Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
趣味系、特に料理やDIYみたいな創作系って文字情報より圧倒的に動画のほう..
[go: Go Back, main page]

2025-09-09

anond:20250909073848

趣味系、特に料理DIYみたいな創作系って文字情報より圧倒的に動画のほうが分かりやすくない?

記事への反応 -
  • 動画のタイパが悪いとか言ってるのは老人だけだよ インターネットの良いところは集合知であって、人口が多いところが情報効率がよい テキストサイトはもはや人が集まらんから、現状...

    • いくら人が集まるところだろうと、文字で伝えられるような内容をわざわざ動画化したものは時間あたりの伝達情報量が文字より劣るのは変わらない。比較が過疎ったテキストサイトな...

      • 趣味系、特に料理やDIYみたいな創作系って文字情報より圧倒的に動画のほうが分かりやすくない?

        • 技術的なものは動画で教える方が効率がいいね。 まぁ一番いいのは文章だろうが動画だろうが知った後自分でやってみることだけど。

          • プログラミングの解説をしてる動画を見ることあるけど、さすがにだるい 役に立つ情報かどうか見極めるために早送りとかチャプター飛ばしとかして10分くらい視聴しないといけないし ...

        • 動画上げるハードルが下がってゴミ動画が増えすぎたせいで、有用な動画にたどり着くまでが大変 例えばyoutube動画だと、あらかじめ説明文でレシピ(文章で)も書いてあれば 地雷レシ...

        • 基本的にはテキストで十分わかって 細かい微妙な部分が動画の方がわかりやすいので基本的にテキストであった方が便利。 動画の利点は、この情報は有用だと確定したあとのアップグレ...

        • 料理こそ文字と写真でみれば1秒のところをタラタラ動画でやってんの無駄すぎるが

          • 料理こそ文字と写真でみれば1秒 お前がわかった気になってるバカなだけですよね😝

      • はてなーみたいな老人が「文字で伝えられるような内容」と思ってる物って全然文字で伝えられてないんだよね 現にブクマカなんてニュース記事のタイトルすら誤読してるようなのがゴ...

    • とテキストサイトで情報伝えてるのタイパ悪くない?大丈夫?

      • 老害に読ませるのに、テキストサイトに書かなくてどうする

    • 人数多いだけガセ情報も多いって思わないの草

    • タイパの意味分かってるか? 5分消費して得られる情報量なら文字の方が圧倒的に多いぞ? 倍速、飛ばし見しても文字の方が多い。

      • パが全く出てないんだからタイパ悪いだろ

      • 得られる情報量とそれが自分のモノになる情報量かは別でしょ 5分でおよそ1500文字程度だろうけど、同じことを伝えるのに1500文字必要なかったりするし

      • パフォーマンスが発揮できるかどうかなので情報量が増えるだけでは意味がない 情報量×理解能力(×出力)がタイパで重視されるもので、前半の情報量だけで語るのは片手落ち ちなみ...

        • 理解能力が低い人間にはそうなんだろうな

          • 困るからあえて避けてるんだろうけど、心情や風景は絵や動画の方が情報密度高いって点についてはどう考えてるの

            • 風景や絵についてはツリーの話題になってないし、集合知を取り上げてどちらの方がタイパがいいかって話に「風景や絵は動画の方がいいじゃないですか」は頭が悪すぎる なお、心情に...

              • 集合知ってまとめサイトとか解説系だけを対象にしてんのかな 個人の知や情報の集まりを見てその先に行くって概念で、個人の情報に帰結するんだから、風景や心情も加味してしかるべ...

                • 個人の知や情報の集まりを見てその先に行くって概念で、個人の情報に帰結するんだから、風景や心情も加味してしかるべきだけどね 何を言ってるのかいまいちわからんが、個人の情...

                  • 個人の情報じゃない情報って何?

                    • わかりやすいところだと運動方程式とか ニュートンがどう思ったとか個人的な情報は要らない

                      • ようやく分かった 「集合知」は数学や物理のような(現代では普遍的と考えられる)事実に勝手に限定してるわけだ それなら文字の方がいいのはそうだけど、大半の人間のいう集合知は...

    • 別に若者が言ってたら正解って訳でもないし 戦いたいだけの理屈

    • アメリカで発明、実用化、普及した技術を「世界が驚く日本の発明!」と紹介したり全く違う国の動画を日本の動画だと言ったりデマクソ多くね

    • なんでチャッピーにようやくしてもらわないの?

    • 集合知ではなく集合愚だという批判もあるよ 集合愚=ヒトは集まるとバカになる現象

    • YouTubeのコメント欄に意外と情報集まってるからな

    • か、タダの釣りなのか知らんけどw テキストサイトと動画サイトを比べようという発想自体がもう老人ww AIが実用化した現在では、テキストも動画も含めた情報を全部学習したAIに聞く...

      • 横から悪いけどさ、「テキストも動画も含めた情報を全部学習したAI」って具体的に何?w   まさかとは思うけど、現存する特定のAIサービスを念頭に置いて「全部学習した」とか言っ...

        • 詳しいなら教えてほしいんだけどさ、マルチモーダルアテンションベースのトランスフォーマー使ってるときに、トークンから次トークンを出力する過程で 掛け算が何回実行されてるか...

    • 動画はね 静止画コピペで引用するためのコマを入れてほしい 目次でもいいけど

    • AIは拾ってくれるの?

    • 金盾動画者がここ2,3年で収益がた落ちと言ってる 理由は企業などの参入やAI作成のパクリ急増など諸々 つまり「需要以上に供給過剰で、個々で見ると集まらなくなってる」ため ...

    • どうでもいい情報が多く、間違った情報が埋まってるから、あまり効率は良くない。 書籍が一番時間効率が良い。

      • 内容の質と媒体は関係ありませーん トンデモ本もいっぱいありまーす はーいろんぱっぱ😝

        • 出版社(編集)が介在するから、個人でできてる動画よりも状況はマシだぞ。

          • きちんと専門家の監修が入った動画もあれば自費出版の書籍もありますよね はーいろんぱっぱ😝

      • 書籍にとんでもがないって信じてるの可愛いね

        • とんでもを排除するシステムは、活字の方がはるかに整ってるだろ

    • タイパ悪いやろ。最近は全部、Geminiに要約させてる。

    • たとえば「たほいや」の正しい意味を解説してくれる動画はある?ゲームの一環としてではなく意味解説だけでね。

    • もしかしてタイパがタイムパフォーマンスの略ってご存知ない?

    • わかる。文字サイト見てると読めない漢字をぐぐったりして調べる必要があるから、時間がかかるんだよね。

      • (お、小卒増田か?)

        • がんばって漢字の読み方を調べている子供を揶揄するの、良くないと思います

      • テキストサイトごときでそんなんしたことない。え、俺だけ?

      • 大体右クリックで意味調べられたりしないか? 他にも日本語に翻訳できたりテキストは便利だぞ

    • 動画って一方通行なんだから集合知も何もなくない?

    • 「タイパが良い」というのは「○時間当たりのパフォーマンスが良い」という意味なので、1時間動画を見るのと1時間テキスト(動画と同量)を読み込んでテストしないと根拠にならんと...

    • 動画のタイパは悪いやろ。 タイパ悪いことは、不正解と同じではないだけ。   元増田は、 動画の効果に関する分析と、 タイパに関する分析で、 二重に間違ってる。

    • 書き起こしコピペしてAIに投げてるわw

    • 風景を伝えるとき、テキストだと文字数が多くなりそれでも正確に伝えられないが動画だと数秒で風景を伝えられるし、写真ならもっと早い

    • 動画の方が見られる、はそうかもしれないがタイパが良いはないだろ

    • ワイは動画をNotebookLMに食わせて要約を読んでるやで

    • 検索性がゴミな時点で流れてくる動画ボケーっと見て情報収集(笑)した気になってるだけだろう

    • 動画の内容を検索できる方法があったら教えてくれ

      • クローラーで動画探ってtranscript集積して検索エンジン作る

    • すまんけどAIに聞いて終わる時代だから

    • 議事録を動画にして仕事をした気になっても仕方ない

    • そうだね、人が多いほうがいいね。 だから動画のアドレスをAIに放り込んで箇条書きにしてもらってるよ。 10秒でおわる。

    • 動画の決定的な弱点は網羅性が無いこと 動画制作者の勧めるやり方しかわからん

    • 情報を持ち寄りみんなで寄ってたかって「検証し編集してく過程」こそが集合知なん。 「たくさんの人が集まれば誰か何か知っているだろう」、は誤用なん 「単なる情報の集まり」は集...

    • 情報効率と動画のタイパはやや意味が違わないか

    • もし、人が多いからその動画へのコメントが集まると思ってたら、それが文字情報だということを愚かにも忘れている。 anond:20250909042931

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん