とんでも理論で売れる漫画と売れない漫画の違いってなんだろう?
1: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 17:42:09
コナンも最初からとんでも理論で売れてるけど作品によっては全然売れずに終わってしまう
どういう所で差が出来るんだろうか
どういう所で差が出来るんだろうか
2: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 17:42:43
時代…ですかね
|
|
|
4: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 17:44:40
運…ですかね
5: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 17:45:07
リアリティラインの下げ方だと忍者と極道とかようやっとる
50: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 21:41:18
>>5
地味に切られた筋肉固結びにして動かすの医者に確認とって出来るかもしれないってなってたの笑ったわ
地味に切られた筋肉固結びにして動かすの医者に確認とって出来るかもしれないってなってたの笑ったわ
8: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:21:46
シンプルに面白いかどうか
10: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:32:06
どうやって人に知られるかというのもありそう
今は電子で無料開放とかもやってるので、そこから今まで以上に人気が出た作品とかもあったみたいだし
今は電子で無料開放とかもやってるので、そこから今まで以上に人気が出た作品とかもあったみたいだし
11: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:33:03
作者のネームバリュー
と思ったけど失敗例も多いから違うか
と思ったけど失敗例も多いから違うか
9: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:28:47
とんでも理論抜きに面白いかどうかってのと運かと·····
12: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:35:44
コナンはキャラデザがデフォルメかけすぎずリアルすぎないラインで丁度いい感じだわ
推理ものはデフォルメかけすぎるとチープになっちゃうし、リアルすぎるととんでも理論がやりにくい
推理ものはデフォルメかけすぎるとチープになっちゃうし、リアルすぎるととんでも理論がやりにくい
13: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:51:32
作風とのマッチは重要に思える
忍者と極道に台詞回しや絵のタッチ見て理論のトンデモさに突っ込もうって人いないでしょ
忍者と極道に台詞回しや絵のタッチ見て理論のトンデモさに突っ込もうって人いないでしょ
16: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:08:21
普通に面白いか面白くないか
14: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 18:54:02
北斗の拳なんかもこの枠だな
作風に合わせた画力と演出力は大事だと思う
コナンもYAIBAで下地があったから初期からアクションは生き生きしていた
作風に合わせた画力と演出力は大事だと思う
コナンもYAIBAで下地があったから初期からアクションは生き生きしていた
15: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 19:46:06
作風に合うかが最重要だとは思うけど
どうしても運が絡むからな……
どうしても運が絡むからな……
18: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:16:53
金田一と新本格で来てたミステリブームに乗ってちょっと年齢層低めのラインでウケたから
19: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:18:52
とんでも展開でも作者の「俺はこういうのが描きたいんだ!」という熱量で勢いで描いてる作者と、
「こういうの好きでしょ?」とある意味読者に媚びたような描き方してる作者の差じゃないかね
当然他にも理由はあるだろうけど
「こういうの好きでしょ?」とある意味読者に媚びたような描き方してる作者の差じゃないかね
当然他にも理由はあるだろうけど
20: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:19:42
現実でのルールや法律じゃなくて
漫画の中の世界でのルールとして納得できるかどうかだと思う
漫画の中の世界でのルールとして納得できるかどうかだと思う
21: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 20:22:47
コナンは変な薬で身体が縮むってトンデモをちゃんと1話から出してるからそういう漫画って認識されてる
売れないのは大抵3話とかから急にトンデモ理論が出始めて読者がずっこける
売れないのは大抵3話とかから急にトンデモ理論が出始めて読者がずっこける
26: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 21:34:16
>>21
映画やると「変な薬で身体が縮みました」って毎回最初に入れるから
途中から入った人にもトンデモの刷り込みを定期的にやってて強い
映画やると「変な薬で身体が縮みました」って毎回最初に入れるから
途中から入った人にもトンデモの刷り込みを定期的にやってて強い
23: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 21:17:17
作中環境が現実世界から遠いほど「そういうものなのか」と受け入れ易いとは思う
あとは突っ込みを入れる暇を与えない程の勢いがあれば良し
画像は一例
あとは突っ込みを入れる暇を与えない程の勢いがあれば良し
画像は一例
29: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 22:34:26
コナンってすでにYAIBAとかでヒットしてた漫画家の最新作だったからな
そういう意味で画力とか画面構成力とかは最初から高かったわけで
そういう意味で画力とか画面構成力とかは最初から高かったわけで
30: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:39:01
嘘ついてないか否か
書いてる本人が信じてる限り嘘はついてない
書いてる本人が信じてる限り嘘はついてない
31: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 00:05:15
説得力はかなり大きいと思う
『本当に出来るか?』ではなく『これなら出来るかも…?』と思わせる絵やストーリー
例えばアイシールド21、Dr.Stone、トリリオンゲームの原作やってる稲垣理一郎の話は
物理的にもハチャメチャなんだけどなんかやれそうってラインを絶妙を突いてきたり
「こういうのがあれば確かに可能だわ!」というギミックを用意するのが得意な感じ
『本当に出来るか?』ではなく『これなら出来るかも…?』と思わせる絵やストーリー
例えばアイシールド21、Dr.Stone、トリリオンゲームの原作やってる稲垣理一郎の話は
物理的にもハチャメチャなんだけどなんかやれそうってラインを絶妙を突いてきたり
「こういうのがあれば確かに可能だわ!」というギミックを用意するのが得意な感じ
32: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 00:55:54
>>31
ワンピの作者も同じようなこと言ってたりする。
どうしても描きたいものは我慢せず描け!
でもそれで読者を説得(その面白さを伝える努力をする)することを忘れるな!
そこで手を抜けば必ず気付かれるぞ!
というのが師匠の徳弘正也からの教え。
ワンピの作者も同じようなこと言ってたりする。
どうしても描きたいものは我慢せず描け!
でもそれで読者を説得(その面白さを伝える努力をする)することを忘れるな!
そこで手を抜けば必ず気付かれるぞ!
というのが師匠の徳弘正也からの教え。
33: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 01:00:53
探偵や刑事が主人公の本格ミステリーな作風だったらコナンもだめだったと思う
高校生が探偵やってて事件解決するんだぜ!怪しげな組織に変な薬飲まされて子供になったぜ!だから許容された
高校生が探偵やってて事件解決するんだぜ!怪しげな組織に変な薬飲まされて子供になったぜ!だから許容された
35: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 03:29:43
リアリティラインとかハッタリの効かせ方とか色々理屈はあるんだろうけど結局のところ面白ければ細けぇことはいいんだよ!ってなる
36: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 03:31:38
あとミステリ系ってあんまりリアルだと模倣犯とかが出る(んじゃないかと言われる)からトリックはとんでもぐらいがちょうどいい気がする
実際にできそうなトリック書かれると怖くない?
実際にできそうなトリック書かれると怖くない?
37: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 11:22:22
とんでも理論を端的に表した言葉がジョジョの『スゴ味』だろう大事なのは無理難題でもこいつならやってるのけるかもしれないっていうキャラクターの信憑性承太郎の「俺が時を止めた」とか刃牙の烈海王の「15Mまでなら人を抱えたまま水の上を走る事も可能!」とかおいおいとはなりつつもまあ承太郎(烈海王)だしなって納得させられるからその納得できる漫画が売れる作品だと思う
38: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 11:43:48
ウォーズマン理論なんかはトンデモ理論の最たるものだけど読めば普通に激アツシーンだしな
令和の世でも使われたし結局面白ければオールライトよ
令和の世でも使われたし結局面白ければオールライトよ
39: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 11:45:07
キャラの魅力
漫画はキャラが良ければ話が多少ぶっ飛んでいても見てられるわ
逆に魅力がないとどんだけ話をうまく構成しても大して面白くもない
漫画はキャラが良ければ話が多少ぶっ飛んでいても見てられるわ
逆に魅力がないとどんだけ話をうまく構成しても大して面白くもない
40: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 12:05:39
トンデモ理論が展開されてもそれを押し出し続けて読者を引き込めるような技量があれば売れている印象
逆にトンデモ理論なのにさも常識的な面をしてキャラに語らせたりやらせたりしているとツッコミどころ満載になってついていけなくなる
逆にトンデモ理論なのにさも常識的な面をしてキャラに語らせたりやらせたりしているとツッコミどころ満載になってついていけなくなる
42: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 14:45:48
売れるかどうかは一定以上のクオリティと間口があれば後はもう巡り合わせとか運不運の段階だけど
すでに言われてる通り作品内のリアリティラインによって受容できる範囲が変わるってのはある
宇宙空間で音が鳴ってもそれが作品内で当たり前ならそういうものと受容される
すでに言われてる通り作品内のリアリティラインによって受容できる範囲が変わるってのはある
宇宙空間で音が鳴ってもそれが作品内で当たり前ならそういうものと受容される
43: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 14:50:49
>>42
「第一印象が悪いと、いろんな引っかかりが減点対象になる。その分、巻き返せたら強い。」
「第一印象が良いと、ある程度の引っかかりは大目に見れる。その分、失望の反動もデカい。」
漫才の本だったか、そんなんあったな
「第一印象が悪いと、いろんな引っかかりが減点対象になる。その分、巻き返せたら強い。」
「第一印象が良いと、ある程度の引っかかりは大目に見れる。その分、失望の反動もデカい。」
漫才の本だったか、そんなんあったな
44: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 17:38:50
直感的に納得できるかどうかが最重要
一番いい例がスタンドの「近距離パワー型」というワード
よくよく考えるとこんな単語ジョジョ以外で存在しないがどういう概念かは聞いた瞬間直感的に理解できる
それは電波でも投げたボールの勢いでも力は距離を隔てるほど力が減衰していくという感覚が日常的に存在するから
「長距離パワー型」対「近距離操作型」に設定するとこうはいかない
もちろんそれでもドラマは作れるしあれこれ説明をつけて理論的に正しくはできる
でもそれは直感に反するから理屈が正しくとも納得には至らない
一番いい例がスタンドの「近距離パワー型」というワード
よくよく考えるとこんな単語ジョジョ以外で存在しないがどういう概念かは聞いた瞬間直感的に理解できる
それは電波でも投げたボールの勢いでも力は距離を隔てるほど力が減衰していくという感覚が日常的に存在するから
「長距離パワー型」対「近距離操作型」に設定するとこうはいかない
もちろんそれでもドラマは作れるしあれこれ説明をつけて理論的に正しくはできる
でもそれは直感に反するから理屈が正しくとも納得には至らない
46: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 18:51:23
>>44
逆に言えばそれを強引に納得させうるだけの勢いがある作品が
「リアリティラインを適切に下げられて押し通せるパワーがある」のかもしれん
「遠距離型パワー」は「飛距離に比例して加速度的に威力が上がる特殊能力」を持ったやつを持ってくれば
直感に反するからこそ「異能力」として厄介だと印象付けたり
近い間合いで戦うしかない、でもこちらの手札は操作系…でハラハラできそうだ
逆に言えばそれを強引に納得させうるだけの勢いがある作品が
「リアリティラインを適切に下げられて押し通せるパワーがある」のかもしれん
「遠距離型パワー」は「飛距離に比例して加速度的に威力が上がる特殊能力」を持ったやつを持ってくれば
直感に反するからこそ「異能力」として厄介だと印象付けたり
近い間合いで戦うしかない、でもこちらの手札は操作系…でハラハラできそうだ
48: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 19:08:54
尾田先生はいい事言うなぁ
51: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 22:32:59
るろうに剣心とかその辺上手いイメージ
34: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 01:08:47
ぶっちゃけるとそれ以外の面白さというか
どんなトンデモ理論でも面白ければ読者なりに納得してくれるからな…
どんなトンデモ理論でも面白ければ読者なりに納得してくれるからな…
という説得力持たせるだけの画力も必要だと思う。