・ホルモンのハツ(hearts)、タン(tongue) ・ミシン(sewing machineのmachineがマシンになった) あと一つは?
三大実って英語が語源なんか! Tree Big Seed! でも意味わからんけどな
安倍晋三
アヴェ・シンゾー(めでたし、シンゾー)はラテン語
日本共産党のネット部隊のおじいちゃんは今日も元気に早起きして安倍晋三叩き
治具(jig)
まじ!
よう同業者
ワイシャツ(white shirt)
タバコと書こうとして調べたらポルトガル語由来だったw 語源っておもしろいよね!
おk
おk
おk
おk
サドンデス(sudden death)
ジグザグ (zigzag)
zero 0
Roadと道路はなんなん。ギャグ?
これはアイロンですなあ
金属板を切った時にできる尖った部分を「バリ」と言うのだが、語源は英語の「burr」だった。 いや、擬態語(「バリバリ」とか)が語源っぽい感じするゃん?
缶 can
多分俺だけだと思うんだけど、クルマのバック誘導の時の「オーライ、オーライ」って 「往来(オウライ)ないから大丈夫だよ」のオーライだと思ってたんだけど、「all right」の事だっ...
ガツ(guts)
ホーデン
「サボる」(サボタージュ)って書こうかと思いつつ調べたら、これ、フランス語だった…。
だるいはdullじゃないらしい
ラムネ(レモネードから) バケツ(バケットから)
ラムネ ラムネ←レモネ←レモネード:lemonade
オクラ
ハツってそうだったのかー
日立チェーンストール ダイハツハイゼット ゼネラル石油 切支丹
掘った芋 いじるな
煤(soot)
簿記(ぼき) 一見、漢字で表記されるため中国語由来のように思われがちですが、実は英語の「bookkeeping」が語源です。明治時代に西洋式の複式簿記が日本に導入された際、「ブックキ...
背広はSavile Rowやろ 画廊は知らんかった オクラは英語経由であって英語が語源とは言えないでしょ
簿記はどうやねん
そうだ勃起だ!! チカパシ!!
うんち製造する以外になんも社会貢献してなさそう
簿記は多分そうなんやろなあって思うけど、なんか証拠ないんかな。背広も。誰が考えたんやろ
ボキ 英語 bookkeeping の訳語。福沢諭吉「福翁自伝」(1899年)にある〕 セビロ 〔語源については (1)英語の civil clothes(市民服)から,(2)これを売り出したロンドンの高級洋服店街の Sa...
civil clothesって本当に使われてたんか?
この増田が英語っつってんのにオランダ語とかの語源のうんちくが溢れてきてるな
そじゃね? ( isn't it? )
繋げておきますね anond:20250502165147