Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
内田順三の作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

配信予定・最新刊

作品一覧

  • マンガでわかる プロのコーチが教える はじめてのバッティングレッスン
    NEW
    -
    プロ野球指導者として37年間、数々の名選手たちを強打者へと導いてきた内田順三コーチが、バッティングが上達するコツをマンガとイラストでわかりやすく解説。 野球をやってみたい、野球がもっと楽しみたいと思っている子どもたちに向けて、基本から具体的な練習法まで、プロのコーチのバッティングレッスンを公開します。 鈴木誠也選手、岡本和真選手、坂本勇人選手など、国内外で活躍する憧れのトッププロたちも実践してきた練習法なども収録。 自分に合ったスイングが見つかる、そしてもっと上達できる、バッティングの練習メニューが盛りだくさんの一冊です!
  • 結果を出す二軍の教え
    3.0
    プロ野球のファーム組織は、一般的に「二軍」とも呼ばれる場所であり、普段目にする一軍の選手が落ちていく場所、という負の認識を持つ人も多い。 でも、実際は練習と試合をこなし、そこで一軍で活躍する技術と体力、経験を養う選手育成の場。 WBCで活躍した村上宗隆選手、岡本和真選手、そしてメジャーリーグで活躍する鈴木誠也選手も育成によって開花した存在で、そこにはファームでの育成や課題克服があった。 プロ野球の二軍監督とコーチ5名がファーム組織の日常とサクセスに至った選手の逸話、そして大谷選手、ダルビッシュ選手のNPB時代のエピソードなど、プロ野球ファームの育成現場のリアルを解説する。
  • プロの選手だけに教えてきた バッティングドリル100
    -
    プロ野球指導者として37年間、広島東洋カープでは正田耕三、金本知憲、鈴木誠也、読売ジャイアンツでは高橋由伸、阿部慎之助、岡本和真、そして清原和博など、数々の名選手たちを強打者へと導いてきた内田順三コーチが、選手たちと実践してきたバッティングドリルを初公開。 『内田順三が振り返る 強打者たちの実践ドリル』をはじめ、『バッティングとの向き合い方』『スイングを「考える」ドリル』『スイングし「行動する」ドリル』など、『100』のバッティングドリルを厳選。 「できない」を「できる」に変えるのがコーチの仕事。そのためのドリルをまとめた一冊。選手にも指導者にも役立つ、門外不出の打撃メソッドの数々は必見だ! 「バッティングには、これをやれば打てるというような、便利なものはない。あれば、選手も指導者も苦労しない。 でも、選手には個性がある。野球には合理性がある。両者を合わせて考え、行動する指針をつくるのが指導者。 本書は、私が37年間、野球指導者としてやってきたことをまとめたものです。みなさんの指針になれば、と思っています」 ――内田順三 <コンテンツ> 〇内田順三が振り返る 強打者たちの実践ドリル 〇1章 バッティングとの向き合い方 〇2章 スイングを「考える」ドリル 〇3章 スイングし「行動する」ドリル 〇最終章 コーチングとは? 選手と指導者へ
  • 二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング
    4.2
    1巻1,485円 (税込)
    50年間、一度もユニホームを脱ぐことなく、 野球界を支えてきた名伯楽、内田順三氏のコーチング論をまとめた一冊。 『超二流たれ』。 名将、三原脩監督に訓示を受け、活躍した著者。 その『二流』であった経験は指導者になってから、より大きな力となった。 広島では正田耕三、金本知憲、緒方孝市、新井貴浩、鈴木誠也といった歴代のスターたちを育て、 巨人では高橋由伸、阿部慎之助、岡本和真などを一流に導き、清原和博の復活劇にも尽力した。 「ダメと言わない指導」 「コーチはアイディアマンであれ」 というポリシーのもと、多くの人材を育ててきた 名伯楽の人を『つくり』『育て』『生かす』術とは? <目次> 「ダメ」と言えば、そこで終わり ●選手は宝 投資は無駄にできない ●嶋重宣 クビ目前からの首位打者獲得 ●「つくる」「育てる」「生かす」 ●阿部慎之助 知るはずもない未来 ●内田順三の履歴書 「超二流」になれ 伸びる人、伸びない人、そこにある違い ●本人がやろうと思うか、否か ●金本知憲 最後までやり遂げた ●正田耕三 血のにじむ練習を経て ●悩むよりも考える ●坂本勇人 さらに伸びる力 人を伸ばすコーチング ●「知る」「わかる」「やる」「できる」 ●長嶋茂雄さんと松井秀喜 ●コロコロ変わらない一貫した指導 ●清原和博 コーチと選手以上の信頼 ●先入観を持たずに向き合う ●岡本和真 4番の自覚がスイッチを入れた など

ユーザーレビュー

  • 二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング

    Posted by ブクログ

    広島と巨人で打撃コーチ。多くの名バッターを育てた名伯楽の人を「つくり」「育て」「生かす」術。

    名コーチの部類に間違いなく入るだろう内田順三コーチ。
    広島では正田、金本、緒方、新井、鈴木誠也。巨人では高橋由伸、阿部、岡本など。清原の復活劇にも関わったようである。

    こういった話はたいてい話が盛られているもの。だが本書の記述からは、選手に対する愛情と尊敬そして具体的な改善のポイントが記されており、こんなコーチに教わってみたいと思わせられる。

    筆者の指導の原点が現役時代のヤクルトの三原監督と中西コーチだという。

    あの金本、入団当時線が細く、コーチとしてもここまでの選手になるとは予想出来なかった

    0
    2020年07月25日
  • 二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング

    Posted by ブクログ

    「量をこなす中で質が高まる」ー内田順三さんが、経験の中から得た基本的な考え方であるだろう。選手との接し方、選手との信頼関係の築き方は、言葉以上に内田コーチがその選手の特性を理解し、何に課題があり、どうすれば一流にできるかが明確に見えているからこそ。本人が変わりたい、こういう目標を達成させたいという根本的な欲求があり、その欲求を満たさせるために、指導者がその選手の特性ならこういう一流にさせられるということが明確に見えているからこそ、相乗効果が最大化されたのだろう。だからこそ、選手が内田コーチに指導をあおぐのだと、読みながら感じた。
    では、これをイチ社会人に据えた時にどう転換すればいいかを考えてみ

    0
    2024年05月27日
  • 二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング

    購入済み

    心に沁みる本

    特別なことはないものの、続けることの大切さ、誠実に向き合うことの重要さを学ぶ。あらゆる世代で実践されてこられた凄みも感じた。

    0
    2022年03月21日
  • 二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング

    Posted by ブクログ

    野球コーチの内田さんの思いが詰まった本。人を育てるという事に長年向き合い携わった方で、実績も残しているので言葉に重みがある。

    努力しない天才はいない。周囲の状況を把握して自分の役割を見つける。相手が何を感じるか考える。

    私のような社会人でもお客様や上司や周りの方が自分に何を求めているのか、どう見られているのか、意識しつつ、スキルアップの努力は怠らない等通ずる部分が多くあった。

    相手が聞く耳を持つときにアドバイスしたり反省させたりするというタイミングを見計らうという点は、会社の指導にも、子育てにも通じそう。

    0
    2022年02月20日
  • 二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング

    Posted by ブクログ

    「勝者は大きな問題を分解して解決してしまう。敗者は小さな問題を融合させ、手に負えなくしてしまう。」
    何人のコーチがこの言葉を言えるだろうか?
    「つくる」
    「育てる」
    「生かす」
    選手の現在位置を把握して、伸ばす、選手側の話も是非聞いてみたいものだ。

    0
    2020年03月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!