Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
職歴を見た面接官が「嘘だよね?本当のことを記載してくれない?」 捏造を疑われた男性の怒り【再配信】 | キャリコネニュース
[go: Go Back, main page]

おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

職歴を見た面接官が「嘘だよね?本当のことを記載してくれない?」 捏造を疑われた男性の怒り【再配信】

画像イメージ

画像はイメージ

キャリコネニュースが過去10年に配信してきた2万7000本の記事の中から衝撃エピソードをピックアップ。今回は圧迫面接を受けた男性のエピソードをお届けする。圧迫して求職者のストレス耐性を見たいのかもしれないが、そんなやり方で人を試す会社はこちらから願い下げだろう。(2023年5月9日に配信した記事の再配信です)

――――――

一部の企業では、就職希望者にあえて答えにくい質問をする「圧迫面接」が行われている。“就職希望者がどのような対応をするのか見るため”というのが企業の言い分だが、やられる側からすればたまったものではない。

愛知県に住む40代前半の男性(ITエンジニア/システム開発・SE・インフラ/正社員・職員/年収650万円)は、とある企業の中途採用試験で圧迫面接を受けたことを打ち明ける。

「この会社では圧迫面接を介してアンガーマネジメントを量っていたのだろう。費用倒れになろうとも、この圧迫面接を訴訟できなかったことが悔やまれる」

憤りを隠せない男性。一体、どのような面接だったのか。(文:福岡ちはや)

「初っ端から嘘つき呼ばわり。縁がなかったように思えたが、なぜか二次面接に進むことに」

男性はこれまでプロジェクト参画型の派遣就業を多く経験してきたため、職歴の記載行数が人よりも多い。それに目に付けた一次面接の面接官が

「これ嘘だよね?本当のことを記載してくれないか?」

と、初っ端から男性を嘘つき呼ばわりしてきたという。その後「1時間ずっといぶかしげに(様子を)うかがいながらの面談が進む」と終始不穏な雰囲気だったようだ。しかし

「相手の態度から縁がなかったように思えたが、なぜか二次面接に進むことに。一次の担当と、その上司と見受けられる常務役員との面談が開始。役員も同じ文句を放つ」
「これ嘘だよね? 本当のことを記載してくれない?」

一度ならず二度までも、同じ質問での圧迫面接を繰り返すことに、果たしてなんの意味があるのか。これには、さすがの男性も「捏造を疑われるのは正直気分がよくありません。一次面接の結果は共有されてはいないのですか?」と反論に出た。役員の返答は、

「応募人数も多いから1人ひとりの内容なんて見てられない。けど嘘を記載しちゃダメでしょう? 1人がこんなに経験できるわけないよ」

という、あまりに不誠実なものだった。結局、

「真摯に向き合い記載してきた人間に対して、あまりに不誠実な対応ではないですか?」
「不採用で構いません。失礼します」

と退席し、以降の選考は辞退したそうだ。わざわざ面接を受けに来た人にあえて失礼な態度を取るのは、この企業が就職希望者を下に見ているからだろう。男性は自身の経験を踏まえ、

「圧迫面接をこの世から根絶させるためにも、就活や採用の面接時は必ず録音・録画することをオススメする」

と助言を綴った。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  2. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  3. 納得いかない?上司にもらった誕生日ケーキをお裾分けしたら、お礼はすべて上司に…「なんか違う気がする」とモヤモヤした女性
  4. 「考えればわかるだろう」と丸投げ→手柄は横取り→問題が起きれば責任転嫁する上司に幻滅する男性
  5. 「社長の息子のビールグラスが空いていたから」頭を殴られた男性、歓迎会の翌日に退職【衝撃エピソード振り返り再配信】
  6. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  7. ネット通販で猛烈クレーマー、“宅配便”を選んだのに「なぜ宅配で送った」と激怒 夫も現れて「そんなんじゃ社会でやってけない」と説教してくる
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. 年収700万円でも「同期男性より劣る」と不満な女性、一方で年収850万円の30代女性は「非常に満足」
  10. 元日立社員が転職を激しく後悔! 「土下座してでも戻りたい」にネット「失敗じゃない。次行けばいい」

アーカイブ