Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション) | 未来の教室 ~learning innovation~
[go: Go Back, main page]

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション)
  • line
新渡戸文化学園×Qubena中高英語 by 河合塾のイメージ1
Qubena中高英語 by 河合塾のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社COMPASSPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社COMPASS

本事業について

目的

EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価の方法を検証すること。

概要

Qubena(英語)の学習ログから観点別評価を行う


(※クリックで拡大表示します)

観点別に分類したQubena(英語)の問題を生徒が授業の内外で学習する。その後、個々に蓄積された学習ログを分析して、独自に観点別評価を行う。

従来の方法で教員が観点別評価を行う

従来の方法で教員が観点別評価を行う

新渡戸文化中学校の山本崇雄教諭が生徒たちの普段の学習への取り組み状況やテストの結果から、従来の方法で観点別評価を行う。

2つの方法で行われた観点別評価を比較分析する

Qubena(英語)の学習ログを用いて行った観点別評価と従来の方法で教員が行った観点別評価を比較分析し、それぞれの結果が近似したものになることを検証する。その結果を踏まえ、学校での評価において一定の尺度で評価を行う基盤構築を目指す。

成果

「知識・技能」観点において、2つの評価結果に強い相関が見られた


(※クリックで拡大表示します)

授業で扱った範囲のQubenaの学習ログの一部を用いて習熟度を独自に計算し評価を推定した結果と、教員が作成したテストの結果による評価の相関係数が【0.9】を超える結果となり、強い相関を見出すことができた。指導にあたっていた教員からも、Qubenaの学習ログによる評価が授業で捉えている生徒たちの学習状況や評価とほぼ一致するとの回答を得た。

「主体的に学習に取り組む態度」観点の評価の判断材料として有用である


(※クリックで拡大表示します)

「主体的に学習に取り組む態度」に関して、授業外での学習頻度と学習時間を出力することで、評価の判断材料となることが示唆された。教員は、普段の学習の様子と生徒自身の自己評価などを鑑みて、総合的に評価を行うことが可能である。

実証環境

Qubena 中高英語 by 河合塾 / iPad

特長01

4技能を横断した英語学習
tokucho_en_01 「読む」「聞く」「書く」「話す」をセットにした学習体験により、英語4技能を効率的に修得できます。 学習モードは「単語モード」「文法モード」「4技能モード」の3つのモードを搭載しており、「単語モード」では単語を、「文法モード」では文法事項を含む短文を、それぞれ4技能をセットにして学習することで、基礎の定着を図ります。また、「4技能モード」では、共通のテーマに関して各技能の学習に特化した総合演習を行うことで、各技能をさらに伸ばします。

特長02

各技能の習得にアダプティブ・ラーニングを適用
tokucho_en_02 AIが、生徒一人ひとりの解答や学習データから間違いの原因を解析し、その原因を解決するためにその生徒が解くべき問題を出題し、各技能の修得のための最適な学習を実現します。

特長03

各技能の学習に最適な解答方式と評価システムを搭載
tokucho_en_03 各種英語資格・検定試験(CBT)に導入されているタイピング・音声入力など、各技能の学習において最適な解答方式と、正誤判定だけでなく、ライティング・スピーキングの記述・発話にも対応した、独自の評価システムを搭載しています。 ※スピーキングの評価には、株式会社コトが提供する発音評定エンジン「SeePhony®」を採用しています。

特長04

指導者用学習管理ツールと問題配信機能
tokucho_en_04 指導者用学習管理ツール「Qubena Manager(キュビナマネージャー)」で生徒の学習状況をリアルタイムに確認できるため、一人ひとりのきめ細やかな学習指導に役立ちます。また、Qubena Managerの問題配信機能を活用することで、搭載された問題を指導者が選択して生徒に配信することができます。

お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション)
受託事業者名株式会社COMPASS
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都中野区
実証校学校法人 新渡戸文化中学校
対象
対象者初中等
対象学年中学2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間...

    ・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる

    詳しくはこちら【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング

  • 未来の教室STEAMアイディアソン

    CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...

    詳しくはこちら未来の教室STEAMアイディアソン

  • 音楽の授業でのSTEAM的探究

    これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。

    詳しくはこちら音楽の授業でのSTEAM的探究

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業

  • 自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実...

    ・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...

    詳しくはこちら自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実証~地域企業価値最大化プログラム~

  • 大学リソースを活用した部活動の地域移行の...

    大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。

    詳しくはこちら大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証

  • 実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&...

    学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...

    詳しくはこちら実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験

  • 地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を...

    地域の中で企業や大学、教育関係者が一丸となって人材育成を進めるための仕組みの構築

    詳しくはこちら地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を与えるサードプレイス



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら