Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
とんでも理論で売れる漫画と売れない漫画の違いってなんだろう? : あにまんch
[go: Go Back, main page]

とんでも理論で売れる漫画と売れない漫画の違いってなんだろう?

  • 86
1: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 17:42:09
コナンも最初からとんでも理論で売れてるけど作品によっては全然売れずに終わってしまう
どういう所で差が出来るんだろうか

2: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 17:42:43
時代…ですかね
4: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 17:44:40
運…ですかね
5: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 17:45:07
リアリティラインの下げ方だと忍者と極道とかようやっとる
50: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 21:41:18
>>5
地味に切られた筋肉固結びにして動かすの医者に確認とって出来るかもしれないってなってたの笑ったわ
8: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:21:46
シンプルに面白いかどうか
10: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:32:06
どうやって人に知られるかというのもありそう
今は電子で無料開放とかもやってるので、そこから今まで以上に人気が出た作品とかもあったみたいだし
11: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:33:03
作者のネームバリュー
と思ったけど失敗例も多いから違うか
9: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:28:47
とんでも理論抜きに面白いかどうかってのと運かと·····
12: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:35:44
コナンはキャラデザがデフォルメかけすぎずリアルすぎないラインで丁度いい感じだわ
推理ものはデフォルメかけすぎるとチープになっちゃうし、リアルすぎるととんでも理論がやりにくい
13: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:51:32
作風とのマッチは重要に思える
忍者と極道に台詞回しや絵のタッチ見て理論のトンデモさに突っ込もうって人いないでしょ
16: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:08:21
普通に面白いか面白くないか
14: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:54:02
北斗の拳なんかもこの枠だな
作風に合わせた画力と演出力は大事だと思う
コナンもYAIBAで下地があったから初期からアクションは生き生きしていた
15: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 19:46:06
作風に合うかが最重要だとは思うけど
どうしても運が絡むからな……
18: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:16:53
金田一と新本格で来てたミステリブームに乗ってちょっと年齢層低めのラインでウケたから
19: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:18:52
とんでも展開でも作者の「俺はこういうのが描きたいんだ!」という熱量で勢いで描いてる作者と、
「こういうの好きでしょ?」とある意味読者に媚びたような描き方してる作者の差じゃないかね
当然他にも理由はあるだろうけど
20: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:19:42
現実でのルールや法律じゃなくて
漫画の中の世界でのルールとして納得できるかどうかだと思う
21: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:22:47
コナンは変な薬で身体が縮むってトンデモをちゃんと1話から出してるからそういう漫画って認識されてる
売れないのは大抵3話とかから急にトンデモ理論が出始めて読者がずっこける
26: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 21:34:16
>>21
映画やると「変な薬で身体が縮みました」って毎回最初に入れるから
途中から入った人にもトンデモの刷り込みを定期的にやってて強い
23: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 21:17:17
作中環境が現実世界から遠いほど「そういうものなのか」と受け入れ易いとは思う
あとは突っ込みを入れる暇を与えない程の勢いがあれば良し
画像は一例
29: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 22:34:26
コナンってすでにYAIBAとかでヒットしてた漫画家の最新作だったからな
そういう意味で画力とか画面構成力とかは最初から高かったわけで
30: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:39:01
嘘ついてないか否か
書いてる本人が信じてる限り嘘はついてない
31: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 00:05:15
説得力はかなり大きいと思う
『本当に出来るか?』ではなく『これなら出来るかも…?』と思わせる絵やストーリー

例えばアイシールド21、Dr.Stone、トリリオンゲームの原作やってる稲垣理一郎の話は
物理的にもハチャメチャなんだけどなんかやれそうってラインを絶妙を突いてきたり
「こういうのがあれば確かに可能だわ!」というギミックを用意するのが得意な感じ
32: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 00:55:54
>>31
ワンピの作者も同じようなこと言ってたりする。
どうしても描きたいものは我慢せず描け!
でもそれで読者を説得(その面白さを伝える努力をする)することを忘れるな!
そこで手を抜けば必ず気付かれるぞ!
というのが師匠の徳弘正也からの教え。
33: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 01:00:53
探偵や刑事が主人公の本格ミステリーな作風だったらコナンもだめだったと思う
高校生が探偵やってて事件解決するんだぜ!怪しげな組織に変な薬飲まされて子供になったぜ!だから許容された
35: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 03:29:43
リアリティラインとかハッタリの効かせ方とか色々理屈はあるんだろうけど結局のところ面白ければ細けぇことはいいんだよ!ってなる
36: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 03:31:38
あとミステリ系ってあんまりリアルだと模倣犯とかが出る(んじゃないかと言われる)からトリックはとんでもぐらいがちょうどいい気がする
実際にできそうなトリック書かれると怖くない?
37: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 11:22:22
とんでも理論を端的に表した言葉がジョジョの『スゴ味』だろう大事なのは無理難題でもこいつならやってるのけるかもしれないっていうキャラクターの信憑性承太郎の「俺が時を止めた」とか刃牙の烈海王の「15Mまでなら人を抱えたまま水の上を走る事も可能!」とかおいおいとはなりつつもまあ承太郎(烈海王)だしなって納得させられるからその納得できる漫画が売れる作品だと思う
38: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 11:43:48
ウォーズマン理論なんかはトンデモ理論の最たるものだけど読めば普通に激アツシーンだしな
令和の世でも使われたし結局面白ければオールライトよ
39: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 11:45:07
キャラの魅力
漫画はキャラが良ければ話が多少ぶっ飛んでいても見てられるわ
逆に魅力がないとどんだけ話をうまく構成しても大して面白くもない
40: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 12:05:39
トンデモ理論が展開されてもそれを押し出し続けて読者を引き込めるような技量があれば売れている印象
逆にトンデモ理論なのにさも常識的な面をしてキャラに語らせたりやらせたりしているとツッコミどころ満載になってついていけなくなる
42: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 14:45:48
売れるかどうかは一定以上のクオリティと間口があれば後はもう巡り合わせとか運不運の段階だけど
すでに言われてる通り作品内のリアリティラインによって受容できる範囲が変わるってのはある
宇宙空間で音が鳴ってもそれが作品内で当たり前ならそういうものと受容される
43: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 14:50:49
>>42
「第一印象が悪いと、いろんな引っかかりが減点対象になる。その分、巻き返せたら強い。」
「第一印象が良いと、ある程度の引っかかりは大目に見れる。その分、失望の反動もデカい。」

漫才の本だったか、そんなんあったな
44: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 17:38:50
直感的に納得できるかどうかが最重要

一番いい例がスタンドの「近距離パワー型」というワード
よくよく考えるとこんな単語ジョジョ以外で存在しないがどういう概念かは聞いた瞬間直感的に理解できる
それは電波でも投げたボールの勢いでも力は距離を隔てるほど力が減衰していくという感覚が日常的に存在するから

「長距離パワー型」対「近距離操作型」に設定するとこうはいかない
もちろんそれでもドラマは作れるしあれこれ説明をつけて理論的に正しくはできる
でもそれは直感に反するから理屈が正しくとも納得には至らない
46: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 18:51:23
>>44
逆に言えばそれを強引に納得させうるだけの勢いがある作品が
「リアリティラインを適切に下げられて押し通せるパワーがある」のかもしれん

「遠距離型パワー」は「飛距離に比例して加速度的に威力が上がる特殊能力」を持ったやつを持ってくれば
直感に反するからこそ「異能力」として厄介だと印象付けたり
近い間合いで戦うしかない、でもこちらの手札は操作系…でハラハラできそうだ
48: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 19:08:54
尾田先生はいい事言うなぁ
51: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 22:32:59
るろうに剣心とかその辺上手いイメージ
34: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 01:08:47
ぶっちゃけるとそれ以外の面白さというか

どんなトンデモ理論でも面白ければ読者なりに納得してくれるからな…

元スレ : とんでも理論で売れる漫画と売れない漫画の違いってなんだろ?

漫画記事の種類 > 考察漫画

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:11:08 ID:QxOTkwMDA
「いやそんなんなるわけ」→絵「なっとるやろがい」
という説得力持たせるだけの画力も必要だと思う。
0
34. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:17:17 ID:A0ODI0NDA
>>1
トンデモをトンデモと感じさせない(少なくとも作中世界ではあり得るんだなと読者に納得させる)手腕が必要だよな。

それが絵だったりシナリオだったり世界観設定だったりコマ割りだったりする。
0
53. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:50:23 ID:EzMzIwODA
>>1
ぶっちゃけ漫画が上手いかどうかに尽きると思う
コナンに限って言えば、それがいいスパイスになってるし。博士の発明品しかり、アポトキシンしかり
加点要素が減点を上回ってる
0
2. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:11:43 ID:QxODMyODA
「出来らあっ!」で有名なスーパー食いしん坊
主人公があり得ない方法で料理するけど、読むと普通におもしろい
今の時代に調理法を大真面目に検証する人がいるのも好き
0
13. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:33:40 ID:cyMDI2MDA
>>2
案外現在の工場での大量生産方法を手動でやってたりとかしてて面白いんだよな。
0
3. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:15:05 ID:E4MDMwODA
事前説明は本当に大事
ゲームだけどアンティルドーンは悪い意味でどんでん返しだった
0
4. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:15:30 ID:U5NTc5NjA
だらだらと理屈説明されると辟易としてくるし
とんでも理論で強引に納得させてくれるくらいの漫画の方が読み易い
0
5. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:16:22 ID:U4NDkwMDA
コナンは1話で新一を子供にさせる薬を出したから「そういう世界観なんだな」と納得させたのは上手いわ
0
27. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:55:03 ID:Q0NDU0MDA
>>5
博士の道具もドラえもんの秘密道具レベルだからね
いくつかはスマホでできるけど代表アイテムの麻酔針とキック力増強靴は超技術
0
33. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:17:08 ID:k1NzY0NjQ
>>27
キック力増強シューズは足ツボ刺激して筋力上げるだけで、靴そのものに増強ギミックがあるわけではないというのがまた
0
54. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:52:43 ID:EzMzIwODA
>>33
まああの世界、正拳突きで石柱ぶっ壊せる青年もいるし、足つぼ刺激すれば子供でもレールガンみたいなシュートが撃てるんだろう……いや、大分おかしいなw
0
56. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 11:10:12 ID:kzNTI4ODA
>>27
スマホも連載開始時からしたらオーパーツみたいなもんだしな
0
55. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:57:11 ID:Y2MjY0ODA
>>5
コナンを読み始めたの割と最近だけど探偵ミステリー物というよりラブコメ要素で売れてる気がする
推理パートとか読み飛ばしても面白いし、だから女性人気も高いんだろうし
0
72. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 15:41:51 ID:AzNjEyODA
>>55
推理部分も普通に面白いし男性読者はそっちメインだろう
もちろん「いやこれはおかしいだろ!」みたいな事件もあるけど大体は納得して感心出来る
0
79. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 18:35:15 ID:EwMzA0NDA
>>5
急にトンデモになるとついてけないけど、1話からそうだったり徐々にタガを緩めていけば受け入れられるのよね
0
6. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:21:37 ID:g2MzkzMjA
絵柄がウケるかどうか
あと漫画として読みやすいかどうか

打ち切り漫画の大半はこの2つで盛大にNG判定食らってる気がする
とくに読みやすさは大事
0
7. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:24:44 ID:c1NDk2MDA
「そうはならんやろ」が初見で出るかどうかっていうのは大事よね
没頭できてたら大概の粗は気にならないし、逆だと読む手が止まる
トンデモ理論でいくなら加点が多い方がいいんだろうな
0
8. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:25:16 ID:c4MDQ0NDA
コナンの場合は金田一ほどコッテリしたミステリーではなく真相や動機が割とさらっと明かされてテンポがいいこと、身体が縮んだ設定で読者層が小中高全て入ること、黒の組織という気になる本筋が最初からあること、月曜19:30からアニメやれたこと
大体こんなイメージ
0
35. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:20:37 ID:c5MDQwODA
>>8
アニメが子供向け気味に舵切ったのがやっぱでかいわ
あのヒット受けて原作もそういう方向に寄せていったわけだし
当時大人気だった金田一と被せない判断は結果的に大当たりだった
0
9. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:29:04 ID:E4NDIyNDA
分からないことは古い書物で調べよう……

・吨悪魔(とん・でーもん)
古代中国の学者・吨(とん)が、シルクロードを通り西洋の文化を持ち帰ってきた。有識者からは評価されたものの、周囲からは「悪魔に憑かれた」と揶揄されたという逸話が由来の故事成語である。
これが現代における「トンデモ理論」の元であるということは、いうまでもない

~民明書房刊『遥かなるシルクロード』より抜粋~
0
49. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:12:36 ID:IzMDQ3NjA
>>9
民明書房なら間違いないな!
0
10. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:30:20 ID:YzODk3MjA
男塾の民明書房は笑えるけど漫画的にかなり計算されてるなと感じる
0
28. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:57:10 ID:Q0NDU0MDA
>>10
初期は民明書房じゃないんだけど
その設定が固まってからは民明書房がお約束についてなったね
たまにありえない級の事実が混ざってて混乱するが
0
48. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:07:57 ID:c2ODkzMjA
>>10
男塾は民明書房への誘導上手かったと思う
初期の月光が使ったブルッツフォンポイント(わずかな衝撃で破壊することができる一点)だって、現実でも石目という現実でも使われてる同じ様な手法がある事から、そういう知識使って説得力を持たせた上で漫画風へのアレンジが抜群だった

中盤くらいからとんでも理論になったのは、ガチで信じた読者が本屋に「子供が民明書房の本ありますか?」みたいな問い合わせしまくって迷惑だから何とかしてくれだったり、ガチの学者からクレーム来たから、わざと嘘とわかる様にアレンジし直した結果らしいしね
0
69. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 13:24:24 ID:c1OTgyODA
>>48
呉竜府のくだりで「ゴルフの期限はイギリスだが!?」ってクレームがきたっていうのは見た
0
85. 名無しのあにまんch 2025年09月21日 16:59:33 ID:c2NjM2NDE
>>69
なお実際に捶丸(すいがん)というゴルフに似た競技が中国にあった模様
まぁ蹴鞠とサッカーみたいなものだろうけど
0
11. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:30:24 ID:Q1ODE4NDA
最初にその作品のリアリティラインを理解させて合わない読者を篩い落としておくのは大事
謎カーボンで誰も怪我しない戦車戦闘だから横転とか気にしなくていいよみたいなの
0
29. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:00:24 ID:Q0NDU0MDA
>>11
けものフレンズ1期も2話までに世界観とこのアニメの限界(監督曰わくバカの限界)を示させてるのはなるほどと思った
ガルパンは専門知識になるけど近代化改修された戦車という設定ですすむからマウスも動けたりするし
0
84. 名無しのあにまんch 2025年09月21日 13:33:15 ID:Q0MjE4NTE
>>11
ガルパンは本格的に戦車戦やる前に一話ラストでバカみたいにデケえ学園艦を出す事で細けえ事は考えるな!って提示してたから最初で受け入れるかどうかはやっぱりあるんだよな
0
12. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:31:16 ID:k5NjY0ODA
論理が始めから破綻してるだろ
とんでも理論と売上に密接な関わりあるのか
0
15. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:46:51 ID:cyMTc5NjA
>>12
とんでも理論だから売れるって事はあんま無いだろうけど、とんでも理論展開する滅茶苦茶な漫画なのに売れてるってのはあるだろうし、逆に売れなかった漫画もある
筋の通らない要素は作品に取って本来マイナス要素なはずなのに何故許されてる物があるのかって話
0
36. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:21:14 ID:U5OTgxNjA
>>12
面白い漫画は現実的には矛盾してても漫画内では理屈が通っててこの世界ではこうなんだと分かりやすい。つまらない漫画は漫画内でも矛盾してて分かりづらい。
0
14. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:36:33 ID:Q3MjM0MDA
ウォーズマン理論はリアタイでアニメ観た世代だけど
リアルに子供心に「何だか知らんがとにかくよし!」ってなったやつ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:07:40 ID:A5ODEyODA
>>14
ハリケーンミキサーでミートがバラバラにされたがくっ付ければ生き返る
という理論展開に振り落とされなかった読者が読む話だから
0
20. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:11:06 ID:g4MzM2ODA
>>14
ゆで理論は細かな整合性にこだわらないってだけで、演出のかっこよさにはこだわってるからな
かっこよければすべてヨシよ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:32:53 ID:c5MDQwODA
>>14
要はあれ「それぐらい力を集中して繰り出す渾身の一撃」だし、パワーが10倍もある相手にそうでもしないと通じなかったし、それで倒すんじゃなくそこまでやって角一本折って一矢報いたレベルで倒されるからそういうものとして流せるんだよな
0
16. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 07:59:46 ID:A0MDk2MDA
バキの板垣恵介先生は「迫力だ!とにかく
迫力を出せ!そうすれば、説得力も出て
読者に受け入れられる!」という事を
何かで言っていたような。
0
17. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:05:05 ID:E3MjY4NDA
運とかは否定しないけど、
俺の漫画の世界の法則はこうなんだよ
ってのをお出しできているかじゃないかなぁ
急にぽっと出のトンデモ設定出されるより
トンデモ設定があり得る世界なんだな、って段階が欲しい
0
30. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:05:33 ID:Q0NDU0MDA
>>17
結局説得力なんだよね
モロ星矢世代なんだけどまだまだ少年バトル漫画黎明期に
トンデモ理論を一話で納得させてる
もっと古いのだとマジンガーZも一話で世界観を納得させてる
マジンガーZなんて人が乗り込むロボ漫画一作目なのに
0
19. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:10:00 ID:g4MzM2ODA
受け入れられてるトンデモ理論は、よく考えるとめちゃくちゃでもパッと見は何となく説得力がある
言い換えるとハッタリの力がある
0
21. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:15:44 ID:U0NzQyNDA
トンデモでも面白いのは何とか説明できても、何が売れるのかは説明しにくいつうか
それが分かるんなら苦労しないというか

面白くない理由と売れない理由はいくらでも言えるのに
0
22. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:28:00 ID:M4ODk4MDA
「アンキモの臭み取るためにソーセージ状に縛って脂抜きます」←ほうほう

「これで電車に撥ねられても一晩経てば試合に勝てる位のクオリティの寿司作れます」←はい?

将太の寿司とかいう実はとんでも理論の宝石箱。
0
23. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:39:23 ID:A1OTA2ODA
絵が見づらくても話の展開とかのインパクトでヒットする作品もあるからなぁ。
最初の1話が読み切りでもいけるのが強いか?
でも前後編とかでも強いのあるしな…。

ものすげー抽象的な言い方だとオーラみたいなのあるという銀魂でやったネタもわかるんだよな…。
本当に自分の中のセンサーがビビっとくるというか。
そういうのも色々あってスゴ味があるって伝わるやつか(どうやってもふわふわした理論になるけど)
0
24. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:50:45 ID:MyMTM0NDA
ニンジャスレイヤーも言ってることやってることはかなりトンデモでトンチキだけど、圧倒的な画力で説得力を持たせて面白い
0
25. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:51:58 ID:Q3NTE3NjA
面白ければ許されるし面白くなければどれだけ理屈こねても許されない
それだけの話よ、因果関係が逆
0
31. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:07:34 ID:Q0NDU0MDA
>>25
その面白さというのは何?って議題では
議題の因果が逆になってるよ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:56:44 ID:Q1ODE4NDA
>>31
「ここまでトンデモすぎると面白くない」と「トンデモだけど面白い」の差はどこからくるのかみたいな感じだよな
0
47. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:01:35 ID:M3MzA0MDA
>>31
とんでも理論持ち出す必要あるか?その理屈だと
絵が上手くても売れない漫画と、絵が下手でも売れる漫画があるけど違いはなんだろ?でも成り立つよな
0
66. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 12:46:14 ID:I0MzM4MDA
>>47
トンデモ理論が話の主題なのに、必要も何もないだろ
クイズ番組でお題を忘れるお年寄りみたいなこと言ってるぞ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 15:50:27 ID:MzNjkwODA
>>66
いやそもそも主軸にとんでも理論を持ってくるのがおかしい。
女主人公なのに売れる漫画と売れない漫画の違いってなんだろう?スポーツ漫画なのに売れる漫画と売れない漫画の違いってなんだろう?ぐらい意味不明だわ。
そんな事言い出すくらいなら「売れる漫画と売れない漫画の違いってなんだろう?」の方がずっと素直
0
26. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 08:53:01 ID:Q0NDU0MDA
>>とんでも展開でも作者の「俺はこういうのが描きたいんだ!」という熱量で勢いで描いてる作者と、
「こういうの好きでしょ?」とある意味読者に媚びたような描き方してる作者の差じゃないかね
男坂は前者でコケて星矢は後者で受けたから
(両者とも一巻カバー折り返しでハッキリ書いとる)
これはどっちの事を言ってるのか分からないな
車田先生はイケメン異能バトルの先駆者だから車田先生を外して漫画史は語れないレベルの人であり例外扱いもできない
0
71. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 14:33:27 ID:kwMTEyMDA
>>26

「こういうの好きでしょ?」でも、読者に媚びるのと読者のニーズに全力で答えるのとは別物だと思う。
車田先生の聖闘士星矢は後者の最高峰だな。
0
32. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:11:30 ID:c3ODQ3MjA
リングにかけろのギャラクティカ・マグナムや
ブラックエンジェルズのいんだよ細けぇことは
みたいにやってることは明らかに無茶苦茶でもこの漫画はそれがウリなのでこのまま突っ走ります路線で突き抜ければ読者もそうゆう漫画だって諦めて読んでくれるんじゃないの?
0
37. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:30:24 ID:Q0MzU4MDA
少なくも その理論が物語に影響を与えるようなら納得できない
そんな簡単にすごいことができるなら なぜ他の人はやってないのか?
0
38. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:30:44 ID:Y0MDA2MDA
最初からトンデモ理論のピングポングが売れてくれたら嬉しい
0
68. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 13:03:02 ID:M1Nzk0MDA
>>38
懸念点があるとすればそのトンデモ路線がネットだけの盛り上がりじゃなくて金で買われる面白さとしてガチで求められてるのかどうかという点
0
76. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 17:02:01 ID:MxNDU2ODA
>>68
「一部のイ言者が盛り上がってるだけ」という評価が覆される事を願うばかりだ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:32:41 ID:IzNDcyODA
とんでも要素以外が面白かったり期待出来るなら多少違和感ある描写でも読み続けて貰えるし、読者が離れず固定ファンとして定着してくれてれば後にとんでも要素を振り返った時も「これも作品の味だよね」と肯定的に解釈されるって感じじゃない?
面白いとんでも展開が許されてるんじゃなくて、面白い作品のとんでも展開が許されてるだけかと
0
41. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:34:28 ID:gwMDI2MDA
民明書房って凄い発明だよな
0
42. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:44:29 ID:Y5MDI0ODA
とんでもないことでもやり切る事が面白さに繋がるんじゃないかな?
絵に説得力持たせられる漫画はむしろぶっ飛んでるのがみたい
0
43. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:51:01 ID:M3MzA0MDA
コナンは今の時代から連載されてたとしても余裕で売れるだろ
時代は関係ない
0
50. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:23:25 ID:g4NTQxMjA
>>43
読者に残るガキンチョの部分をいい具合に刺激してくれるんだよな
0
44. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:54:51 ID:Y3OTAxNjA
読者にツッコミ入れられた次の回でグダグダ言い訳しなけりゃある程度は勢いで読める
0
58. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 11:39:07 ID:UyMDEyODA
>>44
読者のツッコミ見てからでも週間連載とか余裕で間に合うしね
0
46. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:58:22 ID:Q1ODE4NDA
トンデモだけどトンデモ内での辻褄だけなら合ってたりすると感心しちゃったりする
0
51. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:35:56 ID:E5OTMwMDA
そもそも作者はとんでも理論とまでは思ってない説
せいぜい漫画のちょっとした嘘くらいの感覚で大真面目に描いてるのでは?
なので受けて側の読者もその情熱と言うか思いを感じてまあそういうもんかとなる
面白くないとんでも漫画は作者に変な照れ?があるのかも
0
52. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 10:43:35 ID:Y4Mjg4ODA
画力があるかあとは物語の勢いだな
話の展開が遅いとううーんって考えるスキを与える
考える前に次の衝撃を与えるとつっこみにくくなる
0
67. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 12:57:30 ID:c2ODkzMjA
>>52
ギャグ漫画だけど、ボーボボは「言葉の意味はわからないし、ギャグも意味不明だけど、とにかく勢いがあって面白い」の典型よね

尚、作者も燃え尽きた模様
0
70. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 14:26:37 ID:kwMTEyMDA
>>52
北斗の拳を読んでいて内心ツッコミをいれたことは少なくないが、デビルリバースは勢いと迫力が凄くて疑問に思わなかったなあ。

撮影伝のデビルリバース役の人の台詞じゃないけど、最高のフィニッシュフォールドだったわ。
0
57. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 11:12:10 ID:U1OTQwODA
トリコとかはジョジョとかキン肉マンに比べると新しい漫画なのにトンデモ理論を落とし込んでてうまいと思うわ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 11:46:05 ID:IzODUxMjA
ノリと勢い…ですかねぇ…
0
60. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 12:07:47 ID:gxMzkyMDA
バキとか冷静に起きた事を文章に起こすと意味分からんけど
読んでる最中は「いやそうはなら…なってるわ」って画力で
ゴリ押されてなんか読めちゃうんだよな…
0
61. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 12:12:19 ID:Q5ODIzNjA
推理物に関しては大抵の作者が「真似できないようなトリックにしてる」みたいな話してるしとんでもなのは当たり前な感じする
どちらかというと動機とか、犯人に気づくまでの動線とかがちゃんとしてるかの方が大事じゃないか
0
64. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 12:40:28 ID:MxNDU2ODA
>>61
実際に起きた事件で「コナンの事件を真似しました」とか「金田一の事件を真似しました」とか言われたら終わりだもんな
0
81. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 22:37:06 ID:kzNTI4ODA
>>64
リアルに黒澤明の「天国と地獄」がそれで大炎上したからな
0
62. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 12:21:52 ID:k5NTQwMDA
コナンのジェットコースターのトリックは子供心に「できるか、こんなの」と思ったけど、首無し死体が血をブシュウウしている絵のインパクトの方が勝った
0
63. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 12:25:48 ID:MzNjAwMA=
1話で読者を「そうくるか・・・」ってなる展開ぶっこむ事だろ・・・
最近終わった姫様拷問とかガチのやつだと思うじゃん・・・1話でトースト出されて「え?」ってなったわwwしかも魔王軍側は姫様に対して牢獄の設備除いて好待遇だしwwww
0
65. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 12:41:02 ID:QzODE5NjA
売れない漫画はよくトンデモ設定が槍玉に上がるけど
それってトンデモ設定だから売れないんじゃなくて
話がつまらないから売れないし つまらないからトンデモ設定が鼻に付く
ってだけだからねぇ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 15:53:12 ID:U4MTE4MDA
面白い漫画のトンデモ理論って「読んでる時は気にならない」んだよ
読み終わって冷静に考えたら「よく考えたら変だな?」とか
ネットで切り抜かれてネタにされたの見て「アレ?ほんとだwww」ってなる
「絵が上手いから」とか「勢いがあるから」ってのも画力とか演出で「読んでる読者に違和感を感じさせない(そんなのどうでもよくなる)」漫画力があるって事
逆にダメなトンデモ理論って読んだ瞬間に「いや…おかしいだろ」って気になって漫画が頭に入ってこない
0
75. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 16:31:31 ID:U4MTcyODA
個人的にサタノファニが巧いと思うわ
「そうはならんだろwww」と「なるかも……」がずっと続いてる
0
77. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 17:51:09 ID:cwNjYwODA
ナルトとサムライ8の違い
0
78. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 18:01:51 ID:c5MzEwODA
トンデモ設定というかツッコミどころなんてどんな漫画にもある
人気が出る漫画はそんなのは笑って流せるくらい他に魅力的な部分がある
ド迫力の戦闘シーンだったり心をえぐるような人間ドラマだったり魅力的なキャラクターだったり
0
80. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 18:40:17 ID:EwMzA0NDA
最初は常識的な世界だったのに少しずつタガが外れていってトンデモ要素が強くなる作品もあるな

いじめるヤバイやつとか一歩ずつトンデモ要素が入ってくるからなんとなく受け入れられてしまう
0
82. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 23:51:58 ID:UzNDYyMDA
彼岸島もそうだが漫画のキャラはみんな必死なんだよ
あいつらあのふざけた世界で本気で生き残ろうと画策してんだよ
ここで「あんな世界リアルじゃありえねえ」って吹かしてても
絵の中のキャラは次どうなるか分からないぐらい理不尽なんだよ
ページ開いたらいきなり死ぬんだぜ?モブなんて特にさ

ってぐらいキャラがリアリティのあるリアクションするのが大事やね
0
83. 名無しのあにまんch 2025年09月21日 05:09:36 ID:Q0MjYwMDY
本来のターゲット層が少年の少年漫画を大人が読んで
「とんでも理論」とか言い出してるのがアレなのよ
0
86. 名無しのあにまんch 2025年09月23日 17:52:28 ID:U5Nzc5Mzg
コナン1話はYAIBAで培ってきたド迫力な絵作りを血ぶしゃーーー!!で一気に出してきたからな
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります