Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
SFCS-1とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

SFCS-1とは? わかりやすく解説

SFCS-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 07:03 UTC 版)

水中攻撃指揮装置」の記事における「SFCS-1」の解説

あきづき型ではMk.108ウェポン・アルファ」 324mm対潜ロケット砲のためにアメリカ製のMk.105 mod.5を導入することになっていたが、これに関連するロイヤルティーかなりのになったため、これと「似て非なるもの」としてSFCS-1が開発されることになった上記通り、この時点ではアナログコンピュータ艦載化は困難であり、また機械式計算機使用するMk.105 mod.5との差別化のためにも、サーボ計算機採用された。400ヘルツ駆動AC計算機小型化達成が、SFCS-1開発成功の鍵となったその後ソナー探知距離延伸に伴う改造施されて、SFCS-1C-1に発展した。 またSFCS-1をもとに弾道計算機能除去してヘッジホッグ対潜迫撃砲爆雷のみに対応したのがSFCS-1Aである。前期あやなみ型(30DDA)および「はるさめ」(32DDA)に搭載されたのち、こちらもソナー探知距離延伸に伴う改造施されて、SFCS-1A-1に発展した。また「あまつかぜ」にはSFCS-1A-2が搭載された。続いて、SFCS-1の弾道計算機能独立させてウェポン・アルファ統制するSFCS-1Bが開発され前期いすず型(34DE)に搭載されたのち、こちらもソナー探知距離延伸に伴う改造施されて、SFCS-1B-1に発展したその後、SFCS-1A-2をもとにボフォース・ロケット・ランチャーに対応し加速度補正パターン発射機能を追加して開発されたのがSFCS-1Cであり、きたかみ型(36DE)に搭載された。また前期やまぐも型(37DDK)およびたかつき型(38DDA)では、GFCSと連動してボフォース弾道計算実施するSFCS-1C-3が搭載されており、39DDK・DDAでは風向・風速信号受信自動化したSFCS-1C-3Aに更新された。 またウェポン・アルファ搭載艦がボフォース・ロケット・ランチャーに換装するのに伴ってSFCSにも変更加えられており、前期いすず型(34DE)ではSFCS-1C-4、「てるづき」ではSFCS-1C-5、「あきづき」ではSFCS-1C-6に換装された。

※この「SFCS-1」の解説は、「水中攻撃指揮装置」の解説の一部です。
「SFCS-1」を含む「水中攻撃指揮装置」の記事については、「水中攻撃指揮装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SFCS-1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SFCS-1」の関連用語

SFCS-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SFCS-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水中攻撃指揮装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS