Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
T. J. Clark (art historian)とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

T. J. Clark (art historian)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > T. J. Clark (art historian)の意味・解説 

T・J・クラーク

(T. J. Clark (art historian) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 07:38 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

T. J. クラーク(Timothy James Clark、1943年 - )は、イギリス出身の美術史家で、研究活動の早い段階から注目を集め「新しい美術史学」を主導してきた一人[1]

経歴

1943年にイギリスのブリストルで生まれる。ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジを卒業後、エセックス大学などイギリス国内で講師を務めるかたわら、30歳となる1973年に刊行した2つの著作『絶対的ブルジョワ』と『民衆のイメージ』によって、早くも世界的な名声を博した。彼の著作は、いわゆる「ニュー・アート・ヒストリー」の英語によるマニフェストと受け止められ、また伝統的研究手法が用いられていた美術史の分野に新たにマルクス主義批評の手法を導入したことで、激しい反発を引き起こすことにもなった[1][2][3]

1973年コートールド美術研究所en: Courtauld Institute of Art)において博士号を取得した後、1974年からカリフォルニア大学ロサンゼルス校に客員教授として赴任[1][3]

1976年にイギリスへ戻ってリーズ大学の美術学部長に就任。1980年には、ふたたび米国へ移ってハーバード大学で教壇に立つ。その後、1988年カリフォルニア大学バークレー校に移籍、引退まで美術史学科長をつとめた。この間に発表した『近代生活の絵画』(1985年)は、第二帝政から第三共和政に至るパリの近代化とマネや印象派との関係に焦点をあてた著作で、様式論とイコノロジーを主たる方法論としてきた美術史を批判する新しい潮流の代表作と目されるようになった[2] [3]。その後は欧米のモダニズム美術史を批判的に辿り直す大著『ある理念への別辞:一モダニズム史からの逸話』(1999年)や、ニコラ・プッサンの密着的な読解を試みる『死の光景』(2006年)を発表[1][3]。『ロンドン・レビュー・オブ・ブックス」紙への常連寄稿者でもある。


脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d "Biography (U. of California - Berkeley)"
  2. ^ a b Hilton Kramer, "T.J. Clark and the Marxist critique of modern painting" (The New Criterion, March 1985)
  3. ^ a b c d "Clark, T. J." ("Dictionary of Art Historians")

著作

  • Image of the People: Gustave Courbet and the 1848 Revolution (U. of California Press, 1973)
  • The Absolute Bourgeois: Artists and Politics in France, 1848-1851 (U. of California Press, 1973.)
  • The Painting of Modern Life: Paris in the Art of Manet and his Followers (Princeton UP, 1985)
  • Farewell to an Idea: Episodes from a History of Modernism New Haven (Yale UP, 1999)
  • Afflicted Powers: Capital and Spectacle in a New Age of War, with Iain Boal et al. (Verso, 2005)
  • The Sight of Death: An Experiment in Art Writing (Yale UP, 2006)
  • The Painting of Postmodern Life? (Barcelona: MACBA, 2009)

外部リンク

文献リスト

関連項目


「T. J. Clark (art historian)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

T. J. Clark (art historian)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T. J. Clark (art historian)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのT・J・クラーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS