Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
SFCS-4/6とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

SFCS-4/6とは? わかりやすく解説

SFCS-4/6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 07:03 UTC 版)

水中攻撃指揮装置」の記事における「SFCS-4/6」の解説

SFCS-2のアスロック・ランチャー系をベースにして、高精度計算素子組み込むなどした発展型がSFCS-4で、ちくご型10隻(42~47DE)およびはるな型(43/45DDH)、「たちかぜ」(46DDG)で搭載された。48年度艦(ちくご型11番艦「のしろ」およびたちかぜ2番艦「あさかぜ(49DDG)」)では、魚雷73式魚雷変更したことから、SFCSもSFCS-4Aに変更された。また新しいMk.46魚雷導入伴って昭和63年度ではるな型2隻と「たちかぜ」がSFCS-4-1、また平成7年度で「あさかぜ」がSFCS-4A-1へと改装した。SFCS-3/3Aを搭載していたみねぐも型も、昭和54年度から56年度にかけてDASH撤去してアスロックランチャーを装備したのに伴って、SFCS-4B/4B-1を搭載した。 そしてしらね型50・51DDH)では、SFCS-4のアスロック弾道計算部をAN/UYK-20電子計算機デジタル化したSFCS-6が搭載され昭和63年度から平成元年度にかけてMk.46魚雷発射管機能付与したSFCS-6-1に改装された。はつゆき型前期型9隻(52~56DD)および「さわかぜ」(53DDG)、「はたかぜ」(56DDG)ではTDSとの連接をインター・コンピュータ化したSFCS-6Aが搭載され昭和60年度から平成6年度にかけてMk.46魚雷発射管機能付与したSFCS-6A-1に改装された。またはつゆき型後期型3隻(57DD)および「しまかぜ」(58DDG)では、当初からMk.46魚雷発射管機能付与されたSFCS-6Bが搭載された。そしてあさぎり型(58~61DD)では、CDSとのインターフェース機能追加したSFCS-6Cが搭載された。

※この「SFCS-4/6」の解説は、「水中攻撃指揮装置」の解説の一部です。
「SFCS-4/6」を含む「水中攻撃指揮装置」の記事については、「水中攻撃指揮装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SFCS-4/6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SFCS-4/6」の関連用語

SFCS-4/6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SFCS-4/6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水中攻撃指揮装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS