Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
鈴木忠平の作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

作品一覧

  • 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか
    4.3
    第53回大宅壮一ノンフィクション賞、第21回新潮ドキュメント賞、第44回講談社本田靖春ノンフィクション賞受賞。 史上初、前人未到の三冠達成! 令和最高のノンフィクション この本は一体、何人の人生を変えるのだろうか── 各界から感動の声、続出!  中日はなぜ「勝てる組織」に変貌したのか?  スポーツ・ノンフィクションの枠を超え、社会現象を巻き起こし、2022年のノンフィクション賞を総なめにした大ベストセラー。 文庫化にあたり、完全試合目前での“非情采配”山井大介投手降板劇の真相に迫る新章「それぞれのマウンド」を書き下ろし。 新たに川上憲伸に取材、2007年日本シリーズ、幻の第六戦に登板予定だったエースは、あの夜、何を見たのか──? ※ なぜ 語らないのか。 なぜ 俯いて歩くのか。 なぜ いつも独りなのか。 そしてなぜ 嫌われるのか――。 中日ドラゴンズで監督を務めた8年間、ペナントレースですべてAクラスに入り、日本シリーズには5度進出、2007年には日本一にも輝いた。 それでもなぜ、落合博満は“嫌われた監督”であり続けたのか。 謎めいた沈黙と非情な采配。そこに込められた深謀遠慮に翻弄されながら、真のプロフェッショナルへと変貌を遂げていった男たちの証言から、孤高にして異端の名将の実像に迫る。 著者の鈴木忠平氏は中日の番記者として8年間担当。新たな落合監督像を浮かび上がらせると共に、中日が「勝てる組織」へと変貌していく様をドラマチックに描く。 ※この電子書籍は2021年9月に文藝春秋より刊行された単行本の、文庫版を底本としています。
  • いまだ成らず 羽生善治の譜
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    25歳で七冠を制した羽生善治。 勝敗の数を超えたその強さと人生を、 藤井聡太らトップ棋士たちとの闘いを通じて描く。 宇宙のように広がる盤上で駒をぶつけあう者たち――。 本書は、名対局の一瞬一手に潜むドラマを見逃すことなく活写してゆく。 中学生で棋士となった昭和。勝率は8割を超え棋界の頂に立った平成。 順位戦B級1組に陥落した令和。三つの時代、2千局以上を指し続けた 羽生善治、そして共に同じ時代を闘ったトップ棋士たちの姿を見つめながら、 棋士という“いきもの”の智と業をも浮かび上がらせる。 「週刊文春」連載時より大きな反響を呼んだノンフィクションに 新たな取材、加筆を行った堂々の一冊。 【主な登場棋士】 米長邦雄/豊島将之/谷川浩司/森内俊之/佐藤康光/深浦康市/渡辺明/藤井聡太
  • アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち
    4.4
    ファイターズが総工費600億円を投じて完成したES CON FIELD HOKKAIDO。 資金調達、建設地探し……無数のタスクに立ち向かい、 大志を形にした男たちの物語。 ――あなたの心にフロンティアはありますか? 『嫌われた監督』『虚空の人』著者による感涙ノンフィクション! 【著者略歴】 ノンフィクション作家。1977年千葉県生まれ。名古屋外国語大学卒業後、 日刊スポーツ新聞社でプロ野球担当記者を16年経験。 2016年に退社し、Number編集部を経て現在フリー。 『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』でミズノスポーツライター賞、 大宅壮一ノンフィクション賞、講談社 本田靖春ノンフィクション賞、 新潮ドキュメント賞を受賞。最新刊に『虚空の人』(ともに文藝春秋刊)。
  • 虚空の人 清原和博を巡る旅
    4.0
    清原和博という「虚空」を巡る旅 私はなぜ、清原和博に引きつけられるのか。ベストセラー『嫌われた監督』(ミズノスポーツライター賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞)の著者が描く堕ちた英雄の4年間と翻弄された男たちの物語。 目次 プロローグ こだま六八四号 第一章 甲子園の祈り 第二章 怪物 第三章 祭りのころ 第四章 脱走 第五章 虚空の人 あとがき
  • 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか
    4.7
    1巻1,900円 (税込)
    なぜ 語らないのか。 なぜ 俯いて歩くのか。 なぜ いつも独りなのか。 そしてなぜ 嫌われるのか――。 中日ドラゴンズで監督を務めた8年間、ペナントレースですべてAクラスに入り、日本シリーズには5度進出、2007年には日本一にも輝いた。 それでもなぜ、落合博満はフロントや野球ファン、マスコミから厳しい目線を浴び続けたのか。秘密主義的な取材ルールを設け、 マスコミには黙して語らず、そして日本シリーズで完全試合達成目前の投手を替える非情な采配……。 そこに込められた深謀遠慮に影響を受け、真のプロフェッショナルへと変貌を遂げていった12人の男たちの証言から、 異端の名将の実像に迫る。 「週刊文春」連載時より大反響の 傑作ノンフィクション、遂に書籍化!
  • 清原和博への告白 甲子園13本塁打の真実
    4.0
    1巻652円 (税込)
    PL学園時代の清原和博が甲子園で放った通算13本塁打は、今後破られることがないであろう不滅の記録だろう。この13本は、ただの記録として残っているわけではない。甲子園の怪物に出会い、打たれた球児たちは、あの瞬間の“記憶”とともに、その後の歳月を歩んできた――。 2016年6月、清原和博は覚せい剤取締り法違反で有罪が確定した。甲子園歴史館からは清原和博の痕跡が消え、踏み入れてはいけない領域に手を染めてしまったヒーローの名前は世間の表舞台から消えていった。そんな中、甲子園で13本塁打を浴びたライバル全員が、30年以上の時を経て、あえて今、静かに口を開いた。これは、18歳の清原と49歳(2016年当時)の清原への、打たれた者たちからの“30年越しの告白”である。13本のホームランが生んだ真実が、ここに蘇る。 ※この電子書籍は2017年1月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。

ユーザーレビュー

  • 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか

    Posted by ブクログ

    野球は好きで小さい時から見てた。落合も知ってる。でも監督の頃はあまりよく見てなかった。オレ流というイメージがあるくらい。だけど最近またドラゴンズの試合をよく見るようになって野球を大人の視点で見るようになったらまた違った面白さがあって。子どもの頃、どの野球選手がかっこいいだので見てたけど、いまはプレーのスタイル、選手の起用方法などおっさん視点で見ている。そして野球関連の本を読み出して巡り合った一冊。落合ってかっこいいな。サンデーモーニングで髭はやしてた時も変わってるなとは思ったけど、それこそカッコよく思う今。今のドラゴンズを落合さんが指揮したらメンバーや選手たち自身はどう変わるのだろう…強く勝て

    0
    2025年10月17日
  • 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか

    Posted by ブクログ

    山井の日シリ交代劇、アライバコンバート、そして何よりあの外部との関わり方。読み終わった後に何か明確な落合像(落合博満の根源)が出てくるわけではなかった。それでも読後に面白いと思えたのはなぜだろう。おそらく、孤独になっても自分が信じた道を行く姿勢が、カッコよく映ったからかな。
    場面場面でどんな思考をしていたのか、自分の中にある事象の本質をあえて曲げて外部に発していたのはなぜか。自分の中では論理的な思考と緻密な計算で物事の先を読む一方で、他者からしてみれば何を考えているのか分からない、そんな雰囲気を纏う落合監督が何とも面白い。今のプロ野球でもう一度監督をやることになったら、どんな野球を見せてくれる

    0
    2025年09月09日
  • 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか

    Posted by ブクログ

    第一芸人文芸部『俺の推し本』ゲストで来てくださった鈴木忠平さんのノンフィクション。

    スポーツ新聞の記者として、中日ドラゴンズの番記者に配属された鈴木さん。待ち構えていたのは、フロントや野球ファン、マスコミから厳しい目線を浴び続けることになる落合博満だった。

    本人以外誰にも知らされなかった開幕投手、秘密主義的な取材ルール、完全試合達成目前の投手を替える非情な采配……彼は何を考えているのか。
    12人の選手たちのエピソードを軸に、見たこと、聞いたこと、感じたことから、言葉や行動の裏の裏まで読みながら、落合ドラゴンズとはなんだったのかを深掘りしていく。

    僕は全く野球に詳しくないのだけれど、人ひと

    0
    2025年08月28日
  • 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか

    Posted by ブクログ

    評判がいいのが頷ける、素晴らしい一冊だった。

    とにかく選手ひとりひとりのことを冷徹に観察し、穴を見つける(他の監督にはできないこと、と言い切る)。
    ひとりひとりに思いを込めつつも迎合はしない。最初のシーズンで13人に戦力外をだし、その過程では秘密を守れない(情報を漏らす)者はいないか見極めようともする。日本シリーズで完全試合を続けていた山井を八回で下ろす(自分で言ってくれてよかったなと言いつつも)。WBC日本代表に選手を一人も送り込まない(ボイコット疑惑と言われ)。

    そうした見かけの非情さはしかし、「監督とは選手もスタッフもその家族も、全員が乗っている船を目指す港に到着させなけりゃならない

    0
    2025年07月12日
  • アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち

    Posted by ブクログ

    札幌ドーム時代からのファイターズファンです。札幌ドームを本拠地として進んでいく先の閉塞感をリアルタイムで感じていたこともあり、前沢さんたちが道を切り開いていこうとする姿に妙な納得感を持ちながら読み進めました。
    まとめ方が上手なのか、場面場面がしっかり入ってきて読みやすかったです。
    エスコン開業から3年目になりますが、ファンの小さな不満を吸い上げ、どんどん良いスタジアムにしていこう、新しい街を広げていこうという姿勢は札幌ドームから離れることを決めたときから一貫して変わっていないと思います。
    ファイターズのこれからを熱烈に応援しつつ見守っていきたいです。

    0
    2025年07月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!