Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
モバイル | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

13931743 story
携帯電話

携帯電話の2年縛り、解約違約金の上限を1000円にするという報道 66

ストーリー by hylom
どこに向かっているのだろうか 部門より

Anonymous Coward曰く、

いわゆる「2年縛り」など、契約期間が設定されている携帯電話の利用契約では、一定期間外での解約時に違約金を支払うような契約内容になっている。これに対し、政府がこの違約金を1000円以下にするよう求めるという(日経新聞朝日新聞FNN PRIME)。

違約金の上限設定は顧客の過度な囲い込みを防止するためとされており、現在は各社9500円の2年縛りの解約違約金の上限を1000円に制限するとしている。また、端末の値引きの上限を2万円に制限することも検討されているという。

これに対し、政府の動きが急すぎる、逆に月々の料金が高くなる可能性がある密室での議論になっているとの批判も出ている。

13930062 story
携帯電話

Asus、インドでZenfoneブランドの使用を禁じられる 25

ストーリー by headless
禁止 部門より
インド・デリー高等裁判所は5月28日、Asusにインドでの「Zenfone」ブランドの使用を禁ずる判決を下した(Indiatimes.comの記事Times of Indiaの記事NDTVの記事Android Policeの記事)。

この裁判はインドの携帯電話メーカーTelecare Network IndiaがAsus Technologyを商標法違反で訴えていたものだ。Telecare Networkは「ZEN」「ZEN MOBILE」を商標登録し、2008年から携帯電話や周辺機器などで使用している。一方のAsusは2014年に「ZENFONE」を商標登録し、製品の販売を開始した。

Telecare Network側は「ZENFONE」が同社の商標に類似しており、混乱を招くと主張。同社のブランドの評判に悪意をもって乗っかるものだとも主張していた。一方、Asus側は同社会長のジョニー・シー氏が禅の哲学を重視することから「Zen」をブランド名に含めていると主張し、2011年に禅の哲学を反映したノートPC「ZenBook」が成功したことにより「Zen~」という名称の製品を数多くラインアップすることになったなどと反論していた。

デリー高等裁判所のManmohan判事は、名称の類似性と製品の共通性、流通経路の共通性という商標侵害の3つの条件を満たすとし、Asusが悪意を持ってTelecare Neworkの商標を侵害したと判断。Asusおよびパートナー、代理店などによる「ZENFONE」および「ZEN」「ZEN MOBILE」に類似した商標の使用禁止、「ZENFONE」商標を使用した製品の市場からの回収などを命じている。
13921797 story
任天堂

ポケモンの新作アプリは「ポケモンSleep」 33

ストーリー by hylom
眠れない人は楽しめないのかというクレーム対策は大丈夫か 部門より

ポケモンが睡眠をコンセプトにした新アプリ「Pokémon Sleep」を発表した(ファミ通.comブルームバーグITmedia4gamer)。

新たに、睡眠時間の計測機能を備える「Pokemon GO Plus+」を開発、これと連係してアプリで睡眠時間を分析してゲームに活用する。コンセプトは、「朝起きることが楽しみになる」とのことだが、詳しい内容については明かされていない。

13921776 story
ノートPC

レノボ、日本メーカーに支援を断られたという京都大学のNHKロボコン優勝チームに素早い反応 90

ストーリー by hylom
組織の違い 部門より

NHK学生ロボコンで優勝した京都大学機械研究会がTwitterでLenovoの公式Twitterアカウントに対し機材の支援を以来したところ、すぐにLenovoが反応した話が話題になっている(市況かぶ全力2階建)。

すでにTweetは削除されているが、日本メーカーの某社には支援を断れたという文言もあり、そこから日本企業を批判する声も出ている(はてなブックマーク)。

13920574 story
ニュース

ドコモが政治的判断でHuaweiの5G基地局を導入するとの報道、ドコモは否定 72

ストーリー by hylom
いったいどこから 部門より

5月27日、『ドコモがファーウェイ製基地局導入か  米中関係収束を睨んだ「政治的判断」 (選択出版)』なる記事がYahoo!ニュースで公開された。政治的判断によってNTTドコモがHuaweiの基地局を導入する可能性があるという内容だ。これに対し、NTTドコモがその内容を完全に否定するニュースリリースを出しているITmedia)。

この記事によると、米政権は中国との関係改善を計っており、そのためNTTドコモにHuawei製基地局を容認するという。

13918639 story
ビジネス

Qualcommの知財と半導体のセット販売は反競争的と米裁判所が判断 8

ストーリー by hylom
こっちは和解しなかったか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Qualcommが反競争行為を行っていたとして、2017年に米連邦取引委員会(FTC)が同社を訴えていた裁判で(過去記事)、米カリフォルニア州地方裁判所は同社が独占禁止法に違反する行為を行っていたとの判断を行った(ロイター日経新聞ITmedia)。

Qualcommは半導体とスマートフォン関連の知的財産を組み合わせて販売しており、これが反競争的行為だと判断された。Qualcommはこれに対し反発、控訴する方針を示している。

13917678 story
変なモノ

「全世界で重大な被害を与えた6種のマルウェアに感染しているノートPC」という芸術作品、オークション入札額が120万ドルを超える 53

ストーリー by headless
作品 部門より
全世界で重大な被害を与えた6種のマルウェアに感染しているノートPC、という芸術作品「The Persistence of Chaos」がオークションにかけられており、入札額は120万ドルを超えている(オークションページHackReadの記事Motherboardの記事)。

The Persistence of Chaosは中国のインターネットアーティスト郭偶東(Guo O Dong)氏の作品だ。米サイバーセキュリティ―企業Deep Instinctの協力により、ネットオークションが行われている。本体は10.2インチディスプレイ(WSVGA)を搭載したSamsungのネットブックNC10-14GB(2008年製)で、OSはWindows XP SP3。総額950億ドルの金銭的被害を出した6種のマルウェア「ILOVEYOU」「MyDoom」「SoBig」「WannaCry」「DarkTequila」「BlackEnergy」に感染しており、オークションページでは感染が広がらないようエアギャップ環境でのライブ中継が行われている。

現在はニューヨークで保管されているようだが、米国ではマルウェアを運用目的で販売することは違法となる。そのため、入札にあたっては芸術作品として、または学術目的での購入であり、マルウェア拡散が目的ではないことに合意する必要があるとのことだ。
13916836 story
ゲーム

任天堂、loot box規制を受けてモバイルゲーム2本のベルギーでのサービス終了を発表 17

ストーリー by hylom
どうぶつの森もNGなのだろうか 部門より
headless曰く、

任天堂は21日、モバイルゲーム2本について、ベルギーでのサービスを8月27日で終了することを発表した(The VergeSlashGear告知)。

ベルギーでは昨年から、ビデオゲーム内のloot box(日本でいう「ガチャ」)システムが賭博にあたると判断されるケースが相次いでいる。その結果、Electronic Artsは当局の捜査を受けたと9月に報じられており、スクウェア・エニックスはモバイルゲーム3本の提供中止を11月に発表していた。

ベルギーでのサービスを終了するのは「どうぶつの森 ポケットキャンプ」および「ファイアーエムブレム ヒーローズ」の2本。8月27日以降、これらの2本のゲームをプレイすることもダウンロードすることもできなくなる。リーフチケットやオーブといったゲーム内アイテムはサービス終了まで利用可能だという。任天堂はゲーム内での特定の課金システムについて不透明な状況であることから2本のサービスを終了すると説明しており、同様の機能を備えるゲームタイトルは今後もベルギーでリリースされないとのことだ。

13915861 story
携帯通信

オランダの通信大手1社が採用したHuawei製品にバックドアが存在するとの疑惑 51

ストーリー by hylom
戦争 部門より

オランダ当局が、Huaweiの端末にバックドアが存在する疑いがあるとして調査を開始したとの報道が出ている(Forbes JAPAN)。

これによると、オランダの大手通信キャリアが採用しているHuawei製品にバックドアがあり、これを使ってデータを収集していたという疑いがあるという。また、イタリアでもボーダフォンが2011年から2012年に採用したHuawei製品にバックドアが見つかったとの報道があったが、これについてボーダフォン側は単なるセキュリティ上の欠陥だとしている。

13913120 story
携帯電話

第5世代モバイルネットワークが気象衛星に干渉するとの指摘 40

ストーリー by hylom
そこまで影響があるのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米海軍の内部メモは、第5世代モバイルネットワーク(5G)が、気象衛星を妨害する可能性があると警告している。この警告は3月27日に米海軍の海洋学者Marc Eckardt大尉が出したもので、このメモについては上院議員のRon Wyden氏とMaria Cantwell氏により公表された。すでに連邦通信委員会(FCC)は、5Gで使用される24GHz帯のオークションを開始済みだが、Wyden氏とCantwell氏はFCC議長に対し問題が解決するまで免許の発行停止を求める書簡を提出したという。

Eckardt大尉のメモによると、5Gが広範に採用されると人工衛星からの水蒸気観測データの質が低下したり失われる可能性があるという。具体的には24GHz帯の利用が影響するとしている。また、気象および海洋モデルの劣化が予想されることから、米軍の飛行や航行のリスクが高まり、米軍の戦術的にも悪影響を及ぼすと指摘している。

両上院議員は「電波オークションの継続は、米国の気象衛星の有効性を損ない、ハリケーンなどへの安全性、国民の財産、および国家安全保障に害を及ぼす可能性がある」と述べている。航空宇宙局(NASA)と海洋大気局(NOAA)も海軍と同様の判断をしている模様(Ars TechnicaMaria CantwellSlashdot)。

13913072 story
お金

コープ東北サンネット事業連合、スマートフォン決済「CooPay」」を導入へ 52

ストーリー by hylom
順当なシステム 部門より
pongchang曰く、

コープ東北サンネット事業連合が、スマホ決済アプリ「CooPayコープペイ」を発表した。まずはみやぎ生協やいわて生協の店舗で利用可能になるとのこと(プレスリリース河北新報)。

アプリ内に表示されるバーコードをレジでの決済時に読み取ることで決済を行う仕組み。代金は月一回まとめて引き落とされる。利用には銀行口座の登録が必要だが、生協では共同購入サービスなどのため会員の約6割がすでに銀行口座を登録しているという。

なお、日専連とみやぎ生協はMiiCAというプリペイド方式の電子マネーも出しているらしい。

13913067 story
ハードウェア

HP、デュアルディスプレイ搭載ゲーミングノートPCを発表 23

ストーリー by hylom
普通に便利かもしれない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

HPがサブディスプレイを搭載したゲーミングノートPC「OMEN X 2S 15」を発表した(エルミタージュ秋葉原)。

15.6インチのメインディスプレイに加え、キーボードの上部に5.98インチのタッチ対応フルHDディスプレイを搭載する。ゲームプレイの配信やチャット、ゲーム中の音楽再生などに活用できるとHPはアピールしている。

GPUはGeForce RTX 2080もしくは2070で、ディスプレイはフルHD(1920×1080、144Hz)もしくは4K(3840×2160、60Hz)が選択できる。重量は約2.35kg。市場想定売価は2,099.99ドルから。

ちなみにデュアルディスプレイ搭載のノートPCは工人舎の「DZシリーズ」などが存在している(過去記事)。今回の製品はゲーミングノートPCとしては初、ということのようだ。

13912222 story
ゲーム

「Call of Duty: Mobile」の偽物、Google Playに登場 10

ストーリー by headless
偽物 部門より
一見本物に見える「Call of Duty: Mobile」の偽物がGoogle Playストアに登場したそうだ(Android Policeの記事)。

開発者名は「Activision Publishing, Inc」となっており、Webサイトやメールアドレス、住所などは本物のActivisionのものが記載されていたという。さらに、アプリIDは本物と同じ「com.activision」から始まっている。ただし、本物の「Call of Duty: Mobile」は現在事前登録受付中の無料アプリなのに対し、偽物は31ドル99セントで販売されていたようだ。

また、本物のアプリIDは「com.activision.callofduty.shooter」だが、偽物は「com.activision.callofduty.shootrrrrr」となっており、Tencentのロゴが入ったアイコンや低解像度のスクリーンショット、GameSpotの動画記事がアプリの動画として使われているなど、怪しい点が数多くみられたとのこと。さらに、本物のActivisionは「Activision Publishing, Inc.」であり、偽物は最後のドット「.」が抜けている。

Android PoliceのRita El Khoury氏は偽物をPlayストアアプリから「不適切なコンテンツとして報告」し、読者にも同様のアクションを取るよう呼び掛けていたが、その後短時間で偽物は削除されたとのことだ。
13912220 story
Sony

21:9画面のXperia 1、国内モデルはテレビ受信機能を搭載 135

ストーリー by headless
受信 部門より
ソニーモバイルコミュニケーションズとNTTドコモは16日、アスペクト比21:9のディスプレイを搭載する「Xperia 1」をドコモから2019年夏の新商品として発売することを発表し、事前予約の受付を開始した。ソフトバンクauからの発売は既に発表されており、3社から6月中旬に発売されることになる(ソニーモバイルのプレスリリースドコモのプレスリリース、 製品情報ページ: ドコモソフトバンクau)。

2月のMWC19 Barcelonaで発表されたXperia 1は6.5インチ4K(1644×3840ピクセル)ディスプレイを搭載するフラッグシップモデルだ。主なスペックはプロセッサーがSnapdragon 855、OSがAndroid 9 Pie、RAM 6GBなど。海外モデルの内蔵ストレージは128GBなのに対し、国内モデルは64GBとなっており、テレビ受信(ワンセグ/フルセグ)やおサイフケータイに対応する。また、海外モデルのバッテリー容量は3,330mAhだが、国内モデルは3,200mAh。連続待受時間/連続通話時間はキャリア・ネットワーク種別によって異なり、LTEの場合約380時間~470時間、連続通話時間が約1,290分~1,930分となっている。

リアカメラは12メガピクセルのトリプルカメラで、暗所撮影時の画質がXperia XZ1比で4倍に向上しているとのこと。フロントカメラは8メガピクセル。ドコモオンラインショップでの価格は支払総額103,032円、ソフトバンクでの機種代金総額は136,320円。auではカラーバリエーション4色(ブラック・ホワイト・グレー・パープル)の全色から選択できるが、ソフトバンクではブラック・ホワイト・パープルのみ、ドコモはパープルとブラックのみとなっている。

ドコモからは5インチFull HD+(1080×2160ピクセル、アスペクト比18:9)ディスプレイを搭載するミッドレンジの「Xperia Ace」も6月1日に発売される(ドコモの製品情報ページ)。主なスペックはプロセッサーがSnapdragon 630、OSがAndroid 9 Pie、RAM 4GB、内蔵ストレージ64GBなど。カメラは12メガピクセル/8メガピクセル(リア/フロント)で、フロントカメラは約120度の超広角撮影と約80度の通常撮影との切り替えが可能とのこと。テレビ受信機能は搭載しない。本体サイズは約140mm×約67mm×約9.3mm、重量約154g。バッテリー容量は2,700mAhで、LTEでの連続待受時間は約410時間、連続通話時間は約1,070分となっている。カラーバリエーションはパープル・ホワイト・ブラックの3色。ドコモオンラインショップでの価格は支払総額48,600円とのことだ。
13911046 story
ハードウェア

Lenovo、折り畳み有機EL採用PCやARゴーグル試作品を公開 12

ストーリー by hylom
Lenovoになっても変態端末は出すのか 部門より
90曰く、

Lenovoが「世界初」という折り畳み型の有機EL採用ノートPCを発表した(PC Watch)。

商品名は未定だが筐体には「ThinkPad X1」のロゴが刻印されており、ペン入力に対応する。先日話題になったSamsungの折り畳み可能なスマートフォン「Galaxy Fold」と同様に内側に閉じることができ、広げると13.3インチサイズになる。筐体は多少厚めで、フットプリントの小ささと相まってXTRAシリーズ登場前のThinkPadに近いサイズ感のようだ。

また、TrackPointを搭載しない薄型ノートPC「ThinkBook」という新ブランドの試作機やThinkPad X1シリーズの新製品、ARヘッドマウントディスプレイ「ThinkReality A6」も発表された。ThinkReality A6は視野角40度、解像度1920x1080ピクセルのディスプレイ表示器を備え、首掛けの「バッテリユニット」にSnapdragon 845を搭載。Android OベースのOSを採用する。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...