Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
社會部部長の作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

作品一覧

  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学
    完結
    4.3
    全1巻1,980円 (税込)
    地形的に見ると、アメリカもロシアも中国も弱い。 だから、戦争をやめられない。 近年、「世界情勢を理解したい」という需要が増えています。 ロシアのウクライナ侵攻、パレスチナ・イスラエル戦争、中国の台湾・尖閣諸島・南シナ海での野心的行動など、ニュースで不安定な国際情勢にまつわる話題を見聞きしない日はありません。 国際政治を考える上で、まず見るべきものは何でしょうか? 歴史、文化、統計、報道――どれも重要です。 しかし、本書はそれが「地理」であると考えます。 ニュースを普段見ていると、外国首脳の発言や人々の意見ばかりが目に入ります。 それらを見ていると、世界情勢を動かしているのは「人間の意志」だとつい思いがちです。 しかし、人間の思考や行動は、私たちが思っている以上に地理に動かされています。 それも、気づかないうちに。 地理を基準に世界を眺めると、次のようなさまざまな事実が見えてきます。 ●アメリカは広い海で隔てられるので「攻められづらい」国だが、同時に他国を「攻めづらい」国でもある ●ロシアはヨーロッパの大国と平らな地形で繋がっているせいで、領土を拡大し続けなければならない ●対立を深めるアメリカと中国は、実は国土や隣国との関係など、「似た者同士」である ●日本にとって朝鮮半島はユーラシア大陸との「橋」。朝鮮半島の安全を確保することは伝統的な地政学的課題 寒い場所では、港が流氷で閉ざされて、貿易ができません。 「国を守ろう」と思っても、地形が平坦だとかなり苦労します。 地理が「檻」だとすれば、国は「囚人」です。 囚人に何ができて、何ができないかを知るには、まず檻の形を知らなければならないのです。 本書は、地政学動画において平均再生回数150万回という圧倒的な支持を得る著者・社會部部長が、不変の地政学の法則を解説する1冊。 「海と陸」というシンプルな切り口を中心に、これまで世界で起きてきたことの真の理由を知り、今の世界で起きていることを「自分の頭で考えられるようになる」本です。

ユーザーレビュー

  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    世界情勢が不安定な時は地政学の本が多く出典される。それほど土地の制約と戦争は関連があることがよくわかる本。各国の地政学から見た立場がよくわかる。今まで読んだ地政学の本の中で一番好きかも。

    0
    2025年10月12日
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    数年前にとあるテレビ番組でシーパワーとランドパワーというワードを初めて聞いてから
    地政学について学びたいとずっと思っていた。
    私は近代史が好きだが、戦争を始めた国の思惑というのが
    地政学を通して理解できるということが分かった。
    この本には、世界の覇権を握るアメリカ、中国、ロシアの地政学的観点からの歴史、
    日本の歴史について書かれている。
    歴史の専門家ではないので素人の説明になるが
    アメリカが太平洋を重視する理由や、中国が台湾にこだわる理由など。
    もともと旧ソ連に興味があった私からするとロシアのパートは知らなかったことを知れた。
    ロシアは大国で強いというイメージが先行するが、実は東西南と多くの周

    0
    2025年10月10日
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    まずは何より説明が分かりやすくて理解できない部分がなかったのが素晴らしいなと思いました。
    外交や安全保障などの問題は確かに自国目線で考えることがほとんどですが、どの国もその国特有の問題や弱さを抱えていて、それを解消するための行動が現状の問題に繋がっていると考えれば、他国からの視点が重要になるというのも腑に落ちました。
    普段ニュースを見ていると、起きた出来事の説明やそれぞれの国のトップの発言などがほとんどですが、それぞれの国の行動の根っこには地政学が深く関係していることがよくわかり、とても勉強になりました。

    0
    2025年10月05日
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    あー、面白すぎる。目から鱗の地政学。
    漫画キングダムであった地形の利を活かした戦略とか孫子の教えは、そのまま現代の世界勢力の均衡図にも直結してるという事ですな。

    0
    2025年10月05日
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    国際情勢を理解するためにはまず地理を見る必要がある、と腑に落ちた。人間の意志や政策を超えて、地理が国家を動かしていることがよくわかる。地政学への理解が一段深まった。良書!

    0
    2025年09月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!