松原タニシの作品一覧
「松原タニシ」の「事故物件怪談 恐い間取り」「恐い怪談」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「松原タニシ」の「事故物件怪談 恐い間取り」「恐い怪談」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
食べる者と食べられる物。
生き物は食べる事で命を永らえている。誰かが誰かを食べ、何かは何かを食べている。
人が食べられるということは、現代において少ないけれど、孤独死の現場において、人間は虫や微生物の食べ物になる。
孤独死をして、虫に食べられ糞になり、微生物に分解されて土になった男がいた。その土で野菜を育てて、それを松原タニシさんが食べる。
嫌悪感を感じてしまったけれど、でも不思議と、彼の行動を受け入れてしまう気持ちもある。
巡るとは、輪廻とは、食べられ排泄されまた食べられてと、何かの一部になり続けることなのかな?
孤独死をした彼は、今は松原タニシさんの一部に転生している。そんなふうに
松原タニシさん、私もこの漫画で知ったんですが、色々調べてたら漫画の通りウケよりも、真摯に亡くなった人たちに向き合っている姿勢がかっこよくて、気になる芸人さんになってしまいました。シャンプー…と書いたおばけの記事も見つけましたが、あれ、ほっこりエピソード的なものになってて、本当にそんな気持ちであれを経験したのか⁉︎と気になってますw
タニシさんが実際に体験した話なのでしっかり怖いですが、ちゃんとエピソードごとに本人も読者も納得するところまで住んでいるので、読んでいてとても面白いです。
Posted by ブクログ
前作からの勢いで読み始めた二作目だけど、思いの外深い一冊だった事に驚き。
相変わらずタニシさんの周りでは、大きな心霊現象は起きないけれど笑、前作から(きっと)さらに大きく広がったタニシさんの人脈。
関わり合う人が増えるほど、思考も出来ることも深く多くなっていくんだなとしみじみ思った。成功する人のたどる道だと思う。
この成功っていうのは金銭的なものばかりではなくて、心の深さや見識の広さだって含む。
あとがきにあるように、タニシさんの活動は「福祉」であり、地獄も極楽もあるひとの人生に寄り添うものだと納得した。
「家ついて行ってイイですか?」のホラー版だと思って読んでみて!笑