Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
藤代宏一の作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

作品一覧

  • 株高不況
    4.7
    コロナ収束以降、日経平均株価は3~4万円台と高値をキープし、一時、バブル期に記録した最高値も更新した。2025年になってトランプ関税に振り回されつつも、しっかり持ち直してもいる。その一方で、足元の物価高もあって、庶民の生活は厳しいまま。なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。
  • 世界がおびえる中国と利上げ
    -
    1巻330円 (税込)
    中国減速が実体経済と金融の両面から市場を揺さぶっている。利上げ開始が秒読み段階に入った米国の存在が、事態をより複雑化させている。  人民元切り下げの核心は、実は、元危機につながり、さらに米国債売りを誘発する可能性を秘めることをカバーストーリーで解説。また、米国利上げ時期予想を内外の有力エコノミストにアンケートするなど中国の景気減速と米国の利上げの影響を総点検する一大特集です。  本書は週刊エコノミスト2015年9月22日号で掲載された特集「世界がおびえる中国と利上げ」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 第1部 中国大減速 ・チャイナ・ショックの核心 人民元危機と米国債の爆売り ・日本株 アップル急落が関連企業に波及 ・地方債務 財政にかっての余裕はなし ・一党独裁の限界 政治改革なき市場経済化のジレンマ ・習近平政権 「新常態」の中国の政局「非常事態」 ・スマホ 上期の販売台数は前年割れ ・鉄鋼 中国発「鉄冷え」の危機 ・韓国 リーマン・ショック超える輸出急減 ・自動車販売市場 成長鈍化で外資大手が急減速 ・激震・新興国  ・脆弱な5カ国 資源国の南ア、ブラジルに打撃  ・東南アジア アジア通貨危機以来の通貨安  ・金融政策 景気対策と金融自由化を両にらみ ・プロが注目する!中国経済の実像を知るための統計・指標 第2部 米国利上げリスク ・為替リスク 利上げはドル安の引き金に 元安、円高、ユーロ高へ ・低失業率・低インフレ 利上げの条件は満たしていない ・米国利上げリスク クレジットバブルのチキンレース ・本誌独自アンケート 有力エコノミストの16年末米金利予想 ・コモディティー ドル高、原油安、中国減速の悪循環

ユーザーレビュー

  • 株高不況

    Posted by ブクログ

    「賃上げ=ベア」なのに、「賃上げ=定昇」でお茶を濁す経営者は多いと思う。
    そういう企業は、早晩見切りをつけられるのではないか。

    0
    2025年10月12日
  • 株高不況

    Posted by ブクログ

     株価が高いと景気が良いと思ったが、生活は苦しい。このギャップは何故?を説明した本。
     
     近年の株高は、企業の収益力(PER等)が素直に反映されただけの妥当な水準とのこと。収益力の改善はインフレにより、生産性が変わらなくても売上金額が増えたことに起因。
     近年は賃金も上がっているが、商品価格の増加より上げ幅が少ないため、生活は苦しく感じるようになった。
     
     インフレのキッカケは、ロシア問題によるエネルギー価格増の影響を、コロナ対応で体力が低下した企業が商品価格に転換したこと。構造的には、労働人口不足で物やサービスの価値が上がったことが原因。現在起きているインフレは構造的影響が強いため、一過

    0
    2025年08月16日
  • 株高不況

    Posted by ブクログ

    現在の株高とインフレと賃上げ状況が不一致のような気がしていたが、それについて、統計グラフと丁寧な説明で大変理解し易かった。
    モーサテなど、テレビ東京の番組でもよく拝見していて是非本を読みたいと思って読んだのがきっかけだった。
    これからも、藤代さんがテレビに出られている時は、解説を必死に聞きたいと思います。

    0
    2025年08月13日
  • 株高不況

    Posted by ブクログ

    とてもわかり易く、最近のトレンドも絡めているので勉強になった。どこかで読んだ感想だが、専門的っぽい言葉には、しっかりと説明が添えられているので辞書代わりにも良い

    0
    2025年07月24日
  • 株高不況

    Posted by ブクログ

    詳細なマクロ経済を基に、現在の日本のインフレ状況の原因を解説し、更に、それに対する対抗策として、株式投資を推薦する内容となっていました。

    著者としては、読者向けにかなり平易な表現をしていただいたんだと思いますが、一部、私の理解力不足で、用語の解説部分で理解が追い付かない箇所がありました。

    ですが、全体としてコンパクトに現在の日本経済の状況を理解でき、好感が持てました。
    株式投資を継続する、後押しをしてもらった感じもしますね。

    0
    2025年09月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!