- 1クレナイ ガイ25/10/18(土) 13:13:27
電気バクテリアを体内に保有した新種のネズミが大型化した電鼠怪獣
グロテスクとまではいかないまでも多少怖い方向性に振った案や、いわゆるモンスター的なものなど複数のデザイン案があった怪獣でもある
あまりクリーチャーっぽくせず昭和怪獣に見られたちょっと可愛らしい路線を狙いたいというオーダーの元、本物のネズミを参考に歯並びや口の形状、鼻先など本物を踏襲してデザインされ、ドブネズミのイメージも挙がっていたため、その辺のニュアンスも加味していたそうじゃないか
髭は曲がっても折れず、固まると透明感が出る樹脂粘土を使って作られている
頭突きメインで戦う怪獣であるため頭部の甲羅には金属ボルトを仕込んで鼻先と目の後ろ側をがっちりと固定されている。ボルトの穴をバレ隠しするため、鼻の方に甲羅をセットし、目の後ろには毛がつけられているそうだな
甲羅は芯が軽くなるようにエルブロックを使い、外側を硬質ウレタンでくるんで形にしたものである。ディティールはボコボコした皮を一枚貼りおがくずを混ぜたラテックスで叩く感じで表現されている。
スーツはテレスドンの改造。当初はパゴスのスーツを改造して作る案が出ていたが内容や取り回しを考えた結果、頭突き攻撃がやりづらいのではということになり長年使われて劣化し、改造に回す頃合いであったテレスドンに変更されたそうじゃないか
シンプルで素体にするには向いていたテレスドンの手足のコロネ状の段々部分をむいて薄いラテックスの皮を貼り付け頭部は新造したものに変えている。肌色の箇所は血管が浮き出た感じにし、毛は市販のファーを使い色を混ぜた水溶きボンドを塗って固めている
その後スーツはオメガの代でゲドラゴへと改造されている
既存の動物の中でも哺乳類は怪獣の題材には難しく、テレスドン感がどの程度出てしまうのかも気にされていたネズドロン
お疲れ様です
- 2二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:52:51
ガイさんおつです!
そういやゲドラゴがネズドロンの改造というのはビジュアルではそう思えますが、公式には明言されていたでしょうか? - 3二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:20:44
だいぶ首や下半身とかまんまだから改造じゃねえの?
- 4二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:43:43
通常生物が変異した怪獣ってもしかしてニュージェネだと珍しい…?
- 5二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:45:49
地球産の怪獣は数入れどネズドロンみたいなタイプの怪獣って長らくいなかった気がする
- 6二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:55:26
昭和平成で見てもそのタイプはそこまで多くない
- 7二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:37:53
テレスドンもだいぶ長く使ったね
大怪獣バトルからデッカーまでで結構出たもんな - 8二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:04:34
パゴスがネズドロンに改造されてたかもしれないのか…
ここで改造されてたらネロンガとの共演が実現しなくなるところだったな - 9二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:18:36
改造にも結構手間がかかってるんだな
- 10二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:20:11
なんか大谷育江感がありそうやな()
- 11二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:21:02
テレスドンのスーツを改造するなら絶対デットンにしてくると思ってたらぜんぜん違うやつになって驚いた
- 12二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:30:56
ネズドロン⇒ゲドラゴは分かりやすかったけど
テレスドン⇒ネズドロンは当時指摘されるまで全然気づかなかったな - 13二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:32:04
ソリスアーマー初陣の相手という美味しい役どころ
- 14二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:46:55
腰に発電機へと通じる電線が刺さってて充電することで強くなる怪獣らしからぬメカニズム
だいたいアンビリカルケーブル - 15二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:48:08
ゲドラゴも電撃技使うから前世(ネズドロン)のやつ言われててダメだった