Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
あこの作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

作品一覧

  • 子どものしあわせ栄養学
    4.0
    自身も二児の母、管理栄養士のあこさんが、親御さんたちの不安や悩みをまるっと引き受け、最新の栄養学に基づいてアドバイス! 人気YouTuberで管理栄養士あこの 初めての子どもための栄養本。 子どもの食事や栄養の「困った!」に 最新の栄養学にもとづいてお答えします!! 「偏食が気になる」「身長を伸ばしてあげたい」 「栄養バランスってこれでいいの?」「必要な量を食べているのかな」etc. わが子には健康な体と心を手に入れて、自分の好きな運動や勉強を思いっきりやってほしい……。 親の願いはそこに尽きます。 子どもに幸せな人生を歩んでほしいからこそ、 子どもの食事や栄養のことで悩んだり不安になったりするものですよね。 ただ、普段の食事で子どもに良かれと思ってやっていることが、 実は栄養不足の原因になっていることも! さらに、「朝、起きられない」「癇癪がひどい」などの原因に、 実は栄養不足が隠れていることもあります。 自身も二児の母、管理栄養士で適食アドバイザーのあこさんが、 親御さんたちの不安や悩みをまるっと引き受け、 最新の栄養学のエビデンスに基づいて、 食事や栄養についてアドバイスします。 【Contents】 1章 体と心の土台をつくる!子どもの栄養 超基本16 2章 絶対におさえておきたい「7大栄養素」 3章 子どもの食事 お悩み解決!Q&A ★著者おすすめの子どもがモリモリ食べる栄養満点レシピ16品(オールカラー)付き! ★こんな食材を入れておこう!栄養満点な冷蔵庫の中身一覧 ★年齢によってこんなに違う!年齢別の1食の量を同じメニューで比べてみたら…… あこ:管理栄養士。適食アドバイザー。総合病院で管理栄養士として勤務し、栄養指導やがん治療・研究に携わる。その後、マクロビオティックに出合い、メニュー開発、料理教室、料理番組制作、企業講演などを行う。産後の不調がきっかけで分子栄養学を学び、「分子栄養学×マクロビオティック×基礎栄養学×臨床栄養学」という独自の食事法を編み出し、栄養アドバイザーとして活動している。家庭では2児の母。著書に『これを食べれば勝手にキレイになる「甘いもの欲」が消えて身体の中から輝く食事術』(KADOKAWA)や『おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学』(ナツメ社)など。YouTubeチャンネル「あこの栄養学」は登録者数25.9万人、「あこの栄養学kids」は3.9万人を突破(2025年5月現在)。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何となく不調は食事で改善できる! YouTubeで大人気の管理栄養士が教える あなたの心身を元気にする「日本一やさしい栄養レッスン」 なかなかとれない疲れや体のだるさ、気持ちの落ち込み、季節の体調不良など、“何となく不調”を感じていませんか。 実は、その体調不良の陰には栄養不足や栄養の偏りが隠れていることが多いのです。 大切なのは、体のしくみや栄養素のことを知って、自分に合う食事を選択できること。 それだけで、おのずと不調がやわらぎ、体がラクになっていきます。 女性のための栄養学を研究し、体調不良のお悩みを食事で改善してきた管理栄養士のあこさん(「あこの栄養学」YouTube登録者数23万人/2024年11月時点)。 毎日忙しく頑張っている人たちに伝えたい、栄養知識と食事法を凝縮したバイブルです。 気になるところから読んでいくだけで、自分の体質や体調に合った食べ物を選ぶ知識が身につきます。 「こんなことを知りたかった!」「わかりやすいから、やってみようと思える!」 そんな情報をカラービジュアルとともにたっぷり紹介しました。 *** こんなことがわかるようになります! *** ◎女性特有の体のしくみ・男女の違い ◎冷えや月経前後、産後、更年期症状、閉経後まで、ライフステージごとに必要な栄養 ◎女性の体に合ったダイエット術 ◎不調別 不足気味の栄養素と栄養補給できる食材 ◎季節の不調をやわらげる おすすめ野菜とその効能 ◎朝・昼・晩 1日元気に過ごすための食習慣 ◎白米、パン、乳製品…気になる食品との付き合い方 【目次】 第1章 おいしく食べる、楽しく食べる ――元気な心と体のつくり方 第2章 女性を元気にする栄養学 ――ゆらぎは栄養で解決できる 第3章 不調別 回復の栄養学 ――体はサインを出している 第4章 季節の不調を上手に乗り切る野菜術 ――旬の野菜と元気な体 第5章 元気ときれいをつくる 1日の食習慣 ――3食がきほん 第6章 これっていいの? ダメなの? 食品別 上手な付き合い方 付録 必栄養素事典/知っておきたい栄養の基礎知識
  • これを食べれば勝手にキレイになる 「甘いもの欲」が消えて身体の中から輝く食事術
    4.2
    管理栄養士として、女性のための栄養学を研究してきた「あこの栄養学」(YouTube登録者11万人を突破<2023年9月18日現在>)のあこの初書籍! 「疲れるとつい甘いものを食べてすぎてしまう」 「甘いものを食べだすと止まらない」そんな経験ありませんか? 気づかずに砂糖をとりすぎ、プチ不調や老化を招いている人は意外と多いもの。 それでも、なぜかお菓子がやめられない…私はなんて意志が弱いんだ… そう自分を責めてしまっている人も多いはず。 でも、お菓子は自分の意思だけではやめることはできないのです。 砂糖が欲しくなる原因は毎日の食事にあり、栄養不足と深く関わっているから。 この本ではゆるく砂糖断ちをし、食べるだけでキレイになるためのあこのメソッド&考え方を紹介しています。 さらに… ●すぐに実践できる「7日間お菓子ぬきチャレンジ」プログラム ●あこがおすすめの調味料など、約50の商品を公開 ●気になるたんぱく質のとり方、腸の話 完全描きおろし・本書ならではの情報盛りだくさん。間違ったダイエットを実践してきた人、 あらゆる健康法を試したけどしっくりこなかった人、子育てや仕事で毎日忙しい人が一生覚えておきたい、とっておきの食事法です。
  • 先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本
    -
    子育ての悩みを論理的に整理しつつ、「子どものためにやってあげたい」もかなえる! 「毎日時間がない」「余裕をもって子どもに接したい」。そんなワーママの根本的な悩みを解消するための、ロジカルな思考、テック、先輩ワーママの「生きた知恵」をご紹介。近視眼的になりがちなキャリア設計も中長期的に見渡せ、「仕事を頑張る」ことへの原動力にもなるはず! 【目次】 <目次> 002 はじめに 006 著者たちを悩ませたお悩みはこれ! 008 本書の読み方 015 第1章 ワーママお悩みタイムライン 018 01:産後のメンタルジェットコースター問題 026 02:VS母乳神話 034 03:赤ちゃんがとにかく寝ない!問題 041 04:赤ちゃんのお世話以外なにもしてない問題 047 コラム 自分のケア後回しにしている問題 051 05:発達マウント 057 06:離乳食問題 064 07:保活関連情報一気出し! 072 08:保育園慣れ 077 09:お熱問題 083 10:終わらない「イヤイヤ期」との戦い 088 11:子どもとの時間がない罪悪感 092 12:家事が溢れて手が回らない問題 099 13:育児の担当がママばっかりで自分の時間がない問題 107 14:ワーママ半人前問題 113 第2章 バイアスフリーな私の未来予想図 114 ワークライフデザイン 118 〈のま〉のワークライフデザインシート 120 先輩ワーママのワークライフデザインシート 122 著者たちのワークライフデザインは? 125 第3章 ついに復職! 目指す働き方を実現するための準備マニュアル 126 01:復職準備(生活編) 135 02:復職準備(職場編) 139 あとがき 【著者】 あい 社交性の高い長女と、マイペースな次女の年子姉妹のママ。IT系メガベンチャー勤務 あこ 超・超あまえんぼう男子兄弟のママ。専門職個人事業主 さゆ 我の強い女子と、ぼんやり男子の2児のママ。飲料メーカー勤務 のま 元気爆発男児2人とマイペースな2匹の保護猫のママ。メガベンチャー勤務 まみ いつも仲良しだけどたまにケンカする双子娘のママ。商社勤務

ユーザーレビュー

  • おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学

    Posted by ブクログ

    玄米や高カカオチョコ等、身体に良いというものは知っていても、全員食べれば全員に効くというわけではない。
    例えば、貧血の場合は玄米より白米冷やしごはんのほうが鉄分の吸収を助ける。
    何に良いのか、どのような体質の人がどう調理すれば効果があるのか、女性の体調のお悩みに合わせて、他に類をみない掘り下げた方だった。
    不足しがちなタンパク質を毎食補給する事が大事、特にサバ缶、イワシ缶は震災時等にも役立つので常備すべきと思った。

    0
    2025年05月15日
  • これを食べれば勝手にキレイになる 「甘いもの欲」が消えて身体の中から輝く食事術

    Posted by ブクログ

    すごい!の一言に尽きる一冊。
    軽い摂食障害だった過去有(ストレスからの拒食と普通食嘔吐)、メンタル弱め、美意識高め(オルトレキシア気味)な私がこれまで自分で経験、勉強してきた内容が全て書かれていました。
    色々な論文を読んだり、カイロの先生に聞いたり、取り入れてきて人生が変わった内容がそっくりそのまま書かれていました。笑
    お米を食べる、よく噛む、たんぱく質とる、鉄とマグネシウム大事、野菜の摂り方などなど、わかりやすく書かれています。おすすめの食品やレシピも載っていてイメージしやすいです。
    小麦や添加物についても、避けたいものの、一生食べないなんて無理、、!人との付き合いもある!そんなときどんな心

    0
    2025年03月17日
  • 子どものしあわせ栄養学

    Posted by ブクログ

    お子さんがいた方々を想定して書いてあったけど、大人にも役立つ情報がたくさんあった!
    食事は米、タンパク質、鉄分!これを意識しただけでもオッケー◎ただ、タンパク質は毎食摂取することを意識、一気に食べるとうまく栄養が吸収されず、大腸にすてられるらしい。

    食材は卵、納豆、豆乳そしてちりめんじゃこは欠かせない万能食材!これらは常備します!
    そして、週に1回は鮭を取りたい!タンパク質、ビタミンDが豊富◎他、ちくわはさっと食べられて便利、野菜は緑黄色野菜があればいいなど。。

    0
    2025年10月13日
  • これを食べれば勝手にキレイになる 「甘いもの欲」が消えて身体の中から輝く食事術

    Posted by ブクログ

    お菓子をやめたいけど日々食べてしまう、それはあなたの意志が弱いのではなく体のサインですって言葉、良かったな。

    そのサインへのアプローチが
    禁止の食材ラインナップではなく、食べたい欲の回数を減らすための具体的な提案やレシピで示されていたので勉強になったし、取り入れられそうなものが多くて良かった。

    お腹が空いた時に何となくでデスクにあるお菓子を食べちゃう私には、もっと他に良いものあるじゃん‼︎と改めて気付かせてくれる本だった。

    アサリの水煮缶、もはや存在すら認知してなかったけど、貧血と便秘気味の私には人生のお供になりそう!自分の食べたい美味しいものを食べて、体も心も健康になりたいね!

    0
    2025年08月22日
  • おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学

    Posted by ブクログ

    タイトルからは読めなかったけど、女性のためのからだを整える栄養学がメイン(作品紹介には書いてあった)
    私は女性なので、思い当たる不調も多くて、フムフム言いながら読んだ。 

    全部取り入れなくていい。
    自分の不調に合わせて、足りないものは何かを知ることが大事。
    うん、それはそうだと思うし、それができたら調子良く過ごせるのは間違いない。

    読んでいて、実家のごはんを食べたくなった。
    私の母は料理好きな上に、医療系の仕事をしていた時期もある。おそらく栄養学の知識があって、今考えると実家のごはんはとてもバランス良くできていた。
    でも、若い頃の私はそのありがたさに全然気づかず、「もっと肉!」とワガママば

    0
    2025年07月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!