Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「牛脂」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

牛脂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 有機化合物 > 脂肪 > 牛脂の意味・解説 

ぎゅう‐し〔ギウ‐〕【牛脂】

読み方:ぎゅうし

牛の脂肪精製したもの。白または淡黄色をし、特有の匂いがある。食用のほか、せっけんろうそく製造原料潤滑油軟膏基剤などに使用ヘット


ヘット

(牛脂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 03:36 UTC 版)

ヘット
牛脂(左)としまね和牛ステーキ
ヘット
100 gあたりの栄養価
エネルギー 3,774 kJ (902 kcal)
0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
100 g
飽和脂肪酸 49.8 g
一価不飽和 41.8 g
多価不飽和 4 g
0 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(0%)
0 mg
リボフラビン (B2)
(0%)
0 mg
ナイアシン (B3)
(0%)
0 mg
パントテン酸 (B5)
(0%)
0 mg
ビタミンB6
(0%)
0 mg
葉酸 (B9)
(0%)
0 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(16%)
79.8 mg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(5%)
28 IU
ビタミンE
(18%)
2.7 mg
ビタミンK
(0%)
0 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
0 mg
カリウム
(0%)
0 mg
カルシウム
(0%)
0 mg
マグネシウム
(0%)
0 mg
リン
(0%)
0 mg
鉄分
(0%)
0 mg
亜鉛
(0%)
0 mg
セレン
(0%)
0.2 µg
他の成分
水分 0 g
コレステロール 109 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

ヘット(フェット、: vet: Fett: tallow、タロー)は、広義には、の脂を精製した食用油脂のこと。 牛脂 ぎゅうしとも呼ばれるが、牛脂は食品学では油脂を抽出する部位によりヘットとプルミェジュに分けられることがあり、ヘットは狭義には牛の脂肪組織などから抽出した脂肪のみをいう[1]。なお、一般的には(精製の有無を問わず)牛の脂身そのものを指して牛脂と呼ぶ用法もある。

性質

ラード(豚脂)や羊脂などと同じく動物性油脂の一種である[2]。常温では固体[2]

牛の脂を精製した油脂であるが、狭義には牛の脂肪組織、筋肉、骨の部位から低温で抽出した脂肪をヘットという[1]。これに対して牛の内臓から抽出した脂肪はプルミェジュとして区別される[1]。日本で精製された牛脂は内臓脂肪を含むものが多く、カレー製品を作る際に多く用いられるが、高級な牛脂として和牛の「ノリ脂」と呼ぶサーロインなどに付いている外側の脂を精製したものとに分けられる。なお、語源となったとされるドイツ語Fett およびオランダ語の vet は獣脂一般を指すが、日本では牛脂に限られている。

融点は摂氏35 - 50度、ヨウ素価は42 - 48である[1]オレイン酸パルミチン酸ステアリン酸などに富み、ラードに比べて不飽和脂肪酸が多い[1]。ヘット100g中の主な脂肪酸の種類[3]は以下の通りである。

項目 分量
(g)
脂肪 100
飽和脂肪酸 049.8
12:0(ラウリン酸 000.9
14:0(ミリスチン酸 003.7
16:0(パルミチン酸 024.9
18:0(ステアリン酸 018.9
一価不飽和脂肪酸 041.8
16:1(パルミトレイン酸 004.2
18:1(オレイン酸 036
20:1 000.3
多価不飽和脂肪酸 004
18:2(リノール酸 003.1
18:3(α-リノレン酸 000.6

用途

ステーキカツレツを調理するときに使うと、独特の旨みと風味が生まれる。すき焼きなどにも使われる。日本国内では、すき焼き用やステーキ用の肉を買い求める客に対し、牛の脂身(この場合は「ヘット」と言わず、専門用語で「ケンネ」または「スエット」と呼ばれる部位)をカットしたものが無料で提供されていることも多い。

摂氏50度以下で圧搾したものはオレオ油といい、オレイン酸が特に多く、上級の食用油である[1]

脚注

参考文献

  • 瀬口正晴; 八田一『新 食品・栄養科学シリーズ 食品学各論 - 食べ物と健康 (2) 食品素材と加工学の基礎を学ぶ』化学同人、2003年。ISBN 4-7598-0473-0、ISBN-13:978-4-7598-0473-7。 

関連項目


「牛脂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



牛脂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛脂」の関連用語

1
ヘット デジタル大辞泉
90% |||||


3
動物油脂 デジタル大辞泉
74% |||||

4
樟脳軟膏 デジタル大辞泉
74% |||||

5
水銀軟膏 デジタル大辞泉
74% |||||


7
牛脂注入加工肉 デジタル大辞泉
56% |||||

8
透明石鹸 デジタル大辞泉
56% |||||

9
56% |||||


牛脂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛脂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS