小松和彦の作品一覧
「小松和彦」の「日本妖怪異聞録」「新訂 妖怪談義」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「小松和彦」の「日本妖怪異聞録」「新訂 妖怪談義」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
再読した本。
発行が平成26(2014)年7月で元になった単行本の発行が1995年8月なので、さくっと10年前の本であり、30年前の本でもある。
再読した時に面白い本というのは、意外と少ないものなのだが、これは文句なしに面白い。構成も良く、文も読みやすくて魅力的だ。著者である小松和彦氏の文章は、ある意味魅惑的なのが欠点でもある。するすると読める分だけ、理解していないのに理解出来てしまっているような、そんな錯覚が否めない。
再読した上で、当時はこのあたりを錯覚していたなーなんて感じたところが多々あり、そういう意味でも読み返してよかった。10年前の私は、かなり表面的に読んでいたように感じるし、中世
Posted by ブクログ
564
紫綬褒章受章した、シャーマニズムとか妖怪論とか民間信仰が専門の研究者の本なんだけど、すごい面白い。こういう分野こそ日本が凄く表れてるなと感じる。狗神っていう天海祐希の映画に出てきた狗神の話も実話として出てきた。
小松和彦
1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター所長。埼玉大学教養学部教養学科卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科(社会人類学)博士課程修了。専攻は文化人類学・民俗学。2013年、紫綬褒章受章
私が調査のとき出会った、村外から祈禱をしてもらうためにやってきた女性は、犬神に取り憑かれて二十年以上も苦しめられたという。その症状をくわしく聞くことはできなかったが
知識が整理できた
小説でも漫画でも映画でも妖怪が好きなので、しかもこの著者は第一人者だし、セールで安かったこともあり、購入してみた。
基礎知識と言いながら、広く深く情報が網羅されていて、しかも適切に解説されているので、頭の中が整理された気がする。
初心者にも通の人にもオススメです。
人形道祖神への愛情が伝わる
研究資料ではなく取材を記録したものなので読みやすいです。ですが取材をしないとわからないようなもの(独特な呼び方や、その町の歴史や道祖真の成り立ちなど)が多く記載されています。また、1800年代に同じく秋田を訪れて人形道祖神を調査した菅江真澄の文献と照らし合わせて取材をされていて、昔の道祖神や集落の様子がどのように今の状態に変化したのかもわかるようになっています。
地元の方々の、人形道祖神への信仰がよくわかる本でした。エピローグに収録されている、鶴田の復活したショウキサマの話はグッとくるものがありました。
民俗学に興味がある程度の私でも、楽しく、そしてもっと知りたいと思える本です。
プロジェクト