Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
古賀史健の作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ
[go: Go Back, main page]

プロフィール

  • 作者名:古賀史健(コガフミタケ)
  • 性別:男性
  • 出身地:日本

『嫌われる勇気』(岸見一郎・共著)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、インタビュー集『16歳の教科書』シリーズなどを手がける。

作品一覧

  • さみしい夜のページをめくれ
    4.3
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『嫌われる勇気』古賀史健がはじめて13歳に向けて書き下ろしたベストセラー『さみしい夜にはペンを持て』の第二弾。 今作のテーマは「読む」こと。 こんな方におすすめ □ふだんあまり本を読まない □おとなと子どもの間で、自分が定まらない □本を読みたいけど、うまく集中できない □学びたいけど、何から学べばいいかわからない
  • さみしい夜にはペンを持て
    4.4
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『嫌われる勇気』古賀史健が、はじめて13歳に向けて書き下ろした「書くことで自分を好きになる」本。他者より先に、自分との人間関係を構築しよう。うみのなか中学校に通うタコジローが、ヤドカリおじさんに出会い「日記を書く」ことを通じて新しい自分を見つめる寓話。イラストもたっぷりで読書が苦手な子も読みやすい。なんとなくさみしい。なんとなく消えたい。そんな孤独な夜に寄り添い「ひとり」になる勇気が持てる一冊
  • 取材・執筆・推敲―――書く人の教科書
    4.7
    「この一冊だけでいい。」 100年後にも残る、「文章本の決定版」を作りました。(担当編集者:柿内芳文) 編著書累計93冊、1100万部! 世界的ベストセラー『嫌われる勇気』のライターが教える、書く技術・伝える心得の永久決定版! ライターや編集者はもちろん、すべてのクリエーター必読・必携!!
  • 幸せになる勇気
    4.3
    1巻1,760円 (税込)
    3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!
  • 嫌われる勇気
    無料あり
    4.5
    1巻0~1,760円 (税込)
    フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。日本では無名に近い存在ですが、欧米での人気は抜群で、多くの自己啓発書の源流ともなっています。本書では、アドラー心理学の第一人者である岸見一郎氏がライターの古賀史健氏とタッグを組み、哲学者と青年の対話篇形式で彼の思想を解き明かしていきます。

ユーザーレビュー

  • 幸せになる勇気

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    遅ばせながら「嫌われる勇気」を読んで非常に素晴らしかったので、すぐにこちらの本も購入して読み始めたのですが、私にとってはこちらの方が感銘を受け、特に最後の方は自然と涙が出てきました。
    「運命とは、自らの手でつくりあげるもの」
    「本当に試されるのは、歩み続ける勇気」
    「すべての出会いとすべての対人関係において、ただひたすらに「最良の別れ」に向けた不断の努力を傾ける」

    そして、最後の「人間が変わるのに、タイムリミットはあるか?」の問いへのの答えが「寿命迎える、その前日までだ」

    「われわれは未来が見えないからこそ、運命の主人公になれる」

    まだ半世紀も生きていないですが、もう自分自身は買われるも

    0
    2025年10月19日
  • さみしい夜にはペンを持て

    Posted by ブクログ

    ちょうど先日読んだ本、カウンセリングとは何か、に「冒険としてのカウンセリング」の話が出てきて、
    この本の、日記を通じて自分だけのダンジョンを冒険する、とつながるような気がして面白かった。

    日記を書くときのポイント
    ・あの時の自分にインタビューしていくように書き進めていく。
    ・「すごい」とか表現できないときは、これまでの経験の中での、似ているすごいを見つける。どこが似ているのか考える。すると、答えが、テーマが見えてくる。
    ・ネガティブな感情と距離を置くために、「~と思った」をつけ、過去のものにする。

    未来の自分に、今の自分を伝えられるような日記を書きたいと思ったり。


    以下メモ
    ・泡の言葉

    0
    2025年10月17日
  • 嫌われる勇気

    Posted by ブクログ

    とても心に響く内容だった。

    私は人からの評価をひどく気にしたり、未来の不確かさに不安になったりすることがよくあるが、この本を読んで、そのようなことは必要ないことであったのだと気付かされた。
    私のような人にこそ読んでほしい。

    厳しい内容が多く、自分の責任を自覚させられるようで心が痛いが、そのおかげで自分がやはり今まで「今この刹那」に向き合ってこなかったことを実感できる。

    アドラー心理学は、良くも悪くも「理想」であり、社会に合わせて生きる中でこれを全て実践するのは正直不可能だと感じる。(だからこその、「嫌われる勇気」を持つ必要性が説かれていることもわかっている)
    しかし、全てを今実践する必要

    0
    2025年10月17日
  • 幸せになる勇気

    Posted by ブクログ

    最も好きな本。
    幸せになるには勇気が必要だし、目の前の人を承認することが必要。

    ◆人の幸せは他者への幸福感
    └全ての幸福は人間関係の中で生まれる
    └他者から信頼されている、頼られていると感じた時に幸福感を感じる

    ◆自己の課題と他者の課題
    └自己の課題 : 結果が自分に回帰する、自分でやり切れるもの
    └他者の課題 : 結果が他社に回帰する、自らがコントロールできないこと
    └自己の課題に目を向けて、できるところまでやり切る。他者の課題に一喜一憂しない

    ◆他者と良い関係を築く方法
    └自分から他者を尊敬する
    └尊敬とは、ありのままの姿をしっかり見て理解すること

    0
    2025年10月15日
  • 嫌われる勇気

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ここにかかれていることを実践すれば、確かに人生はシンプルになる。これを読んでかなり救われたわたしもいる。人間をみんな仲間だと思って接すること、そして「今を生きる」ということ。この二つがやっぱり印象に残った。作者の言いたいことはやっぱり最後にバシッと書いてあるものだ。共同体感覚と自己享受。またこの本に助けられる日が来るだろう

    0
    2025年10月14日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!