書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
読込側のエラーを書込側のエラーと勘違いするなんざどうかしている。
金出してクライアント証明書関係を入手するのにかかる金の調査。S/MIMEしないのになんでこんなことを。
ASAPって(使いまくられると)ほとんど情報量ないと思うんだけどどうよ。定量的に5秒も待てないのか5分待てるのか1時間待てるのかの区別ぐらいくれ。
俺はガチのpossibleをそう簡単に使いたくないだけ。疲れたり金かかったり危なかったりするからな。
rootbsd.netのクーポン探してたけど時間切れ。一回こっきりなら別に必死にならないが、lifetime discountは大きいよ。
東京に移動。朝1番でなく、2番目の新幹線。いろいろ済ませてからYAPC::Asia 2008前夜祭。
おかんのNotePCのセットアップ。まあよくある設定以外にこんな感じ。はじめてVista触った気がする。
ssh-keygen -t dsaの鍵長ってOpenSSH 4.2で2048bitsがデフォルトになって、OpenSSH 4.3からは1024bits固定になったのな。知らなかった。いまやssh-keygen -t dsa -b 2048すると'DSA keys must be 1024 bits'と怒られる。
MARS for MS-DOS を DRDOS で動かすを参考にしてVMware上にMARSの環境つくった。 「8190円でこの経路上の一番遠い駅はどこよ?」みたいな計算するには運賃計算キロが出てくれないと無駄に2分探索する羽目になる。
MySQLは別々のtarballにしてくれてるのでliceneで迷わなくてすむが、Perlの場合って上流がどっちのライセンスで配布してたかわかんないよな。どっちにも違反しないようにしてりゃいいんだが。
Powered by 早起き生活