Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
最近ツイッターで使われる「○○み」って気持ち悪い? 匿名ダイアリーが話題、「つらみのニワカ感」という声も | キャリコネニュース
[go: Go Back, main page]

おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

最近ツイッターで使われる「○○み」って気持ち悪い? 匿名ダイアリーが話題、「つらみのニワカ感」という声も

「つらみがある」「わかりみが深い」

ここ最近、SNSなどで度々見られる、「○○み」という言葉。違和感を覚えながらもなんとなく使ってしまう人もいるのではないだろうか。この言葉づかいについて、はてな匿名ダイアリーに3月4日、「『○○み』っていう表現ヤメロ」という投稿が寄せられた。

この「○○み」とは、「分かる」や「つらい」といった動詞や形容詞などの後に「み」をつけて名詞にし、「わかりみが深い」「つらみがある」として、独特のニュアンスを感じさせる表現のことを指す。2016年ごろ一気にツイッター上に広がった。

これに関して投稿者は、なんでもかんでも「○○み」と使うのは日本語の乱れでだと感じているようだ。

「それは元来『○○さ』が担ってきた役割だ。『さ』の仕事を奪うな!」

「知的レベルが大変残念感がある表現」「たしかに気持ち悪い」

ありえん良さみがつよい~~~

ありえん良さみがつよい~~~

ブックマークやトラバで寄せられた意見の中には「○○み」という言葉を知らない、という人も多かった。

「こんな表現初めて聞いた! そしてリアルタイム検索したらゴロゴロ出てきた!」
「『こんばんみ』とかいうやつかとおもた(編注:お笑い芸人ビビる大木さんのギャグ)」

しかし、この言葉に嫌悪感を覚えたという人も多い。日本語として間違っているとは断定できないが「たしかに気持ち悪い言葉なんだよなぁ」というのだ。

「知的レベルが大変残念感がある表現」
「『バブみ』という言い方が苦手(編注:自分が幼児化してその対象に甘えたい「バブバブ言いたい」から)」

ある人は「『辛味・甘味・苦味・旨味』と『辛み・甘み・苦み・旨み』はどう違うか。『酸味』とは言うけど『酸み』とは言わないな」と使用・活用方法が分からないという人も見られた。中には、

「『○○さ』は客観の表現で、『○○み』は観測者の感性というか主観が混じっている感じ」
「『○○さ』は自分が受け取った感覚、『○○み』は対象の性質に重点を置いた表現」

と相対する意見も出ており、まさにニュアンスで使われる表現ということなのだろう。「バブみの超越したイメージに比べて、つらみとかのニワカ感は思う」という感想もある。

「○○み」は自分から感情の責任を引き離そうとする戦略?

実際、「○○み」は、どのような背景から使われるようになったのだろうか。作家であり心理カウンセラーでもある五百田達成さんは2016年4月11日に公開した、「『”眠さ”しかない』『”わかりみ”が深い』→なんでも名詞に、どうして?」という記事の中で「○○み」は「『主語の意志』が欠けている」と述べている。

「『行きたい』と言っただけで『(私は)行きたい』ということが伝わります。しかし『行きたみ』とすると、『行きたい』という感情が主体を離れ、ふわふわと浮いているようなイメージになります」

確かに、「めっちゃ行きたい」よりも「行きたみがある」の方が、感情の温度が低く感じられる。むしろ他人事のように思えてしまう。五百田さんは「感情の所在を曖昧にすることで、感情の責任を自分から引き離そうとする賢い戦略」であるとして、

「『○○み』は、自己を隠して他人に同化しようとする、きわめて日本人的な言い回しであり、現代的なコミュニケーショントレンド」

だと指摘。共感しやすさを狙うあまり、個人的な感情や自己主張が失われるのは残念な兆候だという。五百田さんはこの状況を危惧し、こう締めくくった。

「一過性のトレンドと見過ごすにはあまりに特徴的すぎる、日本語のゆらぎがそこにはあります。危なさしか感じないし、心配みが深まるいっぽうです」

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  2. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  3. 納得いかない?上司にもらった誕生日ケーキをお裾分けしたら、お礼はすべて上司に…「なんか違う気がする」とモヤモヤした女性
  4. 「考えればわかるだろう」と丸投げ→手柄は横取り→問題が起きれば責任転嫁する上司に幻滅する男性
  5. 「社長の息子のビールグラスが空いていたから」頭を殴られた男性、歓迎会の翌日に退職【衝撃エピソード振り返り再配信】
  6. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  7. ネット通販で猛烈クレーマー、“宅配便”を選んだのに「なぜ宅配で送った」と激怒 夫も現れて「そんなんじゃ社会でやってけない」と説教してくる
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. 年収700万円でも「同期男性より劣る」と不満な女性、一方で年収850万円の30代女性は「非常に満足」
  10. 周囲に「いい歳してそれはないでしょ」と思われること 「30代でギャル文字」「色恋沙汰に振り回されている」

アーカイブ