Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
女性ばかりの職場で生き抜くコツ「好かれようとしない」「ヒエラルキーが崩壊するの待つ」 | キャリコネニュース
[go: Go Back, main page]

おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

女性ばかりの職場で生き抜くコツ「好かれようとしない」「ヒエラルキーが崩壊するの待つ」

女性ばかりの職場で生き抜くコツとは?

女性ばかりの職場で生き抜くコツとは?

女性ばかりの職場で生き抜くコツ「好かれようとしない」「ヒエラルキーが崩壊するの待つ」
いつの時代も「人間関係」は退職理由の上位にランクインする。7月27日のガールズちゃんねるに「女の集団で生き抜くコツ」というスレッドと立てた人も、人間関係が原因で退職した一人だ。

スレ主は女性の多い職場に転職したものの、馴染めずに辞めてしまったという。リーダーの女性に初対面で嫌われ、周囲の女性たちもリーダーに同調し、孤立してしまったことが大きかったようだ。「今後の参考にしたいので何かコツがあれば教えてください」とアドバイスを仰いだ。(文:石川祐介)

「多少はアホな振りをする。出る杭は打たれる」

「おっとりとした大人しい人はまず嫌われる」

「地味で真面目で大人しそうな人はまず目付けられてましたね」

「好かれようとしないこと。下手に出るからつけ上がる」

「この人は弱そう」「自分より下だ」と思わせてしまうと、餌食になる可能性がアップしてしまうようだ。転職直後はどうしても下手に出てしまいがちだが、ある程度は堂々としておいた方が良さそうだ。

「多少はアホな振りをする。出る杭は打たれる」とあるように、可愛げがなさ過ぎても角が立ってしまうので、強い自分を演じつつも適度に隙を作っておく必要がありそうだ。

性格に関する助言だけでなく、「相手が陰口や私物を破壊とかをしてくるなら、証拠を集めて、叩き出す」と徹底抗戦を勧める人や、「案外女の職場ってふとした瞬間にヒエラルキー崩れるから様子見たら?」と、バラエティー豊かな対処法が寄せられた。

スキルアップが最大の対処法という指摘も「結局仕事できる人が一番優位」

女性の多い職場はギスギスした人間関係が展開されている、と想像されがちだが、「女性中心に世界がまわるから、ある意味居心地いいと思う」と、意外と男性主導の職場より仕事がしやすいケースもあるらしい。

とは言え、男性主導・女性主導に関係なく、職場の人間関係は千差万別。変に策を講じるのではなく、挨拶をキチンとして、与えられた仕事に誠実に取り組むことが一番良いのではないだろうか。

「どんなに意地悪してきた人でも手助けしてたら変わってきたよ。結局仕事できる人が一番優位なんだと思ってる」

会社は仕事をする場である。「あの人は接しやすいけど、仕事はできないよね」と言われるよりは、「あの人は接しにくいけど、仕事はできるよね」と言われたほうが良い。人付き合いは相性があり、意識しすぎると深みにはまってしまう。

トピ主と同じように、女性だらけの職場で辛い経験をしたという人は、

「周りの雑音は無視して仕事だけ必死に覚えた。部署が違う仕事がきても引き受けて覚えた。(中略)結局仕事できる人が一番優位なんだと思ってる」

と投稿していた。人間関係はそこそこに自身のスキルを磨くことが、女性だらけの職場でうまく働き続けるための最善策かもしれない。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  2. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  3. 納得いかない?上司にもらった誕生日ケーキをお裾分けしたら、お礼はすべて上司に…「なんか違う気がする」とモヤモヤした女性
  4. 「考えればわかるだろう」と丸投げ→手柄は横取り→問題が起きれば責任転嫁する上司に幻滅する男性
  5. 「社長の息子のビールグラスが空いていたから」頭を殴られた男性、歓迎会の翌日に退職【衝撃エピソード振り返り再配信】
  6. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  7. ネット通販で猛烈クレーマー、“宅配便”を選んだのに「なぜ宅配で送った」と激怒 夫も現れて「そんなんじゃ社会でやってけない」と説教してくる
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. 年収700万円でも「同期男性より劣る」と不満な女性、一方で年収850万円の30代女性は「非常に満足」
  10. 周囲に「いい歳してそれはないでしょ」と思われること 「30代でギャル文字」「色恋沙汰に振り回されている」

アーカイブ