あこの作品一覧
「あこ」の「これを食べれば勝手にキレイになる 「甘いもの欲」が消えて身体の中から輝く食事術」「おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「あこ」の「これを食べれば勝手にキレイになる 「甘いもの欲」が消えて身体の中から輝く食事術」「おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
表示されていない作品があります
セーフサーチが「中・強」になっているため、一部の作品が表示されていません。お探しの作品がない場合は、セーフサーチをOFFに変更してください。
Posted by ブクログ
すごい!の一言に尽きる一冊。
軽い摂食障害だった過去有(ストレスからの拒食と普通食嘔吐)、メンタル弱め、美意識高め(オルトレキシア気味)な私がこれまで自分で経験、勉強してきた内容が全て書かれていました。
色々な論文を読んだり、カイロの先生に聞いたり、取り入れてきて人生が変わった内容がそっくりそのまま書かれていました。笑
お米を食べる、よく噛む、たんぱく質とる、鉄とマグネシウム大事、野菜の摂り方などなど、わかりやすく書かれています。おすすめの食品やレシピも載っていてイメージしやすいです。
小麦や添加物についても、避けたいものの、一生食べないなんて無理、、!人との付き合いもある!そんなときどんな心
Posted by ブクログ
お菓子をやめたいけど日々食べてしまう、それはあなたの意志が弱いのではなく体のサインですって言葉、良かったな。
そのサインへのアプローチが
禁止の食材ラインナップではなく、食べたい欲の回数を減らすための具体的な提案やレシピで示されていたので勉強になったし、取り入れられそうなものが多くて良かった。
お腹が空いた時に何となくでデスクにあるお菓子を食べちゃう私には、もっと他に良いものあるじゃん‼︎と改めて気付かせてくれる本だった。
アサリの水煮缶、もはや存在すら認知してなかったけど、貧血と便秘気味の私には人生のお供になりそう!自分の食べたい美味しいものを食べて、体も心も健康になりたいね!
Posted by ブクログ
タイトルからは読めなかったけど、女性のためのからだを整える栄養学がメイン(作品紹介には書いてあった)
私は女性なので、思い当たる不調も多くて、フムフム言いながら読んだ。
全部取り入れなくていい。
自分の不調に合わせて、足りないものは何かを知ることが大事。
うん、それはそうだと思うし、それができたら調子良く過ごせるのは間違いない。
読んでいて、実家のごはんを食べたくなった。
私の母は料理好きな上に、医療系の仕事をしていた時期もある。おそらく栄養学の知識があって、今考えると実家のごはんはとてもバランス良くできていた。
でも、若い頃の私はそのありがたさに全然気づかず、「もっと肉!」とワガママば