌カツ食ってきた

_ さすがモス、セットのオニオンポテトフライとスープを一緒に食べても、 クドクナルドと違いペロリとたいらげられる設計になってるというか、 うまかったー。あれならもう1セットは食えるな。 味噌だれの色はナナっぽいが、ナナより味噌っぽさが残ってる味だ。 付属のカラシがナイス。


2005/01/20 (木)

ますです

_ うわ、あさたくセソセイみたいだ。Fedora 萌え

awk が泣いている

_ 長い one liner って一発で書けないことがあるので、 最初は短いのを書いて、そっから段々と長くしていくことがあります。 そういう癖が染み付いているってことではないでしょうか。 私がそうですので。

_ まず cat hoge してファイルの中を見てみて、 ふーむフォーマットはこんな感じかなるほどと思ったら、 まずは欲しい行だけを grep してみて、その後で awk にかけようと思うわけです。 その際に利いてくるのは、 シェルへの直前の入力を履歴から取り出して、 逆ポーランド式のようにその直後から書き始めることができる ということです。 また、そうやって後付け式で改版していく方法だと、 テストしながらインクリメンタルに作っていけますし、 エラーが発生しても修正しやすくなります。

_ わざわざ cat しているというのも理解できます。例えば

$ loooooooooong-name-command 'hoge' < loooooooooong-name-file

のような場合に hoge の個所を修正したいときは カーソル移動が結構面倒ですが、

$ cat loooooooooong-name-file | loooooooooong-name-command 'hoge'

だと移動量が減りますからね。


[後日へ続く]

[最新版へ]

メールはこちらへ...[シンX]

この日記は、GNSを使用して作成されています。

2003年2月1日より 名の訪問