日本人の2人に1人は「病的疲労」の疑いあり
「過労死」という単語が英語でも“Karoshi”のまま通用するぐらい、日本は世界屈指の疲労大国だ。ところで、その「疲労」は2種類に大別されることをご存知だろうか。
一つは「生理的疲労」、もう一つは「病的疲労」だ。生理的疲労は、仕事や運動などで発生し、1日休めば回復するような短期的な疲労で、「健康な疲労」ともいう。かたや病的疲労は、強い疲労感が何カ月も続き、少々休んだくらいでは回復しない、いわゆる「寝てもとれない疲れ」を指す。
ちなみに病的疲労のなかで、最も発生頻度が高いのが「うつ病」による疲労で、ほか「慢性疲労症候群」という未だに原因不明の慢性的な疲労も有名だ。
日本リカバリー協会がこの5月に発表した「日本の疲労状況2025」によると、日本人男女全体(20~79歳)に占める「元気な人」の割合は21.4%。一方、高い頻度で「疲れている人」は41.5%、低い頻度で疲れている人の37.0%と合わせると、実に約8割(78.5%)もの人が何らかの疲労を感じている。さらに、高い頻度で疲れている人の割合は、2025年には46.3%にまで上昇する見通しだという。
つまり、うつ病や慢性疲労症候群までは行かないとしても、日本人のおよそ2人に1人は、高い頻度で疲れている“病的疲労疑いあり”ということになる。
そんな病的疲労について最近、疲労医学の第一人者と言われる近藤一博氏(東京慈恵会医科大学「疲労医学講座」特任教授)が画期的な発見をした。正体を解明し、短時間ですっきりと解消してくれる薬までも突き止めた。
これまでも、生理的疲労のメカニズムや回復法は近藤氏によって解明済みだった。しかし病的疲労については依然、不明のまま。寝てもとれない疲れに苦しみ、睡眠の質改善、ストレス軽減、疲労感回復等をうたうドリンクやサプリメントを常用する疲労困憊の日本人にとって、今回の発見は素晴らしい朗報なのだが、どういうわけかあまり盛り上がっていない。