石川伸一の作品一覧
「石川伸一」の「ハーバード 料理と科学の教室」「料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える (DOJIN文庫)」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「石川伸一」の「ハーバード 料理と科学の教室」「料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える (DOJIN文庫)」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
ありふれた食文化の本ではない
ありふれた食文化の本ではなく、食の歴史 文明史 技術史をできるだけ分析的、自然科学的に捉えようとした著作である。料理と科学の関係を一種の哲学的に考える手法はとても新鮮であった。自然科学でも調理でも、偶然ではなく再現性を重んじる点で共通している。いろいろな新奇なテクノロジーが紹介提案されているが、3Dフードプリンターとその基礎情報となる「録食」が印象深かった。
途中に挟まれた手書きっぽいイラストが微笑ましくてとても良い。
Posted by ブクログ
人口爆発に備えた食にまつわるテクノロジー
の進化を紹介します。
最近耳にする「代替肉」や、さらには最小の
細胞から組織培養して人工肉を造る「培養肉」
さらには3Dプリンターによる食品なるのも
まで紹介されています。
そこではご存知の昆虫食や、農業での技術革
新、我々の料理という行為を手助けするとい
うより、全てをこなしてくれるロボットの紹
介までと幅広いです。
特に興味を引いたのが3Dプリンターです。
食材をペーストした「インク」を積み上げる
のが3Dプリンターです。
介護食とは、このペースト状でないと喉を通
らない人のための食事です。
しかしペースト状の食物では食欲も湧きませ
ん
Posted by ブクログ
食の過去と未来について、社会・文化的な側面も踏まえて、刺激的な記述が続く。
新書の見本のような本。
・瓶詰め、缶詰、レトルトなど食の保存が飢餓の恐怖心からの解放をもたらした
・人が肥満した仮説。1.節約遺伝子説。2.料理仮説
・ストレスを引き起こすと、女性はエネルギー摂取過剰に向かい、男性はエネルギー摂取抑制に向かう
・世界の絵本や昔話の約8割が食べ物がらみ。
・食も性も「交流性・一体性」と「攻撃性・非攻撃性」の領域に分かれている。
・おいしさ弱者:幼少期・高齢期・災害時
・動物で人間だけが共食をする
・日本のフードマイレージは世界一
・レシピサイトの検索窓に一番登場したワードは「簡単」
Posted by ブクログ
食の学者さんの、優しい語り口と深い洞察で食べ物の過去・未来を語る書。
人間という動物の本能。
食べるものの変化による人体の変化(調理することになったため、他の動物に比べて消化吸収の良いものを食す―そのためにヒトの腸は短くなった)
一家団欒という絵姿は、1950年代から作られた、実は最近のもの。
色んな切り口で書かれている。日常の「食」に対しての考える視点が増えた。
だからどうすべき、という断定はない。
最後の、すごく共感したのは、「…小さな頃に、アニメやマンガ、…などでワクワクさせてくれた大人たちのありがたみを感じるようになりました。その一方で、私は、次の世代に何かワクワクするものを提