Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
暮らし・健康・美容一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 疲労学―毎日がんばるあなたのための
    3.2
    忙しくもないのに、今日もぐったり――原因は「疲れやすい習慣」にあった! 「仕事疲れ」「遊び疲れ」「気疲れ」の効果的なやめ方 教えます! ~『休養学』では効果的に疲れをとる方法を紹介しましたが、本書『疲労学』ではいかに疲れを少なくするか、「行動・思考・食事」3つのアプローチで迫ります~ 【疲れを抑制する行動】「DRICS(ドリックス)」でストレスを抑える ・電車で立つときは手すりをつかむ ・「塩」でストレスを打ち消す ・ときには会話泥棒になる……ほか 【疲れを少なくする思考法】デフォルトモードのスイッチを入れよう ・「ぼーっとする」のはムダじゃない ・「タイパ」は脳によくない ・「同じもの」を食べ続ける……ほか 【疲れにくくなる食事法】カロリー制限、運動だけではない「ある方法」 ・「体のコゲ」をつくらない ・糖質制限ではなく「糖化抑制」 ・サーチュイン遺伝子を活性化しよう……ほか
  • すべてを蒸したい せいろレシピ
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「せいろ蒸し」に特化したInstagram投稿が注目を集めるりよ子さんの初レシピ本。せいろさえあれば、家にある食材を切って詰めて蒸すだけで、ヘルシーなおうちごはんが完成。どんな食材もふっくら、しっとり、素材本来のうまみや甘みが引き出される。
  • ほぼ日手帳公式ガイドブック2026
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使い方いろいろ、 みんなのほぼ日手帳。 ほぼ日手帳をたのしく使っているみなさんの使い方から ほぼ日手帳2026の最新ラインナップ、 手帳といっしょに使いたい文具の紹介まで。 160ページフルカラーでたっぷりご紹介している 『ほぼ日手帳公式ガイドブック』の2026年バージョンです。 ●特集 「あってよかったほぼ日手帳」 2026年版のガイドブックのテーマは 「あってよかったほぼ日手帳」。 みなさんの生活のそばに ほぼ日手帳がどんなふうにうれしく“ある”のか、 たくさんの方の手帳を見せてもらいました。 音楽プロデューサー・ベーシストの亀田誠治さんや、 俳優・安藤玉恵さんの使い方のほか、 小説やレシピ本作りのためのアイデアノートや、 家族やペットとの日常をつづった手帳、 お店のみんなで使っている手帳なども。 そのほか「日々の記録」や「仕事の効率化」、 「子育て」や「勉強・資格学習」など、 みなさんの使い方が登場します。 また、「貼る」ための文具を徹底比較したページや、 ガイドブック制作担当メンバーの愛用文具の紹介ページなど、 文具についてのページもたくさんあります。 ●ほぼ日手帳選びをたのしくわかりやすく。 どれを使うか、毎年迷う人も多い手帳本体。 ぴったりの本体を選んでもらえるよう、 「手帳本体の選び方ガイド」を掲載。 それぞれの本体の個性をくわしく紹介するほか、 チャート形式で選べるページもあります。 また、「ほぼ日手帳2026」の 手帳カバーやHON、weeksのラインナップを 一挙にご紹介するカタログページも。 ●表紙は柴田ケイコさんの作品。 2026年版ガイドブックの表紙カバーは、 絵本作家でイラストレーターの 柴田ケイコさんが描いたイラスト。 赤い水玉のワンピースを着た女の子が、 顔をむぎゅうとうずめている様子が愛らしい作品です。 裏表紙にも別の「むぎゅう」のイラストが入っています。 みんなの使い方を見ながらワクワクしたり、 文具でかわいくたのしく手帳を彩ったりと、 ほぼ日手帳とともにたのしんでほしい1冊です。
  • おトク素材でCooking♪ vol.1 なすって使える!
    -
    買い物に行くと必ずかごに入れてしまうおトク素材を使ったレシピシリーズができました♪ 第一弾の食材は、「なす」。うまみをたっぷり吸うなすをメインにしたおかずや、まとめて作って使いまわせるお得なおかず、お酒にぴったりのおつまみ、さらにはサッと作れてもう一品ほしいときに便利なミニおかずまで、レシピが満載。ワンパターンにならず、なすをおいしく、おトクに味わえること間違いなし、の一冊です☆ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • やる気1%ごはん テキトーでも美味しくつくれる悶絶レシピ500【電子特典未公開レシピ付き】
    4.1
    鶏肉、豚肉、牛肉、魚介類、野菜、丼、刺身、パン、パスタ、うどん、デザートまで、完全網羅した500品! 食材ごとにレシピを掲載しているので、探しやすい&使いやすい。1冊あればとても便利な、コスパ最強のレシピ本です。 【料理の労力を最小化しています】 ・文字を読むのが苦手 → 細かい説明をはぶいた、短めのレシピです ・火加減が難しい → レンジや炊飯器でも美味しく作れるレシピも紹介しています ・考える気力がない、でも美味しいものは食べたい →考えなくて大丈夫。500品あるので食べたいものが見つかります ・買い物がしんどい →主材料少なめなので、家にある材料でもつくれます。 【CONTENTS】 ◆Part1 人気メニュー ◆Part2 肉 ◆Part3 魚 ◆Part4 野菜 ◆Part5 卵 ◆Part6 豆腐 ◆Part7 おつまみ ◆Part8 刺身 ◆Part9 ご飯もの ◆Part10 パン ◆Part11 スープ・鍋 ◆Part12 麺 ◆Part13 パスタ・グラタン ◆Part14 デザート ☆電子書籍限定特典として巻末に「本格塩から揚げ」のレシピ付き!
  • 体の不調をすべて解決する 絆創膏を貼るだけ整体
    4.0
    年齢を重ねれば、肩が上がらなくなったり、ひざなどの関節が痛みやすくなったりとこりや痛みに悩まされるケースは多いです。けれど、今は高齢者だけの問題ではありません。1日のなかでスマホやパソコンを見る時間が長くなる現代では、下を向く姿勢が多くなり、若者でも慢性的な肩こりや腰痛に悩む方が多くなっています。 だからと言って、「どうせ揉んでも治らないから」とあきらめてはいないでしょうか? と言うか、揉んでもこりや痛みは取れません。 こりや痛みの原因となっている根本の神経や筋肉、センサーに効果的にアプローチすることで、痛みは軽減されるのです。その手法により、どんな治療院や整体に行っても治らなかった痛みを解決してきたのが理学療法士の山内義弘氏です。 整体院に行かなくても自分自身でアプローチすることで、同じ効果・効能を与えることはできないか――そう考えた末に編み出されたのが、本書で紹介する絆創膏を使った整体法です。上半身・下半身のさまざまな痛み・こりに対して、その原因となる部分に絆創膏を貼るだけで、一瞬で効果は表れます。 それだけでなく、本書では、自律神経のトラブルやダイエット・美容の観点からも絆創膏を使ったアプローチを紹介しています。 どんなに揉んでも痛みやこりが治らなかった人へ。ぜひ本書を読んで、実際に絆創膏整体を試してみてください。
  • 料理が楽しくなる おぼんごはん 旬を味わう簡単献立
    NEW
    -
    大重版の『おぼん献立』が話題! Hideka、2冊目のレシピ集。 忙しい日々の中で、キッチンに立つ時間が嫌いになっていませんか? せっかくなら、おいしくて気持ちもあがる晩ごはんが作りたい… そんな思いから生まれたのが、Hidekaの「おぼんごはん」です。 1◆春、夏、秋、冬、通年の5テーマで、5日間献立を収録 本書では、春、夏、秋、冬、通年で各5日間、全25献立のレシピを収録しています。 スーパーに並ぶ旬の食材を食卓に取り入れれば 買い物の前に気負って準備をしたり、食材を探してお店をさまよったりすることもありません。 旬の野菜の解説や、保存の例など、見どころも盛りだくさんです。 2◆1週間ごとの買い物リストつき フォロワーさんからの声にお応えして、週別の買い物リストを収録しています! 冷凍保存などの手間を減らすため、週の買い物を2回に分けているのもリアルなポイント。 日々の買い物を楽にする工夫がつまっています。 3◆変わらないおいしさ、気楽さ、おしゃれさ 「旬の献立」というと難しそうに聞こえるかもしれませんが、 工程は最小限に、とっても簡単。 カフェで食べるようなおいしくて今っぽいごはんを 自宅でぱぱっと作ることができます。 難しい手順にはプロセス写真がついているので 料理初心者さんも安心です。 4◆大充実のコラム ピクニック、ハロウィン、クリスマス、バレンタインなど イベントシーン別の特別献立も収録! また、食卓が華やぐ色別の副菜カタログも掲載しています。 フォロワーさんからご好評いただいている「夫飯」も◎ 毎日の食卓のマンネリ防止や、新生活に! この本が彩りを添えてくれることを願っています。
  • ハーバード 料理と科学の教室
    -
    ハーバード大学の人気講義が書籍化! 世界の有名シェフのレシピも掲載! 料理は科学でもっと美味しくなる! タンパク質の変性を知れば完璧なゆで卵が作れ、熱伝導を理解すれば絶妙なステーキが焼ける。SNSで映える、美味な有名シェフのレシピや、家庭でできる実験も多数掲載(カラー写真付き)。ハーバード大の人気講座を書籍化。
  • 不夜脳 脳がほしがる本当の休息
    完結
    3.0
    「寝ないと脳に悪い」は、ウソだった? “脳の老廃物”は「起きていても」掃除できる――。 脳神経外科医による、「脳の休息」の常識を覆す1冊。 「健康な脳には睡眠が必要」と一般的に言われますが、 実は、睡眠と脳の活性化には明確な因果関係がないことが分かってきました。 「体の維持」には睡眠は重要ですが、 「脳の健康」には休息より“継続的な刺激”こそ重要――。 そう語る東島医師は、脳神経外科医として、 日々、人の「脳波」を見つつ、大学に研究員としての籍も置く医師。 臨床と研究との二足のわらじ生活のなかで ◎「脳の老廃物除去に必ずしも睡眠は必要なく」 ◎「起きているときでも脳は老廃物を除去できる方法がある」 ことを見つけます。 24時間営業のコンビニが閉店せずとも清潔さを保つように、 人間の脳も「店を閉める」ことなく、老廃物は除去でき、機能を維持できるのです。 脳の老化に対抗するために重要なのは睡眠以上に、 「適切な刺激」を継続的に与えること。 では、その「適切な刺激」とは!? まさに、脳への刺激と癒しについての最新知見を初めて語りつくします。 睡眠中も、脳は眠らない。 ゴミを掃除し、棚の在庫を補充し、明かりを灯し続ける――。 あなたのために24時間営業する「不夜脳」のために、 脳神経外科医が見つけた「本当に脳にいいこと」。 脳は、何歳からでも鍛えられるし、脳は年齢に負けない。 生活の質を上げ、仕事のパフォーマンスを上げる具体的な方法の数々が、 お読みいただく方にとって あたらしい「刺激」となること請け合いです。 【目次より】 日々、脳と向き合う気鋭の脳神経外科医が初めて語る、 脳を活性化させる「刺激」と「癒し」の新常識! ◎「脳のために睡眠が必要」は本当か? ◎「眠り」の役割と「不夜脳」 ◎脳の掃除は「寝ていないとき」でもできる ◎認知症と睡眠不足の「都市伝説」 ◎脳は体を「寝かしつける」保育士 ◎脳は刺激不足で老化する ◎たっぷり眠ると「集中力」が上がる本当の理由 ◎「脳疲労」の正体はバランスの偏り ◎記憶に必要なのは「忘却の能力」のほうだった
  • 23時のおつまみ研究所
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おつまみは料理にあらず「娯楽」なり。おつまみにはじつは「6つの軸」があった! 香り・食感・塩気・うま味・温度・刺激…この6つを理解すれば、最小限の労力で、料理初心者でも最高のおつまみが作れます。「実験レシピ」も読みごたえアリ。残りの人生「全つまみ」が確実においしくなる、リピート続出のレシピ&新常識が157アイデア。人気漫画家スケラッコさん描きおろしの、マンガとイラストもたっぷりの「新・決定版」!
  • 【電子限定カラー写真収録】スペアタウン ~つくろう自分だけの予備の街~ 1
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男性ファッション誌「UOMO」ウェブサイトの連載で話題沸騰。漫画家・清野とおるによる新感覚の街マンガ「スペアタウン~つくろう自分だけの予備の街~」が待望の書籍化! 東京都北区赤羽を愛し、長年住み続ける清野には、ある心配ごとがあった。大好きで、慣れ親しんだ自分の街=「ホームタウン」に、ある日突然住めなくなるような天災や事件が起きてしまったら、一体どうすればいいのか? 有事に備え清野は、ホームタウンと同じように快適に住むことのできる、自分だけの予備の街=「スペアタウン」を探すことに。イマドキすぎない、中年男性にやさしいサウナは必須。一人呑みできる地元密着の居酒屋はもちろん、いつでもハイレベルなイタリアンを楽しめるサイゼリヤだって欠かせない。果たして清野は「第二の赤羽」を見つけることはできるのか? 多摩センター、熱海、蒲田、池袋、豊橋の5つの候補地を訪れ、「スペアタウン的街歩き」の極意を紹介する。単行本には、それぞれの街の「こぼれ話」やあとがきマンガなどの描き下ろしページも収録。 [目次] 第0話 つくろうよスペアタウン 第1話 多摩センター 第2話 熱海 第3話 蒲田 第4話 蒲田(緊急特別編) 第5話 池袋 第6話 豊橋(スズキ編) 第7話 豊橋(清野編) 番外編 真鶴半島の思い出 あとがき
  • 孤独の台所
    4.4
    家庭料理は世界一難しい。台所では誰もが孤独だ――。引きこもり、火事、世界一周と壮絶な半生を経て、理想が破れかけた先に見つけた答えとは。YouTube登録者523万人、Xフォロワー286万人の料理研究家・リュウジ、初の挑発的・料理哲学本。
  • からだも暮らしも整う5日分の作り置き! 頑張らない冷凍弁当と副菜
    -
    ★著者が朝の情報番組「THE TIME,」(2025年4月23日)に登場、話題沸騰中!!★ ★続々重版・2万部突破・『「からだにいい」をまるごと5日分作り置き! 頑張らない冷凍弁当』シリーズの最新刊★ 「毎日ご飯を作る余裕がない…」「食費や栄養バランスが気になる‥」を解決する、 1品・2品つくるだけで完成する冷凍弁当と自由に組み合わせられる作り置き副菜。 平日5日分をまとめて作り置き冷凍して、食べる直前にチンするだけ。 仕事・子育て・家事で忙しくても、「料理をしないといけない」というプレッシャー から解放され、気持ちもラクに、体も整います。 冷凍に適した食材と味付けで、水っぽくならないように研究を繰り返した レシピなので、冷凍→解凍してもしっかりおいしい! ・一食あたり約200円。節約にも◎ ・週末に5食分まとめてつくれるから、調理時間がぐっと短縮 ・冷凍保存で、約2週間もつので安心 職場・リモートワークのランチ、離れた家族の食事、遅く帰った日の夕飯、 気力も体力もない日の朝食・夕食、子供の塾弁・置き弁として最適です。
  • 腎臓大復活―100歳まで人生を楽しむ「強腎臓」の作り方
    -
    人の健康寿命は「腎臓が元気かどうか」で決まる! ~~腎臓の常識は昔と今でこんなに変わった~~ 旧常識×→腎臓病はいったん悪くしたら、もうよくならない病気 旧常識×→腎臓が弱い人はみんなと同じように運動ができない 旧常識×→腎臓を悪くしてしまうと、食べたいものも食べられない 新常識○→厳しい食事制限はNG! 食べて治すが基本 新常識○→安静は絶対にダメ! 1日で2年分の筋肉が消える 新常識○→便秘が腎機能を低下させる 新常識○→腎臓は20代から衰えている ~~~~~~~~~ 45歳以上の1/4が予備軍と言われている慢性腎臓病 新たな国民病「慢性腎臓病」を防ぎ、 臓器100年時代を生き抜くための教養書
  • 四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す
    4.0
    「13kgやせた!」 「不眠症が3日で治った!」 「高血圧・高血糖が改善!」 YouTubeフォロワー46万人の著者が勧める超食事法。 試した人から、心と体が続々、健康になっています。 肥満・高血圧・糖尿病・不眠・耳鳴り・体の痛み・ うつ・ぜん息・アトピー・がんで悩む人、必読! 小麦・植物油・乳製品・甘いもの―― 「四毒」がなぜ私たちの健康を害すのか。 「四毒抜き」で、なぜ健康になるのか。 「四毒抜き」の具体的な食事法とは。 吉野敏明先生が解説する「四毒抜き食事法」の決定版! 目次 第1章 「小麦」が免疫を狂わせる 第2章 「植物油」が血管と神経を壊す 第3章 「乳製品」ががんを呼ぶ 第4章 「砂糖」が脳を狂わせ依存を作る 第5章 では何を食べれば健康になるのか?
  • 一汁三菜おぼん献立
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS総フォロワー数200万人超え!身近な食材でレパートリー豊かに作ることができる一汁三菜献立を紹介。料理は作りたいけれど自信が持てない人、献立を考えることがめんどくさい人、そんな人々に寄り添う1冊です。
  • 休養学―あなたを疲れから救う
    3.9
    ●疲れたらコーヒーを飲む ●疲れたときは寝るのが一番 ●甘いもので自分にごほうび ……こんなこと、していませんか? 実は疲労を取るには全部「×」な方法です。 「いつも体が重い」 「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」 「会社に行くだけでヘトヘトになる」 「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」 「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」 ……あなたはこんな悩みを抱えていませんか? 「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのです。 本書では、これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、 ・人はなぜ疲れるのか ・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか ・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか ……といった疑問に答えていきます。 さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて、自分がもっともリフレッシュできる休み方を見つける方法も伝授します。 「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。ただ、世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません。日本人は「休み下手」なのです。 本書を読んで、単に寝る、休息するといった「守りの休養」から、「攻めの休養」へ今すぐシフトしましょう!
  • 好評の「フライパン1つでできる」レシピを集めました。
    続巻入荷
    3.7
    フライパン1つで作れる傑作レシピを1冊にまとめました! 炒めもの感覚でスピーディに仕上がるカレーや、少ない油で揚げるから揚げ、オーブンいらずでできるグラタン&ドリアにピザ、底面の広さを生かした大きなケーキ……。どれも、「すごく簡単!」「フライパンでここまでできるなんて!」と、料理雑誌『オレンジページ』の読者から感激の声がたくさん寄せられたものばかり。掲載時に買いそびれたかたはもちろん、あのページをもう一度見たいというかたや、何度も使ってぼろぼろになってしまった……というかたにも、ぜひ手にとっていただきたい、いいとこどりの保存版です! 《コンテンツの紹介》 【材料を次々入れるだけで完成! フライパンでグラタン&ドリア】 鶏肉と小えびのクリームグラタン/きのことハムのマヨクリームグラタン/ひき肉とピーマンのトマトクリームドリア/さつまいもと鶏肉のクリームドリア/あさりとアスパラのトマト風味ドリア ほか 【皮こんがり、たねジューシーが新鮮! フライパンで「焼き」肉まん】 チーズまん/桜えびまん/しそキムチまん/ピリ辛高菜まん/アップルシナモンまん/黒ごまあんまん/チョコバナナまん ほか 【コウ ケンテツさんに教わりました 簡単! フライパンピザ】 とろとろ卵とキムチの韓流ピザ/明太子と長いもの和風ピザ/サーモンとアボカドのサラダピザ/カマンベールチーズピザ/アンチョビートマトピザ/パインとチーズのデザートピザ ほか 【ゆで鍋いらず、湯きりいらず パスタらくちん革命!】 ベーコンとエリンギのトマトスパゲティ/あさりとアスパラのトマトスパゲティ/えびといんげんのトマトチーズスパゲティ/鮭のカルボナーラ風スパゲティ/鶏だんごとねぎのみそクリームスパゲティ/豚肉とスナップえんどうのカレークリームスパゲティ ほか 【おもてなしにもぴったりのパスタパエリヤが、手軽にできた!】 えびのカレートマトパスタパエリヤ/牛肉のビビンバ風パスタパエリヤ 【パパッと作ってすぐ食べよう! 東京カリ〜番長の煮込まないカレー】 基本の煮込まないカレー/こんがりチキンカレー/ひき肉の豆腐カレー/ベーコンのチーズカレー/シーフードのトマトカレー ほか 【後片づけもらくちん! 少ない油で、パリパリから揚げ】 パリパリから揚げ/ディップ/「下味×トッピングアレンジ!」はちみつレモン×にんにくチップ/昆布茶×おろしポン酢/しょうがじょうゆ×キムチマヨ ほか 【大きく作れば、簡単、華やか! ジャンボフライパンおかず】 ジャンボ茶碗蒸し/中華風ジャンボ茶碗蒸し/ジャンボシュウマイ/洋風ジャンボシュウマイ ほか 【焼くだけ! 蒸すだけ! フライパンで大きなおやつ】 ビッグホットケーキ/カスタードソース添え/ぐるぐるシナモンロール/パンプキンロール/でかプリン/カフェオレプリン ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • ひとりぶんのビリヤニ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイス料理界で抜群の知名度を誇る印度カリー子さんが、いま巷で大人気のビリヤニを「炊飯器で」「フライパンで」「日本米で」気軽にチャレンジできる、ひとりぶんのレシピを紹介します。 ターメリック、クミン、コリアンダーの3種類だけでも作れるレシピから、本格的にステップアップできるレシピまで幅広く掲載。 この1冊があれば、かんたんで本格的なビリヤニがひとりぶんから楽しめます。 ビリヤニ初心者大歓迎です! ■内容 はじめに ビリヤニの基礎知識1 ビリヤニってどんなもの? ビリヤニの基礎知識2 ビリヤニの三大構成要素 ビリヤニの基礎知識3 スパイスの基本とアレンジ ビリヤニの基礎知識4 3つの成功の秘訣 PART1 炊飯器ビリヤニ 基本のチキンビリヤニ トマトチキンビリヤニ ココナッツチキンビリヤニ 豚こまビリヤニ ほうれんそうチキンビリヤニ カキビリヤニ イカビリヤニ シーフードビリヤニ ソーセージビリヤニ ベジビリヤニ プロフ風ビーフビリヤニ コラム1 もっと知りたい、ビリヤニのこと PART2 フライパンビリヤニ 基本のチキンビリヤニ きのこチキンビリヤニ れんこんチキンビリヤニ ポークビリヤニ ビーフビリヤニ サバ缶ビリヤニ エビビリヤニ 卵ビリヤニ ラムビリヤニ ごちそうマトンビリヤニ コラム2 倍量でつくる、おもてなしチキンビリヤニ PART3 日本米ビリヤニ 基本のチキンビリヤニ ごぼうチキンビリヤニ ガーリックポークビリヤニ まいたけポークビリヤニ 薄切りビーフビリヤニ 塩サバビリヤニ 銀ザケビリヤニ コラム3 インドカリー子本場で食べたビリヤニ大比較 ビリヤニのおとも たけのこのアチャール、しめじのアチャール、たまねぎのライタ、きゅうりのライタ 濃厚ラッシー、ボルハニ 教えてカリー子先生Q&A おわりに ■著者について 印度カリー子(いんど・かりーこ) スパイス料理研究家。香林館代表取締役。テレビ出演多数。SNSのフォロワー数は50万人超(2025年5月現在)。『私でもスパイスカレー作れました! 』(サンクチュアリ出版)、『ひとりぶんのスパイスカレー』『ひとりぶんのレンチンスパイスカレー』(ともに山と溪谷社)ほか。Forbes 30 UNDER 30 JAPAN2021 日本発「世界を変える30歳未満」30人受賞。
  • 今日は、 おうちで週末レストラン。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日のごはんが“ちょっと特別なひと皿”になる」 SNSフォロワー45万人超のフレンチ料理家・あやシェフが贈る、 “おうちレストラン”を叶えるレシピ、待望の一冊。 難しそう? いえ、むしろシンプル。 パテ・ド・カンパーニュは混ぜて焼くだけ。10分で仕上がるキッシュ。炊飯器でほったらかしローストポークから、プロの焼き方がわかるステーキの極意まで。 特別な道具も、特別な食材もいりません。 材料も工程も最小限なのに、仕上がりはレストランの味。 Instagramで話題の人気レシピをさらにブラッシュアップし、この本だけの新作も含めた全58品を掲載。 さらに、盛り付けのコツや、レストランのような仕込み術、テーブルを整えるアイデアまで、いつもの食卓を“おうちレストラン”に変えるヒントが満載です。 家族の記念日も、なんでもない日も、「おいしかった」の笑顔がきっと増える一冊。 【Contents】 Part1 おさえておきたい 定番料理 バターシュリンプカレー/即席デミ風煮込みハンバーグ/鯖とじゃがいものキッシュ etc. Part2 味も見た目もこだわって 前菜・サラダ レストランのキャロットラペ/冬野菜のテリーヌ~にんにくアンチョビマヨネーズ~/ガーリックアボカドシュリンプ etc. Part3 主役にも副菜にもなれる スープ 材料2つの冷製ビシソワーズ/大根とりんごのポタージュ/ビスク風スープ etc. Part4 コツをつかんで絶品に 魚・肉料理 牛サーロインステーキ~苺バルサミコソース~/巻かない出汁ロールキャベツ/サーモンの丸いステーキ~オレンジバターソース~ etc. Part5 これ一品で大満足 パスタ・ごはん・ピッツァ ホタテとネギベーゼの香味パスタ/レストラン級炊飯器パエリア/ベーコンとマッシュルームの洋風チャーハンetc. Part6 おやつの時間を贅沢気分に デザート ごぼうショコラ/いちごミルフィーユ春巻き etc. column お店感アップする盛り付け術、おうちレストランの演出術、料理が映える器のお話 etc. ※二次元コードを読み込むには、専用アプリ(二次元コードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) 二次元コードの載った画像を二次元コードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 深沢あや フレンチ料理家。料理オンラインスクール「Plaisir(プレジール)」主宰。 国内外でのレストランや出張シェフとしての経験を積み、現在は“フレンチで暮らしに彩りを”をテーマに、家庭でも再現できるレストラン風レシピをSNSや書籍で発信している。調理技術だけでなく、盛り付けや仕込み、テーブルコーディネートなど、日常をちょっと特別にする工夫を伝えるスタイルが支持されている。出産・子育てを経て、自身の暮らしと向き合う中で「料理は、自分と大切な人を整える時間」だと気づき、オンラインスクールでは“料理を通じて人生を豊かにする”体験を届けている。 著書に、『スーパーに売っている食材でプロの味 出張料理人あやシェフのおうちレストラン』(誠文堂新光社)がある。 Instagram @aya_bistro
  • ズボラなせいろ蒸し - おいしい! 時短! めっちゃラク! -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー数12.5万人! 投稿されるせいろ蒸しレシピが大人気のらむさん、初の著書! ・ごはんが進む! 「なすと豚肉の中華蒸し」 ・野菜たっぷり! 「野菜まみれのマカロニサラダ」 ・大満足の主食! 「せいろビビンバ」 …etc. ラクチン&ヘルシーだけどガッツリおいしい、今日の晩ごはんにぴったりのせいろレシピ64品をご紹介します。 「せいろってどうやって洗うの?」「どのせいろを買った方がいいの?」など、せいろ蒸しを始める人の疑問にもお答えして、お手入れ、道具、使い方を詳しく掲載しているので、初心者の方も安心。 この一冊で、今日も明日も毎日せいろレシピが楽しめます! 【CONTENTS】 CHAPTER1 せいろの定番人気レシピ 基本の温野菜/キャベツの重ね蒸し/野菜の薬味焼きと厚揚げチーズ/千切り野菜の豚肉蒸し/中華茶碗蒸し/旨辛蒸し麻婆豆腐/蒸しラーメン CHAPTER2 せいろの主役級おかず よだれ鶏/せいろハンバーグ/せいろチャプチェ/せいろ牛すき蒸し/はんぺんレタス焼売/ふわとろ卵のエビチリ蒸し/里いもと鶏肉の煮物 CHAPTER3 せいろのヘルシーおかず コールスロー/デリ風ひじきサラダ/蒸し卵のポテトサラダ/はるさめサラダ/おから蒸し/大根餅/高野豆腐の粉の炊いたん/ピリ辛痩せもやし CHAPTER4 せいろの主食レシピ ニラダレ温うどん/まぜそば/蒸しビーフン/蒸しチャーハン/和風きのこパスタ/サラダスパゲティ/肉巻きおにぎり/せいろ山菜そば/鮭の混ぜごはん COLUMN 同時に蒸せて大満足の「せいろ定食」/食べたいときに蒸すだけ「冷凍セット」/ほっこり幸せ「せいろスイーツ」 …etc. 【著者プロフィール】 らむ 幼い頃から料理が好きで、結婚してからは義父母、夫婦、子供3人の7人家族の食事を担当する。 2022年頃に知人から教えてもらったことがきっかけでせいろ料理の虜に。Instagramで毎日のせいろ蒸しレシピを紹介し始めたところ、ごはんにぴったりのレパートリー豊かなメニューと、その簡単さ、おいしさが大きな話題となり、フォロワー数は12.5万人を超える。(2025年5月現在) 現在は長男、長女が巣立ち、家族5人暮らし。レンジも炊飯器もない家で、毎日せいろ蒸し暮らしを満喫している。 Instagram:@ram_camp321
  • トラとミケ ~いとしい日々~
    4.8
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 心がホッコリするフルカラー“猫人情”漫画。  つらいときも、悲しいときも、何があっても、あそこに行けば、美味しい料理とお酒、そしてトラさんとミケさんの笑顔が変わらず待っている――  名古屋にある老舗のどて煮屋「トラとミケ」。経理を担当する姉のトラと、調理と接客を担当する妹のミケが切り盛りするお店は、いつも常連さんたちの笑い声で賑やかに夜は更けていく。  ベストセラーとなっている代表作『ねことじいちゃん』が映画化、『まめねこ』がアニメ化されるなど、今もっとも注目を集める人気漫画家・ねこまきさんが描く、美味しくて楽しくて、しみじみ幸せな世界観がここに誕生!  女性セブンでの連載中から大人気を博した第1話~12話に、「ねこ画展」で大反響を呼んだ1枚絵「名古屋めし」、さらに描き下ろしを加えてフルカラーで収録。時代と共になくなりつつある昭和の風情は懐かしくて新しく、世代を超えて楽しめる一冊となっています。 ※この作品はカラー版です。
  • マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こだわりが強くて空気が読めない「自閉的スペクトラム(ASD)」、落ち着きがなく忘れ物や失敗が多い「不注意・多動性(ADHD)」など、 発達障害の人が周囲を困らせるとき、実は、本人はとても「困っている」ことが少なくありません。 発達障害の当事者の感覚や見え方を理解できないと、周囲の人は知らず知らずのうちに解決不可能な難題を押し付け、 発達障害の人がうつやパニック障害、双極性障害などの二次障害を引き起こす可能性が高くなるのです。 発達障害当事者の見え方と周囲の人の見え方をマンガで比較し、それぞれの見え方の違いを紹介。 互いに見える世界がわかれば、周囲の人も本人も、学校生活・仕事・人間関係がらくになります!
  • AMAM+(アマムプリュ)のスコーンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北の大地の恵みを詰め込んだ、素朴で味わい深いお菓子が人気の菓子店「AMAM+」。開店当時からお店に並ぶ定番のスコーンを、「もっと家庭で気軽に楽しんでもらいたい」「食感が違うからこそ味わえるおいしさがある」という店主・諏訪さんの思いを込めて、「ふんわり」「サクほろ」「ザクザク」と異なる3種の食感が楽しめるレシピを提案してもらいました。 クロテッドクリームやジャムが合うプレーンスコーンに加えて、何もつけずそのままでもおいしくいただけるアレンジスコーンも豊富に収録。スコーンサンドのアイディアや自家製クロテッドクリームやジャムのレシピを紹介するコラム、イギリス訪問で教えてもらった本場のスコーンレシピなど、隅から隅までスコーン好きにはたまらない1冊です。 《CONTENTS》 ◎1章 ふんわりスコーン 基本のふんわりスコーン/ミルクティースコーン/クランベリーとクリームチーズスコーン/バナナスコーン/かぼちゃのスコーン/キャロットケーキ風スコーン/じゃがいもとアンチョビのスコーン/生クリームスコーン/抹茶の生クリームスコーン/コーンポタージュの生クリームスコーン ◎2章 サクほろスコーン 基本のサクほろスコーン/フレッシュいちごスコーン/ラムレーズンとくるみのスコーン/マロンスコーン/レモンスコーン/チョコレートスコーン/アップルスコーン/シュトーレン風スコーン/塩キャラメルスコーン/トマトのスコーン/枝豆とチェダーチーズのスコーン ◎3章 ザクザクスコーン 基本のザクザクスコーン/オートミールレーズンスコーン/いちじくとチョコレートチャンクスコーン/フルーツグラノーラスコーン/メープルピーカンナッツスコーン/アーモンドとデーツのスコーン/オレンジキャラメルスコーン/シナモンロール風スコーン/じゃことレンコンのスコーン ◎Column1 アレンジを楽しむスコーンサンド ショートケーキ風サンド/あんバターサンド/アボカドサーモンサンド ◎Column2 贈り物に喜ばれるラッピングアイディア ◎Special スコーンをもっと楽しむクリーム&ジャム クロテッドクリーム/塩キャラメルクリーム/いちごジャム/はっさくマーマレード/ブルーベリージャム/レモンカード/マロンクリーム ◎Visiting U.K. イギリスで出会った素朴なスコーン 《著者プロフィール》 諏訪美希子(すわ・みきこ) 菓子研究家。北海道札幌市で「AMAM+(アマムプリュ)菓子店」を営む。大学ではフランス文学を専攻。フランスを訪れた際に現地で食べた菓子やパンのおいしさに感動し、帰国後ル・コルドン・ブルー東京校で製菓・製パンを学ぶ。2022年に5畳のスペースからスタートした店舗は、2024年に大きくリニューアルをして予約制のカフェスペースも併設。全国の百貨店の催事でスコーンやクッキー缶などの焼き菓子を販売するほか、北海道と東京でお菓子教室の活動も行っている。本書が初著書となる。
  • すべてを蒸したい せいろレシピ、おかわり!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 せいろブームの火付け役としてテレビやWeb、雑誌などで引っ張りだこの「すべてを蒸したいOL」こと、りよ子のレシピ本第二弾。お悩み別・食材別など、より日々の暮らしに寄り添うレシピを提案。せいろ初心者も料理上級者も大満足の多彩なアイデア満載。
  • 緑の野菜の賢い食べ方 ブロッコリー&青菜
    続巻入荷
    -
    いつもの食材から大人世代の健康をサポート これからの食事はおいしく・賢く・効率よく。栄養豊富な緑の野菜「ブロッコリー&青菜」を主役に、味もからだへのメリットも秀逸なレシピを集めた1冊です。いつもの食材を上手に使って、無理なく健康を維持しましょう。 《コンテンツの紹介》 【緑の野菜の栄養&食べ方ナビ】 《ブロッコリー》 栄養のこと・食べ方のコツ/かんたん+賢いブロッコリーレシピ 《青菜》 栄養のこと・食べ方のコツ/かんたん+賢い青菜レシピ 【「食べる筋トレ」な最強コンビ】 ブロッコリーと鶏もものカレー炒め/ブロッコリーとささ身のフリット/ブロッコリーと鶏のミルク煮/ブロッコリーと鶏肉の蒸し煮/ブロッコリーと鶏肉のマスタードしょうゆ炒め/ブロッコリーたっぷりつくね ほか 【代謝アップで太りにくい体に!】 ブロッコリーソースのポークソテー/肉巻きブロッコリーの酢豚/ブロッコリーと豚こまのみそ炒め/ブロッコリーと豚バラだんごのソテー/ブロッコリーと豚肉のオイスターソース炒め ほか 【美肌コンビで「食べるスキンケア」】 ブロッコリーと鮭の蒸し焼き 【バリア機能で体を守る!】 鶏と豆のジンジャートマト煮/鶏肉とブロッコリーのガーリックトマト煮込み/チキンのトマトマカロニグラタン ほか 【酸化ストレスとチームで戦う】 ブロッコリーと鮭の蒸し焼き/ブロッコリーとえびのクリームチーズ蒸し/ブロッコリーのえびあんかけ 【脂肪を燃やして減らす】 ブロッコリーと豆腐のごま炒め/ブロッコリーと豆腐の明太とろみ煮 【疲れを取り「幸せ体質」に】 青梗菜と鶏肉のクリーム煮/小松菜と蒸し鶏のマヨネーズあえ/小松菜と鶏肉のオイマヨ炒め/ほうれん草と鶏肉のグラタン/ほうれん草と鶏肉のゆずこしょう炒め/春菊と鶏肉のおかずナムル ほか 【むくみ対策&ダイエットに】 小松菜と豚肉のしゃぶしゃぶ/小松菜と豚肉のレモンカレー炒め/小松菜と豚しゃぶのめんつゆ煮/ほうれん草と豚こまのオイスターソース炒め/ほうれん草の豚しゃぶサラダ/青梗菜と豚バラの煮びたし/水菜と豚肉の炒めあえ ほか 【貧血を予防し、持久力をつける】 ほうれん草と牛こまの韓国風炒め/春菊と牛肉のオイスターしょうゆ煮/小松菜と牛こまのザーサイ炒め 【血管ケア&冷えとりに】 水菜を楽しむぶりしゃぶ 【折れにくい、元気な骨に】 水菜とたらのみぞれ鍋/たらのソテー 刻み小松菜ソースがけ 【肝臓の働きをサポート】 いかの小松菜炒め/ほうれん草といかの和風煮 【心と頭の栄養になる】 ほうれん草と厚揚げの中華とろみ煮 【乾燥を抑えて健康な肌に】 小松菜の卵チャンプルー/ざく切り小松菜のマスタードサラダ 【プロの料理家が夢中になる「鶏肉」の食べ方】 藤井 恵さんのくたくたブロッコリー/大庭英子さんの大胆ブロッコリー/吉田 愛さんのシャキシャキ小松菜/飛田和緒さんのふわふわ春菊 【ブロッコリーで小さなおかず】 ブロッコリーのごまあえ/ブロッコリーの卵のっけ/ブロッコリーの梅のりあえ/ブロッコリーのナムル/ブロッコリーのさっぱり炒め ほか 【青菜で小さなおかず】 小松菜のにんにく蒸し焼き/小松菜とかまぼこのしょうが炒め/ほうれん草とさつま揚げのごまあえ/ほうれん草とねぎのナムル ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 子どもとの関係が変わる自分の親に読んでほしかった本
    4.2
    世界中から共感の声、続々! 世界46カ国200万部のベストセラー。子ども時代の親との関係を見つめなおし、子どもと自分の感情に向きあえば見えてくる、子どもが幸せになるための心がけ。 ・「心を揺さぶられた」「涙なしで読めない」「子育て全般が変わった」……など、世界中から共感の声続々!世界46カ国、200万部のベストセラー。 ・多くの親子関係の悩みに向きあい続けてきた英国の心理療法士が、さまざまな親子の実例をもとに、子どもが幸せになるための心がけを丁寧にまとめた話題の書。
  • 片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何度やってもリバウンドするのは、片付けのロジックが間違っているからです! 漫画で楽しく身につく、一生ものの「片付けスキル」 「片付けても3日でリバウンド」……そんな片付け挫折勢に朗報! 東大卒の整理収納アドバイザー「こめまり先輩」が 徹底的にロジカル、かつ誰でもできる片付けのキホンを教えます。 ◎いちばんわかりやすく、すぐに実践できる“課題解決型”片付け術 東大卒の著者が数十万人のモノの持ち方から編み出した、 課題解決型の片付けメソッドを紹介。 「なぜこうするといいのか?」がわかり、検証・改善できるので リバウンド地獄を抜け出すことができます。 ◎無理にモノを捨てなくてOK! 推しグッズ、思い出モノ、食器コレクション、つい増えるコスメなど、 「捨てたくないモノ」との付き合い方も伝授。 ◎本書の片付けをマスターすると…… ・人生の時間が増える ・仕事も趣味も充実 ・自己肯定感爆上がり! ◎漫画でサクサク読める! ストーリー漫画でわかりやすく解説。 文章メインの本を読む時間が取れない、忙しい方にもおすすめ!
  • きょうの料理 笠原将弘の和食はもっとおおらかでいい。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無駄なく、シンプルに。でも絶対おいしい。笠原流のつくりやすいレシピが92品! おいしさのために必要なところには手をかけ、やってもやらなくてもいい手順は省く。材料や調味料も最小限、時間や分量だって調整していい。和食は「手がかかる」イメージがあるけれど、おいしくつくるためのポイントさえ押さえておけば、あとはザックリでも大丈夫。「和食ってこんなに簡単でいいんだ」「こんなにシンプルでもおいしくできるんだ」と、つくる気持ちが軽くなるような笠原流のレシピが満載。 【内容】 ・これが笠原流「おおらか和食」だ! 鶏とれんこんのから揚げ/つややか煮魚/好きなものだけおでん など ・肉こそおおらかに楽しもう チキンチキンごぼう/ふわふわつくね/さっぱり新しょうが焼き など ・魚は香りを足して味わい深く 焼きさばのみそ煮/たこと春菊のサラダ/かじきのもずく南蛮漬け など ・野菜はできるだけシンプルに 無限白菜/夏野菜の一口かき揚げ/トマトの卵あんかけ など ・豆腐・大豆製品で主役級のおいしさに 鶏豆腐/白い和風マーボー豆腐/お揚げじゃが など ・ほっとするご飯と汁物 新しょうがご飯/オクラのすり流し/カレーきつね丼/さばトマト丼 など
  • ますます常識やぶりのアイデアおやつ~「材料4つまで」の100レシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「第11回料理レシピ本大賞 in Japan 2024」にて、 【お菓子部門】大賞を受賞! &「ニュースなレシピ賞」も受賞で W受賞の著者、第二弾! SNSフォロワー数275万人超! 第一弾に引き続き、もっと斬新なアイデアが満載のおやつが100品! 市販食品を使えば、材料も少なく、 ホールケーキやタルトなど 見映えのするスイーツだってあっという間。 「マシュマロ」でメレンゲクッキー、 「スーパーカップ」でカヌレ、 「牧場の朝」でティラミス、 「切りもち」でポンデリング、 「食パン」でバスクチーズケーキetc。 ちょっとしたアイデアで簡単に、おいしく作れちゃいます。
  • おとなの健康 vol.1
    -
    体の変化や老化を実感し始めた人たちに向けた健康情報誌。大特集は「寝たきりにならないために、今やるべきことは『筋肉』をつけること」。その他、筋力アップのための作り置きおかず、脊柱管狭窄症、おとなのかゆみ肌・乾燥肌など今すぐ役立つ情報が満載です。
  • やすらぎスイッチ――もやもや イライラ コリコリ うつっぽさ 対人関係のストレスがすーっとやわらぐ!
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者累計75万部突破!読むだけでストレスが溶けていく 『ずぼらヨガ』『すごいストレッチ』『ひとりほぐし』のベストセラー著者・崎田ミナが、初めて“心のセルフケア”をテーマにまとめた一冊。心療内科医、公認心理師…心の専門家9人に取材した心のケア図鑑です。 もやもや、イライラ、凝り、うつっぽさ… 対人関係でわき上がるストレスの正体は? ストレスで体に不調が現れるメカニズムは? 自分の考え方のクセを把握する、深呼吸をしながらストレッチをする…… ストレスで凝り固まった自分の心をラクにする「スイッチ」には、多種多様なものがあります。 ストレスや感情のゆらぎに敏感な著者自身が、心の扱い方に熟達した専門家たちに教わったセルフケアで、心のやすらぎを取り戻せる本です。
  • 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
    4.2
    一人のビジネスパーソンが、仕事においても健康においても最適な1日を過ごすために必要な行動を紹介。 それに加え最適な学習方法や最適な睡眠の取り方などビジネスマンに限らず子供や老人でも役に立つような情報も盛り込んでいます。 イラストだけでわかるパート1、最新学術理論を用いたパート2、この2部構成だからこそ、子供から大人まで老若男女が理解できる!
  • オレンジページplus 1-2月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
    -
    今、必要なレシピだけ! 「白菜鍋&大根鍋」特集! 字が大きくて便利!キッチンで使うための本。 ふだんの食事作りにリアルに使える、素材で選べる「2品晩ごはん」から、大根白菜たっぷりの鍋、Twitterで話題の「JA全農広報部」が推す旬の野菜の食べ方まで。1-2月のごはん作りに必要な情報が凝縮された一冊です。 ------------------------------ 目次 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。 「2品晩ごはん」のここがいい! 「2品晩ご飯」の特徴と使い方 1・2月の2品晩ごはん 【鶏肉+野菜が主役】 鶏肉のマスタードソテー+簡単シーザーサラダ/鶏肉と大根の甘みそ炒め+塩もみ白菜のゆず風味/鶏とれんこんのおかずスープ+ミニトマトのしょうがあえ/鶏手羽とキャベツの塩鍋+大根とキムチのあえもの ほか 【豚肉+野菜が主役】 肉巻き大根の甘辛煮+ブロッコリーのごまあえ/豚肉と水菜の煮もの+れんこんの明太子炒め/豚肉の青菜炒め+さつまいもとハムのサラダ ほか 【牛肉+野菜が主役】 牛肉とねぎの黒酢炒め+小松菜としめじのスープ/牛こま入りボリュームきんぴら+ブロッコリーののりあえ/牛肉と春菊のオイスターしょうゆ煮+もやしとしめじのナムル 【ひき肉+野菜・その他が主役】 小松菜ハンバーグ+ごぼうのゆずこしょうマヨあえ/肉だんごと白菜の煮もの+にんじんの卵炒め/ミートボールと大根のクリーム煮+セロリとトマトのホットサラダ ほか 【魚介+野菜・その他が主役】 たらと野菜のフライパン蒸し+切り干しと紫玉ねぎのマリネ/ぶりのカレー風味ソテー+白菜とにんじんのみそ汁/いかと焼き豆腐の煮もの+香味野菜のサラダ ほか 【豆腐+野菜・肉が主役】 豆腐グラタン+焼きピーマンとミニトマトのマリネ/豆腐のチリソース煮+春菊とちくわのサラダ ほか 【特集】白菜鍋&大根鍋 ひらひら大根と豚バラのねぎ塩鍋/白菜の担担豆乳鍋/大根と鮭のみそバター鍋 ほか JA全農広報部もイチオシ! 野菜の「おいしい」食べ方ガイド ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 続メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「メイクは楽しくなってきたけど、あれ、またワンパターンになってきたかも……」顔面迷子だったマンガ家が、再び友達の美容部員に聞く!「基礎を学んだら次は応用」ではなく「基礎、とにかく基礎に戻れる」一冊。
  • 昼12時のお弁当研究所
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ12万部突破! 人気料理本シリーズ第3弾。「弁当は料理にあらず福笑い」をテーマに、自分でつめてもふたをあけたらうれしくなるお弁当が作れる。「肉はひき肉しか使わない」「おにぎり2個から始めよう」「ウインナー1本ですき間を埋める」など、はじめての方から、義務感でマンネリ化している方まで、お弁当が楽しく、確実においしく作れるようになる研究結果が満載です。
  • 改訂版 はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK
    5.0
    3stepでわかりやすいと大反響!の『主婦にやさしいお金の増やし方BOOK』が、最新情報の改訂版となり登場。『家計管理』でお金を貯めて、『ゆるい投資』でお金を増やしていく、「私とお金の共働きでお金を増やす」方法を掲載。新NISAも詳しく解説。今を楽しみながら、将来のお金を増やしましょう!
  • うたまるごはんのかんたん親子ごはん
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 離乳食・幼児食で人気のうたまるごはんによる、かんたんでおいしい親子ごはんを書籍化。大人と子どもでとりわけできる料理を中心とした200以上のレシピを、わかりやすく丁寧な写真つきの説明とともにたっぷり紹介していく、家族みんなで楽しめる一冊です!
  • 今あるもので「あか抜けた」部屋になる。
    4.0
    センスが無い お金が無い 子どもがいる 賃貸 狭い 物が多い でも大丈夫! センス、お金、広さ、全部いらない。 4000人以上にノウハウを伝えてきた理論派コーディーネーターが教える 真似するだけの部屋づくり。 何も買わずに勝手に部屋があか抜ける! どんな部屋でもあてはまる黄金ルール教えます。 <コンテンツ> ・対角線に何を置くかですべてが決まる ・一カ所に目線を集めて見せ場をつくるとあか抜ける ・背の高い家具を手前にすると広くなってあか抜ける ・130~150センチの観葉植物が最もあか抜ける ・クッションは3個にするとあか抜ける ・三角形の法則を使うと突然モノがあか抜ける ・本棚のどこか一箇所に抜けをつくるとあか抜ける
  • 子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉【「考える子どもに導く7つのステップ〜小学校までに親にできること」DL特典付き】
    4.0
    ・ゲームばかりやっているとき、叱らずにやめさせられる? ・宿題や習い事の練習をやりたがらないとき、どんな言葉が効果的? ・気づけばいつもぐちゃぐちゃ......片付け上手に育てたいのに! ・他の子はできるのに、わが子はできない......と思ったら? ⇨ こんなときの「声かけの正解」教えます! 最初は優しく注意しているつもりだったのに、 「いい加減にして!」「どうしてやらないの」 「何度言ったらわかるの!」「早くしなさい!」 子どもに怒っちゃダメ…と思っているのに、 ついつい声を荒げてしまい、あとから罪悪感を抱いてしまう。 かといって、新しいことに挑戦するのを嫌がるわが子に 「やりたくないなら、やらなくていいよ」と言ったり、 あいさつがなかなかできないわが子に 「おはようございます、でしょ!」と教えたりしても、 なんだか微妙な反応… よかれと思って発した自分の声かけが、子どもに響いていない気がして、 どうしていいかわからなくなったことはありませんか? 実は、子どもをサポートしているつもりで声をかけていたのに、 本当は子どもの「自己肯定感」を下げていた、というショッキングなケースが意外とみられるそうです。 ★本当に効果のある子どもの「自己肯定感」の伸ばし方とは? 著者の天野氏によると、 カギは子どもを「認める(≠誉める)」ことにあるそうです! 天野氏はNHK「すくすく子育て」元司会。 今までの講座や講演活動の中で、累計56,000人以上の親子の悩みと接してきました。 その経験の中で培われたメソッドをベースに、 自律した子どもが育つ「伸ばす言葉」と 「実は否定している言葉」の違いを解説! 本書では、多くの方が抱えているお悩みを多数紹介。 親と子の視点の違いについてマンガを使って楽しくわかりやすく解説していくので、活字が苦手な方も安心して読めます! 「今日から使える」子どもを伸ばす言葉が身につく一冊です。 *** ★推薦の声 「さすが、アナウンサー!  子どもの意見をどうすれば引き出せるか、その秘訣満載の本です」 ーー汐見稔幸さん(東京大学名誉教授) 「子どもを知り、子どもを尊重し、子どもを信じて、  子どもの成長を支える・・・そんな言葉を心がけていきたい!」 ーーつるの剛士さん(タレント) ★フジテレビ「ノンストップ!」で紹介 (2023年6月9日放送「サミット」コーナー) ★反響も続々! 「子供から出てくる「きらい」「やだ」「うるさあい」等のネガティブな言葉の受け止め方がわかりました」 (20代女性) 「事例で出てくるケースが怖いほどに日常で起こるものだったので共感しながら、今後活かしていきたいと思えました。」 (30代女性) ※弊社に寄せられたお客様の声より抜粋 *** 目次 第1章 子どもの視点に立ってみる言葉 親がやめてほしいと思っても、子どもを認めたほうがいいの? 忙しい朝に「自分で着る!」と言い張る子ども。見守るべき? …ほか 第2章 子どもが自分で考え始める言葉 宿題や習い事の練習をやりたがらないとき、どんな言葉が効果的? どうしたら自分の意見をはっきり言える子に育つの? …ほか 第3章 子どもの力を認めて伸ばす言葉 子どもがじっとしていられないとき、叱る? あきらめる? 子どものやる気を育てたいとき、一番よい言葉は? …ほか 第4章 子育ての不安が消える言葉 上の子がかわいく思えない! これって親として失格ですか? 他の子はできるのに、わが子はできない......と思ったら? …ほか 【購入者限定DL特典】 考える子どもに導く7つのステップ〜小学校までに親にできること
  • 10000人を60年間追跡調査してわかった 健康な人の小さな習慣
    3.3
    死ぬまでずっと健康でいる人は、皆「気づかないうちに健康になっている」!?1963年から60年超、日本人を「医療×統計」の視点で定点調査し続けたからわかった健康の最適解を紹介。何も気にせず生きていたのに健康寿命が長かった人のメカニズムを解明した一冊。先人の財産的知見を借りて長生きするための超・決定版。
  • つくりたくなる日々レシピ
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎未公開レシピも!自己肯定感が上がる「ちょうどいい」料理 人気料理家・長谷川あかりさんの待望の2冊目が発売決定! SNSで話題を呼んだレシピのほか、未公開レシピを含む60品をたっぷり収録。 時短料理でもなく、丁寧料理でもない。でも、「料理をしている感」がきちんとあって、私ってこんなのつくれるの?と思わず自画自賛してしまうはず。 おいしく、体にやさしいだけでなく、自己肯定感まで上がる欲張りなレシピ本です。 各料理についてのエピソードも充実! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • Mizukiのレシピノートvol.2 さらにぎゅぎゅっと!600品 今日のごはん、これに決まり!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Mizukiレシピ総集編、第二弾! 今回はさらに品数を増やしバージョンアップさせました。定番のメイン料理のレシピはもちろん、副菜レシピも大充実のラインナップで、前作よりも、さらに使える1冊に。これで、毎日のごはんは「もっと」これに決まり!
  • 今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート決定版!500品
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ブロガーMizukiさんのブログ掲載のレシピを総まとめします。2014年からはじめたブログでのレシピの総数は3000以上。その中からよりすぐり500レシピを掲載。以前作っておいしかった、あの1品をすぐ検索できます。
  • 女医が教える 本当に気持ちのいいセックス
    3.8
    男女ともにパートナーの身体の仕組みをよく知ること、 そして正しいテクニックを身につけること。 ―――これこそがお互いに対する思いやりの表れであり、それさえあればオーガズムは自然に訪れるのです。 そのための確実な方法を、一緒に学んでいきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 本当の気持ちはどこに消えた? 量子力学式 感情を解放する方法
    -
    2024年9月に発売し、好評のため続々重版し現在7刷り(2025年9月時点)まできた『宇宙一わかりやすい「量子力学」大全』の著者による新刊。
  • そろそろ、ジュエリーが欲しいと思ったら
    4.0
    有名人のスタイリングを数多く手がけ、ファッション誌でも活躍する人気ジュエリースタイリストが教える、失敗しないジュエリーの選び方&買い方、アクセサリーにも応用できるつけ方のコツ。ジュエリーがあれば、いつもの服がおしゃれに見える!メイク以上に、美人に見せられる!これ1冊でジュエリーを楽しめるようになる!
  • あすけん公式 ほぼ100円野菜で整うスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計会員数1000万人を超える、国内最大級の食事管理アプリ「あすけん」の公式スープレシピ。 「汁もの上手は、健康上手」 あすけん公式スープなら、 ★1日の野菜摂取量をサポートできる! ★1年、12カ月の旬の野菜で、季節の悩みを解決! ★ほぼ100円で買える野菜が主役。 ★栄養バランス・カロリーは「あすけん」のお墨付き! ★水溶性ビタミンも逃さず摂れる! 今日の食卓がどんなおかずでも、“あすけん公式スープ”さえあれば野菜不足のお悩みはスッキリ! 家族の健康は、「この一杯」で整います。 1月 年末年始の食べ過ぎをリセット! ダイエットスープ 2月 寒い冬に飲みたい、体を芯から温めるスープ 3月 疲れていてもサッと作れる、ご自愛スープ 4月 新生活、忙しい朝10分でできるクイックスープ 5月 ちょっと元気を出したいときの、ストレス対策スープ 6月 梅雨どきの体調をメンテナンスする腸活スープ 7月 暑い夏を乗り切る! HOTな旨辛スープ 8月 食欲がわかない時の救世主! 冷たいスープ 9月 夏の疲れを癒やす、うるおい美肌スープ 10月 スポーツの秋に! 筋肉を育てるボディメイクスープ 11月 季節の変わり目のちょっとした不調をやわらげる薬膳スープ 12月 イベントシーズンの食卓を彩る、栄養満点ごちそうスープ ほぼ100円野菜で、気楽に、健康に。 旬野菜の美味しいスープを見つめ直そう! ――『あすけん』とは? 食事画像やバーコードを読み取るだけでカロリーや栄養素を自動計算してくれる、ダイエット・ヘルスケアアプリ。カロリーと各種栄養素14項目の過不足と食事バランスをグラフで表示。ダイエットの目標設定やその日の食事内容に応じたAI栄養士からあなたへのアドバイスを毎日無料でチェックできます。 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 ※書籍内のバーコードを読み取るには、アプリとは別の端末で画面を表示させる必要があります。 【監修者プロフィール】 道江美貴子(みちえ・みきこ) 管理栄養士・食事管理サービスあすけん(https://www.asken.jp/)取締役 女子栄養大学栄養学部卒業後、フードサービス大手に入社後、これまで100社以上の企業で健康アドバイザーを務める。 2007年、事業立ち上げに参加した「あすけん」は、栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサポートサービスとして、1000万人以上が利用する国内最大級のサービスに成長。 現在、「あすけん」の事業統括責任者を務めるかたわら、テレビ・雑誌の出演や栄養監修等、幅広く活動中。 著書に『結局、これを食べるが勝ち』、監修書に『あすけん公式 結局、これしか作らない!短いレシピ』(ともに小社刊)など。
  • わたしのかぎ針編みこもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少ない玉数で気軽に編める、かぎ針編みこものを集めた一冊。流行りの帽子やバッグ、チャーム、キャミソールまで、今すぐ編んで自慢したくなっちゃうアイテムを全38点掲載。わかりやすい写真プロセス解説つきで、編み物初心者さんも安心して楽しめる。
  • 「からだにいい」をまるごと5日分作り置き! 頑張らない冷凍弁当
    5.0
    働き盛り世代の乱れた食生活を目の当たりにしてきた管理栄養士が考案した、栄養たっぷりの「まるごと冷凍弁当」。平日5日分をまとめて作り置き冷凍して、食べる直前にチンするだけ。仕事・子育て・家事で忙しい毎日もラクに、楽しく、(そして健康的に)乗り切れます! ・あれこれつくる弁当とは違い、ほぼ1品か2品をつくれば完結する弁当なので、スープ並みの簡単さ。 ・一食約200円と安価。食費の節約につながる。 ・まとめて5食分料理するので、時短。・冷凍なので、保存期間は2週間程度と長め。
  • マンガでわかる!うつの人が見ている世界
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「うつの人の思いを十分すぎるくらいに代弁してくれている。当事者と周囲の人にとって大きな救いになると感じた」 「自分にとっては、全編にわたってあるあるネタだった」 うつを経験した当事者の方々から、95%の共感を頂きました。 ★100人以上の当事者の声をもとに作られた「心の不調がある人」と同じ目線で寄り添うための本★ いま、日本では7~8割の人が、一生に一度は何らかの精神疾患を経験すると言われています。(厚生労働省報告書による) うつ病、適応障害、双極症、不安障害、パニック障害など、その名前はさまざまですが、共通点は「抑うつ状態」を経験すること。 うつ状態に陥ると、気分が落ち込むことはもちろん、身体が重く動けなくなったり、集中力が途切れて文章や映像が理解できなくなったりと、今までの「当たり前」が難しくなります。 でも、うつの症状やその感覚は、なかなか言葉で説明することは難しく、ご家族や周りにいる人は、なかなか実感を持って理解することができません。 そのために、ご家族やご友人、同僚など周りの人は「どう手助けするべきなのか」「なんと声をかけたらいいのか」がわからずに話しかけるのを躊躇したり、朝起きられないことや、会社に行けないことが、症状なのか本人の性格なのか分からずに、イライラして優しくなれなくなったりと、ご本人との関係がギクシャクしてしまうことがあるのではないでしょうか。 「うつの人が見ている世界」は、「わかりたいのにわかれない」「わかってほしいのに伝えられない」という、ご本人と周りの人の心のもやもやを軽減するために、うつを経験していない人でも、その感覚を想像できるような本を目指しました。 ●第1章 うつの人が見ている世界 「心の病」で片づけられがちなうつの症状を、100名以上の当事者の方への調査で分かった声から、19のエピソードを通してマンガでわかりやすく解説。 例えば…話しかけても反応しないのは ⇒ 頭に常に大きなおわんがあるような、現実との間に1枚壁が出来てしまうから。 ●第2章 うつの人の世界に寄り添うコツ うつの人が周囲の人と関わる上で力になったことや、負担になってしまったことを8つのエピソードを通してマンガで紹介。 例えば…「何かしてほしいことある?」は、プレッシャーを与えにくい魔法の言葉 その他、「うつの人がしてもらって嬉しかったこと」など
  • 見るだけでわかる! 図解 紙片づけ
    3.0
    11万人を救った、家庭の紙の片づけ方に特化した「紙片づけ」メソッドがより詳しく、よりわかりやすくアップデート!スマホを使った「紙」のデータ化も懇切丁寧に解説 家庭には日々、様々な紙が入ってきます。捨てても問題ない紙が大半ですが、時に、「お金」や「信用」に直結する大事な紙が紛れています。それをなくしたり、期限を忘れたりすると、大きな事故が起こることもあります。 一方で、万が一大事な紙だったら…と考えて、すべて取っておくと、紙が増えすぎて、いざというときに出てこなかったり、うっかり忘れてしまったりしまったりします。このように多くの方が「紙の片づけ方」に困っています。 本書は、膨大に入ってくる紙の中から、1割の「大事な紙」だけを見極め、さらに「必要な時に必要な紙が5秒で出てくる管理システム」の作り方を、写真、イラスト、図版などを多用し、見るだけでわかりやすく解説します。 紙が片づくと、「大事な紙をなくしていないか」「重要な締め切りを忘れていないか」といった不安からも解放され、気持ちもすっきりとします。 人生を大きく変えるのは、「モノの片づけ」よりも「紙の片づけ」です。
  • フランス郷土料理
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランス料理の奥義はそれぞれの土地の食材から作る郷土の料理。本書はフランス全地方の郷土料理を網羅した決定版の一冊。日本のフレンチの草分けである著者が秘蔵のレシピを公開。新装版。
  • 藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!
    値引きあり
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おべんとう作り20年以上の著者が、おべんとうの基本のキから解説。そのうえで、毎日ムリなく作り続けるためにたどりついたシンプルなおかずの考え方、忙しい朝に段取りよく作るためのコツとレシピ、おいしそうな詰め方までを伝授する。
  • たんぱく質と腸の新常識 絶対に漏らしてはいけない 新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方
    値引きあり
    4.0
    「たんぱく質が大事」と知ってはいても、実は日本人の多くがたんぱく質不足! 摂取量が少ないだけでなく、腸で栄養を吸収できていないのが大問題! 諸悪の根源「腸漏れ」をなくして「脱・たんぱく質不足」を実現するための方法を胃腸の専門医が教える。
  • スープのレシピ大図鑑370
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 370レシピを掲載!あらゆるスープを収録した完全保存版! 定番スープ、ポタージュ、シチュー、冷たいスープ、味噌汁・吸い物の各章の冒頭では、 基本のスープの作り方を、多くの工程写真を使って丁寧に説明しています。 コラムではアレンジレシピも紹介しており、 リゾット、パスタ、オーブン焼き、ヌードルにして楽しむこともできます。 本書さえあれば、今後スープ作りには困りません。長く本棚に入れておきたい一冊です。 PART 1 定番スープ PART 2 ポタージュ PART 3 シチュー PART 4 冷たいスープ PART 5 世界のスープ PART 6 味噌汁・吸い物 Column スープのアレンジレシピ(リゾット編) スープのアレンジレシピ(パスタ編) スープのアレンジレシピ(オーブン焼き編) スープのアレンジレシピ(ヌードル編) スープの世界へようこそ スープの材料になるもの スープ作りのコツ 野菜の切り方・扱い方 きほんの道具 あると便利な道具 作ったスープの上手な保存方法 INDEX 料理研究家、BREAD&WINE SURF TOWNオーナーシェフ、ALOHA DELI、Southpoint主宰。 パティシエ、フレンチのシェフの下で料理を学び、ハワイをはじめバリ島やタイ、カリフォルニア、バスク地方等、世界のさまざまな国や地域のレストランでも修業を積む。 ハワイ料理は30年以上にわたり研究を費やし、ハワイ料理研究家、パンケーキマスターとしての地位を不動に。 近年ではスペインバスク地方、バル文化・料理への造詣を深め、念願の昼バル、BREAD&WINEをOPEN。 世界のお菓子やパン、おつまみをWINEとのペアリングで提供している。 近著に『焼き菓子のレシピ大図鑑370』『バスクのおいしいバルレシピ』(ともにマイナビ出版)、『パンケーキの教科書』『絶品!バスクチーズケーキ』(ともに河出書房新社)等がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
    4.4
    1~2巻1,232円 (税込)
    今だから読みたい「食の安全」のバイブル――。廃棄寸前のクズ肉も30種類の添加物でミートボールに甦る。コーヒーフレッシュは水と油と添加物。元添加物トップセールスマンが明かす加工現場の舞台裏。知れば怖くて食べられない。 【主な内容】 序 章 「食品添加物の神様」と言われるまで/第1章 食品添加物が大量に使われている加工食品/第2章 食卓の調味料が「ニセモノ」にすりかわっている!?/第3章 私たちに見えない、知りようのない食品添加物がこんなにある/第4章 今日あなたが口にした食品添加物/第5章 食品添加物で子どもたちの舌が壊れていく!/第6章 未来をどう生きる
  • フライパンで4品一度に10分で完成! 包んで蒸すだけレシピ
    -
    食事だけで8kgやせたヘルシーレシピが人気のインスタグラマー、おかこさん初の著書。 クッキングシートで材料を包み、フライパンで約10分蒸すだけ! メインおかず1品と 副菜3品が一度に作れて夕飯やお弁当の時短に。油はほぼ使わず、たんぱく質や食物繊維 が豊富な食材を使った栄養バランスのよいレシピ。ダイエットや腸活にも役立ちます。
  • 旨い居酒屋メニュー
    4.0
    料理初心者でも旨いつまみが作れます。 大人気シリーズ「男子厨房に入る」が電子書籍で登場! 料理初心者の男子でも、失敗せずに旨いつまみが作れるレシピが揃っています。つくね、串焼き、みそ炒め、冷やしなすなど、いつも注文している居酒屋の定番メニューの作りた方を丁寧に紹介。家に集まってワイワイ飲むときも、夫婦で飲むときも、この本のおつまみが作れれば、一層盛り上がること間違いなし! もちろん、毎日のおかずにもおすすめの一品ばかりですよ。 ------------------------------ CONTENTS 【いちおし 納得の厳選メニュー】 ねぎ袋焼き/納豆袋焼き/うちのつくね/いかとオクラの酒盗あえ/砂ぎもの酒煮/鶏と野菜のみそ漬け/黄身みそ漬け/たらこのにんにくあえ/冷やしトマト/たらの韓国風煮/いかわた炒め/いかわたご飯 【とりあえず これで】 中華風冷ややっこ/たたきとろろとオクラの冷ややっこ/薬味たっぷり冷ややっこ/湯豆腐/湯葉豆腐/たたみいわし/かつおのごま油風味/帆立ての梅香味焼き/いかとれんこんの明太マヨネーズ炒め/にんにく焼き/焼きそら豆/スモークチーズの磯辺焼き/焼きぎんなん/きんぴらごぼう/わかめのきんぴら/ちぎりこんにゃくのきんぴら/枝豆/枝豆のだし漬け/冷やしなす/まぐろと山いものごま風味あえ/せりとエリンギのくるみあえ/豚しゃぶサラダ 【迷わず選ぶこのメニュー】 豚バラとじゃがいものこっくり煮/手羽元と大根の煮もの/だし巻き卵/串焼き/コロッケ/里いもとひき肉のこっくり煮/鶏だんご鍋 【ある人の注文 その1】 ポテトサラダ/鶏のから揚げ/なすのみそ炒め/焼き豚の北京ダック風/高菜めし 【ある人の注文 その2】 めかぶもずく/ゴーヤーチャンプルー/いんげんのごまあえ/いわしのしょうが煮/じゃこみょうがご飯/青のりのみそ汁 【ある人の注文 その3】 じゃこサラダ/揚げ餃子/チヂミ/韓国風鍋/ラーメン 【これがなくては 終われない】 ねぎとしょうがの中華そば/焼きおにぎり/おにぎり/ソース焼きそば/塩焼きそば/梅だしうどん/かに炒飯/鮭茶漬け/鯛茶/うな茶/ピリ辛ごまスープそば/鶏そぼろ温泉卵丼/ステーキ丼 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 誰でも儲かる、わけがない 初めての不動産投資必勝ルール 罠を見抜いてお金を増やす
    4.2
    チャンネル登録者数26万人超、不動産系YouTuberとしてダントツ人気の「不動産Gメン滝島」初の著書。老後の不安に付け込む甘い言葉に誘われて大切なお金を投じる前に必読。買えばみんな儲かるわけじゃない不動産投資の世界。セミナーや巷間の投資本では教えてくれないノウハウがギッシリ詰まった、本気でお金を増やすなら絶対知っておくべき「不動産投資のバイブル」。不動産投資の天国も地獄も見てきた街の不動産屋さんだからこそ知っている実例も満載です。
  • ザ・シェフ三國の究極家庭おかず
    -
    三國清三シェフ最初で最後の家庭料理レシピ本。肉じゃが、しょうが焼き、カレーなど和洋中80点。平凡なようで非凡なレシピ集 日本を代表するフレンチシェフの三國清三が初めて紹介する家庭料理のレシピ本。 和食、洋食、中華、定番おかず、ご馳走、おつまみ、ごはん、めんにスイーツまで。シェフ思い出の北海道ゆかりレシピも必見。レシピはシンプル。難しくありません。食材はスーパーで揃うものばかり。一見平凡?と思わせて、作ればわかるミクニ流。簡単でも味がしっかり決まります。これぞ一流!「ミクニ流極意」「ミクニ流家庭料理の基本」も掲載。 【1章定番おかず】ではハンバーグ、カレーライス、しょうが焼き、ギョーザなど 【2章ごちそうおかず】ではステーキ、コロッケ、ドリアなど 【3章北海道レシピ】ではジンギスカン、あんかけ焼きそば、ラーメンサラダなど 【4章アペロとおつまみ】ではキッシュ、なめろうなど 【5章ひと皿ごはん】ではパスタ、丼など【6章スイーツ】ではチーズケーキ、どら焼きなど。家庭料理を知らずに育ったシェフの思いがこもった80品。 三國 清三(ミクニキヨミ):フランス料理シェフ。1954年北海道増毛町生まれ。15歳で料理人を志し、札幌グランドホテル、帝国ホテルにて修業後、1974年駐スイス日本大使館料理長に就任。その後、ジラルデ、トロワグロなど三ツ星レストラン数店で修業を重ね帰国。1985年東京四ツ谷にオテル・ドゥ・ミクニ開店。2015年日本人料理人として初めて仏レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受章。2022年オテル・ドゥ・ミクニ閉店。2025年9月再オープン。2025年黄綬褒章受章。食育活動やスローフード活動にも力を注ぐ。最近はYouTubeチャンネルやインスタグラムでレシピを公開。おちゃめな姿にファンが急増。著書多数。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • オーソモレキュラー医学入門
    4.0
    ノーベル賞受賞者の生化学者ライナス・ポーリング博士が唱えた「オーソモレキュラー〔分子整合〕医学」。この革命的な新医学を牽引してきた2人の大家、A・ホッファーとA・W・ソウル両博士が、医師だけでなく一般読者に向けて書き上げた、栄養療法/メガビタミン療法の決定版!
  • 書き出すだけで家が整う おうち片づけノート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆3400人の家を整えたプロが教える、だれでも片づくメソッドを大公開 開始1分で満席になるほど大人気の片づけサービスで、普段は有料提供している「片づけメソッド」を一挙公開します。 □まず「捨てる」から始めなくてOK □実際に片づける手間は最小限 □ノートさえあれば、外出先でも・隙間時間でも片づけが進む! □頭の整理から始めるので、リバウンドなし など、忙しい人や片づけが苦手な人にこそぴったりの片づけ方法です。 理想の暮らしを目指して、この本とともに、その一歩を踏み出してみませんか? ※電子版のご注意※ ・巻末に「【特別付録】片づけノート」を収録しております、なお電子版では書き込みは出来ません。 ・「【特別付録】片づけノート」の一部は掲載のQR(またはURL)より、ノート中ページのpdfがダウンロードできます。プリントアウトなどしてご利用ください。[QRは別端末で読み取るなどして下さい、ダウンロードにはパソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続された端末が必要です(通信費はお客様のご負担となります)。] ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • REPFAN vol.1
    続巻入荷
    5.0
    1~27巻2,200~2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 爬虫類好きのための飼育ガイドブック。飼育の基本から繁殖方法まで、これさえ見れば爬虫類の飼育方法が簡単に学べます。エキゾチックアニマルと仲良く暮らすために是非ご覧ください! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●第1特集「ボールパイソンビギナーズガイド」ボールパイソンのことを知ろう/飼育に挑戦してみよう/ボールパイソンFAQ/ボールパイソンコレクション/ボールパイソンセレクトショップ紹介/Ball Python Keepers ●第2特集「このビバリウムがすごい!」パンサーカメレオンが暮らす、緑深き水辺のジャングルへ/乾燥した大地に息づくレオパ、複雑な地形を美しく表現するには/清らかな小川が流れる環境で、サラマンダーが生き生きと/ツノガエルがなじむ、緑で埋め尽くされた美しい空間/苔むした神秘の森、その番人はモリアオガエル/海の上に広がる緑豊かな島/アフリカの大地を駆けるカメレオン/熱帯雨林の宝石が生息する変化に富んだ地形の森/かわいいトカゲによく似合うコンパクトな水辺環境 ●特集「タランチュラ飼育指南」タランチュラの魅力/世界のタランチュラ図鑑/タランチュラ飼育実践 ●小特集「レオパ2016最旬モルフカタログ」 ●レプタイルズレジェンド●危険すぎる生きもの●リクガメ日和●フクロウと暮らす●VIVA 小動物●素晴らしいアリの世界●ゆきのんのはちゅ旅●REP ZOO REPO●注目の旬な生体たち●ショップガイド ●イベント情報 などその他、連載も内容充実!
  • 文春ムック 60歳からの新ルール
    NEW
    -
    人生100年時代のいま、 60歳は第二の人生のスタートライン。 厚生労働省の最新の調査によると、 これまで同様に日常を過ごせる「健康寿命」は、 男性が72.57歳、女性が75.45歳。 つまり、アクティブに人生を楽しむ時間が、 あと10年以上もあるのです。 すこしでも長く、快適に、 第二の人生を過ごすためにはどうすればいいのか。 週刊文春が多くの専門家に取材して得られた、 100以上のアドバイスを一冊にまとめました。 目次より 1章 60歳からの「住まい」の新ルール 20年先を考えよう 失敗しないための住み替え5カ条 トイレと浴室が大事 長く住むためのリフォーム5つの鉄則 経験者は語る 実家じまい&墓じまいを解決する7つのポイント 親世代のための 老人ホーム選び8つの注意点 2章 60歳からの「お金」の新ルール いまから備える スムーズな相続6つのポイント 物価高に負けない! 暮らしを守る6つの家計術 キャッシュレス時代の新常識 「ポイ活」5つの鉄則 3章 60歳からの「からだ」の新ルール 病気のリスクを抑える 定年後の運動6プログラム 定年が大きな分かれ道! これから心がけたい食生活6つの鉄則 自宅でできる! ひざ痛、腰痛を解消する体操8種目 「奇跡の68歳」が指南 美肌を取り戻す5つのメソッド ほか 4章 60歳からの「医」の新ルール 長くつきあえる かかりつけ医7つの条件 注目すべきはどの検査? 健康診断7つのポイント 多剤リスクを抑える! 薬を見直すための7つの法則 95歳に学ぶ 血管を鍛える6つのテクニック いまから意識したい 誤嚥性肺炎を防ぐ5つの習慣
  • 宇野千尋のKNITTING NOTE ニッティングノート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今注目の人気ニット作家、宇野千尋の著書。幾何学や直線的なラインなどを組み合わせたり、景色を編み込んだり...メンズライクなデザインに落とし込んだ棒針編みのウエアと小物の本。着るだけで気分が上がるウエアと小物を19点掲載。やさしいものからステップアップしたものまで幅広く展開。オールカラーで編み図も見やすい。
  • 常識やぶりのアイデアおやつ~「材料4つまで」の100レシピ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目からウロコのアイデアで簡単おやつ! SNSフォロワー数200万人超! 超大人気のアイデアおやつを100レシピ集めました。 「冷やすだけ」「電子レンジで」「フライパンで」「トースターで」「オーブンで」と、調理方法別に紹介。 家にあるもの、百均で手に入るもので、安く、ささっと、簡単に!
  • うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食
    値引きあり
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで大人気のうたまるごはんによる、月齢別のフリージング離乳食・幼児食を初の書籍化! 家族で長く楽しめる200以上のレシピを、分かりやすい写真と丁寧な説明でしっかり紹介。はじめて離乳食・幼児食づくりをする人や忙しい人におすすめの内容です。
  • 知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版
    4.7
    介護歴20年以上、介護福祉士の国家資格も取得した安藤なつさんがナビゲーター役をつとめる、一番やさしい、介護のお金のことがトコトンわかると評判の本。 2024年の介護保険法の改正に完全対応した改訂版です。 介護保険法には、親のケアサービスから費用の軽減制度、家の改修や、介護用品のレンタルなどまで、さまざまな公的支援がありますが、すべて申請しないと受けられません。 つまり、知らないと損することばかり。親も大切ですが、何よりもあなたの人生と時間を守るために、介護保険を使いこなすノウハウを、イチから紐解いて、丁寧に解説します。 マイナンバー時代の親のお金の管理法や、介護ロボットの家庭用レンタルなど、最新情報も盛りだくさん。 親が急に倒れて右も左もわからないときの段取りから、詳しくお伝えします。 本書は56の項目から成り立っています。必要なときに必要な箇所がすぐに見つかる逆引き索引も完備した介護のガイドブック。 パワーアップしてまいりました!
  • 手編みのハンカチ ニッタオル101
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かぎ針でも棒針でも、初めて編むなら絶対コレ! 人気No. 1、手編みのハンカチが今、熱い! シンプルで簡単なものからデザインに凝った ものまで、全101作品を掲載! 吸水性抜群、肌ざわりふんわり、抗菌効果もバッチリ! さらにアイロンの必要もなし! いいこと尽くめのハンカチ「ニッタオル」。 「ニッタオル」はタオルとニットからできた言葉で、 手編みならではの柔らかくて優しい肌ざわり、 タオルのような吸水性と利便性を兼ね備えています。 長く繰り返し使えてとってもエコ。 洗えば洗うほど手に馴染んで質感もアップ♪ 春夏秋冬一年中使えて、自分用はもちろん、プレゼントにも。 小さいからすぐに完成するのもいいところです。 シンプルで簡単、基本の編み方の練習にもなる作品から、 インシャルや模様を編み込んだり、形を変えたものまで。 初心者から編み物上級者さんまで楽しめる全101作品を掲載。 お気に入りの色で、余っている糸で、 嬉しいこといっぱいのニッタオル、編んでみませんか? 著者について 著者プロフィール marshell 甲斐直子 ヴォーグ学園東京校にて、(社)日本編物文化協会/手編み指導員、魔法の一本針インストラクターを取得する。2014 年よりニット作家『marshell(マルシェル)』として活動を開始。毛糸メーカーや出版社へデザインや制作作品を提供。作品と糸と色の相性を大事にした制作を心がけている。著書に『かぎ針と棒針で編む あったかウエアと小物』(日東書院本社刊)。2024年5月NHK『すてきにハンドメイド』に出演。
  • それでも、やっぱり絵が描きたい!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気YouTuber「なつめさんち」のふたりの生い立ちから、運命的な出会い・結婚、 そしてYouTuberになるまで。 「なつめさんち」の半生を綴ったオール描き下ろしのほろ苦&爆笑のコミックエッセイ!    「私は、本当は漫画家になりたくてずっと漫画を描いていたんだ...。     一回くらい挑戦すればよかったな」     ―――挑戦しない言い訳に会社を使うのはふたりとも同じだった。    「さや…もう一回、漫画描こう!」    (本文のセリフより抜粋) 苦しいことも、つらいこともたくさんあったけど、 「「それでも、やっぱり絵が描きたい!」」 ★書籍内容 ・[完全描き下ろし]コミックエッセイ なつめさんちの物語 ・[書籍限定]なつめさんち大解剖   ☆なつめさんちの機材公開   ☆動画ができるまで   ☆なつめさんちの一日に密着! ・ファン参加型!質問コーナー ・美麗イラストギャラリー ...and more
  • 一生歩ける喜び ~「うで体・あし体」鴻江理論で人生が変わる~
    5.0
    凄腕トレーナー直伝「体の動かし方」の極意。 WBCや五輪の日本代表チームに帯同経験のある著者が、20年以上にわたってトップアスリートたちのトレーナーを務めて導き出したのは、人の体は2タイプに分けられるということでした。 >>>  猫背型の「うで体」  <<< >>>  反り腰型の「あし体」  <<< それぞれのタイプに合った体の動かし方をすれば、アスリートのパフォーマンスは飛躍的に向上します。 反対に、タイプに合わない動きをすれば、ケガや故障に加え、気分の落ち込みといったメンタルへの負の影響まで引き起こしてしまうのです。 本書は、著者がアスリートへの対応を通して編み出した考え方を一般化。 7つのチェックポイントを設けて自分がどちらのタイプかを見極めた上で、日常のさまざまなシーンをあげ、「何をすべきで、何をすべきでないか」をイラストを用いて平易に解説しています。 歩くときの手はグー?パー? 座り心地のいいイスはどう選ぶ? ハンドバッグはどう持つ? 枕は高いほうがいい?低いほうがいい? さらに、タイプ別のおすすめストレッチも図解入りで詳細解説。 本書の内容を実践すれば、「一生自分の足で歩く力」を手に入れます。 (底本 2024年1月発売作品)
  • 日本化粧品検定 2級対策テキスト コスメの教科書 第3版 ニキビ・毛穴・シミ・シワなど、肌悩みの対策を学ぶ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬事法まで、化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。 化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬事法まで、 化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。 本書は現在美容業界、学校法人などで続々と導入されている注目の資格、 「日本化粧品検定(R)」対策用のテキストです。 化粧品開発に携わるスペシャリストの目線から作られた本書は、 肌の構造から化粧品の成分に至るまで、細かく、丁寧に解説。 日本化粧品検定1級、2級、準2級、3級の各出題範囲別に構成されており、 試験対策に最適な仕様となっています。 スキンケア、ボディケア、オーラルケア、 そして適切な化粧品選びなど、 コスメに関する知識を網羅したテキストです。 化粧品業界の就活やキャリアアップにも活用できます。 *1級・2級は文部科学省後援 小西 さやか(コニシサヤカ):東京農業大学食香粧化学科客員准教授、日本化粧品検定協会代表理事。国立大学大学院卒業後、大手メーカーにて化粧品の研究・開発を行い、累計10万種を超える化粧品を評価してきた経験と、化学修士としての視点から美容、コスメを評価できるスペシャリスト、コスメコンシェルジュR?として活動中。2011年に起業し、一般社団法人日本化粧品検定協会R?を設立。代表理事を務めながら、その知見から化粧品開発のコンサルティングをはじめ、TVや雑誌、大学での講義など幅広く活躍中。日本流行色協会のメイクアップトレンドカラーの選定委員も務め、選定色によるメイクアップパターンを制作、および監修をしている。コスメ薬事法管理者、化粧品製造販売責任者、K-two プロフェッショナルメイクアップ認定、工業高校化学科教員免許、日本ライター検定協会 JWLA エキスパートライター、一般社団法人日本肥満予防健康協会美肌食マイスター、ワットポータイ古式マッサージ認定の資格を有する。著書に『なまけ美容入門』『私に本当に合う化粧品』(主婦の友社)、『美容成分キャラ図鑑』(西東社)など多数。
  • 日本医療再生計画 国民医療費50兆円時代の提言22
    4.0
    誰のための医療か、何のための制度か── 構想10年、ホリエモンが旧態依然とした医療制度にメスを入れる! 健康は自分たちの手で守れ。 「予防」を起点にした、合理と科学で組み直す医療の未来。 2016年に予防医療普及協会を立ち上げた堀江貴文が、専門家や現場の医師と共に構想した22の改革提言。 健診データの一元化、ワクチン政策の再設計、延命医療や保険制度の見直し、教育現場での予防知識の導入──どれも今すぐ始められる現実的な策ばかりだ。 感情や前例主義ではなく、科学とデータに基づいた合理的な選択が求められている。 本書は、次世代に誇れる医療を築くためのアップデートの設計図である。 <目次> 第1章 マイナンバーカードとAIをフル活用せよ 1 健診・検診のデータを一元化せよ──受けて終わりの時代は終わりだ 2 マイナンバー×職域健診──日本も韓国に追いつけ 3 AI予防医療革命──データで「メタボ崖」を回避せよ 4 健診を受けない人には「罰金」を──マイナポータル連動インセンティブ 5 ゴルフや犬で健康寿命を延ばせ──マイナポータルで健康革命を起こす方法 6 ヘルスケア版ふるさと納税──地域から始める医療革命 第2章 医療政策のムダを無くし効果を最大化せよ 7 未来を変えるワクチン戦略──有効性と費用対効果で選べ 8 「胃カメラ」呼びを廃止せよ──上部消化管内視鏡検査の正体と呼称改革 9 科学的根拠のない医療を見つけ出せ──信仰や思い込みで医療費を使うな 10 なぜ湿布や風邪薬に保険を使い続けるのか―医療費1兆円を削減せよ 11 「薬漬け」からの解放──AI活用などでムダ投薬を炙り出せ 第3章 高齢者偏重社会を終わらせろ 12 死に方の自由を取り戻せ──延命医療という名の拷問からの解放 13 「生き方の意思」はデジタルで記録せよ──ACP×マイナンバー連携 14 75歳以上の検診は自己責任でいい──リソースは若者に回せ 15 「高齢者医療費1割負担」にメスを入れろ──真の「支え合い」の実現 第4章 健康で得をする社会を作れ 16 がんは「見える化」すれば怖くない──内視鏡+便検査が鍵だ 17 ピロリ菌は中学生で叩け──胃がん80%削減への布石 18 タバコの価格は今の3倍以上にしろ──喫煙は時代遅れだ 19 禁煙した人が得をする国にしろ──保険料の新しい公平性 20 歯医者に行ったら保険料を下げろ──口腔ケアの意外な破壊力 21 避妊・中絶にも公的補助を──女性の命と尊厳を守るために 22 栄養・運動・性教育を必修化せよ──学校で病気予防を教えよう
  • 自分史上最高ボディになる脂肪&むくみオフ 1日1分神業リンパ
    5.0
    各種SNSや動画サイトの総フォロワー数50万人超!(2023年8月現在) いまもっとも受けたいリンパケア、初の書籍化。足やせ、お腹やせ、小顔・たるみの解消…など1日1分で結果がでるセルフケアを紹介。
  • あみものはじめ はじめてさんのためのかぎ針編みBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてさんもばっちりわかる! "かわいい"も"わかりやすい"も両方かなえる かぎ針編みの本、できました♡ <かわいい> ときめきが止まらない、まるでファッション誌のような紙面!眺めるだけで楽しい♡ <わかりやすい> 全作品、動画とくわしいプロセス写真で、初心者でもしっかりわかる。編み図が読めなくても編める工夫が満載! <つくりたくなる> ポーチやブックケース、バッグなど人気のアイテムをセレクト。YoutubeやSNS等で人気の作家さんのアイテムがいっぱい♡ 【参加作家】 池上舞、CORORURU、高橋美織、macaroni、もちだあかり <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 「発達ユニークな子」が思っていること 児童精神科医が子どもに関わるすべての人に伝えたい
    -
    ◎ロングセラー『子どもが本当に思っていること』著者で、YouTubeチャンネル登録者数10万人の人気の児童精神科医さわによる、発達に特性のある「発達ユニークな子」が感じている困りごとがわかる本 ※「はじめに」より こんにちは。精神科医さわです。私は、ふだん名古屋市にて、5歳以上から大人までを対象としたメンタルクリニックの院長をしています。 「落ち着きがない子」 「忘れっぽい子」 「こだわりが強い子」 「勉強が苦手な子」 など、まわりになかなかなじめない「発達のユニークさ」を持つ子どもたちと日々向き合っています。 この本のタイトルを『「発達ユニークな子」が思っていること』にしたのには理由があります。 「知的障害」「発達障害」「グレーゾーン」「定型発達」──現代の社会では、子どもたちの発達について、さまざまな分類がされています(最近の医療現場では発達障害という言葉は用いなくなってきており、「神経発達症」とこれらを呼んでいます)。 もちろん、診断をつけることが必要な場面もあります。診断がつくことで、親や子ども自身が安心したり、学校や支援機関でのサポートが受けやすくなったりするからです。 けれども私は、診断名にとらわれることなく、「すべての人には、それぞれの発達のユニークさがある」という視点を、もっと広げていきたいと願っています。 すべての人が「その人にしかない発達の過程」を持っており、発達とはだれにとってもユニークなものなのです。 実際、診断がつかない子どもたちのなかにも、日々の生活や学校のなかで「困りごと」を感じている子は少なくありません。 「病名がないから大丈夫」ではなく、「困っているなら支援が必要」という考え方が、もっと社会のなかに広がっていってほしい──そう思って、この本を書きました。 ◎その「ちがい」を知って、理解できるだけで、子どもも大人も日常が変わる 発達のユニークさは、学習の場面にも、感情の表現にも、人間関係の築き方にも、さまざまなかたちであらわれます。それらはときに、「わがまま」「怠けている」「空気が読めない」と誤解され、子ども自身が自信をなくしてしまうこともあります。 でも、そのユニークさには、1人ひとりの子どもが持っている「その子らしさ」「その子らしい味」がたくさん詰まっています。私たち大人ができることは、子どもたちを型にはめることではなく、その子のユニークさを理解し、必要なサポートを届けることです。 この本では、発達の特性ごとに章を分けて、それぞれの場面で子どもたちがどのような思いや困りを抱えているのか、そしてそのときに周囲の大人がどのように関わることができるのかを、わかりやすく紹介していきます。 診断がついているお子さんだけでなく、いわゆる「グレーゾーン」と呼ばれるお子さんや、発達障害と診断されていなくても「ちょっと気になる」と感じるお子さんにも、この本の内容はきっと役立つはずです。 「もしかしたら、うちの子のことかもしれない」「自分の子ども時代に似ているな」と思っていただけたなら、そこからまた新しい理解が広がっていくことを願っています。 「ちがい」を知って、理解する。それだけで、子どもも大人も日常が変わるのです。 この本が、お子さんの理解とサポートのためのきっかけになれば幸いです。そして、子どもたち1人ひとりが「その子らしく」生きられる社会を、私たち大人が一緒につくっていけたらと願っています。
  • SALT FAT ACID HEAT 塩、油、酸、熱 4つの基本をおさえるだけで最高に美味しくなる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・レシピ本がいらなくなる!100万部超の大ベストセラー日本語版が遂に刊行!・「塩、油、酸、熱」、この4つの要素の基本原理さえ押さえることができれば、いつでも、どこでも、どんな材料でもレシピがなくても、誰でも好きな味を作れるようになる!・素敵なイラストと文章で料理のコツとアレンジの方法を楽しみながら学べる!・有元葉子氏推薦!(15万部ヒット「ごはんのきほん レシピを見ないで作れるようになりましょう。」著者)。本書は、料理の基本要素は「塩、油、酸、熱」であり、それぞれがわかればどの料理も最高に美味しくできる!という理念に基づいたものです。この4大要素を、わかりやすく親しみやすい文章と素敵なイラストで科学的に解説しています。「切る、煮る、炒める」などの手順解説ではない大変斬新なアプローチを用いた本書は、全くの素人からベテランのシェフに至るまで学びとるものがあります。料理を体系立てて学べて、自由自在にレシピ本に頼らず誰でも好きな味が出せるようになる一冊です!
  • 代謝は落とさず脂肪だけ落とす、ずるい食べ方 体脂肪狙い撃ちダイエット
    -
    ずっとダイエットに取り組んでいるのに一向に体脂肪が落ちない、40代を超えてからは落ちる気配すらないと感じる人は非常に多くいます。企業での研究職の傍ら、太っている自分を変えたい一心で体脂肪の落とし方を猛勉強し、3か月で体重-10kg、体脂肪-10%を達成した著者。40代以降の女性は単に食事量を減らしたり運動を頑張ったりしても、体重は落ちても体脂肪は落ちないことがほとんど。正しく体脂肪にアプローチする方法を知らない限り、体脂肪は一生そのままです。年齢と共に落ちる代謝のメカニズムを理解した上で、PFCバランス(脂質コントロール)と、体脂肪を狙い撃ちする食材の摂取で「代謝を下げずに意図的にアンダーカロリーの状態をつくる」のがポイント。体脂肪に特化したくどう式食事プログラムを、理論と経験の両面から分かりやすく解説した1冊。
  • めぐって・編んで楽しむ ときめくニッチ糸BOOK
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買うから使うまで、これ一冊で楽しめる! 糸を調べて・買って・活用するための技法解説、ニッチ糸で編めるレシピ、日本国内のニッチ糸を扱う糸専門店を紹介する 毛糸好きのためのニッチ糸専門書。 色、風合い、質感、魅力的で何玉でもコレクションしまう毛糸。 そんなとっておきの毛糸をとことん楽しむための知識と情報を集めました。 その一方で、いざ専門店で魅力的な毛糸を前にすると「何を編めばいいの?」「何グラム必要?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この本では、お気に入りの毛糸を編みこなすためのワザを紹介します。 ◆近年人気の毛糸専門店や工業糸にまつわる使い方、素材の特徴、 編みたいレシピに合った糸の選び方、ゲージ計算などの技術面を詳しく解説 一般的な手芸本のレシピをニッチな糸で編みたいときの糸の選び方から、 糸の素材について、編むまでの下準備、仕上げ方から日々のケアまで、 ニッチ糸を使いこなすための情報が満載です。 編みたいレシピを編むために必要な量を計算する方法も紹介します。 また、手芸糸とは異なる特性があることの多いニッチ糸には、選び方や取り扱いにもコツがあります。 工業糸の場合、手編みすることは想定されていないため、特別な注意やケアが必要な場合も。 ◆全国の魅力的な糸を扱うショップを紹介 オリジナル糸、海外メーカー糸、アパレル工業残糸など、近年手編みに使用される糸は多様化しており、全国に魅力的な毛糸ショップが増えています。 オリジナル毛糸や、作家もののレア毛糸、 手染めならではの唯一無二の毛糸、もう二度と出会えないアパレル残糸など そのショップでしか出会えない毛糸に出会うためのショップリストを紹介します。 中にはありとあらゆるメーカー糸が揃う、品揃えがすごすぎるショップも! 魅惑の毛糸に出会う旅に出たくなるショップがいっぱいです。 ◆ニッチな糸で楽しめるレシピ付き ウエアからこものまで、本書で紹介した知識を応用して作れる作品を 棒針編みの作品3点、かぎ針編みの作品3点を掲載しています。 魅力的な毛糸に出会ったら、ゲージを計算してぜひ編んでみてください。 同じレシピでも選ぶ毛糸によって、仕上がりが大きく変わります。
  • これを食べれば勝手にキレイになる 「甘いもの欲」が消えて身体の中から輝く食事術
    4.2
    管理栄養士として、女性のための栄養学を研究してきた「あこの栄養学」(YouTube登録者11万人を突破<2023年9月18日現在>)のあこの初書籍! 「疲れるとつい甘いものを食べてすぎてしまう」 「甘いものを食べだすと止まらない」そんな経験ありませんか? 気づかずに砂糖をとりすぎ、プチ不調や老化を招いている人は意外と多いもの。 それでも、なぜかお菓子がやめられない…私はなんて意志が弱いんだ… そう自分を責めてしまっている人も多いはず。 でも、お菓子は自分の意思だけではやめることはできないのです。 砂糖が欲しくなる原因は毎日の食事にあり、栄養不足と深く関わっているから。 この本ではゆるく砂糖断ちをし、食べるだけでキレイになるためのあこのメソッド&考え方を紹介しています。 さらに… ●すぐに実践できる「7日間お菓子ぬきチャレンジ」プログラム ●あこがおすすめの調味料など、約50の商品を公開 ●気になるたんぱく質のとり方、腸の話 完全描きおろし・本書ならではの情報盛りだくさん。間違ったダイエットを実践してきた人、 あらゆる健康法を試したけどしっくりこなかった人、子育てや仕事で毎日忙しい人が一生覚えておきたい、とっておきの食事法です。
  • からだをつくるこの一杯 毎日の発酵×薬膳スープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神奈川県平塚市に拠点を置く大竹薬膳研究所の代表として、薬膳・発酵料理の啓蒙活動に力を入れる大竹宗久さん。 健康食の世界に足を踏み入れたきっかけは、自身のお子さんのアレルギーだったといいます。 実家の蕎麦屋を経営し、飲食業界で心身ともに忙しく過ごしていた大竹さんは、薬膳と出会い、お子さんと一緒に健康管理に努めるようになると、自身の体調も自然と整っていったとか。 本書は、大竹さん自身の経験も踏まえ、毎日取り入れやすい発酵×薬膳のスープレシピを紹介します。 自宅に揃う食材で手軽に作れるレシピです。本書は、心と体を健康にする、毎日飲んでも飽きないスープを二十四節気ごとに提案します。 ■内容 はじめに 蕎麦屋のおやじの僕が発酵食品に興味を抱き、薬膳になるまで 毎日とりたい最強スープのお話し 知っておきたい“気血水”の知識 薬膳の効能のお話し 食べ物が体にもたらす作用「五性・五味・帰経」 特別寄稿 なぜスープが体にいいのか 二十四節気で季節分け 毎日食べたいスープ  春から夏 立春~雨水~啓蟄 乾姜と発酵玉ねぎと揚げ蕎麦のスープ 牡蠣のアーリオオーリオ風 鶏団子とほうれん草の参鶏湯風 ほか 春分~清明~穀雨 しいたけの軸とねぎのスープ 塩鮭ときゃべつのレモンスープ 梅干しのスープ ほか 立夏~小満~芒種 とろろとオクラのネバネバスープ いちごとトマトのガスパチョ とうもろころしとはと麦のスープ ほか 夏至~小暑~大暑 ホタテ貝と万願寺とうがらし&コリアンダー なすのすり流し 長いもと青のりのスープ ほか 毎日食べたいスープ  秋から冬 立秋~処暑~白露 ごぼうのクリームスープ 水キムチスープ 鯵の干物と生姜のスープ ほか 秋分~寒露~霜降 さつまいもとシナモンのスープ 枸杞入りさといものポタージュ 鶏肉とゴドの味噌スープ ほか 立冬~小雪~大雪 魚介類たっぷりの紅花スープ 牛肉とにらのピリ辛スープ ねぎ間の黒こしょうスープ ほか 冬至~小寒~大寒 かぼちゃと玉ねぎ、陳皮のアーモンドミルクスープ ビーツとレバーの増血スープ 丸ごとかぶの蟹あんかけスープ ほか 大竹流かんたん発酵調味料の作り方 スープに常備したい薬膳素材10 Column 1 恐るべし、しいたけの軸 2 寒暖差のストレスを解消したことが、本書を作るきっかけに! 3 出がらしの薬膳茶でふりかけ
  • 大人になったら、着たい服 ’25-’26秋冬
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頑張らないのに格好いい50~60代の着こなし実例をはじめ、 普段着が見違えるバッグやジュエリーなどお役立ちアイテムが満載です。 1|岡友子さん セレクトショップ経営/おしゃれの再起動は40代。新しい挑戦は、何歳からでもワクワク 2|千葉和子さん スタイリスト/地味色の足し算で、自分だけのスタイルを立ち上げて 3|堀込多津子さん「ヤンマ産業」スタッフ・俳優/着方も生き方も「こう」と決めないのが格好いい! 4|坂部美千代さん 主婦/水玉、ボーダー、レース、色小物。無限に広がる組み合わせで遊ぶのが楽しい! 5|徳田吉美さん 陶芸家/仕事の日には、オーバーオールを。自分のスイッチを入れるために制服化 6|山田千夏さん 住宅設備メーカー勤務/上質な天然素材が基本。おしゃれを通した出会いに恵まれて ★特集★モノトーンを華やかに着る。 今年の「PA」的秋冬のおしゃれは3つの袖丈で楽しむ “今”のバッグはフォルムで選ぶ コンセプトは“船”。自分らしさを探す旅に出かけてみませんか? 大人に嬉しい「クレドラン」のバッグ 大人のカジュアルはシルバージュエリーで格好よく。 〈告知〉「大人になったら、着たい服」「暮らしのおへそ」in 博多阪急 おしゃれとおへそのお買い物展 欲しいのは、重ねて使える“はおりもの”/「大人になったら、着たい服」公式通販 スタッフのお買い物帖
  • リュウジ式至高のレシピ2 人生でいちばん美味しい!基本の料理100
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりやすくて、絶対にウマい!もう、今日作る献立に迷わない! 2022料理レシピ本大賞 in Japan 大賞受賞作、待望の第2弾! 昨年、日本でいちばん売れた『至高のレシピ』が、もっと実用的に、もっと使えるレシピ本に。 著者は、リュウジ@料理のおにいさん。 ・著書130万部 ・YouTubeチャンネル登録者数350万人、Twitterフォロワー240万人、Instagramフォロワー140万人 「白米の炊き方」から「ピーマンの肉詰め」まで、「毎日使える」レシピがいっぱい。 前作よりも圧倒的に、台所に立つ人に寄り添った「至高の家庭料理」を100こ厳選しました。 【至高のレシピって、どんなレシピ?】 1.いつもの料理が、自分史上最高の味に変わる! →邪道にして至高。ありえない作り方。なのに食べたら「世界で一番ウマいわ」ってなるレシピ。 2.ウマいもの作るために、本当に必要なことしか書いてない。 →怒られるけど、ウマけりゃいい。やらなくていいことは載せてません。 3.つまりこの本は、最強の人生の攻略本なんです。 →1冊目より、より実用的で家庭的な本当に「使える」レシピばかり集めました。もう、今日作る献立に迷いません。 【たとえば、どんな料理が載ってるの?】 ・節約料理の強い味方!レンジでもやしに魔法をかけます「至高のもやし炒め」 ・小さい頃に食べた、あの甘い味を再現する方法がこちら「至高のミートスパ」 ・いいから砂糖をたっぷりと振れ「至高の焼き鮭」 ・まさかのスパイスなしで作れました「至高のスープカレー」 ・1000パック食ってたどりついた至高「至高の納豆ごはん」 ・最小限のつなぎで最高の肉々しさ「至高のピーマン肉詰め」 【献立が作りやすい8つの章分けで紹介】 1.「永久リピート決定レシピ」 →料理って教科書通りに作らないと必ずだれかに怒られるんです。「でもうまけりゃいいよね」と、怒声を全無視して美味しいを追及したら日本一バズったレシピの数々ができました。 2.日本よ、これが定番だ「シン・おかず」 →弁当に入れたい「ピーマン肉詰め」、みんなで食べたい「すき焼き」の割下、フライパンで作れる「シューマイ」、絶対に外さない1軍メニューばかりです。 3.カンタンかつメイン級「超・実用副菜」 →10分でできる「きゅうりの浅漬け」、切れ味が段違いの「春雨サラダ」、神の配合で生まれた「ちくわの磯辺揚げ」、渋い。しかし、かゆいところに手が届く。 4.「ぼくのかんがえたさいきょうの」丼・カレー・チャーハン →高級中華飯店の「あんかけチャーハン」、ステーキ屋さんの「ガーリックライス」、 ホテルの「欧風カレー」、我が家がいろんなレストランに早変わり。 5.36年かけてたどり着いた「常識を変える麺類」 →スープで煮込む「和風きのこパスタ」、鷹の爪の香りが爆発する「アラビアータ」、炒め物みたいに作る「味噌ラーメン」、邪道にして至高、ここに極まれり。 6.日本一料理ができる酒クズが考えたおつまみ →ひと口目が完璧に設計された「鶏つくね」、80分かけて焼き上げる「スペアリブ」、これのために二日酔いになりたい「肉吸い」、酒を飲むために妥協という文字はない。 7.手作りのウマさがわかる! 至福のスープ・鍋・ポタージュ →余り野菜から作る最高の「野菜スープ」、米にも麺にも酒にも合う「サンラータン」、博多の極上白湯を完全再現した「水炊き」、湯気の向こうにはほら、笑顔が見えます。 8.1200円払ってたことが悔やまれる店超えパン&スイーツ →喫茶店開けるかもと錯覚する「ピザトースト」、思い出の味にしてほしい「牛乳プリン」、家飲みには必須の「レモネード」、おうちでできる小さな贅沢をどうぞ。
  • 科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線
    4.1
    「将来の収入」を上げる教育とは? 「第1志望校の最下位」と「第2志望校の1位」、どちらが有利? 子育てには「時間」をかけないといけないの? 家庭・学校・塾・職場で「人を育てる」あなたの疑問に、最新の科学がすべて答えます!
  • 食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか
    5.0
    過食脳から、今すぐ脱却せよ! 3000人の肥満患者を診てきた英国の医師が、食べ過ぎの原因を解き明かす。なぜ満腹でも食べてしまうのか? 意志ではなく、脳と体の“しくみ”に答えがある。肥満、疲労、パフォーマンス低下……すべては食欲とつながっている。正しい食欲を取り戻す攻略法も網羅した、世界的ベストセラー
  • 志麻さんの魔法のソースレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お肉や魚を焼いただけ、野菜を茹でただけでも、 ソースをかけると極上のひと皿に。 伝説の家政婦が教えてくれる 素材を生かしたシンプルでおいしい料理レシピ本 1 肉や魚を焼いている間に作れる! おもてなしの早ワザ極上ソース バターソース/ピュレ/野菜のソース/ドレッシング/マヨネーズ/スープ/果物のソース/定番のソース 2 肉の旨みでさらにおいしく! 肉を焼いたプライパンで作る極旨ソース 3 コンビニスイーツを格上げ! おやつ時間を優雅にするデザートソース 毎日の食卓を、ほんの少しの工夫で格上げ! 志麻さんのとっておきレシピ満載。
  • ワン・クッキングムック 大戸屋 にっぽんの定食屋さんレシピ 最新決定版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は2017年12月に学研プラスから発行された『大戸屋 にっぽんの定食屋さんレシピ 最新版』の改訂版です※老若男女、幅広い層に支持されている定食チェーン「大戸屋ごはん処」の全面協力による定食レシピ集。お店でしか食べられない、あの味を、家庭で手軽に楽しめるようアレンジした再現レシピをもりだくさんの内容で紹介します。
  • 子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」
    4.5
    「もう怒りたくないのに、止まらない……!」に効果バツグン 受講者の「満足度98%」 人気の子育て実践講座、最新刊! こんな方におすすめです! ・頭ではわかっているのに、ついつい子どもにどなってしまう。 ・しかも、子どもにはまったく伝わっていなくて、しんどさだけが残っている。 ・「ついどなる→後悔→またどなる→後悔」の  無限ループにはまってしまっている。 ・私だけが子どもに怒りすぎているんじゃないか……と感じて、  自己嫌悪に陥っている。 ・どのようにしてほめたらいいかわからない。 ・どならずに叱る、諭せる方法(しかも、効果があって、楽チンな)を知りたい。 本書は、著者と仲間たちが行っている子育て練習講座「ちはっさく」を紙面でそのまま再現するものです。 ちはっさくとは、「代わりの行動を教える」「一緒にやってみる」「気持ちに理解を示す」「ほめる」といった、基本的な子どもへの対応方法を楽しく練習して身につける子育て講座。十数か所の自治体や民間団体で実施されています。 この講座では、日常生活で起こりがちな場面設定に対して、受講者さんが自分らしく基本的な対応方法を使えるようにたくさんの練習をしていきます。この「練習」がポイントです。 受講者さんのアンケート結果を見ると、全体的には叱る頻度・どなる頻度・子どもにイライラする頻度は減少して、ほめる頻度は増加しており、まずまずな成果になっています(満足度はなんと98%!)。 本書のテーマは、「子どもの問題行動にカチンときてドッカーンとなりそうな状況からの逆転!」。 特に、こんな状況で効果のある「待つ」「落ち着く」「聞く・考えさせる」を集中的に練習します。 数ある子どもへの基本的な対応方法を実践しつつ、「激怒しかけたところで、どうにか親側の対応を切り替える」といったことを楽しく練習して身につけてしまおうという欲張りパッケージになっています。 (「はじめに」より) ■綴じ込み付録:講座でも使っている特製カード付き ■ダウンロード特典:幻の「総合練習(超上級編)」原稿(本書未収録) (PDFファイル) 共感の声、続々! ・たくさんの子育て本を読んだ中で、一番効果がありました! ・子どもに毎日怒ってしまい、自己嫌悪になっていました。 ほどほどにがんばりたいと思います! ・「時代のせい」「環境のせい」とか、「あなたは悪くない」「むしろがんばっている」 そんな言葉たちに、ものすごく救われました。 ・これは夫にも読んでもらいます! ・子どもたちに試したところ、今までとは明らかに反応が違いました。 今までは子どもは空返事で、その後は怒鳴り声が響いていたのに……。 ・この本が母子手帳配布と同時くらいに手に入ったら、 世のママたちはもう少し楽になれるのに。 (前作『子どもも自分もラクになる どならない練習』お客様の声より抜粋) <目次> はじめに 第1章 まずは基本からーー5つの基本カード 1 代わりの行動を教える――「〜してね」 2 一緒にやってみる――「一緒にやってみよう」 3 気持ちに理解を示す――「~だよね。わかるよ」「~なんだね」 4 環境をつくる――キョリ・メセン・シゲキ 5 ほめる――「~できたね」 6 基本カードの確認問題 第2章 カチンときてドッカーン!を減らせる――3つの逆転カード 1 待つーー「1、2、3、4、5」 2 落ち着くーー「スーハー、スーハー」 3 聞く・考えさせるーー「何があったの?」「次からはどうすればいい?」 第3章 楽しい総合練習! 1 逆転! 青カードでの対応 2 大逆転! 赤カードからの切り替え 第4章 自分の家の出来事に当てはめる練習
  • 毛糸だま2025年秋号 vol.207
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭特集「ノルディックヨーク」では流行の続く丸ヨークを中心に編み込みニットをたっぷりご紹介。第2特集「オータムクロッシェ」、重ね着に大活躍のベストや、グラデーションが美しいニット、ハマる人続出の靴下など、盛りだくさんの内容。人気作家の連載も好調です。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※掲載情報は、出版物発売当時の情報です。 ※実物大とは、出版物に掲載された際のサイズです。 ※プレゼント企画にはご応募いただけません。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 目次 ルナヘヴンリィの花だより 甘やかな記憶 中里華奈 ワールドニュース 3サイズで楽しむ北欧の伝統模様 ノルディックヨーク 兵頭良之子 河合真弓 鎌田恵美子 岡 まり子 笠間綾 伊藤直孝 奥住玲子 宇野千尋 風工房 大田真子 野口光の、ダーニングでリペアメイク michiyoの4size knitting あみものピープル 編み物と喫茶店 藤森理恵さん オータムクロッシェ 岸睦子 岡本真希子 岡本啓子 柴田淳 かんのなおみ ATELIER *mati* 釣谷京子 川路ゆみこ 世界手芸紀行 エストニア共和国 カラフルなセト地方のクロッシェレース セトレース 便利でかわいい ベストが好き。 奥住玲子 河合真弓 原田カサンドラ 風工房 パピーデザイン室 暮らしを彩るイベントニット くまの親子の冬支度 松本かおる 色を楽しむ ニット&クロッシェ yohnKa 岡田紗央莉 岡まり子 大瀧理保子 Let's Knit in English!番外編 文章パターンで編むウエア 西村知子 Color Palette ソックスバリエ 岡まり子 秋冬糸研究 Let's Knit in English! 西村知子の英語で編もう 読んで調べて編んでみた 林ことみのHappy Knitting シンプルに味わうグラデーションニット 兵頭良之子 津曲健仁 武田敦子 玉村利恵子 あったか、幸せ ニットボトムス 風工房 岸睦子 Chappy Yarnの世界の手染めを巡る旅 スケイン 志田ひとみのクチュールアレンジ ヘキサゴンレースのバルーンスリーブプルオーバー 岡本啓子のKnit +1 ビギナーのための新・あみ機スイどん講座 シルバー編物研究会 奥村利恵子 私のニットアルバム 編み師のあみつぶし 203gow
  • 世界一の心臓血管外科医が教える 善玉血液のつくり方
    完結
    4.0
    血液が変われば、体は変わる! 心臓手術のスペシャリストが導く、今日からできる健康習慣 生活習慣の乱れなどによって、血管の老化スピードは速く、 実年齢より10歳も20歳も高い血管年齢の人が増えているといわれています。 心臓疾患におけるロボット手術のスペシャリスト、 世界のベストドクターズにも選ばれている渡邊剛医師によると、 問題は老化したボロボロの血管ではなく、その中に流れる血液にあるとのこと。 さらには、多くの人が間違った健康知識で血液の老化スピードを速めているとも… 本書では、 血管をボロボロにする“悪玉血液”が引き起こすリスクを紹介しつつ、 間違った健康知識を正し、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を防き、 健康的に長生きできる“善玉血液”のつくり方を紹介します。 血液を整えて、いっしょに健康寿命を延ばしましょう! ■目次 ・第1章 ボロボロ血管の犯人は、血液と加齢 ・第2章 血管をボロボロにする「悪玉血液」      ボロボロを食い止める「善玉血液」 ・第3章 100歳まで血管を守る善玉血液のつくり方 ・第4章 善玉血液を守る生活術 ■著者 渡邊剛 ニューハート・ワタナベ国際病院総長。心臓血管外科医。医学博士。 東京都出身。金沢大学医学部卒業後。 ドイツ・ハノーファー医科大学へ留学中、ドイツ心臓外科の父と呼ばれるボルスト教授に学び、 2000件にわたる心臓手術を経験。 32歳で日本人として最年少で心臓移植の執刀を担当。 2000年に金沢大学外科学第一講座主任教授に就任。 2005年に日本で初めて外科手術用ロボットのダヴィンチを 使用した完全内視鏡下冠動脈バイパス手術を行う、 以降、東京医科大学心臓外科教授(金沢大学と兼任)などを経て、 2014年にニューハート・ワタナベ国際病院を開院。 2019年から6年連続で年間心臓ロボット手術の執刀数世界一。 日本ロボット外科学会理事長も務める。 2010年から毎年ベストドクターズにも進出。 「心を安定させる方法」(アスコム)など著書多数。 ■監修 坂本昌也 国際医療福祉大学 医学部教授。 国際医療福祉大学三田病院 糖尿病・代謝・内分泌内科部長。 東京都出身。東京慈恵会医科大学医学部卒。 東京大学・千葉大学大学院時代より、糖尿病、心臓病、特に高血圧に関する基礎から 臨床研究に渡るまで多くの研究論文を発表。 日本糖尿病学会認定指導医・糖尿病専門医、 日本内分泌学会認定指導医・内分泌代謝専門医、 日本高血圧学会認定指導医・高血圧専門医、 日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、 厚生労働省認定臨床研修指導医、日本医師会認定産業医、 厚生労働省指定オンライン診療研修、 臨床研究協議会プログラム責任者養成講習会を修了。 現在も研究を続けながら若手医師や医学部生の指導も担当している。
  • 炊き込みベジごはん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おいしくて作りやすい家庭料理」に定評がある 人気料理研究家の市瀬悦子さんが提案する野菜が主役の炊き込みごはん。 材料を切って、調味料と一緒に炊飯器で炊くだけ! 炊飯器まかせだから、テクニックいらずで、誰でも失敗なし! 焼く、炒めるなどの面倒な工程は省いた時短調理で、 野菜が驚くほどおいしく、たっぷり食べられる70レシピを掲載。 春夏秋冬、季節別に旬の野菜の魅力を引き出すための切り方、味付けにこだわりました。 炊飯器ならではのじっくり加熱で甘さが増したり、食感が変わったり、おいしい発見があり、 野菜をもっと好きになれる1冊です。 【CONTENTS】 【Part1】 春野菜で作る炊き込みベジごはん くずしにんじんと鶏肉のミルクごはん/ごろごろ新じゃがと牛肉のみそごはん/ キャベツとパセリのアンチョビライス/三つ葉の鯛だしごはん とろける新玉ねぎの桜えびごはん/グリーンピースとしらすの昆布だしごはん ほか 【Part2】 夏野菜で作る炊き込みベジごはん 丸ごとトマト炊きごはん/とろっとなすと鶏ひき肉の梅しそごはん/ ズッキーニとソーセージのカレーごはん/レタスと鶏肉のナンプラーライス/ ししとうと豚バラのみそごはん/いんげんと油揚げの山椒ごはん ほか 【Part3】 秋野菜で作る炊き込みベジごはん くずしさつまいものベーコンごはん/きのことすりおろしにんじんの彩りごはん/ たたきごぼうと牛肉の山椒しょうがごはん/秋なすとツナのみそごはん/ ホクホクれんこんの明太ごはん/長いもと紫玉ねぎのしらすアジアンライス ほか 【Part4】 冬野菜で作る炊き込みベジごはん くずしブロッコリーの塩にんにくごはん/ブロッコリーの塩昆布ごはん/ 小松菜とザーサイの豚そぼろごはん/ほうれん草とほたての中華ごはん/ 春菊と油揚げのごまだしごはん/カリフラワーとルッコラのベーコンごはん ほか [COLUMN] 世界の炊き込みベジごはん/炊き込みベジおこわ ほか
  • 便秘の8割はおしりで事件が起きている!
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 便ためトレーニングをしない! 下剤を飲まない!   温水洗浄便座を使わない! 10万人以上の便秘難民を診てきた肛門科医が伝える 「出口の便秘」の治し方 「便秘外来を受診したけれど治らない」「腸活しているのに治らない」……。さまよえる便秘難民たちに今、何が起こっているのか。それは、「便秘=腸が原因」という思い込み。それによって、出口(直腸・肛門)が便秘になのに、腸活をして便秘を悪化させているパターンです。本書は、便をつくる場所で起きている「おなかの便秘」と、便を出す場所で起きている「出口の便秘」を、消化管の役割の違いから区別。10万人以上の便秘難民を診てきた肛門科医が送る「出口の便秘」の初の指南書です。便秘で悩む人の8割以上が該当するという「出口の便秘」の実態と解決方法が分かります。 下記に1つでも当てはまった人におススメです! ↓ ◎腸活しているのに便秘が治らない ◎排泄後におしりを拭くと紙に便がつく ◎温水洗浄便座で洗わないとスッキリ感が得られない ◎1日に何度も排泄する ◎臭いおならが1日に何回も出る ◎出始めの便が硬い ◎下着に便がついていることがたまにある ◎痔で悩んでいる 著者プロフィール 佐々木みのり 1912年創立、110年以上の歴史を持つ大阪肛門科診療所の副院長。数少ない女性の肛門科専門医・指導医。肛門科女医の草分け的存在。1994年大阪医科大学を卒業後、大阪大学皮膚科学教室に入局。その後、4年間、大阪大学附属病院、大手前病院、東京女子医大病院などで皮膚科医として勤務した後、1998年に肛門科医に転身。同年7月には日本初となる「女医による肛門科女性外来」を開設。「痔=手術」という肛門医療業界において、痔の原因となった「肛門の便秘」を直すことによって「切らない痔治療」を実現。自由診療にもかかわらず北海道・沖縄・東京など日本全国や海外からも患者さんが訪れている。また、元皮膚科医という経歴を持つ異色の肛門科医として、同業の医師を対象に多数の講演を行っている。『痛み かゆみ 便秘に悩んだら オシリを洗うのはやめなさい』(2020年あさ出版)は3万部超えのベストセラーに。「2時ドキッ!」「ワイドABCDE~す」「おはよう朝日です」「おはようパーソナリティ道上洋三です」「痛快!明石家電視台」「世界一受けたい授業」などのテレビほか、多数のメディア出演あり。
  • アメリカ菓子図鑑 お菓子の由来と作り方:全50州を網羅。広大な土地と多文化が育んだ115品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の菓子図鑑シリーズ、第7弾は「アメリカ菓子」! 自然と歴史と人々の暮らしによって育まれた、郷土色豊かでおいしく楽しい115品のアメリカ菓子のレシピとその物語。 広大で自然豊かな国土から生み出される豊かな食材に加え、時代ごとに各地域に住んできた人々の影響を大きく受けて発展してきたアメリカの菓子文化。ヨーロッパ人の到達前から各地域に住んできた人々によって作られてきた伝統的な菓子、入植してきた移民によってもたらされた世界各国の郷土菓子、また南北戦争以前の南部の奴隷制度によるアフリカ由来の菓子。これらがときに混じり合い、またそれぞれの形を保ったまま、現代のアメリカ菓子の礎となってきました。 本書では、そんなアメリカ菓子の特徴や作り方(レシピ)を、菓子文化研究家として多数のアメリカの食に関する著書を持つ原 亜樹子さんが解説。アメリカ合衆国を6つの地域に分類し、さらに細かく50の州に分け、各州の郷土菓子や名物菓子を、その背景となる歴史や食文化を踏まえて紹介します。 アメリカで最も愛されるクッキーで、日本でもアメリカ菓子の代表の1つとして知られる「チョコレートチップクッキー」は、マサチューセッツ州の宿屋で偶然誕生したのがはじまり。サワーチェリーの産地として知られるミシガン州の「サワーチェリーパイ」、ニューヨーク州ニューヨークシティ名物「ニューヨークチーズケーキ」など日本でもお馴染みの菓子のほか、日本の辻占煎餅に由来するカリフォルニア州の「フォーチュンクッキー」、メイン州産のジャガイモが主役のユニークなチョコレート菓子「ニーダム」、ハワイ州のルアウ(宴)に欠かせないココナッツプディング、ハウピアをフィリングにした「チョコレートハウピアパイ」など、日本ではまだ知られていない多くの魅力的な菓子が掲載されています。文化や歴史、時代背景がそのネーミングに反映されている点も、アメリカ菓子の面白さです。 どれも、長く各地域で愛され、家庭で作られてきたものばかり。それらを、日本で再現しやすいようにレシピには工夫をしています。 実用的かつ、見ても読んでも楽しめ、アメリカ菓子への愛着が深まる1冊です。
  • キレイはこれでつくれます
    3.9
    美容できれいになって新しい自分を手に入れる! 女優、タレント、妻、母として最高潮に忙しい美容オタクMEGUMIが教える、忙しくてもきれいになれる美肌、メイク、カラダ、美髪、心のコツ86! 2023年、この本であなたは美しくなる! きれいになって自己肯定感も手に入る!
  • たんぱく質がとれる おかずいらずの 一汁一飯 献立
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 汁物とご飯ものだけの一汁一飯で栄養バランス的にもたんぱく質的にもパーフェクトなかんたん献立集。 健康に関心を持つ人が一番注目している栄養素・たんぱく質がたっぷりとれる100レシピ50献立を掲載。 筋肉の主材料であるたんぱく質が不足すると、歩行機能が衰えたり、フレイル予備軍になることも指摘されています。 とはいえ、若いころのようにたくさん肉を食べられない、作るのが億劫になった…という人も多いのでは? そんな人こそ、この「一汁一飯」献立。この献立はたんぱく質はもちろん、炭水化物、脂質の3大栄養素が 一汁一飯のたった2品でバランスよくとれます。作るのがかんたんで、食べる楽しみも味わえる一汁一飯献立を是非、 毎日の食生活にとりいれてみてください。 ■鶏肉■ 鶏むねチーズご飯/白菜と油揚げのみそ汁/桜えびともやしのスープ/ レンジガオマンガイ風/鶏肉とまいたけの混ぜご飯/鮭缶の粕汁/ 焼き鳥ねぎま丼/ほうれん草と落とし卵のみそ汁/ モロヘイヤとエリンギのみそ汁/ささみのレモン塩だれ丼 など ■豚肉■ 豚おろし丼/にらとトマトのかき玉みそ汁/簡単ルーローハン風/ まいたけと豆苗、卵のスープ/なまり節とスナップえんどうのみそ汁/ ひき肉と小松菜の混ぜご飯/麻婆白菜丼/厚揚げとチンゲン菜のスープ ■牛肉■ プルコギ丼/豆腐キムチスープ/ブロッコリーとちくわのみそ汁/牛そぼろ丼/ レタス卵スープ/牛ひき肉と香味野菜の混ぜご飯/チリビーンズライス/ キャベツとマッシュルームのスープ column|スープやみそ汁で手軽にたんぱく質をとるコツ ■魚介■ まぐろの漬け丼/切干大根とたっぷりの野菜のみそ汁/ほうれん草とひよこ豆のポタージュ/ めかじきとトマトのスパイス炒めご飯/わかめと豆腐の塩麹スープ/韓国風刺身丼/ 小松菜と豚ひき肉のスープ/かつおユッケ丼えびチリキムチご飯/豆腐ともずくの酸辣湯風スープ/ いか明太とろろ丼/鶏ひき肉と根菜のみそ汁/あじ納豆丼/山いもはんぺんだんごスープ など column|朝ごはんにおすすめのちょい足したんぱく質 ■卵■ 卵チャーハン/鶏手羽中とチンゲン菜のスープ/豚汁/目玉焼き丼/ツナ入り呉汁/ 半熟ゆで卵丼にらだれがけ/くたくたキャベツと豚肉の和風スープ/かに玉あんかけご飯/ 納豆チーズオムレツ丼/ブロッコリーのミルクスープ/なめこと小松菜のみそ汁/鶏玉そぼろご飯 など ■大豆製品■ とうめし/鶏手羽と大根のあっさりスープ/しらすとキャベツのスープ/ つぶし大根とひき肉のカレーみそ炒めご飯/鶏むね肉のおろしスープ/大豆わかめご飯/ ブロッコリーと豚肉のごまみそ汁/厚揚げかば焼き丼/厚揚げとなすのピリ辛みそ炒め丼/ 鮭水煮とかぶの豆乳スープ/納豆めかぶ丼/たらのお吸いもの/納豆アボカドキムチ丼/酒粕入り肉汁 ■加工品■ サラダチキンライスボウル/ラムのトマトカレースープ/ちくわのかば焼き風/ツナとピーマン、落とし卵のみそ汁/ さんまのかば焼き卵とじ丼/ミニトマトとセロリのみそ汁/豆腐のごまみそ汁/ツナときゅうりのさっぱり混ぜご飯/ しいたけのかき玉汁/鮭フレークと梅干しの混ぜご飯/鮭とトマトの炊き込みご飯/あさりと春菊の豆乳塩麹スープ/ レンズ豆と鶏肉のピラフ風/サーモンのカレーモルクスープ/ガスパチョ風トマトスープ など ■印税締月(3月、6月、9月、12月)を設定
  • ふわふわ生地とパリッと生地の2つで始める おうちパンはこれでいい
    5.0
    人気料理研究家・若山曜子さん初めてのパン作り本! パンの生地は、バターや牛乳の入ったふわっと生地と、粉の味がするパリッと生地の2種類のみ。 そこから、ちぎりパンやあんパンや総菜パン、カンパーニュ風のパンなど40種類以上のバリエーションが広がります。 しかも生地はこねずにさっと混ぜるだけで冷蔵庫で寝かせるだけ、焼き上げるときは型も難しい知識もいりません。 生地を夜仕込めば、朝にささっと成形して、焼き立てパンが楽しめる毎日に。 これならパン作りは難しそうと躊躇していた方も、気軽にチャレンジできます。 初心者でも安心の大きな手順カットで、迷わずに作れます。 <こんな方におすすめです> ・パン作りが初めての方 ・近所においしいパン屋さんがない方 ・難しい計算が苦手な方 ・とにかく簡単にパン作りしたい方
  • 眼科専門医が教える! 目をよくする最強の食べ物図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 眼科専門医、平松類が懇切丁寧に教える、目をよくする食べ物図鑑! 加齢と共に誰もが不調を覚えるようになる部位、目。 とくに「老眼」「緑内障」「白内障」「加齢黄斑変性症」は、加齢とともに増加する病気で、30~40代から気にするべきものです。 これらの病気は、目の栄養不足が原因の1つだと言われています。 そのため、ふだんから栄養素を意識して取ったり、食事内容を変えるだけで、目の不調は改善します。 目にいい栄養素や食べものは身近にたくさんあります。 反対に、目に悪い影響を与える食べものも。 それらに気をつけて食事をするだけで、目の健康に繋がります。 本書は実際に眼科医・平松類が意識して取っている食べ物について解説し、おすすめの食べ方まで紹介します。 ■内容 はじめに 第1章「目のキホン」 第2章「目と栄養」 第3章「目にいい食べ物図鑑」 第4章「摂り方に気を付けたい食べ物」 第5章「食べ物以外のいいこと・わるいこと」 おわりに 食材INDEX
  • コリと痛みの駆けこみ寺! のびちぢみ体操
    4.0
    肩こりはもんだほうが悪化する! なかなか治らないコリ、痛みの原因は、筋肉を表面しかほぐせていないからでした。 のびちぢみ体操は、簡単なのに「筋肉を縮めながら伸ばす」から、筋繊維までほぐれて、1回で激変! 著者は国家資格である理学療法士として活躍し、Youtubeでも大きな支持を集めています。 「1回で変わった!」と感動の声が続々届いています。 肩こり、腰痛、ストレートネック、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、頭痛、膝痛、ばね指… カリスマ理学療法士が明かす、症状別の本当の原因と解消法がわかる、保存版!
  • 子どもを否定しない習慣
    4.0
    ■我が子に対して「いつも否定ばかり」していませんか? 子どもが生まれたとき、あなたは どうなってほしいと願ったでしょうか。 「幸せになってほしい」 「人のことを考えられる優しい子どもになってほしい」 「自分に自信をもって、自律的に行きてほしい」 など、それぞれの親御さんがそう願ったのではないでしょうか。 ■一方で、子どもが大きくなるにつれて、 「言うことを全然聞かない」 「言い訳ばかりする」 「教えたことを一向にやらない」 など、イライラしながら子育てに向き合っている人も多いでしょう。 生まれ時に願ったことを叶え、 今のイライラする子育てを終わらせる とても大切なキーワードがあります。 それが「否定しない」ということです。 親の願いが強ければ強いほど、期待が大きければ大きいほど、 子どもに厳しく、つい無意識に否定してしまいがち。 よく、「褒めて育てる」か「叱って厳しく育てるか」など 論争になりますが、そのどちらでもなく、 「否定しないで育てる」が最も重要なのです。 否定しないコミュニケーションの専門家であり、 国内外の企業でエグゼクティブコーチングを行うプロが教える 「否定しないで人を育てる」コミュニケーションの習慣を初公開。 ■子どもを否定しないコミュニケーションにすることで、 ・自己肯定感、自尊心が育つ ・自分に自信が持てるようになる ・積極的にチャレンジするようになる ・ポジティブな思考、ポジティブな態度、言動が増える ・子どもも親もメンタルが安定しやすくなる ・イライラすることが減り、心に余裕ができる ・家庭内の会話が増え、笑顔でいる時間が増える ・家庭内の空気や雰囲気がよくなり、チームワークもよくなる ・思ったことを考えたことを話してくれるようになる ・隠しごとをしなくなり、悩みや相談をちゃんとしてくれるようになる ・中長期的にいい家族関係を築きやすくなる など様々な効果が生まれれます。 家族関係や子どもとのコミュニケーションに悩んでいる方は、 ぜひ読んでみてください。

最近チェックした作品からのおすすめ

無料で読める暮らし・健康・美容

一覧 >>

暮らし・健康・美容ランキング

一覧 >>