作品一覧 1~1件目 / 1件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか 4.5 学術・語学 / 理工 1巻1,210円 (税込) 最新免疫学が教える「非自己」と「自己」とは 私たちの免疫系は、なぜ自己の細胞や抗原に対して反応しないのか? 免疫学の最大の謎ともいえる「免疫自己寛容」の解明に長年取り組んできた著者が、世界で初めて発見した「制御性T細胞」。免疫学にパラダイム・シフトをもたらし、」「がん」や「自己免疫疾患」の治療や「臓器移植」に革命をもたらすとされる研究の最前線に迫る。 坂口志文(さかぐち・しもん) 大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授。1951年滋賀県生まれ。1976年京都大学医学部卒業。医学博士。1999年京都大学再生医科学研究所教授、同研究所長を経て、2011年大阪大学免疫学フロンティア研究センター教授。2016年から現職。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。2015年ガードナー国際賞、2019年文化勲章、2020年ロベルト・コッホ賞など、内外の受賞多数。 第1章 ヒトはなぜ病気になるのか 第2章 「胸腺」に潜む未知なるT細胞 第3章 制御性T細胞の目印を追い求めて 第4章 サプレッサーT細胞の呪縛 第5章 Foxp3遺伝子の発見 第6章 制御性T細胞でがんに挑む 第7章 制御性T細胞が拓く新たな免疫医療 第8章 制御性T細胞とは何者か 試し読み フォロー 1~1件目 / 1件<<<1・・・・・・・・・>>> 塚﨑朝子の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> 免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか 学術・語学 / 理工 4.5 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ 私たちの持つ免疫系は、なぜ自己に対して攻撃しないのか。坂口先生はこの「免疫自己寛容」で重要な役割を果たす、「制御性T細胞(Treg)」を世界で初めて発見し、免疫学にパラダイムシフトを起こした。本書はTreg発見の歴史から研究の最前線、がんや自己免疫疾患の治療への応用を丁寧に紹介している。 免疫学(主にT細胞分化)の基礎的な話からTregの分子メカニズムまで丁寧に説明されていてとても勉強になりました。Treg発見のお話は推理小説を読んでるようなワクワク感があり、研究の面白さを改めて実感できました。 0 2024年11月27日 免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか 学術・語学 / 理工 4.5 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ 今年2025年のノーベル生理学・医学賞受賞者坂口志文氏による制御性T細胞に関する著作。本研究が世に認められるようになった経緯など、一般人が読んでも興味深く読めるような工夫も感じられて、楽しく読むことができた。 0 2025年10月19日