建築知識の作品一覧 「建築知識」の「日本の家と町並み詳説絵巻」「暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~10件目 / 10件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 日本の家と町並み詳説絵巻 4.5 学術・語学 / 理工 1巻3,520円 (税込) 縄文から近現代まで 1冊でわかる日本の家と町並みの歴史 こんな方に特におすすめ! ・日本の住まいの歴史を手軽に知りたい方 ・日本の歴史を題材にした映画やアニメをもっと楽しみたい方 ・創作の背景資料が欲しいけど何から手を付けていいか分からない方 日本の建築史は、用語の複雑さや現存する建物の少なさから、 初心者にはイメージし辛いジャンルのひとつです。 基礎知識がないと建物の違いを見分けるのも難しく、 学びたくてもハードルの高さを感じている人も多いのではないでしょうか。 しかし一方で、映画、ドラマ、アニメなどの時代ものコンテンツや、観光地での史跡巡りは、 老若男女を問わず常に高い人気を誇っています。 そんな日本建築史の知識を少しでもつけることができれば、 歴史や建物の楽しみ方がガラッと変わるはず! そこで本書では、縄文時代の竪穴式住居から、平安時代の寝殿造、 明治時代の擬洋風建築、戦後の団地に至るまで、 幅広い時代・用途・規模の建物と町並みを、 イラスト付きでスラスラ読める1冊にまとめました。 執筆陣には、大河ドラマやアニメ・映画での時代考証や史跡の保存・復元に携わる専門家、 第一線で活躍する建築史家などを迎え、 最新の学説をもとに制作したイラストとともに分かりやすく解説しています。 道幅や建物の配置といった都市的スケールから、建物の詳細なつくりや寸法・用語だけでなく、 その中で暮らす人々の服装、生活の道具など身近なスケールまで、 多面的な視点で日本の建物と暮らしの歴史を一挙解説! 試し読み フォロー 木造・S造・RC造ディテール集 断熱納まり増補版 - 学術・語学 / 理工 1巻3,080円 (税込) 木造、S造、RC造の基本的なディテールの数々を、3構造並列で掲載したディテール入門の決定版です。 各構造における工事で頻繁に遭遇する基本的な納まりから、専門業者しか知りえないような応用テクニックまで幅広く網羅しています。 今回の改訂では、断熱納まりを新たに加えてアップデート! 基礎・床断熱、壁断熱、天井断熱、外気に接する床の断熱、屋根断熱について、住宅から非住宅までの事例を掲載。 断熱材や工法の選び方、性能を高めるポイントなど、さまざまな目線で解説します。 はじめて詳細図を書く若手設計者にも、基礎に立ち返りたいベテランの設計者にも、ディテールの理解にお薦めの1冊です。 試し読み フォロー 建物用語図鑑 完全版 4.0 学術・語学 / 理工 1巻3,520円 (税込) 設計者だけでなくイラスト系のクリエイターにも人気の『建築知識』の あの?用語図鑑”特集が満を持して待望の書籍化! 即完売した『建築知識2020年9月号 建物用語図鑑』が、 こちらも現場の用語特集として好評だった 『建築知識2019年6月号 ぜんぶ絵で見て分かる建築現場』 と一緒になって登場! 部位編と工事編の2章構成で、一般的な用語から専門的なモノの名称、 気になるあの部分の名前・寸法などなど… 豊富な情報をイラストで楽しく学びながら身に付けることができます! 建物用語図鑑 完全版、建築図解シリーズの原点であり頂点の1冊です。 試し読み フォロー ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳2024 - ビジネス・経済 / ビジネス資格 1巻3,300円 (税込) 2級建築士・学科試験なら、要点解説と問題がセットになったこの1冊! 学科試験に合格するには、基本的な知識を効率的に身につけ たくさんの問題を解いてさらに理解を深めつつ、問題に慣れることが重要です。 本書は【要点解説】と【問題】を1冊にまとめて学科試験をサポートします。 【要点解説】では、学科試験で知っておくべき内容を簡潔に解説。 効率的に知識を得ることができます。 【問題】では、これまで何度も試験に出てきた重要ポイントから 最近の試験の傾向を反映した様々な問題を掲載。 重要なポイントや分かりにくい問題には、詳しい解説が載っているので 正解や解答を導き出すポイントが分かります。 独学で試験を受けようとしている方にも 問題数も2000以上あるので、とにかく問題を解きたいという方にもお勧めです。 試し読み フォロー 暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン 3.0 暮らし・健康・美容 / 暮らし 1巻1,760円 (税込) なぜ、片づかない家が生まれてしまうのでしょうか? それは、住まい手がずぼらなせいではなく、 設計の段階で何らかの誤算が生じている可能性が高いのです。 この本では、4つの切り口から「収納デザイン」を徹底解説! 試し読み フォロー これ1冊でデザイン力が劇的に向上する間取りガイド 4.0 学術・語学 / 理工 1巻2,640円 (税込) 住宅の良し悪しは、間取りとディテールでほぼ決まります。 より居心地良く、使いやすく、 上質で品のある空間にするための提案が、 ギュギュっと詰め込まれた実践本です。 設計で悩んだときのネタ本に使えます! 試し読み フォロー 最新版 ラクラク建築模型マニュアル - 学術・語学 / 理工 1巻2,640円 (税込) 材料別につくり方がわかる! 勝てるプレゼン・魅せる卒業制作のための必携本! 試し読み フォロー 超図解でよくわかる建築現場用語 - 学術・語学 / 理工 1巻2,640円 (税込) 本書は図版や写真を豊富に取り入れ、建築現場用語をわかりやすく解説! 建物ができるまでに建築現場で使われる用語4000語を収録しています。 試し読み フォロー ワンランク上の上質な住まいをつくる方法 - 学術・語学 / 理工 1巻3,080円 (税込) 本書は、ふつうの詳細図集ではありません。 住宅を数多く手がけるベテラン建築家約20名の設計事例をもとに、 「上質で品がある空間の決め手」となるポイントをピックアップ。 カラー写真に詳細図や材料情報などを交え、つくり方を丁寧に解説します。 試し読み フォロー 仕上げデザイン究極ガイド 最新版 - 学術・語学 / 理工 1巻3,080円 (税込) 住宅から商空間まで使える最新素材を紹介。 また左官や塗装の仕上げ方、見せ方も掲載。 巻頭には人気クリエイティブディレクターの素材選びのコツを、 事例と共に収録しているので、この1冊さえあれば仕上げに困ることはない! 試し読み フォロー 1~10件目 / 10件<<<1・・・・・・・・・>>> 建築知識の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> 日本の家と町並み詳説絵巻 学術・語学 / 理工 4.5 (2) カート 試し読み なお 購入済み 値段以上の価値がある 資料にと購入しました。値段が少し高めなので躊躇しましたが、建築以外の服装や食事処、暖房器具と色んなことが記されていたので大満足です #深い #タメになる 0 2025年10月12日 日本の家と町並み詳説絵巻 学術・語学 / 理工 4.5 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ 創作の参考に、映画やアニメの背景を知りたい方、歴史的にいろいろ興味のある方などにお勧めとある。 縄文から平安、戦国、江戸、明治、大正、昭和までの“詳説絵巻”。家、町並み、家具、服装までに及び。事細かくイラストと文章で 1ページに盛り沢山の情報が。 ある意味 情報の多さに圧倒される。 私の場合は 江戸時代までが 興味があり。 明治以降は?しかし本の半分が 明治以降で占められている。で、縄文から江戸までと 明治以降と2冊に別けて頂くと読みやすかったのだが。 でも こんなに その時代の情報がイラストでわかりやすく解説された本は知らない。 0 2025年07月24日 建物用語図鑑 完全版 学術・語学 / 理工 4.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 建築関係の方に向けた図説ではあるが、低層建築やリフォームなどに興味のある一般人も対象と思われる。 わかりやすい。一般人の自分はこれだけでプロとサシで話せる知ったかぶりができるだろう。 特に工事方法が漫画による図説になっており、物凄くわかりやすい。家の工事には数百万円以上かかる。依頼する前に本書を理解すれば、業者は「一般人にしてはヤバいやつだ」の様に舐められない相手と認定してくれるだろう。 しかしながら14人も執筆者がいるため、書き方が章ごとに随分と違う。これで星マイナス1。 0 2024年01月22日 これ1冊でデザイン力が劇的に向上する間取りガイド 学術・語学 / 理工 4.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 住宅の配置・間取り・ディテールに関する本。同系統のものよりかなり文章が多い。好き嫌いが分かれそうだが図面の詳しさ・ディテールについての詳細な記述がためになると個人的には感じられた。 0 2015年08月16日 暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン 暮らし・健康・美容 / 暮らし 3.0 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ 【動機】家の収納スペースを見直したくて 雑誌「建築知識」系なこともあり、寸法の入った建築図面やパースのような表現が多く、なじみのうすいひとは読みにくいかも。 内容は、一見すると、リノベーションなど、建物にある程度手を入れることを前提にした事例が多そうに思ったが、 読み進めるにつれ、「自分の思う場所でもまだできることがありそうだ」とすこし考えるヒントをもらえた気がする。 奥行きが広い収納スペースの活用方法に関する言及はすくない。 0 2024年04月25日