※本稿は、吉田肇『介護・老後で困る前に読む本』(NHK出版)の一部を再編集したものです。
親が突然倒れたらどうするか…
まず、親御さんの健康面について考えていきましょう。先読みするなら、おおいにあり得る「親が突然倒れる」という未来です。そして、そうなった場合には、「命が助かり、後遺症も残らず、元気に退院」がいちばん望む未来と言えるのではないでしょうか。そこから逆算して備えるべきことを整理すると、大きく3つのポイントが見えてきます。
②緊急時にかけつけてくれる人を子どもが把握しているか
③保険証など親の健康データの置き場所を子どもが把握しているか
日本医師会総合政策研究機構の調査によると、70歳以上の約8割が「かかりつけ医がいる」と答えています。ただ、この質問を「看取りまでお願いできるかかりつけ医はいますか?」に変えたら、「いる」と答える人は3割にも満たないように思います。というのも、介護の現場で70歳以上の方の生の声を聞いている限りでは、入院や手術をした大きな総合病院の「主治医」を「かかりつけ医」と捉えている方がとても多いからです。
総合病院の受診は紹介状が必要
70歳以上になると、初期のがんや脳梗塞など、入院や手術を伴う病気に罹る可能性が高まります。罹った場合、多くは大きな総合病院で治療を受けることになります。するとご本人にしてみれば、「命を助けてくれた病院」であり、「自分の病気のことをわかってくれている主治医」となります。しかも総合病院は、内科をはじめ、整形外科や脳神経外科など、多くの診療科がそろっているので、一カ所であらゆる症状を診てもらえる便利さもあります。
しかし近年、総合病院への患者の集中が社会課題となっており、厚生労働省では、総合病院とかかりつけ医の役割の明確化と、相互の医療連携を進めています。具体的には、一般病床数200床以上の大病院に初診で受診をする際は、かかりつけ医やほかの医療機関からの紹介状が求められるようになり、紹介状の持参がない場合は、初診料や再診料とは別に「選定療養費」を請求される仕組みに変わってきています。