reflection
「reflection」の意味
「reflection」とは、主に3つの意味がある。第一に、光や音が物体に反射する現象を指す。例えば、鏡に映る像や壁に反射する音がこれに該当する。第二に、熟考や思考の結果として得られる意見や考えを表す。自分の行動や過去の出来事について考えることで得られる洞察がこれに当たる。第三に、ある事象や状況が他のものに影響を与える様子を示す。この場合、ある物事が他の物事に反映されることを意味する。「reflection」の発音・読み方
「reflection」の発音は、IPA表記では /rɪˈflɛkʃən/ であり、カタカナでは「リフレクション」と読む。日本人が発音するカタカナ英語では「リフレクション」となる。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「reflection」の定義を英語で解説
「reflection」は、英語で次のように定義される。1. The act of reflecting or the state of being reflected. 2. Something, such as light, radiant heat, sound, or an image, that is reflected. 3. A manifestation or result: Her protest was a reflection of her anger. これらの定義は、それぞれ「反射する行為や反射される状態」「反射するもの、例えば光や熱、音、映像」「現れや結果」という意味を表している。「reflection」の類語
「reflection」の類語には、次のようなものがある。1. mirror image(鏡像):光の反射によって生じる像。2. echo(エコー):音の反射によって生じる現象。3. contemplation(熟考):深く考えること。4. introspection(内省):自分自身の心や行動を省みること。これらの類語は、それぞれ「reflection」の異なる意味に対応している。「reflection」に関連する用語・表現
「reflection」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。1. reflective surface(反射面):光や音を反射する面。2. reflection coefficient(反射係数):反射される光や音の強度を表す指標。3. self-reflection(自己省察):自分自身の行動や思考を振り返ること。これらの用語や表現は、「reflection」の概念を理解する上で役立つ。「reflection」の例文
1. The reflection of sunlight on the water was beautiful.(水面に映る太陽の反射は美しかった)2. The sound reflection in the room made it difficult to hear the speaker.(部屋の音の反射が原因で、話し手の声が聞き取りにくかった)
3. After some reflection, she decided to accept the job offer.(熟考の末、彼女はその仕事のオファーを受け入れることにした)
4. His actions were a reflection of his upbringing.(彼の行動は、彼の育ちの反映であった)
5. The mirror showed a distorted reflection of her face.(鏡には彼女の顔の歪んだ反射が映っていた)
6. The reflection of the moon on the lake was mesmerizing.(湖に映る月の反射は魅惑的だった)
7. The teacher encouraged the students to engage in self-reflection.(先生は生徒たちに自己省察を促した)
8. The reflection of the city lights on the river created a stunning view.(川に映る街の灯りの反射が素晴らしい景色を作り出していた)
9. The echo in the cave was a result of sound reflection.(洞窟のエコーは音の反射が原因だった)
10. The artwork was a reflection of the artist's emotions.(その芸術作品は、アーティストの感情の反映であった)
反省
(reflec tion から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 00:30 UTC 版)
反省(羅: reflectere、英: reflection、独: Reflexion、仏: réflexion)とは、一般的には『自分の行った言動を振り返ってその可否を改めて考えること。「例:常に反省する心を忘れない」「例:昨日の行動反省してみる」』または『 自分の正しく無かった点を認めるとともに、心を改めようと考えること。「例:反省の色が見られない」「例:誤ちを素直に反省する」』をさす[1]。
反省の哲学的歴史的視点
光の形而上学
「反省」という言葉の語源は光学(ラテン語: Optik)である。「光の形而上学(metaphysics of light)」において光が世界を成立させる根源的な存在の自己を開示する場所と関連する表現となる場合に成立する形而上学であり[2]、光の形而上学の中でプラトン[3]は「反省」という言葉には、感覚世界を照らす太陽との比較の結果、イデア界を照らす善のイデア(太陽の比喩)、つまり思惟の働きが対象[引用 1]を照らし出すという意味として使われることになった[4]。
さらに、光が鏡に自己を反射するという「鏡の暗喩[5]」と組み合わされ新プラトン主義[6]のプロクロス[7]により、「反省」は知性が鏡に反射するように反転して自己の内部に向かう作用とされた[4][8]。さらに神秘主義思想[9]においては、内面化された光が人間の「視(ラテン語: viso、ドイツ語: Sehen)」を通して色鮮やかな現実世界を出現させるという「目の暗喩[10]」へ変化していく。また、「反省」は見ることが可能な世界への「知」から、光が届かないため見ることが出来ない世界に対する「知」への転換として、ニコラウス・クザーヌスの「知ある無知(ドイツ語: De docta ignorantia)[11]」という思想が生まれた。この思想には近代哲学における「絶対反省[12]」の思想の先駆けとなった理論といえる[4]。
反省と自己意識
近代哲学においては、科学的で世界的に通用する「知」の究極的な基礎的な意味付けを、人間における精神の自己確立性の中に求める。近代哲学においては「反省」は自己確立性に到る道筋にあるものであるとともに、自己確実性の拠り所とする手段とされている[4]。
「自己確立性に到る道筋にあるもの」という考え方はデカルトの方法的懐疑[引用 2][13]における反省性格[14]にて初めて明らかになった。「自己確実性の拠り所」とする考え方はロックの直接的自己経験[15]において「反省」の機能に注目したことにより明らかとなった。デカルト以降のいわゆる近代哲学においては「自己意識[16]」の意味が精神に直接的に明らかであり、真偽についてその真であることがすこしも疑いえない場合に、内部知覚の名証性と同一視され「反省」を知を基礎づけるモデルと見なす傾向が生まれた。ロックによると「反省」は心的状態(内側)に向かう経験であり、感覚は外界に対する経験であり、前者の「反省」は「内観(ラテン語: introspection)[17]」の一手法として心理学で用いられた[4]。
認識批判的反省
カントは「反省」が「超越論的[引用 3]反省」という主張の中で[18]、「反省」が「直接知」からの疎隔であるという性質を理性の批判機能として活用し、対象に直接立ち向かう認識成立のための「認識の諸条件」であると定義づけた[19]。
ドイツ観念論
カント以降のドイツ観念論において、「反省」は哲学的思索において「知」の根拠を「知」に問う場合に「知」の自己運動としてとらえられていた。このような「知」による還帰的な動きや性質が「知」の起源を自ずから明らかにする事となり「絶対知[20]の自己貫徹[21]」として「絶対的反省(ドイツ語: absolute Reflexion)[12]」と呼ばれるようになった。
また、反省についてフィヒテは自我の見地から考察している。フィヒテは自我の本質を自己定立(措定)[22]の中に見出し[引用 4]、行為と行為によって作り出されたものを「知的直観[23]」を事行(ドイツ語: Tathandlung)という言葉で表現した。フィヒテが自我を論じる際にこのような構造にこだわったのは、自己自身を意識する場合に当の主観を捉えようとするに際して陥る無限後退的な事態を避けるためである。つまり「自己自身を意識する」ついて考察する場合、自らについて「意識しようとする私」が、この「意識の向かう客観としてあらかじめ存在するはずである」という前提から無限後退的な事態は生じる[24]。また、「知」は「知」自身を素通りして対象を「知る」というあり方をしているが、哲学の範囲内では「知」は「知」自身を照らす、つまり、知は自己内還帰し「反省」とよばれることになる。フィヒテの独自性は知の自己内還帰は哲学者が自己を反省するという仕方でのみ遂行することが出来ると主張している点である[引用 5]。
カントやフィヒテによる考察はヘーゲルによると精神というものは意識と実在が調和していた実体的生命の段階を通り越して実体性のない精神の自己反省の段階に至ったが、シェリングやロマン主義者等によって知的直観などの概念によって失われた実体が回復されたと主張している[25]。 ヘーゲルは、主観 - 客観の対立にこだわる悟性的反省(形式的観念論)を越え、反省を理性的反省(絶対的観念論)の域にまで高めた[26]。 ヘーゲルの思想においては主観性の本質を絶対的反省に求めている[25]。主観は何ものにも媒介されていない直接性(措定的反省)からその否定へと移行するとともに、「知」と対象の同一性から不同一性へと移行し、さらに否定の否定によって媒介された直接性に到ることになる。このような自己の生成運動によって、主観性は反省を要素として自己を実現することとなる[4]。
現象学の視点
フッサールの現象学において「反省」は「意識の志向性の相関的本質の記述方法[27]」、「意味の歴史の遡行的開示の方法[28]」、「現象学的還元の方法[29]」等により意識を主題としながら、「反省」は意識に回帰的に帰属するという考え方を推し進めていった。「反省」それ自体の可能性は次第に時間の流動性との関係の中で考えられるようになり、「反省」の成立根拠を問う「徹底した反省」によって反省に先立つ先反省的で非措定的な生動性[30](ドイツ語: Lebendigkeit)、つまり「生き生きとした現在(ドイツ語: lebendige Gegenwart)」と呼ばれる根源的事実の次元に到達した[31]。
「生き生きとした現在」とは、後からの反省を可能とする原初的自己分裂を伴いながらも、同時に自己自身がいつでも存在しているという非対称的な自我機能であり、「生き生きとした現在」における「現在」とは通常の時間的現在と異なり「現時間(ドイツ語: Urzeit)」と呼ばれる。「生き生きとした現在」とは措定的反省における自己同一性や自我の分裂を確認する前の生動性を意味する[4][32]。
その他
行動手法として
いわゆるフィードバック、省察。
以下の行動手法における反省のプロセスでは、何が悪かったのか、それが再発しないようにするための明確な計画を立てることに重点が置かれており、これは絶えずそして一貫して行われる。 トヨタではたとえあなたがプロジェクトを成功裡に終えたとしても、何が悪かったのかを検討するために反省会が行われる。その際、プロジェクトに問題がないとマネージャーやエンジニアが主張した場合「問題はないことは問題である」ということを思い起させる。つまり、改善の機会を見つけるためにプロジェクトを客観的かつ批判的に評価していなくてはならなく、予想される能力を満たす(または超える)までストレッチをしていくのである[33]。
文化的な例
例としては、汚職に関与した日本の政治家の行動が挙げられる。彼らは不適切な行動を公に謝罪し、それから数年間謹慎して公共の政治から距離を置く。彼らは反省期間を置きそれを認められた後にキャリアを再開する。
日本企業では失態が発生した場合にマネージャーが部下からハンセイを期待するのが一般的なやり方である。部門が問題の解決に取り組んでいる間、マネージャーが公の非難を一手にうけもつのである。
その他の用途
ハンセイはまた謙虚さとともに挨拶によって成功の概念を取り入れている。 反省をやめるということは、学習をやめるということである。ハンセイするということは自分の優位性に自信が持てなくなり、さらなる改善の余地がある、または必要であると常に感じているのである。
引用
- ^ 対象(object):ギリシア語で「アンティケイメノン:反対側に置かれたもの」が語源。中世哲学では「心の中にあるもの」と考えられた。→主語・主体・基体。(山口裕之著『語源から哲学がわかる事典』279頁25行目〜26行目より引用)(山口 2019, p. 279)
- ^ デカルトは、9年間にわたってヨーロッパ各地を遍歴して学問的研鑽を積んだ後に、その野望を実行に移す。その第一歩が、いわゆる「方法的懐疑」である。それは「ほんのわずかであっても、疑わしい点を思いつけるようなものは、全く間違ったものとして投げ捨てることで、全く疑いないと信じられるものが残るかどうかを見る」というものである。(山口裕之著『語源から哲学がわかる事典』180頁28行目〜181頁5行目より引用)(山口 2019, pp. 180–181)
- ^ 「超越論的(ドイツ語: Transcendental):中世においては、アリストテレスのカテゴリーの枠にはまらない概念のこと。カントは「経験を可能にする条件」という意味で用いた。「超越論的認識」とは、「何がアプリオリな知識なのかを知ること」である。(山口裕之著『語源から哲学がわかる事典』279頁42行目〜44行目より引用)(山口 2019, p. 42)
- ^ 「自我は根源的かつ端的に自己自身の存在を定立する」(尾崎賛美著『フィヒテの自己定立論とカントの自己意識論』22頁9行目〜10行目より引用)(尾崎 2022, p. 22)
- ^ 伝統的に哲学と呼ばれてきたものに、フィヒテは知識学という名を与える。この命名は、哲学が解明すべきものは知である、すなわち、哲学は「一切の知の学」としての知識学でなければならないという主張が含まれている。(美濃部仁著『フィヒテにおける自己と絶対者』26頁3行目〜5行目より引用)(美濃部 1999, p. 26)
脚注
- ^ デジタル大辞泉(小学館). “反省(はんせい) とは? 意味・読み方・使い方”. 辞書. NTT DOCOMO. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
- ^ 高橋 憲一. “光の形而上学”. 改訂新版 世界大百科事典. 平凡社. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
- ^ 山口 2019, pp. 96–98.
- ^ a b c d e f g 哲学思想辞典・岩波 1998, pp. 1298–1299.
- ^ 田中 2019, p. 57-58.
- ^ 哲学辞典・平凡社 1971, pp. 754–755.
- ^ 哲学辞典・平凡社 1971, p. 1232.
- ^ 美濃部 1999, p. 26.
- ^ 哲学辞典・平凡社 1971, p. 753.
- ^ Otani Univ. (2006年4月). “「涙こそが目の本質であり、視覚ではない。」”. きょうのことば. Otani Univ.. 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
- ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, pp. 1050–1051.
- ^ a b 大河内 1999, pp. 23–31.
- ^ “方法的懐疑”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. Britannica Japan Co., Ltd.. 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
- ^ 佐藤 1996, p. 1054-1058.
- ^ 青木 2013, pp. 38–40.
- ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 621.
- ^ 哲学辞典・平凡社 1971, p. 1035.
- ^ 道下 2021, pp. 69–70.
- ^ 道下 2021, p. 75.
- ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 943.
- ^ 松岡正剛 (2019年5月13日). “G・W・F・ヘーゲル 精神現象学”. 松岡正剛の千夜千冊 1708夜 思構篇. Matsuoka & Associates Co., Ltd.. 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
- ^ 藤澤賢一郎. “措定”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 小学館. 2024年12月4日閲覧。
- ^ 尾崎 2022, pp. 26–27.
- ^ 尾崎 2022, p. 27.
- ^ a b 土屋 2012, p. 1006.
- ^ 大河内 1999, p. 31.
- ^ 富山 2015, p. 36-39.
- ^ 榊原 2015, p. 100-101.
- ^ 松井 2015, pp. 16–18.
- ^ “生動”. 精選版 日本国語大辞典. 精選版 日本国語大辞典. 2024年12月5日閲覧。
- ^ 青山 1982, p. 82.
- ^ 青山 1982, p. 83.
- ^ Joot (2024年10月11日). “プロジェクトの振り返り方法を徹底解説!効果的なKPTの実施手順とは?”. Jootoマガジン. Joot. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月3日閲覧。
参考文献
- 青井和夫、青柳真知子、赤司道夫、秋間実、秋元寿恵夫、秋山邦晴、秋田光輝、東洋 ほか 著、林達夫、野田又男; 久野収 ほか 編『哲学事典』(第1版)平凡社、1971年4月10日。ISBN 4-582-10001-5。
- 青木国夫、青木保、青野太潮、赤城昭三、赤堀庸子、赤松昭彦、秋月觀暎、浅野守信 ほか 著、廣松渉、子安宣邦; 三島憲一 ほか 編『岩波 哲学・思想辞典』(第1版)岩波書店、1998年3月18日。 ISBN 4-00-080089-2。
- 青木滋之「ロックの経験論のルーツー実験哲学から経験主義へー」『イギリス哲学研究』第36巻、日本イギリス哲学会、日本、2013年3月30日、29-42頁、doi:10.24587/sbp.2013_029、 ISSN 0387-7450、2024年12月4日閲覧。
- 青山治城「現象学的法哲学の道 : N・ルーマンのシステム理論に寄せて(1)」『法哲学年報』第1981巻、日本法哲学会、日本、1982年10月30日、81-90頁、doi:10.11205/jalp1953.1981.81、 ISSN 0387-2890、2024年12月5日閲覧。
- 大河内泰樹(著)、ヘーゲル<論理学>研究会(編)「ヘーゲル『論理の学』におけるMaterie概念批判の検討:超越論的観念論から絶対的観念論への展開を巡る一つの視座」『ヘーゲル論理学研究』第5巻、ヘーゲル<論理学>研究会、日本、1999年4月、21-34頁、 hdl:10086/28808、 ISSN 1341-7096、2024年12月4日閲覧。
- 岡崎秀二郎「ヘーゲルの措定的反省」(PDF)『東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室論集』第33巻、東京大学人文社会系研究科・文学部哲学研究室、日本、2014年、90-104頁、 NAID 40020535211、2024年12月5日閲覧。「https://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/report/index.html」
- 尾崎賛美「フィヒテの自己定立論とカントの自己意識論」『Waseda RILAS journal』第9巻、早稲田大学総合人文科学研究センター、日本、2021年10月20日、21-31頁、 hdl:2065/00092782、 ISSN 2187-8307、2024年11月8日閲覧。
- 榊原哲也「フッサール後期時間論と歴史の問題ーー歴史の目的論へのアプローチのためにーー」(PDF)『フッサール研究』第1号、フッサール研究会、日本、2003年3月、99-111頁、 CRID 1010000781778033666、2024年12月5日閲覧。「https://sites.google.com/site/husserlstudiesjpn/home?authuser=0」
- 佐藤公一「デカルトにおける自己認識と反省意識の構造」『香川大学経済論叢』第68巻第4号、香川大学経済学会、香川県、1996年3月1日、1054-1058頁、 CRID 1050850722277734144、 ISSN 0389-3030、2024年12月4日閲覧。
- 田中智志「〈鏡の隠喩〉のなかで:脱構築できない無垢」『紀要論文』第45巻、東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室、日本、2019年7月31日、53-69頁、 CRID 1390009224602752512、doi:10.15083/00077287、 hdl:2261/00077287、 ISSN 02857766、2024年12月4日閲覧。
- 土屋敬二「ヘーゲルと哲学の根拠づけ」『紀要論文』第625巻、立命館大学人文学会、日本、2012年2月、1001-1013頁、 CRID 1390009224815591040、doi:10.34382/00006331、 hdl:10367/4824、 ISSN 0287-7015、2024年12月5日閲覧。
- 富山豊「フッサール現象学の鍵概念(2):「志向性」」(PDF)『フッサール研究』第21号、フッサール研究会、日本、2024年3月、35-53頁、 CRID 1010584168963275912、2024年12月5日閲覧。「https://sites.google.com/site/husserlstudiesjpn/home?authuser=0」
- 松井隆明「現象学的還元と構成の問題:フッサール超越論的観念論の基本的構図」(PDF)『フッサール研究』第12号、フッサール研究会、日本、2015年3月、16-32頁、2024年12月5日閲覧。「https://sites.google.com/site/husserlstudiesjpn/home?authuser=0」
- 道下拓哉「カント実践哲学と「反省」の問題」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第66巻、早稲田大学大学院文学研究科、東京都、2021年3月15日、69-79頁、 CRID 1050569148805918720、 hdl:2065/00076224、 ISSN 2432-7344、2024年12月4日閲覧。
- 美濃部仁『フィヒテにおける自己と絶対者』(博士(文学)論文)京都大学、1999年12月14日。 CRID 1910583860681732992。doi:10.11501/3167454。 hdl:2433/156981。学位授与番号:乙第10339号 。2024年12月4日閲覧。「学位記番号:論文博第389号」
- 山口裕之『語源から哲学がわかる事典』(1版)日本実業出版社、2019年7月20日。 ISBN 978-4-534-05707-5。国立国会図書館書誌ID: 029773502 。
関連項目
Reflection
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 22:56 UTC 版)
「RefleX」の記事における「Reflection」の解説
本作の前身となったシューティングゲーム。プログラムやグラフィックなど主な部分はヤスウェアが開発しており、曲などを大学の友人らが協力している。インターネットコンテストパークに応募され1997年11月の月間受賞(賞金11万円)。
※この「Reflection」の解説は、「RefleX」の解説の一部です。
「Reflection」を含む「RefleX」の記事については、「RefleX」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- reflec tionのページへのリンク