Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
藤原行成の作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

作品一覧

  • 権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    3.8
    1巻1,408円 (税込)
    天皇の側近である蔵人頭に抜擢され、一条天皇や東三条院、藤原道長の篤い信任を得て昇進を重ね、権大納言にまで上りつめた藤原行成。彼が書き残した摂関期の日記が『権記』である。宮廷の政治や儀式がこと細かく記録されており、当時の政務運営や権力中枢の深奥、秘事までが把握できる貴重な史料といえる。貴族たちの知られざる日常生活を記した興味深い出来事を厳選し、原文・現代語訳と書き下し文、コラムと解説を収載する。

ユーザーレビュー

  • 権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

    Posted by ブクログ

    倉本一宏先生の「平安貴族とは何か」を読んでから、藤原行成が書いた日記である「権記」も読んでみたいと思い手に取った。面白かった!
    三蹟の一人に数えられるほど能筆の藤原行成の日記が綴られている。奈良のお寺にお参りに行って観光したこと、ピクニックに行って藤原公任のかの有名な「滝の音は耐えて久しくなりぬれど名こそ流れてなお聞こえけれ」の和歌が詠まれたその場に立ち会ったことから、一条天皇に一帝二后を迫り、一条天皇の臨終に合わせて「皇后定子が産んだ敦康親王ではなく中宮彰子が産んだ敦成親王を東宮に」と進言するところまで、とても勤勉に記録が残されている。
    一条天皇が定子を失った悲しみを理解していても、自分の家

    0
    2024年03月07日
  • 権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

    Posted by ブクログ

    摂政藤原伊尹を祖父とし、母方を四代さかのぼれば醍醐天皇に至る。
    父義孝が早世しなければ…ときっと思っていたに違いない。
    それが藤原道長と同時代に生きたばかりに、官吏としては不本意なポジションしか得られなかったのが行成。

    とはいえ、能力の高い人である。
    早いうちに道長に尽くすことで、自分の生きる道を切り開く。

    権記は彼の残した日記であり、日次の記録である。
    それほど彼の内面を克明に記すものではない。
    歴史家にとっては、一級の史料だが、自分など一般人は、それこそ『蜻蛉日記』のように、彼の内面を読もうとしてしまう。
    それは間違っている、とは思うけれど…。
    やはり一条天皇に、敦成親王の立太子を決断

    0
    2023年08月27日
  • 権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

    Posted by ブクログ

    さまざまな小説等で「働き者の平安貴族」というイメージがあったので、読んでみた。想像以上に激務でびっくり。
    何より驚いたのは、藤原道長と同日に亡くなっていたこと。

    1
    2022年11月12日
  • 権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    苦労人行成のお仕事日記。

    『御堂関白記』とまた違ったかたちで、あの時代を記した日記である。自筆が残っている『御堂関白記』がレアとはいえ、あまり詳しく残っていないのは寂しい。なかなか出世が望めない状況で、道長に追従しながら頑張っていたことが感じられる日記だが、妻子の病や死について書いた部分も印象的。

    0
    2024年08月18日
  • 権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

    Posted by ブクログ

    大河ドラマ「光る君へ」にも出てくる藤原行成の日記。儀式が律に則らず、家ごとのしきたりになっていく中、子孫に振る舞い方を残すために綴られた。その中でも時折、歴史に残る事件や本人の感情が垣間見えることも面白い。当時の文章と現代語訳を比較しながら読むと当時の筆致もうかがえる。
    今後は、大河ドラマに出ている藤原実資の小右記も読んでみたい。

    0
    2024年05月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!