蓮實重彦の作品一覧
「蓮實重彦」の「日本映画のために」「ジョン・フォード論」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「蓮實重彦」の「日本映画のために」「ジョン・フォード論」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
必読の書
早速購入させていただいた本書は、日本映画の過去と現在を鋭く見つめる批評の傑作です。
長年、映画批評家として活躍した蓮實が、小津安二郎、溝口健二から是枝裕和、濱口竜介まで、日本映画の美学と文化的意義を深く掘り下げていきます。
映画を単なる娯楽ではなく、思想と芸術の交差点として捉える蓮實の視点を集大成した一冊となっています。
本書は三部構成で、戦前・戦後の日本映画史、個々の作品論、現代映画の課題を論じています。
特に、小津の『東京物語』の低位置カメラや溝口の『雨月物語』の映像美を、形式と感情の融合として分析する論考は、蓮實の批評の奥深さを示しています。
また、濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』を称
Posted by ブクログ
衝撃の評論。
何度読んでもその衝撃は消え去らない。
何度も手に取り、そのたびに一気読みしてしまう、青春の一冊。
誰もが、蓮實重彦の生み出した魅惑の評論スタイルの模倣を試みるが、見事に失敗する。
唯一、蓮實の教え子である松浦寿輝のみが、そのスタイルを継承し、磨きをかけたと言える。
松浦のみが皇位継承ができたのは、彼が詩人であり、評論家であり、フランス文学者で、蓮實並にずば抜けた頭脳を持っているからだ。
ただ、文体を真似し、スタイルを真似するだけでは、悲しい猿真似に終わってしまう。
蓮實重彦の精神的そのものを継承しなければ、本質的な意味で、文体もスタイルも継承し得ないのだ。
過去の漱石論を鮮や