2004-04-01
trektrack
          
        
        2004/04/01 09:59
        これはエイプリルフールのネタでしょうか?
      
toronei
          
        
        2004/04/01 10:02
        僕もそう思ってました。
      
Nachteule
          
        
        2004/04/01 10:06
        1日限定ネタですよね?
      
DAI
          
        
        2004/04/01 10:07
        ロゴもかえて欲しい(^^)
      
trektrack
          
        
        2004/04/01 10:09
        変わってるよ<ロゴ
      
DAI
          
        
        2004/04/01 10:10
        あ〜!リロードしたら出てきました!おもしろいです〜!
      
AYS
          
        
        2004/04/01 10:16
        でも画像のALTを直し忘れてますね。
      
standalone
          
        
        2004/04/01 10:18
        こちらも「はてなブログ日記」にならないのですかね?
      
tamatebako
          
        
        2004/04/01 10:19
        ほんとだ(笑)ALTはそのままになってる^^;
      
CatEye
          
        
        2004/04/01 10:23
        ヘルプは変わってないけど他はほとんど変えてある。ネタなの?ほんとなの?
      
shibaku
          
        
        2004/04/01 10:33
        エイプリルフールにネタの真偽を問うのはいかがかと
      
debedebe
          
        
        2004/04/01 10:48
        さすがにURIまでは変えられねぇやな
      
hikilink
          
        
        2004/04/01 11:42
        一瞬だまされました。おもしろかったです!
      
almighty
          
        
        2004/04/01 12:20
        http://b.hatena.ne.jp/ にアクセスできればよかったのに(笑)
      
juki
          
        
        2004/04/01 13:14
        こっちの名前の方が強そうなのでこのままにしてください
      
toru517
          
        
        2004/04/01 13:19
        本音ではこちらのほうが一般受けが良さそうなのでこのままにしておきたかったりして
      
hoshikuzu
          
        
        2004/04/01 13:19
        あうあうあ〜、そうか4/1だったのかぁ。
      
GOCHA
          
        
        2004/04/01 13:23
        ホントにささやかな嘘だったんですね(笑)
      
tommytsukuba
          
        
        2004/04/01 13:37
        おもしろかったですー!リファがすごいですねー。
      
toronei
          
        
        2004/04/01 14:40
        なんつーか、エイプリルフールネタならもうちょっと嘘っぽさがないと……(^^;;;
      
tommytsukuba
          
        
        2004/04/01 14:50
        つーかはてなブログなのに『はてなダイアリー日記』なんすねー。
      
enamel
          
        
        2004/04/01 14:55
        潔いなぁ。
      
trmt
          
        
        2004/04/01 14:59
        「http://d.hatena.ne.jp/hatenablog/」って入力すると何でそうなるの?
      
shibaku
          
        
        2004/04/01 15:41
        ↑このURLで一瞬騙された、悔しい(;´Д`)
      
CatEye
          
        
        2004/04/01 15:44
        不具合報告:はてなユーザーの日記をアンテナ登録すると、タイトルが拾えず、全て「はてなブログ」になってしまいます。
      
redhot
          
        
        2004/04/01 15:50
        楽しく踊らされました(笑)
      
scratch
          
        
        2004/04/01 18:53
        正直はてなブログのほうが名前好きだってことは言っちゃいけないですよね?
      
s162
          
        
        2004/04/01 23:05
        お・・・おしまいまでそんな風になってるなんて・・・!おもしろかったです ワー
      
popona
          
        
        2004/04/01 23:09
        その締めくくりには感服です。
      
sakichin
          
        
        2004/04/01 23:28
        やっぱ日記でしょ
      
almighty
          
        
        2004/04/01 23:28
        あー・・・オチは日が変わってから出して欲しかった(汗)
      
junh_71
          
        
        2004/04/01 23:28
        ネタとしては弱いと思いつつも、この件を一日中気にし続ける自分がいました。オモロかった。
      
hinoharu
          
        
        2004/04/01 23:40
        も、戻ってますね…。楽しかった。
      
trektrack
          
        
        2004/04/01 23:45
        有難う御座いました。皆様の反応も含め、今日一日を演出頂き有難う御座います。
      
itiereiti
          
        
        2004/04/01 23:49
        日本人には日記ですねぇ。
      
masaya_sasaki
          
        
        2004/04/02 12:36
        見損ねた。。。
      
tokai-wl
          
        
        2004/04/03 11:10
        すいません、「Amazon売上レポート」4/2分の表示がおかしくなってますが…。これは私だけでしょうか?
      
hatenaamazon
          
        
        2004/04/03 11:20
        ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
      
tokai-wl
          
        
        2004/04/03 11:41
        修正ありがとうございました。
      
koseki
          
        
        2004/04/04 14:18
        最近日記を書き始めた方をアンテナに登録したら、タイトルがはてなブログになってたんですけど(笑)、まだデータが残ってるんじゃないでしょうか。
      
koseki
          
        
        2004/04/04 14:19
        「はてなブログ - ○○○の日記」という風になってました。
      
toronei
          
        
        2004/04/04 15:18
        エイプリルネタで盛りあがっているときに申し訳ありません。トラックバックの受信で、自分の所の記述と関係のない話題に関してトラックバックを送信されたときに、ダイアリー会員の方でトラックバックを削除することができるようにしてもらえないでしょうか?
      
toronei
          
        
        2004/04/04 15:19
        このままだと(リンクだけいれて)無関係なトラックバックを送信されたり、荒らし的なトラックバックを際限なく送信される可能性もあると思われます。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/04 16:25
        それって自分へ批判的なトラバも削除できますよね。自分に都合の良いトラバだけ受け付けてそれ以外は排除したいなんて事も出来る訳だ。一般論めかしているけど発想じたい随分と横暴じゃないですか?
      
yukichi99
          
        
        2004/04/04 16:34
        いいんじゃないですか? 人間、横暴でも、感情的でも結構。ただ、それが自分以外のサイトへも影響がでると、単に迷惑なだけで。自分に都合の悪いトラックバックを排除できても、問題ないと思いますよ。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/04 17:08
        私も単に横暴な人がいるってだけなら結構だと思いますが、トラバを受け取る側で選別するという発想自体は相手サイトやブログという在り方そのものへの迷惑になると思います。都合の悪いトラバを排除するなら最初からトラバ一切受付不可とすれば良いでしょうし。
      
yukichi99
          
        
        2004/04/04 19:41
        書くべきかどうか迷いますが、とりあえず、自分の考えの表明というわけで。そもそも、トラックバックって、ブログツールに必須の機能ではありません。現にはてなは今までトラックバックを付けてなかったわけだし。ただ、それをコミュニケーションツールとして使おうと言う発想が最近になって出てきたに過ぎないわけで。また、それからはなれても、トラックバックってのは、ある種の通信手段であって、その手段を乱用すれば、十分武器にもなります。連続的に行えば、利用者に対して精神的なダメージをあたえたり、通信不可の状態を作ることもできるわけで。実際にブログのコメント欄を使ったスパムというのも、発生しているようです。で、そういう攻撃手段が存在しているにも係わらず、それから身を守る手段を持っていない、というのは、おかしいでしょう。メールにフィルタリングをかけるのは、メールの存在異義を怪しくする、なんて聞いたこともないし。また、掲示板で不要な書き込みの削除を行えない、なんて話になったら、それこそ、スパムといやがらせの嵐でしょう。そういう意味で、事後にトラックバックを削除するシステムは、あってもよいと思います。特定の箇所から全面的に受け付けないというのも、可能性としてはありだと思います。これだけだったら、基本的に他のサイトへの迷惑はかけない。かりにその人がネット上で自閉しても、それは、それだけの話。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/04 20:18
        まず「はてな日記は日記であってブログじゃないからトラバも適当で良い」というならそれは理解できますし、反論する気もありません。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/04 20:21
        今回は、少なくても提案者のトロネイさんははてなをブログのように使っておられるようですし、私がみていたブログサイトにも「関連記事かくならトラバしてくれ」「自分は気にしないけど怒る人もいるよ」というような書き込みをしてきたことがありますので、それでいてそういう提案(トラバ拒否を可能にして)をするのはあんまりじゃないかという思いもあり、あのようなコメントを書き込みました。参考URL:http://www.doblog.com/weblog/CommentServlet?CMD=INPUT&weblogid;=137931
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/04 20:26
        また、一閲覧者としても、そのエントリがどういう処からトラバされてるのか、また、そこで提起された反論・事案等に対処するのか等ということも情報として入手できるというのがブログの利点の一つであると考えますし、それを書き手の独断により制限するように変える(反論や都合の悪いトラバのみを隠す)というのは、これはトロネイさんのお言葉ですが『勘違いしているコアユーザーが我が物顔していて、主催者側がその勘違いコア層を優遇し出すとその世界はダメになる』というそのままではないかと思ってます。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/04 20:31
        yukichi99さんはあくまで書き手の精神面などの問題で「規制可」と思われてるようですが、私は読み手の立場として安易な規制は情報統制にも繋がりかねないと危惧してるだけですので、「○○からのトラバを規制・削除してます」というような情報も閲覧できるようにするのであれば、トラバそのものの非表示という点には拘りません。
      
shigepon
          
        
        2004/04/04 21:05
        ちょいと入ります。この話って有用な議論をするために議論の殻を被った悪意はカットする必要性があるとのべているだけだと思いますが、ところで逆の意見なのに大文字小文字違うだけなんですね〜(笑)
      
shigepon
          
        
        2004/04/04 21:06
        あとトラックバックのメンテナンス機能がついてるblogはありますよ、特に特殊なことじゃないと思うんですが〜どうなんでしょう?(笑)
      
toronei
          
        
        2004/04/04 21:22
        削除しましたというコメントが残るのは別に悪くないですが、ただ僕はトラックバックという形を借りた荒らし対策は必要ですね、といってるだけなので、あと小文字の方のshigeponさんがいっているように、議論というか意見の交換のしあいのために有用なトラックバックを他の目的で使われたときにどうしましょう。みたいな話しですから。あと外部云々とありますが、はてなダイアリーはトラックバックを表示しないというのがデフォルトであるので、他者にトラックバックされたことが見せたくないという気持ちなら現在のままで可能なんですよ。
      
toronei
          
        
        2004/04/04 21:24
        自分に都合の悪い嫌なトラックバックされたのを他人に見られたくないだけなら、現状でもリンク元を公開しないと設定すれば、外部にはとんなサイトからトラックバックされているかも他者にはわからなくすることが可能なわけです。
      
toronei
          
        
        2004/04/04 21:31
        http://gamma.or.tp/pm/about.html  googleでトラックバック 削除 で検索するといっぱい出てくるので、特殊な意見ってことは確かにないでしょうね(^^;;;
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/04 23:18
        「トラックバックのメンテナンス機能がついてるblog」があるからといってそれが正しいとかそれに合せる必要性はないですよね。「ついてないblog」が正しいわけでも合せる必要があるわけでもないように。そこら辺ははてな側が使用者(書き手・読み手)の利便性やblogなり日記なりとしての在り方を考えてやれば良い事だとは思います。>shigeponさん
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/04 23:27
        別に特殊な意見とは思いませんが、よくある傲慢な意見とも思えませんか?>toroneiさん。そもそも、リンク先の方はご自身のサイト内のblogで削除されてるのでそれは問題ないと思いますし、toroneiさんもご自身のサイトでそういうblogをされてるならわざわざこんなこと言いに行ったりしませんよ。私も間借りしてるはてなのサイトでそういう規制をしようと言われたのでちょっと待ったコールしてる訳です。だいたい、現状でできるならそれで良いのでは?ようは外部に見えなくしたTバック(by裏ミラクル、だったかな?)の中から「自分が有用」と思うものだけ抜き取りたいということでしょう?有用なTバックかどうかを書き手が判断して提供する。それは読み手に与える情報が偏るという意味で反対なのです。それこそ自分に不利益なものは「無用」となり易いと思います。だから何を削除したか判るという条件付でならば賛成と書きました。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 00:03
        以下ついでですが、Tバック(しかしトラバより字が多いのは不便かな…)毎に表示選択可、という機能をはてな側が必要と思われたのなら仕方ないですが、その場合でも「どこからのTバックが削除されたか」は判るようにしていただくと読み手としては助かります。これはtoroneiさんにもご賛同いただけたようですし、スパムのような場合なら他のblogへの警報の意味合いも持てますのでデメリットばかりではないと思われます。
      
shigepon
          
        
        2004/04/05 00:10
        まぁでもトラックバック機能自体はもうあるので、そうなると何かあった場合には削除出来る方が精神衛生的にも良いと個人的には思います。「ちんぴょろすぽーん!」ってトラックバックを連発されても困りますし(笑)。でも何を削除したかは分かった方がいいですね。うん>大SHIGEPONさん
      
koseki
          
        
        2004/04/05 11:02
        まずは既に実装されているコメントの消去機能を問題にしたらいいんじゃないでしょうか……。トラックバックの削除機能は個人的には必要を感じませんが、管理者に権限があるのは当然だと思います。。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 12:45
        リンク元一覧の中にも、たまにおかしなhtmlではない変な拡張子のものがはいってることあって、一回*.exeというどう考えてもウイルスファイルに直結してそうなものがあったこともあったので(おそらく飛ばしたんでしょうね)、リンク元表示にしていると、僕が気を付ければいいという問題ではなくなるので、何とかしてほしいです。リンク元を隠すという判断に行く方が、id:SHIGEPONさんがいうような閲覧者の権利を制限することにつながりますし。実際にアクセスが多いダイアラーの人は結構隠している人多いようですが、僕も最近気持ち分かるようになってます。いくんとこ隠す気はないですが。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 22:48
        Tバ(変な略ですが以下これで)先に実行ファイルがあってそれをクリックしてしまうというのは、また別(読み手側の意識等)の問題という気がしますが…実行ファイルだけが問題なら許可する理由がない限りはてな全体でフィルタリングした方が良いでしょう。ただ、xmlではよく判りませんがHTMLでもおかしくする事はできると思いますし、これははてな側でどうこうできる問題ではないかもしれませんね。一端toroneiさんのところにコメントとして書かせていただきます。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 23:02
        kosekiさんへ。こちらでは私はアンテナしか利用していないので管理者とユーザという概念を間違えてるのかもしれませんが、私たちは(私は書いてませんが)はてダというシステムのユーザであっても管理者ではないと思います。コメントも含め書かれた文章の内容に関してはユーザ(文章の書き手)が管理しうるものだと思いますが、それは掲示板の各投稿が投稿者に帰属するのと同じと愚考します。一方、提供されてるはてダの機能面、ということになるとはてな側が管理するもので、既に他の方からも指摘されたようにTバというのははてダが提供している機能の一つにすぎません。その上で、「全部非表示」「全部表示」の選択肢を用意しているようですし、それで十分blogのTバ的機能を果たしているとも思います。ですから、もしはてな側(管理者)で「あの日記へこのTバックはフレームの元」と思い個別削除されるのであれば納得しますし、それは前述した、toroneiさん参照サイトでの削除(自サイトのblogでの規制)やよくある掲示板の管理人権限での削除と同様の行為と受け取ります。逆にユーザレベルでそういう規制をするのは、yukichi99さんの例を模すれば掲示板で一介の投稿者が自分の気にいらない他者の意見を削除しようと言うのと同じ感覚と思われてなりません(念のためですが、同じというのは削除という「行為」ではなく削除したがる「感覚」をさしています)。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 23:03
        たとえば単なる日記であれば書き手の意思のみが見えるものでも構わないでしょう。一方でblogというのはTバやコメントも含めて「書き手が意図していない」情報が現れてくるものでもあり、それが(読み手にとって特に)魅力にもなると思います。Tバの規制・削除(コメントであっても意味的には同じですが)というのは「見える全てを書き手の意思に委ねる」ことになる訳で「ただの日記サイトなんだから、面白半分でTバってるだけで読み手なんて別にどうだっていいじゃん」と言われたら返す言葉もありませんし、はてながユーザのためにそういう仕様が必要だと感じたら私はそれに従う(或いは他を利用する)だけです。Tバの削除機能に関しては、今はまだ仕様確定前で考慮の余地があると思うので意見を書き込んでいるので、既に実装されてしまっている機能に関してとやかく言うつもりは今のところありません(途中から変更は面倒だと思うので)。現状のコメント機能については、もし実装前にこういう提言があってそれに気付いていれば同様の意見していたかもしれませんし、今後改正話が出て私がそれに気付いた場合もこのような意見を述べるかもしれません。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:05
        余所のところでの話題をうちのところのコメント欄に持ってくるというのはマナー違反とまではいいませんが、どうなんでしょうか? 
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:07
        これは言い過ぎになるかもしれませんが、正直SHIGEPONさんが自身ではてなダイアリーを運用していないというところに説得力を感じないという点があることは、言い過ぎかも知れませんが、ご指摘させていただきます。僕にしても他の方にしても実際にダイアリーを動かしているものの実感で物を言ってるのに、実際に運用していない人に言われてもというのは、正直言い過ぎかなとは思いますがあります。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:11
        はてなダイアリーだろうが、他のBlogだろうが、無意味なトラックバック、荒らし的トラックバック、スパムトラックバックに対する迷惑というものは、多く存在するんです。それは例えば僕らレベルでもそうですが、有名人系になるとますますそれは顕著です。はてなの多くの元々著名人な方の多くがリンク元表示機能を切っているのはそういうこともあると思います。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:18
        とりあえずコメント欄にしてもトラックバックにしても、管理者に削除機能を与えるのはおかしいというのは論理が飛躍しすぎてると思いますよ、普通の批判を封殺すると言うことしか念頭にないようですが、荒らし、スパム、犯罪に直結する情報の開示などその全てについて、いちいちはてなに削除依頼をするという手順を取るべきと主張されますか? とりあえずあまりにも実際に運用をしたことのない人の意見としか思えません。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:21
        あと管理者、ユーザーの定義に関しては、間違いなくSHIGEPON さんの認識にあやまりがあります。一般的に直接の編集権がある人間、IDを持つ人間を管理者といいます。これははてなだけでなくレンタル掲示板、レンタル日記など全てそうです。ダイアリーのユーザにはダイアリの内容はもちろん、コメント欄に至るまで内容に関して管理責任があるんです。コメント欄に第三者中傷があってそれを削除せずに放置したら、それは間違いなくユーザの直接の管理人の責任になるのです。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:24
        正直、私はこれ以上お話しする気がありません。なぜならあまりにも実際にダイアリーやblog、Webサイトなどを運営している人の実情をわからずにお話ししているとしか思えないからです。正直、コメント欄の削除権がユーザにあるのもおかしいというのは、それはあまりにも閲覧者側の傲慢な意見ですよ。正直、これだけ前提にご理解がないようではお話しを続けることに徒労感を感じる次第です。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:29
        正直、はてなが『全部表示』『全部非表示』の選択肢を取っているんだからいいじやないかというのは、貴兄の『TBの制限はblogの精神に反している』と矛盾していると思うのですが……。あと別の所の議論を私のダイアリーのコメント欄にもってきて行うというのは他の閲覧者の迷惑ですやめてください。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:31
        ただこのままでは確かにラチがあかないというか、SHIGEPONさんがダイアリーを実際に運用していない以上、いくら僕たちが数人でいっても理解されるとは思えないので、議論をはてなアンケートなどに転じることを提案してみます。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 23:34
        toroneiさんのとこに書いたのですが削除されたのでこちらに書かせていただきます。長文失礼いたします。これは基本的にtoroneiさん向けのものですがその他のユーザの方にも読んでいただいても無意味ではないかもとも思います。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 23:35
        toroneiさんの言う「ウイルスなどから守るためにも書き手が削除」というのが可能となった場合、書き手として当然全TバをチェックしウイルスめいたTバを削除されるのですよね?そして、もしTバの中にウイルスが残っていた場合、それに感染してしまった方がいればその責任を感じてしまわれるのですよね?現状Tバに限らずどのようなリンクもクリックする側の自己責任の範疇で押されている筈ですが、それを「読み手のウイルス等への安全対策」という理由で制限管理される以上は、表示されてるものは書き手のお墨付きのあるTバで、読み手もそう思って押す事が増えるとも想定できますが…
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 23:36
        なお、「全て非表示」というのが仕様としてあるのなら、なおかつTバが危険度が高く読者の権利を剥奪してでも守るべきとお考えなら、すぐにでもトラバを非表示にされた方が良いと思います。私は読者には危険なものでも見る権利がある(だからこその自己責任)と思ってますが、既存システムの使用に関してはユーザの判断次第だとも思ってますのでその事で文句を言ったりはしませんから。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:39
        http://www.hatena.ne.jp/1081175928
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:40
        とりあえず今回市民限定でやってみました。今後は議論の広がりをちょっと待ちたいと考えています。ただ僕の予測では3番の現状ママが多いかなという気もしますが。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 23:41
        ここまで書いた処で削除されましたが、toroneiさんのところに書くのに不穏当な内容だったとも思えません。特に今もTバの危険性が高いのでしたらなおのことtoroneiさんの読者の方に(toroneiさんからでも)注意しておくべきだと思います。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:43
        トラバの権利を剥奪なんて行ってないんです。ただスパムトラバなどが現在もうすでにあちこちで問題になっている事例を申しているんです。本当に堂々巡りになってきているので、いい加減に切り上げたいので、とりあえず議論の広がりを待ちたいと思います。
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 23:49
        一般的に直接の編集権がある人間、IDを持つ人間を管理者といいます。そしてそれは自分でそうさできる範囲であり、Tバに関しては表示非表示の権限しかもっておられないわけです。今回、はてながそれを選別する権限(Tバのより深い管理権限)をユーザ登録した人に与えるのかという話ですよね。たとえばフリースペースなどでも広告欄には自分の意思とある程度無関係に広告表示されますが、あれも変なのでしょうか?あれはフリースペースというビジネスモデル(?)として仕方のない部分と納得したユーザが使うものでしょうし、はてダにおけるTバもblog的なシステムとして似たような位置付けともいえるかなと。(ちと暴論ですが眠いので失礼)
      
SHIGEPON
          
        
        2004/04/05 23:52
        スパムがあちこちで問題になっていてご自身へのTバにも実行ファイル形式のそれがあったのなら(さらに非表示にしてなければ)その時点で読者に注意を促すべきだと思うけどなぁ‥いつになるか判らない削除機能くれなんていう前に。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:56
        いやだから削除機能あったほうが、他の実装されているblogサービス機能との競争に便利という提案じゃないですか、すぐに付けろとかいって騒いでるようには、僕の最初の文章はないと思うのですが。あと注意喚起をすればそれで良いというかんがえはあまりにも無責任に感じます。というか貴兄の管理者という定義がそもそも僕には違っているように思えるのでやっぱりこれ以上のお話しはきつくなって思うので、やはり僕以外の声をちょっと聞いてみて頂けますでしょうか? 実際のダイアリー運営者の声として。あとblogのトラバ編集機能が備わっているのは少数派とはいえないようですよ。blogの機能紹介しているサイトで見ましたが。
      
toronei
          
        
        2004/04/05 23:59
        http://www.hatena.ne.jp/1081175928 もし実際にダイアリー市民の方に質問を、アンケートでもいわしでもしてみてはどうでしょう? http://www.hatena.ne.jp/1081175928 一応僕が出したアンケートです。ただ僕はアンケートの過半数をもってはてなの方向性を決めるというのも違うかなとは思うので、この結果をはてなに対して盾にしていくつもりはありませんが。
      
jouno
          
        
        2004/04/06 00:27
        はてなダイアリー日記のコメント欄で議論しないでください。この日記はニュース捕捉のためにアンテナ登録している方がほとんどです。ここで議論するのはほとんどのユーザーに対して迷惑以外の何者でもありません。
      
mohri
          
        
        2004/04/06 11:41
        id:jounoさんに同感です。長文レスを書くほどの自論があるなら、まずご自分の日記スペースを活用してください>id:SHIGEPONさん
      
shibaku
          
        
        2004/04/06 11:44
        更新無視文字列に#を入れればいいじゃないかとか言って挑発するソリューションを考えました!
      
popona
          
        
        2004/04/06 12:04
        じゃあ入れてみよう、と思ったらもう入ってた。でも、コメント欄の使い方問題が先延ばしにされただけの気もする。コメント欄にスタッフからのお知らせっぽいのが入ることもあるし一概に無視というのももったいない。
      
miya0914
          
        
        2004/04/06 21:39
        一時期更新無視列に「#」が入ってたのを見たことがありますが、後日また無指定になってました。更新無視文字列等の設定は全ユーザー共通なので、無視した方がいいか悪いかは人それぞれになってしまうんじゃないでしょうか…。どうでしょう。
      
tau
          
        
        2004/04/07 00:02
        まずはここを議論の場として使うことが最適か(つまりはてなダイアリー側とユーザー側に利益をもたらすものかどうか)を議論するのが先でしょう。更新文字列の問題は「このコメント欄で議論をするのが基本的に有益である」という結論が出た後、それでもなお存在すると思われる「些細なコメントの投稿がアンテナに反映されるのを快く思わない人」への暫定的救済措置として提唱されるべきです。少なくとも今回の件に関して言えば私見ではエイプリルフールネタはまだしもトラックバックの話題は明らかに大本のid:hatenadiary氏による記述から逸脱した話題を扱っており、かつ錯綜した議論が成されているという点でここでこの議論を行うメリットは全くありません。少なくとも自らの日記をお持ちの方は自分の日記内およびコメント欄で今回の議論を行う方が、関心のある人間も話題をフォローしやすいしそれによって議論に参加しやすくなるという意味で有益だと思います。繰り返しますが、まずここで議論をするのが適切か否かを決めましょう(私は言うまでもなくここで議論をするのは百害あって一利なしだと思います。ただしid:hatenadiary氏との一問一答においてはその限りではありません)。
      
yuxyuti
          
        
        2007/03/11 11:37
        <img src=”http://www.bloggerstation.jp/watch/agentview.php/3E3A89F77CA223EBE1D0A36EB6C765A0” width=”1” height=”1” />
      
- http://d.hatena.ne.jp/ikomanokaze/20050518
 - http://d.hatena.ne.jp/tessyu/20050627
 - http://d.hatena.ne.jp/wayasyo/20050709
 - http://d.hatena.ne.jp/ikomanokaze/20050717
 - http://d.hatena.ne.jp/feodor/20040404
 - はてなダイアリー - はてなブログ
 - はてなダイアリー - はてなエイプリルフール
 - http://d.hatena.ne.jp/Banyou/20070714
 - http://d.hatena.ne.jp/amakado/20070731
 - bsiyoの日記 - diary
 - はてなダイアリー - KLaxon - O.P. on HATENA - もうなつやすみのに...