https://anond.hatelabo.jp/20241106140729
https://anond.hatelabo.jp/20241106183428
https://anond.hatelabo.jp/20241106112459
このへん見てたらなんとなく書きたくなったので。
2D時代のゲームから選出したけどだいぶ偏りが出ちゃったかも。海外のものは詳しくないのでパス。
ゲーム中にBGMがついた最初のビデオゲームとも言われる。楽曲としてはおそらく翌年発売のNEWラリーXのほうが有名で、大野木宜幸が手がけたメロディは当時のゲーマーに強烈な印象を残した。
たった2小節からなるメインBGMは作品の神秘性を高め、日本初のゲームサントラが制作されるきっかけにもなった。細野晴臣によるリミックスも発売され、最先端のサブカルチャーとして強く認知されることになった。
おそらく世界一有名なゲームミュージック。何度も作り直したというメインテーマは絶妙なテンポ感でゲームにマッチしている。ゲームサウンドとしてはじめてアメリカ議会図書館に登録された。
ファミコンの二〜三和音で見事にクラシックを表現し、オーケストラによるゲームミュージック演奏という道も切り開いた。また、洞窟の下層に行くほど音程が低くなるという、今でいうインタラクティブミュージックのようなアイデアも取り入れられている。
ハードの進歩とレースゲームというジャンルの特徴により、イントロからソロ、アウトロダクションまでを兼ね備えたおしゃれなフュージョンが表現可能になった。セガ体感シリーズの系譜は後にS.S.T.BANDを産み、ゲームミュージックバンドの先駆けとなった。また”Outrun”は80年代シンセを使った音楽ジャンルのひとつにもなっている。
Ⅱではなく2。ファミコンを含め、ROMカセットに拡張音源を載せたゲームは数あるが、知名度が高いこちらを選出した。透明感と重厚感を兼ね備えたSCC音源はMSXユーザーの自慢のタネであり、様々な方法を使い自作曲を鳴らす文化まで生み出した。
映画のような演出のアドベンチャーゲームは多数つくられたが、ゲームでしか実現できない仕掛けによってそれ以上のものになっているのが本作。作曲にあたっては難しい条件があったと思われるが、美しいメロディでそれに答えている。
FM音源の迫力あるドラム、うねるようなリード音が響くオープニングは当時のパソコンユーザーの度肝を抜き、以降のパソコンゲームの音のレベルを引き上げた。
PCエンジン版では米光亮によるアレンジ音源が使われ、CD-ROMの優位性を見せつけた。
企画段階から音楽をキーとしていたという本作は、ギターの奏法を再現するなど独自の手法も編み出し、ドラクエとはまた違ったタイプのRPGサントラを作り上げた。「エイト・メロディーズ」は特に有名で、音楽の教科書にも掲載された。
容量の厳しいスーパーファミコンの音源を最大限に活かし、オーケストラサウンドを実現して業界を震撼させた。植松伸夫がこの作品に衝撃を受け、完成間近だったファイナルファンタジーⅣの音色を全て作り直したという逸話が知られている。
1.Strings of Life Derrick May 言わずと知れた超絶名曲。 ハウスかテクノかと問われたらジャンル分けが難しい部分もあるが、今回はハウスカテゴリに入れさせて頂きたい。 2.Can You Feel It Mr ...
1.20,November ビートマニアシリーズ まずこの曲を挙げたい。 当時多くのプレイヤーにとって難関曲として練習された曲であり、 今でも音ゲー老人会の間では11月20日にこのハッシュタグで...
https://anond.hatelabo.jp/20241106140729 https://anond.hatelabo.jp/20241106183428 https://anond.hatelabo.jp/20241106112459 このへん見てたらなんとなく書きたくなったので。 2D時代のゲームから選出したけどだいぶ偏...
RED ZONEは違うのか
ダンシンドドンドン
"音楽ゲーム史"なのか”音楽ゲーム楽曲史”なのかはっきりしてほしい(どっちにしても足りてない気がするが)
オトバ天体観測が無いのはエアプ過ぎる
https://anond.hatelabo.jp/20241106140729 が個人的にあんまりなので自分で選び直してみた。 知識範囲の関係でACゲー偏重かも。 1. u gotta groove すべては ここから はじまった! 正直1stの曲ならな...
Nobemberって何が良いんだ? 初代のPS版はやってたから覚えてはいるけど、変なディレイかかった曲で気持ち悪さもあったから何で名前挙がるのかわからん
選外だろうけど、あんみつ打法が生まれるきっかけになったSka a go goとかは欲しいかも あと、他社移植曲の始祖ってなんだろう?
次は†leggendariaかな
V がない。やり直し。
さいたま2000は?
単にお前が好きな曲並べただけじゃねーか 音ゲー史と言うならプレイ中にノーツの速度が変わるという概念を生み出したSOFT LANDING ON THE BODY(ソフラン)を入れないのはおかしい https://www....
明確に他の曲とは雰囲気が一線を画す「ボス曲」という概念を産み出したPARANOiAはもっと評価されるべき
脳漿炸裂ガールだの悪林檎だのシュガーソングだの どれも全く重要ではないし音ゲー初出ですらねーだろアホか? 愛無双でも入れとけよ
凛花入ってないけど本当に音ゲーやったことある?
https://anond.hatelabo.jp/20241106140729 音楽ゲームの波に乗って、ポップン版も書いてみた。 一応ポップン史的に重要な曲って感じで選んだ。 現在収録曲数は1000曲超え、現在26周年のKONAMI製ア...
さよならのうたは正直ドン引きした 生前葬というより同級生のFBみたら皆パパママにになっててショック受けてるこどおじこどおばの曲
ふしぎなくすりがない!
4,5はマジ
頑張って調べてパラッパとスペースチャンネル5放り込んだんだね。曲に思い入れもなさそう。 闘え応援団の世界はそれを愛と呼ぶんだぜくらい入れてほしいところ
選曲基準が謎すぎてツッコミどころしかないうえ年齢も透けて見える
ワイは音ゲーはRED ZONEとLOVE&JOYと蠍火のイメージしかない
30年くらい前ハウスが生まれたあたりの時にロンドンでMinistry of Soundとか名前も忘れたけどそれよりもっとコアなとこ行ってたけど曲が全くわからん あれはなんだったんだろう いまのEDM?...
これはいいまとめ。全く知らんジャンルだから助かるわ
助かる
1.オープニング・テーマ シリーズ全般 まずはこれを挙げておくべきであろう。 2.ザナルカンドにて FINAL FANTASYX 聴けば様々な物語や登場人物達の心情を思い出し号泣必須の超名曲。 3....
ザナルカンドはマジで名曲だよな~ 音楽全ジャンルから別れの曲3つ選べって言われたら入れたくなるわ
約束の場所では?
ビッグブリッジは捨て曲だったとノビヨさんが仰せになっていたよ
グスタベルグとかサルタバルタとかロンフォールとかが、当時やってたやつの内輪ネタみたいになんの勿体なさすぎんだよな
まあBGMの評価自体が思い出補正込みみたいなもんやし
Swimming Places - Julien Jabre Summer Daze - Nick Holder みんなとの最小公倍数を探すような試みはとても好きだけど、ジャケットは思い出せるのに名前が出てこないんだよね。 なので個人的に分か...
1. Frankie Knuckles - "Your Love" (1987, シカゴ) シカゴハウスの礎を築いた楽曲で、「ハウスの教父」フランキー・ナックルズの代表作です。ハウスミュージックの基本的な要素を確立しました。...