Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
三國清三の作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

配信予定・最新刊

作品一覧

  • 三國、燃え尽きるまで厨房に立つ
    -
    1巻1,760円 (税込)
    37年間ほぼ満席だった「オテル・ドゥ・ミクニ」をたたみ、 70歳にしてたった8席の店をオープンする 僕の人生はまだこれから。 フレンチの巨匠が「ミクニ」でやってきたこと、やれなかったこと 今を遡ること40年前、三國清三が30歳でオープンした「オテル・ドゥ・ミクニ」。 一度は潰れる寸前までいくものの、一億総グルメブームの波に乗り、予約の取れない人気店に。 バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災、コロナ禍など、数々の困難を乗り越え、 37年間ほぼ満席だった奇跡の名店。 三國は料理人として、経営者として、「ミクニ」をどう育て、グループを大きくしてきたのか。 激動の昭和、平成、令和を超えた、正面突破の生きざまに迫る渾身の自伝。 「オテル・ドゥ・ミクニ」は2022年末に惜しまれながら閉店−−−。 同じ場所に2025年9月、カウンター8席だけの店「三國」がオープンする。 ここは71歳の三國が、ひとりで切り盛りする店。 いよいよ人生第二章。「僕は、来世でやろうとしたことを今世でやることにした」。 【目次】 プロローグ 決意 1982年 フランス料理修業からの帰国 第1章 創生 1985年 四ッ谷に「オテル・ドゥ・ミクニ」開店 第2章 飛躍 1994年~ 新生「ミクニ」で時代の風にのる 第3章 挑戦 1996年~ ミクニグループ多店舗化始まる 第4章 試練 2003~2011年 経営の危機をどう乗り越えたか 第5章  勲章 2007~2015年 まさか星なし?!ミシュランとの決別 第6章 進化 2020年~ 最大の危機、コロナ禍で新たな決意をした
  • ザ・シェフ三國の究極家庭おかず
    -
    1巻1,980円 (税込)
    三國清三シェフ最初で最後の家庭料理レシピ本。肉じゃが、しょうが焼き、カレーなど和洋中80点。平凡なようで非凡なレシピ集 日本を代表するフレンチシェフの三國清三が初めて紹介する家庭料理のレシピ本。 和食、洋食、中華、定番おかず、ご馳走、おつまみ、ごはん、めんにスイーツまで。シェフ思い出の北海道ゆかりレシピも必見。レシピはシンプル。難しくありません。食材はスーパーで揃うものばかり。一見平凡?と思わせて、作ればわかるミクニ流。簡単でも味がしっかり決まります。これぞ一流!「ミクニ流極意」「ミクニ流家庭料理の基本」も掲載。 【1章定番おかず】ではハンバーグ、カレーライス、しょうが焼き、ギョーザなど 【2章ごちそうおかず】ではステーキ、コロッケ、ドリアなど 【3章北海道レシピ】ではジンギスカン、あんかけ焼きそば、ラーメンサラダなど 【4章アペロとおつまみ】ではキッシュ、なめろうなど 【5章ひと皿ごはん】ではパスタ、丼など【6章スイーツ】ではチーズケーキ、どら焼きなど。家庭料理を知らずに育ったシェフの思いがこもった80品。 三國 清三(ミクニキヨミ):フランス料理シェフ。1954年北海道増毛町生まれ。15歳で料理人を志し、札幌グランドホテル、帝国ホテルにて修業後、1974年駐スイス日本大使館料理長に就任。その後、ジラルデ、トロワグロなど三ツ星レストラン数店で修業を重ね帰国。1985年東京四ツ谷にオテル・ドゥ・ミクニ開店。2015年日本人料理人として初めて仏レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受章。2022年オテル・ドゥ・ミクニ閉店。2025年9月再オープン。2025年黄綬褒章受章。食育活動やスローフード活動にも力を注ぐ。最近はYouTubeチャンネルやインスタグラムでレシピを公開。おちゃめな姿にファンが急増。著書多数。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 今日は甘いものを食べたい日 三國シェフの簡単美味しいおうちスイーツ135
    -
    フレンチの巨匠三國シェフのレシピは甘いものももちろん美味しい。 市販品も徹底活用 省ける工程は省く いい加減でいい 三國シェフの美味しいコツがいっぱい詰まった最高のお菓子レシピ本
  • 三流シェフ
    4.5
    1巻700円 (税込)
    北海道・増毛での極貧の幼少期。 鍋を磨き続けた二年と〝料理の神様〟に近づきたくて生やした口髭。地獄の厨房と欧州修業。一文無しでの開業とバッシング、そしてミシュランとの決別――。三國シェフの不可能を可能にする圧倒的努力、生きるための営みと企み、そして本気になるとはどういうことか。仕事の流儀と人生の本質が凝縮された一冊。
  • おいしいスープがあればいい 三國流おうちでつくる極上スープ
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【スープだから、むずかしくない!”世界のミクニ”の味が手軽に!】 ・全品あの三國シェフの書き下ろし! この本だけでしか見られないスープレシピが80品収録。スープの本で随一のレシピの多さに加え、三國シェフだからもちろんとびきりおいしい。憧れの味がおうちで再現できます。 ・絶対作りたい定番スープから、一年中おいしく楽しめる季節のスープ、レストラン級の極上スープ、さらに世界のスープ、毎日のみそ汁カタログに小鍋やだしまで。この1冊で古今東西あらゆる【三國流】スープが作れます。 ・ワインやお酒、パンなど、スープと合わせたいものもしっかり解説。 ・おいしいスープがあればいい。という書名のとおり、この1品だけあれほっと満たされる1品ばかり。ワインやパン、いつものおかずと合わせて、おうちで素敵な時間を過ごしてみませんか。 【著者プロフィール】 三國清三(みくにきよみ): 1954年北海道・増毛町生まれ。15歳で料理人を志し、札幌グランドホテル、帝国ホテルにて修業後、74年駐スイス日本大使館料理長に就任。フレディ・ジラルデ、トロワグロ兄弟、アラン・シャペルなど三ツ星レストランで修業を重ね、82年に帰国。85年、東京四ツ谷にオテル・ドゥ・ミクニ開店。99年、ルレ・エシャトー協会の世界5大陸トップシェフの一人に選出される。13年、フランスの食文化への功績が認められ、フランソワ・ラブレー大学(現・トゥール大学)にて名誉博士号を授与される。15年、フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受勲。2020年4月YouTubeチャンネルを開設。簡単な家庭料理を中心にレシピ動画を配信している。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • スーパーの食材が高級レストランの味になる 三國シェフのすご技絶品レシピ 永久保存版
    4.0
    【料理レシピ本大賞「プロの選んだレシピ賞」(第9回、料理部門)受賞後、最新レシピ本!】 YouTubeでも大人気(登録者数38万人 ※2023年1月時点)! 【フレンチの巨匠・三國シェフ】による人気レシピをまとめた 贅沢な1冊がパワーアップして最新作、出版! 「簡単なのに本当においしくなる!」 「家族にお店の味!と褒められるようになった」 「料理が好きになった!」など大大大反響です。 ☆火力がポイント!鶏むね肉をしっとりおいしく仕上げた 「鶏むね肉のにんにくレモンクリーム」 ☆玉ねぎのうま味を引き出し、とろとろのパンと卵をのせた 「にんにく卵スープ」 ☆お好みソースと醤油が隠し味! 「三國流ハヤシライス」 ☆一晩マリネして茹でるだけでとろっとろに 「塩麹塩豚」 ほか 1がっつり系のご飯から、おつまみ、デザートまで107品で網羅! ●人気料理ベスト10 ●肉料理(鶏、豚、牛、その他) ●魚介料理 ●スープ ●前菜・つけ合わせ ●パン・麺・ご飯 ●デザート・飲み物 5分でできる簡単レシピから、休日につくりたい丁寧な一品まで その時の気分で選び放題! 2三國シェフによる解説をたっぷり掲載! ●おいしくなるポイント、失敗しないコツ ●プロの時短テクニック ●本格的な味になる「ひと技と食材」 3全料理にうれしいドリンクのペアリング付き! ワイン、ビール、カクテル、紅茶など。 どれもスーパーや大手ネット通販で買えるものです。 4楽しい読み物もたくさん収録! ●三國シェフ、70歳からの挑戦 ●コロナ禍でお弁当をやっていた理由 ●京都の洋食屋さん開店の裏話 ●三國シェフの日課 ほか
  • スーパーの食材で フランス家庭料理をつくる 三國シェフのベスト・レシピ136 永久保存版
    -
    おうちでラクしてごちそうが食べたい人、注目! フレンチの巨匠・三國シェフが教える YouTubeの人気レシピ136品を1冊に集めた永久保存版! 未公開レシピも収録! 「毎日料理をつくるのは大変!だからこそ、食卓に笑顔を届けたい」とコロナ渦にはじめたYouTubeは、チャンネル登録者数20万人超(2021年12月現在)の大人気に! 「簡単なのにお店の味!」 「料理がたのしくなった!」 「失敗しないコツが勉強になる!」 「料理の腕が上がった!」 「レジェンドから学べるなんてすごい!」 「家族が喜んで食べてくれた!」など大反響です。 【いちばん簡単でわかりやすい三國シェフ本】 おいしくなるポイントと、失敗しないコツを丁寧に解説。 すぐつくれる簡単レシピから、本格的な料理まで掲載。 【永久保存版】 これ1冊で、人気料理ベスト10、肉料理、魚介料理、スープ、前菜・つけ合わせ、麺・ご飯・パン、デザートまで! お手頃なワインのペアリングものっています。 【簡単なのに本格的な味に】 ・材料2つのスープ ・フライパンでローストチキン ・パイ生地を使わないキッシュ ・つなぎいらずのガレット など 忙しい日の夜も、ゆっくりしたい休日も、大事な記念日も、これ1冊で食卓をおいしく華やかに。
  • 食の金メダルを目指して
    -
    フレンチシェフの国内第一人者・三國清三氏が、ほとんど語られてこなかった料理界・料理現場の内情やサミット総料理長での奮闘談、無形文化遺産「和食」登録への筋書きなどを通して、真の料理道を語り尽くす。 著者は、世界料理オリンピックでの金メダル獲得、九州・沖縄サミット蔵相会合の総料理長、海外コンクールでの数々の受賞歴など輝かしい実績があり、国内洋食料理家の第一人者として認識されている。近年は後進の指導・育成や経営するレストランのブラッシュアップはもとより、病院食のメニューづくりを手がけたり、小学生向け食育プログラム「KIDSプロジェクト」やスローフード運動の推進活動に取り組むなど、ますますその活躍の幅を広げている。 本書は、三國氏の数ある経験や取り組みの中から今までほとんど活字化されていない3点(12020年東京五輪の食事をもてなす、2世界の「和食」の仕掛け人、3レストランの表と裏)を中心に深く掘り下げ、三國氏の魅力や矜持に迫っていくと同時に、一般人からは見えにくい目線からのコンテンツを中心に読者の新たな発見となる内容で構成。

ユーザーレビュー

  • 三流シェフ

    Posted by ブクログ

    三国清三さんの『三流シェフ』は、幼少期から料理人になるまでの歩みを自伝的に綴った一冊。
    数々のエピソードはどれも生き生きとしていて、ページをめくる手が止まらないほどワクワクさせられた。
    料理人としての成り立ちや、訪れる困難の数々、それをどう乗り越えてきたのかが描かれ、読んでいて胸が熱くなる。

    何かに挑み、波を乗り越えていく人の姿は、これほどまでに人の心を勇気づけるのかと改めて実感。
    秋元康さんによる解説もまた共感にあふれ、この本の魅力をさらに引き立てている。

    いままさに波を乗り越えたいと思っている人に、強く勧めたい一冊。

    0
    2025年08月09日
  • 三流シェフ

    購入済み

    素晴らしい!!の一言です

    三國シェフは師であるムッシュ村上さんの本で知りました。一流になる人は血の滲むようなご苦労をされてますがこの方は並の苦労ではないのにグレもせず真っ直ぐにどうしたら、、と毎回必死にご自分の道を探し突き進まれた半生。拍手喝采です。

    #泣ける #アツい #カッコいい

    0
    2025年03月21日
  • 三流シェフ

    Posted by ブクログ

    おもしろくてスイスイ読めた。
    エネルギーと勢いがすごくて、引っ張られてしまった。
    「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」
    「天才とは努力する凡才のことである」
    を地でいくような生き様。

    そして、秋元康の「解説」はひどかった。
    解説?
    単に要約しただけ…。

    0
    2025年08月28日
  • 三流シェフ

    Posted by ブクログ

    四谷のフレンチ、オテルドミクニ。
    10年以上前に一度だけ訪れたことがある。
    若葉町の閑静な雰囲気のある住宅街の中にその一軒家はあった。もう味は覚えていないが、とても暖かい気持ちで帰宅した印象。
    北海道の増毛という小さな辺鄙な漁師の息子として、手伝いをしながら育ち、中学校卒業とともに札幌にでてホテルの皿洗いから始め、帝国ホテルに移ってからは皿洗い2年。そしてスイスの公邸料理人に。
    この本では彼の生きてきた厳しかった若い日々が描かれている。とても読みやすい。
    そして、彼の料理を今一度いただきたいと思い、調べたら
    四谷の店は2024年冬に閉店していた。
    2年後に同じ地で8席だけのカウンターの、シェフ

    0
    2025年05月05日
  • スーパーの食材が高級レストランの味になる 三國シェフのすご技絶品レシピ 永久保存版

    Posted by ブクログ

    連動しているYouTubeの情報も載っていて、実際に作る時にも便利そうだった。メニューも家庭でも作ってみたくなるものが多かった。

    0
    2023年08月13日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!