Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Pendant」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

Pendantとは? わかりやすく解説

ペンダント【pendant】

読み方:ぺんだんと

装身具の一。鎖やひもなどで首から胸に下げ形式飾りもの。また、垂れ下がる形の耳飾りブローチ

天井や軒などから吊り下げる形の照明器具


ペンダント


ペンダントトップ


ペンダント

(Pendant から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
装身具のペンダント
エチオピアの十字架のペンダント
ランプのペンダント

ペンダント(pendant)とは、ぶら下げたり、吊り下げて用いる装身具その他の道具類の呼称。

語源を辿るとラテン語の「pendere ペンデレ(ぶらさげる、つりさげる)」があり、これが13世紀の古フランス語では 「pendre パンドル」となり、その現在分詞である「pendant パンダン」の名詞的な用法(「ぶらさげるもの」といった表現)が英語に移入されて「pendaunt」となり、現代英語の「pendant」となった[1]。現代フランス語の「pendant」は英語の「during」に相当し、カタカナ英語の「ペンダント」の意味では「(un) pendentif」という。

装飾品としてのペンダント

装飾品としてのペンダントは大き目のペンダントトップビーズ(ペンダントトップ)が胸元の位置に配されるよう紐で結んだもののことをいう[2]首飾り(くびかざり)の一種。

小さめのビーズが多数連なるよう繋げて作った装飾品はネックレスといい区別される[2]。ただし、ペンダントトップとネックレスを組み合わせたものもありペンダント・ネックレスという[2]

古代エジプトでは先王朝時代(紀元前5500年頃)には自然石に穴を開けて紐でつないだ装飾品があったことが数多くの埋葬例からわかっている[2]。当初は自然石をそのまま穿孔して使用していたが、次第に石を研磨して成形するようになった[2]

装飾品以外のペンダント

インテリアでは、吊り下げたランプ(あるいは照明器具全般)などを意味する。

また、ぶらさげて用いる細長い旗のことをペンダントと呼ぶこともある。

脚注

  1. ^ Online Etymology Dictionary
  2. ^ a b c d e 山花京子、秋山泰伸. “東海大学古代エジプト及び中近東コレクション所蔵の硫黄ビーズ製ネックレス復元研究”. 東海大学. 2019年11月11日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pendant」の関連用語

Pendantのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pendantのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2025 BOW All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンダント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS