wakuwakutankentai 縄文時代か弥生時代くらいの歴史漫画で、長老みたいなひとが「フグを食べて一家全員死んだみたいじゃ」みたいなセリフあったのだけすごく覚えてるけど何の漫画だったかさっぱりわからない //追記:特定ありがとう
korekurainoonigiri ブコメ。漫画「日本の歴史」だね。20巻くらいあって人物図鑑もついてたやつ。うちにもあったわ。>フグ
小学館、集英社、学研、講談社、角川と学習漫画は様々な会社が出版してきたから、それだけだと特定になってないやろ
件のエピソードは1981年に刊行された、小学館「学習まんが 少年少女日本の歴史 1巻 日本の誕生」収録のものやな
2022年に新シリーズが出たから、もし買うのなら間違えないよう要注意や
ツッコミだけだと難だから個人的な思い出を語ると、最終巻の締めの文章はけっこうグッときたな
現代日本の夜空を背景に、歴史の蓄積の上に現在の社会がある、形は違っても人びとが精いっぱい生きてきたことは今も昔も変わらない、といった内容を滔々と語るものだった
tune2011 『日本の歴史』で中国大返し中の秀吉がどしゃぶりのなか馬の首に顔くっつけて「信長様は私をここまで取り立ててくださった…」って若い頃を回想するとこを強烈に覚えてる。
ある島にたどり着いた男、そこの島には世界中のあらゆる紙幣が山ほどあった。 しかし、その島にはそれ以外何も無く男は泣いた っていう四コマ漫画なんだけど よく考えたら植物以外...
wakuwakutankentai 縄文時代か弥生時代くらいの歴史漫画で、長老みたいなひとが「フグを食べて一家全員死んだみたいじゃ」みたいなセリフあったのだけすごく覚えてるけど何の漫画だった...
カリオストロの城を見た後に描いたんだろうなあ
ある男はかなりのエリートだね。 ドルすら怪しいわ 何となく人民元はわかる。 あとはオモチャか本物か分からん
https://anond.hatelabo.jp/20250806060136 が何の漫画なんだとコメントがあった 多分、ベネッセの漢字辞典だったと思う なんか色んな漫画家が描いてて ほかの話が ・給食の材料が不足したため今...
通貨についての寓話として、ものすごくわかりやすくていいね。 「オズの魔法使い」ぐらい複雑になると人類の99割がついていけない。
世界の偉人漫画で、キュリー夫人が食べてた食事が妙に記憶に残ってる
多分別の漫画だと思うけど、マリーは学生時代は貧乏で食事を抜いて書籍ほか教材の費用を捻出していたので常に空腹だったという描写が印象に残ってる 好んで食べていたのはこれこれ...
「野茂英雄物語」で対戦相手のNTT東京が鬼みたいな形相のいかにも悪役に描かれていたこと
こち亀の学習漫画で原作では絶対にないリアリティラインの演出があったこと SFやファンタジー的な演出は原作にもあるけど 「弓矢を撃たれた両さんが頭に矢を刺したまま逃げる」みた...